JPS63249830A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPS63249830A
JPS63249830A JP8427587A JP8427587A JPS63249830A JP S63249830 A JPS63249830 A JP S63249830A JP 8427587 A JP8427587 A JP 8427587A JP 8427587 A JP8427587 A JP 8427587A JP S63249830 A JPS63249830 A JP S63249830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide stage
area
axis direction
film holder
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8427587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571926B2 (ja
Inventor
Katsumi Otake
大竹 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8427587A priority Critical patent/JPS63249830A/ja
Priority to US07/169,790 priority patent/US4897943A/en
Priority to DE3809188A priority patent/DE3809188C2/de
Publication of JPS63249830A publication Critical patent/JPS63249830A/ja
Priority to US07/368,509 priority patent/US4918483A/en
Publication of JPH0571926B2 publication Critical patent/JPH0571926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネガキャリアを二次元方向に移動してネガフ
ィルムの各エリアを拡大プリントする写真焼付装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の写真焼付装置は、ランプユニットと感光材料例え
ば印画紙との間にネガキャリアが固定配置されており、
このネガキャリアにネガフィルムをセットし、1画面を
印画紙に拡大プリントしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ネガフィルムの1画面(以下、画面という゛)を大サイ
ズの印画紙に拡大プリントする場合には、大きな焼付面
積を必要とするので、装置が大型となり、装置自体のコ
ストが高くなるとともに、大サイズの印画紙が必要とな
るため、プリントコストも割高になる問題がある。
この問題は、画面を複数のエリアに分割し、この各エリ
アを印画紙に拡大プリントし、得られた写真チップを配
列して、実質的に1枚の大サイズの拡大プリント写真と
することで解決することができる。しかし、従来の写真
焼付装置では、このような写真チップを作成することが
できなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑み、画面の各エリアを拡大プリ
ントすることができるようにした写真焼付装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、露光用の第1開
口を有し、光源と感光材料とを結ぶ焼付光軸と直交した
X軸方向に移動自在なスライドステージと、このスライ
ドステージ上においてX軸方向に直交したY軸方向に移
動自在に配置され、露光用の第2開口に画面が合った状
態でネガフィルムを保持するフィルムホルダと、前記ス
ライドステージをX軸方向に移動させる第1のモータと
、前記フィルムホルダをY軸方向に移動させる第2のモ
ータと、前記ネガフィルムの1画面の分割数を指示する
入力部と、この入力部からの信号で複数の回転シーケン
スの中から所定の回転シーケンスを選択し、この回転シ
ーケンスに従って第1及び第2のモータの回転方向と回
転量とを制御するコントローラとから構成される。
別の発明は、重複率を指定する入力部を設け、指定され
た重複率及び分割フォーマットに応じて、スライドステ
ージ及びフィルムホルダの移動量を変え、各エリアが重
複した状態で画面分割を行うようにしたものである。
更に別の発明は、ネガフィルムの画面全体を測光して露
光量を算出する露光算出手段を設け、各エリアを同一露
光量で拡大プリントするようにしたものである。
〔作用〕
フィルムホルダにネガフィルムをセットしてから、分割
数と重複率とを入力部から指定すると、所定の回転シー
ケンスが選択され、まず画面の中心が焼付光軸に合致す
るようにフィルムホルダとスライドステージとが移動す
る。次に露光量算出手段が画面全体を測光して露光量を
算出する。測光が完了すると、選択された回転シーケン
スに従って、コントローラが第1のモータと第2のモー
