JPH0229728A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPH0229728A
JPH0229728A JP18133688A JP18133688A JPH0229728A JP H0229728 A JPH0229728 A JP H0229728A JP 18133688 A JP18133688 A JP 18133688A JP 18133688 A JP18133688 A JP 18133688A JP H0229728 A JPH0229728 A JP H0229728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
width
guide
printing
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18133688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tawara
修二 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18133688A priority Critical patent/JPH0229728A/ja
Publication of JPH0229728A publication Critical patent/JPH0229728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真焼付装置に係り、特に、異なるフィルム
サイズの画像を感光材料の同一位置にプリントする際に
用いて好適な写真焼付装置に関する。
〔従来の技術〕
一台のプリンタで異なるフィルムサイズから同一の印画
紙にプリントする場合には、フィルムの幅サイズに合わ
せて、専用のフィルムキャリアを選択使用することが普
通である。また、フイノ?ムの幅サイズに応じて、フィ
ルム側縁をガイドする一対の幅ガイドを接近・離反する
ことでガイド幅を変えるようにした兼用フィルムキャリ
アも知られている。
フィルムサイズの変換時には、フィルムの幅サイズに対
応した焼付レンズが選択され、フィルムキャリアの中心
とペーパーマスクの中心とを結ぶ露光光軸にセットされ
る。この露光光軸はフィルムサイズに関係なく常に一定
である。なお、焼付画面のサイズが変わると、その画面
サイズに合わせて印画紙の送り量が変えられるように構
成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述した専用タイプのフィルムキャリア
では、フィルムサイズを変える場合に交換作業に手間を
要するという問題点がある。また、ガイド幅が可変なフ
ィルムキャリアを用いる場合には、両ガイドを互いに接
近・離反することで行うようにしているため、両ガイド
を同じ量だけ移動させるためのガイド移動手段や、ガイ
ド案内手段が必要になり装置構成が複雑になるという問
題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであ
り、構成節単にして異なるフィルムサイズの画像を感光
材料の同一位置にプリントすることができるようにした
写真焼付装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、フィルムの一側
縁を案内するフィルムキャリアの一方の幅ガイドを固定
し、他方の幅ガイドをフィルムの幅サイズに応じて平行
移動自在とし、このフィルムキャリアにセットされるフ
ィルムの幅サイズに対応して焼付倍率の異なる複数個の
焼付レンズを設け、フィルムの幅サイズに対応した焼付
レンズを選択すると共に所定のアオリ位置にセットして
、フィルムの幅サイズに関わりなく感光材料の同一位置
にフィルムの写真画像をプリントするようにしたもので
ある。
[作用] 幅サイズの異なるフィルムを用いて感光材料にプリント
する場合には、フィルムキャリアの可動幅ガイドをフィ
ルムの幅に応じて平行移動する。
また、この平行移動に対応して、焼付レンズを選択する
と共にその光軸を移動させて、所定のアオリ位置にセッ
トする。これにより、フィルムキャリアにセットされた
フィルムの画面サイズが異なる場合でも、この画面サイ
ズの写真像を同一感光材料の同一位置にプリントするこ
とができるようになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。第1図は、本発明を実施したプリンタの概略を示す
ものである。このプリンタの上部には、未露光の印画紙
10をロール状に巻回して収納したマガジン11が着脱
自在に装着されている。印画紙10は、ガイドローラ(
図示せず)を介して、一対の印画紙送りローラ12によ
ってマガジン11から間欠的に引き出されて、露光部1
3の露光位置へ送られる。t@光郡部13は、ペーパー
マスク15と、印画紙10を上方から押さえる圧板16
とによって露光位置が形成されている。
この露光位置の最下方には光′tA20が配置されてお
り、光源20からの焼付光は光質調節部21で光質が調
節される。光質調節部21は、イエロ、マゼンタ、シア
ンの色フィルタ22〜24と、これら色フィルタ22〜
24を光路内に挿入して焼付光の光質を調節するフィル
タ挿入部25とから構成されている。
光質調節部21の上方には、光質調節部21からの焼付
光を拡散するための拡散箱26が取り付けられており、