タとをシーケンス制御し、スライドステージとフィルム
ホルダとを移動させ、各エリアの中心を焼付光軸に順次
合致させる。このように画面を順次移動させながら、各
エリアを感光材料に同一露光量で拡大プリントする。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
〔実施例〕
第5図において、光源2から放出された白色光は、シア
ンフィルタ3.マゼンタフィルタ4.イエローフィルタ
5を通ってから拡散箱6に入る。
これらの色フィルタ3〜5は、フィルタ調節部7によっ
て光路への挿入量が調節され、それにより焼付光の光質
が調節される。前記拡散箱6は、内面がミラー面となっ
た角筒の両端部に拡散板を取り付けたものであり、光質
が調節された焼付光を充分に拡散する。
前記拡散箱6で拡散された焼付光は、焼付光軸10上に
セットされたネガフィルム11を照明する。このネガフ
ィルム11は、Y軸方向に移動するフィルムホルダ12
に保持されており、このフィルムホルダ12の中央部に
第2開口14が形成されている。このフィルムホルダ1
2は、中央部に第1開口23を備え、X軸方向へ移動す
るスライドステージ20に取り付けられている。また、
前記フィルムホルダ12と前記スライドステージ20の
イニシャル位置(原点位置)をそれぞれ検出するための
ホトセンサー32.33が設けられている。
このフィルムホルダ12には、開口44を有するマスク
プレート35が取り付けられている。この斜め上方には
、スキャナー50が配置されており、マスクプレート3
5の開口44から画面全体の各点を測光する。このスキ
ャナー50は、レンズ51とイメージエリヤセンサー5
2とから構成されており、読み取った各点の測光値を特
性値算出部53に送る。この特性値算出部53は、各点
の測光値から画面全体の平均透過濃度、最大濃度。
最小濃度、特定部分の平均値等の特性値を色毎に算出し
、これらの特性値をコントローラ54に送る。
前記フィルムホルダ12の上方には、ズームレンズ55
が配置されており、このズームレンズ55は、ギア等を
介してパルスモータ59で駆動さレル。また、ズームレ
ンズ55と印画紙56の間には、シャッタ駆動部57で
制御されるシャッタ58と、プリントサイズに応じた開
口60aを有するイーゼルマスク60とが配置されてい
る。
前記印画紙56は、印画紙ロール61から1コマずつ引
き出され、ガイドローラ62を経てから、パルスモータ
63で駆動される一対の引出しローラ64,65に達す
る。前記マスク60の横には、カッター66が配置され
ており、一定コマ数が拡大プリントされると、露光済み
部分を切断し、これを写真現像装置(図示せず)に送る
前記パルスモータ18,27.59.63はドライバ6
7〜70をそれぞれ介して、コントローラ54で回転方
向と回転量とが制御される。また、このコントローラ5
4はマイクロコンピュータから構成されており、フィル
タ調節部7.シャッタ駆動部57をそれぞれ制御する。
入力部71には、プリント作業のオーロマニュアルを選
択するマニュアルキー72.予め決められた分割フォー
マントの中から選択する分割選択キー73.プリントを
開始させるプリント開始キー74.エリア内での画像を
重複させる割合(通常は画面の10%以下)を指定する
重複キー75゜電源キー76等が設けられている。前記
分割フォーマントは、行数及び列数で決められるもので
あり、その積が分割数となる。また、重複キー75はテ
ンキーになっており、重複率をパーセンテージの数値で
入力する。なお、符号80はメモリである。
次に、本発明の可動式ネガキャリアの構成について、第
1図ないし第4図を参照して説明する。
前記フィルムホルダ12には、ネガフィルム11を収容
する溝13が形成され、この中央部に第2開口14が設
けられている。フィルムホルダ12の右側には、シャフ
ト19を保持するブラケット12a、12bが所定の間
隔を保って設けられている。このシャフト19には、マ
スクプレート35に設けられた凸部36a、36bがそ
れぞれ軸着されている。このマスクプレート35の下面
には、ネガフィルム11の平坦性を確保するためのガラ
スプレート42が取り付けられている。
フィルムホルダ12の下面には、軸受16,17が設け
られており、Y軸方向に延びたシャフト21.22に摺
動可能に取り付けられている。このシャフト21.22
は、スライドステージ20の上部に取り付けられており
、またこのスライドステージ20には、パルスモータ1
8が取り付けられている。このパルスモータ18は、プ
ーリ18a、ベルト18b、プーリ18cを介して、送
りネジ15を回転させ、これに螺合したフィルムホルダ
12をY軸方向へ移動する。
第3図及び第4図に示すように、前記スライドステージ
20の下面には、軸受24,25が設けられており、X
軸方向に延びたシャフト30.31に摺動自在に取り付
けられている。このシャツ)30.31は、ベースプレ
ート28の上部に架設されており、またパルスモータ2
7も取り付けられている。このパルスモータ27は、ブ
ー1727a、ベルト27b、プーリ27cを介して、
送りネジ26を回転させ、これに螺合したスライドステ
ージ20をX軸方向へ移動させる。前記シャフト22.
30の延長上には、ホトセンサー32゜33が配置され
、フィルムホルダ12.スライドステージ20の遮光板
32a、33aを検出する。
第6図及び第7図を参照して、画面を重複なしで3行3
列に分割する実施例について説明する。
まず、電源キー76をONにしてから、マスクプレート
35をはね上げ、フィルムホルダ12の溝13にネガフ
ィルム11をセット□し、第2開口14に分割拡大プリ
ントすべき画面を合わせる。そして、マスクプレート3
5を被せ、この画面をガラスプレート42で押え固定す
る。次に、マニュアルキー72を「オート」に切り換え
る。そして、分割選択キーフコ2重複キー75で、分割
数「9」に対応する分割フォーマットと、「重複なし」
をそれぞれ入力すると、コントローラ54は分割フォー
マット及び重複率の組合せに応じてメモリ80に記憶さ
れた複数の回転シーケンスの中から、所定の回転シーケ
ンスを選択するとともに、拡大率を選択する。
プリント開始キー74をONすると、メモリ80から読
み出した拡大率に従い、コントローラ54がドライバ6
9を介して、パルスモータ59を回転させる。このパル
スモータ59はギア等を介して、1個のエリアが例えば
Eサイズの印画紙56に拡大プリントできるようにズー
ムレンズ55の焦点距離を変更する。
さらに、コントローラ54はドライバ67.68を介し
てパルスモータ18.27を回転させる。
これらパルスモータ18.27は、送りネジ15゜26
を介してフィルムホルダ12を第3図中下から上へ、ま
たスライドステージ20を右から左にそれぞれ移動させ
、遮光板32a、33aをホトセンサー32.33の発
光部と受光部の間にそれぞれ挿入する。これによりホト
センサー32.33は、検出信号をコントローラ54に
送り、これを受けて、コントローラ54はパルスモータ
18゜27の回転を停止させる。このフィルムホルダ1
2とスライドステージ20の停止位置をイニシャル位置
とする。
次に、コントローラ54はメモリ80から読み出した回
転シーケンスを選択し、この回転シーケンスに従ってパ
ルスモータ18,27を回転させる。これらのパルスモ
ータ18.27は、送りネジ15.26を介して第3図
中フィルムホルダ12を上から下に、スライドステージ
20を左から右に所定のピッチだけそれぞれ戻す。この
位置が標準位置であり、この状態ではネガフィルム11
の画面の中心が焼付光軸に合致している。なお、このピ
ッチは、画面をN行M列に分割する場合には、それぞれ
、画面の縦長÷N2画面の横長子Mの近似値で算出され
る。このようにして、第7図に示すエリア「5」の中心
が焼付光軸lOに合致するように移動される。以後、焼
付光軸10に各エリアの中心が合致する位置をプリント
位置とする。
ネガフィルム11を標準位置にセットしてから、画面全
体について、スキャナー50で赤色、緑色。
青色の透過光を測定する。この各測光値は、特性値演算
部53に送られ、平均透過濃度、最大濃度。
最小濃度、特定な部分の平均の濃度等が算出され、コン
トローラ54に送られる。このコントローラ54は、特
性値から色毎に露光量を算出し、得られた各露光量に応
じて色フィルタ3〜5の光路への挿入量を調節し、また
シャッタ速度を決定する。
露光量の算出後に、コントローラ54は回転シーケンス
に従って、パルスモータ18,27をそれぞれ回転させ
、フィルムホルダ12とスライドステージ20を移動さ
せる。最初に拡大プリントされるエリア「1」がプリン
ト位置にセットされ、シャレタ58を所定時間だけ開く
と、エリア「1」からの光によって印画紙が露光される
このプリント後に、パルスモータ63が一定量回転し、
印画紙56を1コマ分移送して、未露光の部分を露光位
置にセットする。その後、パルスモータ18,27が再
び回転を開始し、前述した手順によりエリア「2」をプ
リント位置にセットして拡大プリントを行う。以下、第
7図に矢線で示すように、各エリア「3」〜「9」が順
次プリントされる。そして、画面の全エリアの拡大プリ
ント終了すると、ネガフィルム11を標準位置に移動し
て1工程が完了する。なお、この1工程ににおいては、
各エリアが同一露光量で拡大プリントされる。
第8図は各エリアにおける画像の一部が重複するように
拡大プリントする場合を示すものである。
この重複プリントでは、分割フォーマットの他に、重複
キー75を操作して重複率を指定する。
この重複率及び分割フォーマットの組み合わせに応じて
、ズームレンズ55の拡大率が決定され、これに応じて
、ズームレンズ55の焦点距離が調節される。この場合
に太線で囲んだエリアAは、ハツチングで示した左右に
ある各エリアに対して幅Llだけ、また上下にある各エ
リアに対して幅L2だけ重複している。そのため、各エ
リアを拡大プリントした写真チップは画像の周辺部が隣
接するものと重複プリントしている。
分割フォーマットだけでフィルムホルダ12とスライド
ステージ20の移動を制御すると、画面ゝ− の周辺部にあるエリアをプリントした写真チップは、外
側の重複部分が白く仕上がる。これを避けるには、重複
率に応じて、X軸方向及びY軸方向の移動範囲を狭くす
ればよい。この場合には、分割フォーマントと重複率に
応じた回転シーケンスを設定しておき、この中から選択
する。
第9図は16分割した画面のプリンHfflf序を示す
ものである。棒状に区分けされた最内部のエリアrlJ
からスタートし、渦巻き状にネガフィルム11を移動し
て、各エリア「1」〜「16」をを順次拡大プリントす
る。
以上、各実施例では、マニュアルキー72を「オート」
にセットした場合について説明してきたが、「マニュア
ル」にセットした場合は、移動キー(図示せず)を操作
することにより、フィルムホルダ12.スライドステー
ジ20を自由に移動させることができる。
前記各エリアを拡大プリントした写真チップは原画上の