この拡散箱26の上方には、フィルムキャリア30をセ
ットするための作業台31が水平に取り付けられている
。この作業台31には、焼付光を通過させるだめの開口
32が形成されている。更に、開口32を覆うように作
業台31上には、フィルムキャリア30が着脱自在に取
り付けられ、開口32を通過した焼付光がフィルムキャ
リア30にセットされたネガフィルム33を照射する。
フィルムキャリア30は、ネガフィルム33のプリント
対象駒をプリント位置上にセントするためのものであり
、第2図に示されるように、ネガフィルム33の幅サイ
ズに関わりな(これを案内することができるように構成
されている。具体的には、ネガフィルム33の側縁を案
内する一方の幅ガイド35がフィルムキャリア30の架
台(図示せず)に固定されており、他方の幅ガイド36
がフィルム幅方向で固定幅ガイド35に対して平行移動
自在となるようにされている。これら固定及び可動幅ガ
イド35.36は、断面り字形状とされ、その垂直片が
フィルムの側縁に接触してこれを室内すると共に、水平
片がフィルムの側縁部下面に接触してこれの脱落を防止
するようにされている。また、固定及び可動幅ガイド3
5.36の水平片の上面と面一で入側及び出側のガイド
板37.38がフィルムキャリア30の架台に取り付け
られている。これらガイド板37.38の可動幅ガイド
側の端縁には可動幅ガイド36の両端縁が摺動自在に接
触しており、可動幅ガイド36のガイド部材としても機
能している。
前記可動幅ガイド36は、ネガフィルム33の移送路の
下方で、ネガフィルム33の幅方向に配置されたガイド
捧40により、平行移動するように案内されている。ま
た、可動幅ガイド36には、その一端上部に移動片41
が突出形成され、この移動片41には雌ねじ部42が形
成されている。
この雌ねじ部42には、雄ねじからなる移動ねじ棒43
が螺合されている。移動ねじ捧43は架台に回動自在に
取り付けられており、この移動ねじ$143には、モー
タ45の駆動軸が連結されている。モータ45の回転駆
動により移動片41が移動ねじ捧43の軸方向に移動す
る。モータ45は、後述するコントローラ60によりフ
ィルムサイズ情報に基づき所定量回転するものであり、
これにより幅ガイド35.36がフィルムサイズに応じ
たガイド幅となるようにされて、いる。
フィルムキャリア30の上方には、第1図に示されるよ
うに、露光位置の印画紙10に対し・ネガフィルム33
の写真像を焼付露光するための露光系が設けられている
。この露光系は、レンズターレット53と、このレンズ
ターレット53上方の焼付光路にシャフタ駆動部54を
介して挿入されるシャッタ55とから構成されている。
レンズターレット53は、フィルムキャリア30にセッ
トされるネガフィルム33のサイズの種類に対応した個
数の焼付レンズ50〜52と、これを周方向に等間隔で
配置した円板状のレンズ保持部材53Aとから構成され
ており、フィルムキャリア30にセットされたネガフィ
ルム33のサイズに対応して、各焼付レンズ50〜52
を焼付光路の所定位置に挿入するように取り付けるもの
である。
レンズターレット53の回動軸にはモータ56が接続さ
れており、このモータ56はコントローラ60により回
転側2Hされる。即ち、ネガフィルム33のサイズ情報
がコントローラ60に入力されると、フィルムキャリア
30の可動幅ガイド36の移動に対応して、モータ56
が回動し、これによりネガフィルム33のサイズに対応
した焼付レンズが所定のアオリ位置にセントされる。
前記焼付レンズ50〜52は、フィルムキャリア30に
セットされる例えば135タイプ、110タイプ、12
0タイプのクガフィルム33の駒の画像を、露光位置に
セントされた印画紙1oに、同−位置及び同一大きさに
なるように倍率を変えて結像させるものであり、所定の
倍率のレンズ群から構成されている。これら焼付レンズ
50〜52は具体的には、レンズ保持部材53Aにより
焼付光路内に以下のようにセットされる。135タイプ
のフィルムがフィルムキャリア30にセントされた場合
の焼付レンズ5oの位置を基準にして説明すると、11
0タイプのネガフィルムがフィルムキャリア30にセッ
トされる場合には、110タイプ用の焼付レンズ51は
、135タイプの焼付レンズ50の位置を基準にして、
下方にHl、フィルムの幅方向に固定幅ガイド35側に
Elだけ変位した位置とされる。また、120タイプの
フィルムがフィルムキャリア30にセットされる場合に
は、120タイプ用の焼付レンズ52は、135タイプ
の焼付レンズ50の位置を基準にして、上方にH2、フ
ィルムの幅方向に固定幅ガイド35とは反対側にE2だ
け変位した位置とされる。なお、ネガフィルム33のサ
イズにIA/ !;て印画紙10の幅を変える場合には
、これに対応した焼付倍率及びセット位置となるような
レンズターレットに交換して使用することもできる。
コントローラ60は、周知のマイクロコンピュータによ
り構成されており、キーボード61がら入力されたネガ
フィルム33のサイズ44 Ill ニiづき、ドライ
バ62を介してモータ45を回転駆動して、可動幅ガイ
ド36と固定幅ガイド35との間隔をネガフィルム33
の幅相当量にすると共に、ドライバ63を介してモータ
56を回転してネガフィルム33のサイズに対応した焼
付レンズを所定のアオリ位置にセットするように構成さ
れている、また、コントローラ60は、ネガフィルム3
3の透過光量をセンサ(図示せず)により各色毎に検出