位置に応じて配列し、1つの拡大プリント写真とする。
この際に、各写真チップを適当な間隔だけ離すと、趣が
変わった写真ディスプレイが得られる。
〔発明の効果〕
本発明の写真焼付装置は、ネガフィルムの1画面を複数
のエリアに分割し、各エリアを拡大プリントすることが
できるので、この拡大プリントを画面のネガ像に対応さ
せて配列することにより、全体として1つの拡大プリン
ト写真を作成することが可能になる。したがって、写真
焼付装置を大型化せずに、また割高な大サイズの感光材
料を使用する必要がないので、装置の製造コスト及びプ
リントコストを安価にすることができる。また、各エリ
アを同一露光量で拡大プリントするから、各エリアの仕
上がりが均一になる。さらに、重複キーを設けたから、
分割された各エリア画像の一部を重複させて、拡大プリ
ントすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部斜視図である。 第2図は本発明の実施例の断面図である。 第3図は本発明の実施例の正面図である。 第4図は本発明の実施例の側面図である。 第5図は本発明を実施する写真焼付装置の概略図である
。 第6図は分割拡大プリント工程のフローチャートである
。 第7図はネガフィルムの1画面を9分割する場合のプリ
ント順序を示す図である。 第8図はネガフィルムの一部を重複させる場合の説明図
である。 第9図はネガフィルムの1画面を16分割する場合のプ
リント順序を示す図である。 2・・・光源 11・・ネガフィルム 12・・フィルムホルダ 14・・第2開口 18・・パルスモータ 20・・スライドステージ 23・・第1開口 27・・パルスモータ 54・・コントローラ 56・・印画紙 73・・分割選択キー 75・・重複キー。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光用の第1開口を有し、光源と感光材料とを結
    ぶ焼付光軸と直交したX軸方向に移動自在なスライドス
    テージと、このスライドステージ上においてX軸方向に
    直交したY軸方向に移動自在に配置され、露光用の第2
    開口に画面が合った状態でネガフィルムを保持するフィ
    ルムホルダと、前記スライドステージをX軸方向に移動
    させる第1のモータと、前記フィルムホルダをY軸方向
    に移動させる第2のモータと、前記ネガフィルムの1画
    面の分割数を指示する入力部と、この入力部からの信号
    で複数の回転シーケンスの中から所定の回転シーケンス
    を選択し、この回転シーケンスに従って第1及び第2の
    モータの回転方向と回転量とを制御するコントローラと
    を備え、分割数に応じてスライドステージとフィルムホ
    ルダとを移動して各エリアの中心を焼付光軸に順次合致
    させ、この各エリアを感光材料に拡大プリントすること
    を特徴とする写真焼付装置。
  2. (2)前記第1及び第2のモータは、パルスモータであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真焼
    付装置。
  3. (3)前記感光材料は印画紙であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の写真焼付装置。
  4. (4)露光用の第1開口を有し、光源と感光材料とを結
    ぶ焼付光軸と直交したX軸方向に移動自在なスライドス
    テージと、このスライドステージ上においてX軸方向に
    直交したY軸方向に移動自在に配置され、露光用の第2
    開口に画面が合った状態でネガフィルムを保持するフィ
    ルムホルダと、前記スライドステージをX軸方向に移動
    させる第1のモータと、前記フィルムホルダをY軸方向
    に移動させる第2のモータと、前記1画面の分割数と分
    割された各エリア内における周辺画像の重複率とを指定
    する入力部と、前記入力部からの信号で複数の回転シー
    ケンスの中から所定の回転シーケンスを選択し、この回
    転シーケンスに従って第1及び第2のモータの回転方向
    と回転量とを制御するコントローラとを備え、分割数及
    び重複率に応じてスライドステージとフィルムホルダと
    を移動して各エリアの中心を焼付光軸に順次合致させ、
    周辺画像が一部重複した各エリアの画像を感光材料に拡
    大プリントすることを特徴とする写真焼付装置。
  5. (5)露光用の第1開口を有し、光源と感光材料とを結
    ぶ焼付光軸と直交したX軸方向に移動自在なスライドス
    テージと、このスライドステージ上においてX軸方向に
    直交したY軸方向に移動自在に配置され、露光用の第2
    開口に画面が合った状態でネガフィルムを保持するフィ
    ルムホルダと、前記スライドステージをX軸方向に移動
    させる第1のモータと、前記フィルムホルダをY軸方向
    に移動させる第2のモータと、前記ネガフィルムの1画
    面の分割数を指示する入力部と、この入力部からの信号
    で複数の回転シーケンスの中から所定の回転シーケンス
    を選択し、この回転シーケンスに従って第1及び第2の
    モータの回転方向と回転量とを制御するコントローラと
    、前記ネガフィルムの画面全体を測光して露光量を算出
    するための手段とを備え、分割数に応じてスライドステ
    ージとフィルムホルダとを移動して各エリアの中心を焼
    付光軸に順次合致させ、この各エリアを同一露光量で感
    光材料に拡大プリントすることを特徴とする写真焼付装
    置。
  6. (6)前記露光量算出手段は、画面の各部を測光するス