して、この検出値に基づき各色毎の露光量を決定してフ
ィルタ挿入部25を駆動し、プリンタ対象駒の焼付光を
最適な光質に調節する。
次に、本実施例の作用を説明する。先ず、キーボード6
1を操作して、フィルムキャリア30にセットするネガ
フィルム33の幅サイズ情報を入力すると、コントロー
ラ60は、このネガフィルムのサイズ情報に基づきドラ
イバ62を介してフィルムキャリア30内のモータ45
を駆動して可動幅ガイド36を所定量平行移動させ、フ
ィルムの幅に応じてガイド幅を変更する。また、ドライ
バ63を介してモータ56を回転して、フィルムキャリ
ア30にセットされるネガフィルム33のサイズに対応
した焼付レンズ例えば50を所定のアオリ位置にセット
する。この後、フィルムキャリア30にネガフィルム3
3をセットし、プリントキーを押すことでプリントが開
始される。先ず、ネガフィルム33の測光値に応じてフ
ィルタ挿入部25を作動させて各フィルタ22〜24の
挿入量を2目節する。この直後にシャッタ55が所定時
間開くから、光源20からの焼付光は光質調節部21、
ネガフィルム33、焼付レンズ50を経てから印画紙1
0に達し、これにネガ像が焼き付けられる。前記所定時
間が経過すると、シャッタ55が閉じられて、1駒の焼
付露光を終了する0次に、印画紙10が1画面分の長さ
だけマガジン11から引き出され、未露光部分がペーパ
ーマスク15と圧板16で形成された露光位置に送られ
る。
一方、ネガフィルム33も1画面分送られる。
以上の手順が繰り返されて、複数枚のネガ画像が印画紙
」0に焼き付けられ、この後、図示省略のプロセサに送
られて現像処理された後に、カッタにより1駒毎に切断
される。
次に、ネガフィルム33のサイズを例えば135タイプ
から110タイプに変更する場合について説明する。キ
ーボード61を操作してネガフィルム33の幅サイズ情
報を入力すると、このフィルムサイズ情報に基づきコン
トローラ60は、可動幅ガイド36を所定量移動させて
固定幅ガイド35と可動幅ガイド36との間陽を110
タイプのネガフィルム33の幅に設定する。また、レン
ズターレット53を回転することで、110タイプ用の
焼付レンズ51を焼付光路内にセットする。
このように110サイズ用に各部がセットされた後は、
上記135タイプのネガフィルム33と同様にして、印
画紙10にネガフィルムの各駒を焼付露光する。同様に
して120タイプのネガフィルムに対しても、これらの
場合と同様にしてフィルムキャリア30のガイド幅の変
更、焼付レンズの切換えが行われる。
なお、上記実施例においては、フィルムキャリア30の
ガイド幅の変更は、可動幅ガイド36を移動ねじ棒43
とこれに螺合する移動片41とからなるねし送り機構に
より構成するようにしたが、本発明はこれに限定される
ことなく、可動幅ガイド36を固定幅ガイド35に対し
平行移動することができるものであれば他の例えばリン
クやベルト等による移動手段により構成することもでき
る。
また、焼付レンズも、各ネガフィルム33のサイズに対
応した焼付レンズ50〜52を焼付光路の所定位置に位
置させるようにしたレンズターレット53が採用された
が、本発明はこれに限定されることなく、ズームレンズ
を用い、これを所定の焼付光路に位置させるようにスラ
イド可能としたものでもよい、更には、ガイド幅の変更
、焼付レンズのセット等:よコントローラ60により自
動で行うようにされたが、手動操作によりこれらを行う
ようにしてもよい0例えば、移動ねじ棒43に接続され
るモータ45の代わりに、回動ハンドルを設け、これを
手動により回動するようにしてもよい、また、レンズタ
ーレット等の回転も手動により行うようにしてもよい。
また、ネガフィルムのサイズ変更に対応して、プリント
サイズも変更する必要がある場合には、ペーパーマスク
を可動マスクとするか、プリントサイズに対応したマス
クに交換し、更に、これに対応して印画紙の送り量も変
更するとよい。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、フィルムの幅サ
イズの変更に対応して、フィルムキャリアのガイド幅を
変更するようにしたので、各種幅サイズのフィルムに対
しても、フィルムキャリアを交換する必要もなく焼付露
光することができる。
しかも、フィルムサイズに応じたガイド幅の変更は、固
定幅ガイドに対して可動幅ガイドを平行移動するように
して行うから、両幅ガイドをフィルムサイズに応じて接
近・離反するものに比較し、移動する部材が可動幅ガイ
ドの1つだけになるので、移動案内手段および移動手段
を構成節単なものにすることができる。
また、焼付レンズを、フィルムのサイズに対応した焼付
倍率を有する複数個の焼付レンズにより構成し、この複
数個の焼付レンズの内からフィルムサイズに対応する焼
付倍率の焼付レンズを選択してこれの所定のアオリ位置
にセントすることにより、フィルムキャリアにセットさ
れるフィルムのサイズに関わりなく感光材料の同一位置
に同一大きさでフィルムの写真像を焼付露光することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するプリンタの構成を示す概略図
である。 第2図は同実施例で用いたフィルムキャリアの構成を示
す斜視図である。 10・・・印画紙 30・・・フィルムキャリア 35・・・固定幅ガイド 36・・・可動幅ガイド 37.38 ・ ・ ・ガイド板 43・・・移動ねじ棒 50〜52・・・焼付レンズ 53・・・レンズターレット 55・・・シヤツク ロ0・・・コントローラ。 手続補正書 昭和63年 9月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの一側縁を案内するフィルムキャリアの
    一方の幅ガイドを固定し、他方の幅ガイドをフィルムの
    幅サイズに応じて平行移動自在とし、このフィルムキャ
    リアにセットされるフィルムの幅サイズに対応して焼付
    倍率の異なる複数個の焼付レンズを設け、フィルムの幅
    サイズに対応した焼付レンズを選択すると共に所定のア
    オリ位置にセットして、フィルムの幅サイズに関わりな
    く感光材料の同一位置にフィルムの写真画像をプリント
    することを特徴とする写真焼付装置。
JP18133688A 1988-07-20 1988-07-20 写真焼付装置 Pending JPH0229728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133688A JPH0229728A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133688A JPH0229728A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229728A true JPH0229728A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16098916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18133688A Pending JPH0229728A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702263A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-20 Gretag Imaging Ag Fotografisches Kopiergerät

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702263A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-20 Gretag Imaging Ag Fotografisches Kopiergerät
US5661541A (en) * 1994-09-15 1997-08-26 Gretag Imaging Ag Photographic copying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452050A (en) Image printer
US4229098A (en) Photographic enlarger for producing giant-size prints
JPH02278248A (ja) 写真焼付装置
US5572285A (en) Image forming apparatus
US4924255A (en) Exposure unit in an image recording apparatus
US5559585A (en) Image forming apparatus adapted for reflection-type or transmission-type originals
JPH0229728A (ja) 写真焼付装置
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
JPS6031130A (ja) 写真引伸機における感材送り装置
JPS6242255B2 (ja)
JPS63217343A (ja) 写真焼付装置
US1832656A (en) Photographic camera
JP2731820B2 (ja) 感光材料処理装置
US4080069A (en) Vignetting assembly
US5722001A (en) Color balance filter adjusting mechanism
US6050733A (en) Typing method for a photographic printer and typing device for the same
JP2509687B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0534833A (ja) 写真焼付装置
JP2511513B2 (ja) 写真合成焼付装置
US3349980A (en) Vacuum transport device
US5142321A (en) Image recording apparatus built up with versatile unit and optional exposure unit
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JPH02311836A (ja) 写真合成焼付機のイラスト画像テストプリント装置
JP3541347B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JPS63314530A (ja) 短尺状写真の作製方法及び装置