    キャナを含み、ネガフィルムの中心を焼付光軸に一致さ
    せた状態で測光することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の写真焼付装置。
JP8427587A 1987-03-18 1987-04-06 写真焼付装置 Granted JPS63249830A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427587A JPS63249830A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 写真焼付装置
US07/169,790 US4897943A (en) 1987-03-18 1988-03-18 Photographic display and apparatus for making elemental prints of the same
DE3809188A DE3809188C2 (de) 1987-03-18 1988-03-18 Bildanzeigevorrichtung mit mehreren Teilbildern, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Teilbilder
US07/368,509 US4918483A (en) 1987-03-18 1989-06-20 Photographic display and apparatus for making elemental prints of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427587A JPS63249830A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249830A true JPS63249830A (ja) 1988-10-17
JPH0571926B2 JPH0571926B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=13825899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427587A Granted JPS63249830A (ja) 1987-03-18 1987-04-06 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249830A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134723A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fujitsu Ltd 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571926B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087386B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
US4843431A (en) Exposure control and color correcting device
US4821073A (en) Method and apparatus for measuring characteristics of photographic negatives
JPS63249830A (ja) 写真焼付装置
US5559585A (en) Image forming apparatus adapted for reflection-type or transmission-type originals
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
DE69820341T2 (de) Photographisches Kopiergerät mit automatischer Einstellung von Ausschnitt und Vergrösserung
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
JP2509688B2 (ja) レイアウトプリンタ
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JPS63314530A (ja) 短尺状写真の作製方法及び装置
JPS6223032A (ja) カラ−プリンタ
JPS63293535A (ja) 写真焼付機の露光時間決定方法
JPH0229728A (ja) 写真焼付装置
JP2525844B2 (ja) 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法
US5079586A (en) Color image recording apparatus
JP2509687B2 (ja) 写真焼付装置
JPH02311836A (ja) 写真合成焼付機のイラスト画像テストプリント装置
JPH02124552A (ja) 分割プリント作成方法
JPS61292628A (ja) 写真焼付装置
JP2000250142A (ja) 写真プリント装置
JPS6243172B2 (ja)
JPH03202835A (ja) 写真焼付装置における試し焼方法
JPH01201647A (ja) 露光装置
JPH03140937A (ja) 写真プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees