JPS61292628A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPS61292628A
JPS61292628A JP13428485A JP13428485A JPS61292628A JP S61292628 A JPS61292628 A JP S61292628A JP 13428485 A JP13428485 A JP 13428485A JP 13428485 A JP13428485 A JP 13428485A JP S61292628 A JPS61292628 A JP S61292628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lens
allowance
cutting
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13428485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakane
中根 伸
Minoru Konishi
稔 小西
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13428485A priority Critical patent/JPS61292628A/ja
Publication of JPS61292628A publication Critical patent/JPS61292628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真感光材料を露光焼付処理する写真焼付装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、写真焼付装置においては、写真感光材料、たと
えば白黒写真用印画紙あるいはイエロー色素物質、マゼ
ンタ色素物質およびシアン色素物質などの色素画像形成
物質を含有する感光層を有するカラー写真用印画紙等(
以下、「印画紙」という、)が順次露光部に移送され、
該露光部において、既に撮影現像済のネガフィルムに対
応した光像が印画紙に投影されて露光処理がなされ、露
光済みの印画紙は順次排送される。このようにして得ら
れた露光済みの印画紙はたとえば現像・定着・安定・水
洗等を行うための複数の処理槽を有する自動現像装置に
移送され、各処理工程を経て完成品となる。
ところで、近年においては、現像処理の高速化という観
点より、例えばカメラ店などの末端業者においてネガフ
ィルムの現像処理から印画紙への焼付・現像を経て完成
品を得るまでの一連の処理工程を行なうことが有利とさ
れる傾向にあり、そのため比較的コンパクトで簡易な構
成を有する自動焼付装置−自動現像装置システムの開発
が望まれている。
この種の写真焼付装置においては、焼付けるべきネガフ
ィルムが、タイプによってその画面の縦横比が異なるの
で、各々のフィルム画面を最大限有効に利用して投影し
かつ投影領域を正確に規定して印画紙のロスを最小限に
抑制することが要求される。従来においては、かかる要
請に対して、たとえば、ネガフィルムのタイプに対応し
た複数のマスクをユニットごとに本体に対して着脱自在
に構成し、ネガフィルムのタイプに応じてこれらのマス
クユニットを手作業によって交換するタイプの写真焼付
装置が知られている。
しかし、このタイプの写真焼付装置においては、マスク
ユニットの交換を手作業で行うために交換作業に時間を
要し能率的でなく、また、マスクユニットの交換時に本
体に装填されている印画紙が外光にさらされて感光する
ためこの部分を使用することができず、印画紙のロスが
大きいなどの問題点を有する。そして、このような問題
点を解決するためには、複数のマスクを装置本体内に収
納して設け、これらを自動的に切り変えて露光部にセッ
トする構成とすることも可能であるが、このようにする
と、装置の構造が複雑となり、製造コストが大きくなる
不都合を生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来の写真焼付装置の有する、マスク交換時
における作業能率の低さ、ならびに感光による印画紙の
ロスの発生という問題点を解決し、簡易な構成でありな
がら、印画紙のロスを最小限に抑制し、種々のタイプの
画面の焼付けを円滑に行うことができる写真焼付装置を
提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 上記問題点は、 (a)焼付けるべき光像を投影して印画紙への焼付けを
行う露光部、 (b)焼付けるべき光像に対応して投影倍率の変更が可
能な光学系を有する露光機構、 (c)露光処理に対応して印画紙を移送するペーパ送り
部、および (d)露光機構における設定された投影倍率において生
ずる投影光像の位置誤差を吸収する大きさとなるように
該投影倍率に基づいて印画紙のカット代を選択し、これ
によってペーパ送り部のペーパ送り量を規定する制御手
段、 を有することを特徴とする写真焼付装置によって解決さ
れる。
〔作用〕
以上の構成の装置においては、印画紙はペーパ送り部の
作動によって露光部を露光処理速度に応じて間歇的に通
過する。このときのペーパ送り量は、仕上がり画面とカ
ット代とによって決定される。そして、このカット代を
光学系の誤差を考慮して選定することにより、マスクを
使用しなくとも位置精度のよい焼付けが可能となり、装
置の構造を簡易にすることができる。また、カット代は
露光機構における投影倍率に基づいて選択された必要最
低限の大きさとされるので、印画紙のロスを最小限に抑
制することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は、本発明の一実施例の要部を表す説明図である
。第1図において、lは印画紙(以下、「ペーパ」とい
う、)の焼付けが行われる露光部、2はこの露光部lに
ネガフィルムに対応した光像を投影するための露光機構
、3は露光部1におけるペーパを露光処理に対応して間
歇的に移送するペーパ送り部、4はペーパ送り部3の作
動を制御する制御部である。
露光部lは、本体に固定された基台11と、この基台1
1上の一端側に設けられた板状ないしは枠状のロードガ
イド12とから構成される。ロードガイド12は、ウオ
ームホイール13、ウオームギア14を介して昇降モー
タ15に連結され、下端を中心に垂直方向から水平方向
に回動可能に枢支されている。
そしてペーパの自動装填時には、該ロードガイドエ2を
露光領域1Gまで下降させて基台11との間にペーパP
の通路用ギャップを形成し、また露光時には該ロードガ
イド12を上昇させるか、あるいは口−ドガイド12が
焼付は画面にいわゆる白ブチを形成するための焼枠を兼
ねる場合には、ロードガイド12を下降したままの状態
とする。17および18はそれぞれロードガイド12の
上限および下限の位置を検出して昇降モータ15の動作
を制御するためのリミントスイッチである。
露光機構2においては、露光用光源20から露光部1に
至る光路!に沿って、調光フィルタ21、複数のカント
フィルタ22を有するシャフタ部S11ネガフィルムF
を保持するネガキャリア23とレンズホルダー26とが
一体的に構成された光学系ユニット24およびダークシ
ャッタ25が配設されている。
また、光学系ユニット24の周囲には、図示はしないが
、ネガフィルムFの透過光を検知してそのブルー成分、
グリーン成分およびレッド成分の光量を測定する測光素
子が設けられている。
シャッタ部Slは、イエロー、マゼンタおよびシアンの
各光成分をカットする3種のカットフィルタ22と、こ
れらのカットフィルタ22をそれぞれ光路lに対して進
退自在に移動させる、たとえばロータリーソレノイドよ
りなる駆動源27とを有する。シャッタ部S1において
は、測光素子による測定結果に基いて選択されたカット
フィルタ22が焼付時に光路中に介挿される。
光学系ユニット24は、ネガフィルムのタイプならびに
ペーパのサイズなどによって投影倍率が規定されたレン
ズLを有するレンズホルダー26とネガキャリア23と
をネジ28によって一体的に固定して構成され、装置本
体に対して着脱自在とされている。そして、ネガフィル
ムのタイプならびにペーパのサイズなどに応じて、特定
の投影倍率のレンズLを有する光学系ユニット24が選
択される。
また、レンズLの傾きはネジ28によって調節すること
ができる。29は、レンズLの高さ位置を変えてピント
を合わせるピント調節部である。
ダークシャッタ25は、たとえばロータリーソレノイド
よりなる駆動源27°によって光路lに対して進退自在
に移動され、通常は光路l中に進入されていてこれを遮
断しており、焼付時においては、測光素子による測定結
果に基いて設定された時間だけ光路から退出し、露光が
達成される。
ペーパ送り部3は、露光部1に近接した下流位置に設け
られている。該ペーパ送り部3はペーパ通路において対
接して配置される1送りローラ31と圧着ローラ32と
を有し、該1送りローラ31はたとえばパルスモータよ
りなる駆動源33によって順方向あるいは逆方向に間歇
的に回転駆動され、露光処理に伴うペーパの移送速度な
らびに移送距離を厳密に規定する機能を有する。
制御部4は、光学系ユニット24のレンズLの種類すな
わち投影倍率に応じてペーパ送り部3の駆動源33の作
動を制御し、ペーパの送り量を規定する。41は、使用
されているレンズLの種類を検出するレンズ検出部であ
る。なお、この場合には、レンズLが光学系ユニット2
4単位でセットされるので、レンズLの種類は光学系ユ
ニット24の種類を判別すれば足り、光学系ユニット2
4の適宜位置に被検出部42を設けている。
制御部4においては、レンズLの種類すなわち投影倍率
に応じて設定されたカット代の情報を入力しておき、レ
ンズLが交換されたときにその種類をレンズ検出部41
によって検出してこのレンズLに応じたカット代を選択
し、これによってペーパ送り部3の送り量を制御する。
カット代は、たとえば第2図において記号Bで示スよう
に、ペーパPにおける仕上がり画面(最終的に得られる
画面単位)Aの両側に形成され、後の現像工程を経たの
ちカットされる部分である。
このカット代Bは、露光機構2における光軸の傾きに起
因する投影光像の位置ズレおよび焦点深度内における投
影光像の大きさの変動などによる投影光像の位置誤差を
吸収する役割を有する。すなわち、−回の露光による投
影範囲は、少なくとも仕上がり画面Aを含み、最大でも
その両側のカット代Bを含む領域内とされ、したがって
隣接する仕上がり画面Aが相互に重なり合うことがなく
、位置精度の良好な焼付けが可能となる。
カット代Bの幅すは、露光機構の光学系の精度その他の
条件で個別的な変動はあるが、通常、投影倍率が10倍
程度までの場合においては、3−程度とされ、また、い
わゆるディスクタイプのフィルムによって2Lサイズと
いわれる画面に焼付けを行うときのように、投影倍率が
16〜17倍程度と程度場合においては、4〜5m■程
度とされることが望ましい。
なお、露光処理の完了したペーパPには、通常、後の現
像乾燥工程を経て最終的にペーパを画面単位で自動的に
カットするときに用いられる、カット位置を指示するた
めのマーキングが行われる。
このマーキングの方法としては、たとえば、レンズLが
交換されたときに行われるレンズLの種類の検出結果に
基いて、ペーパPに焼付画面のサイズおよび様式、カッ
ト代等の区別を表すバンチホールを形成する方法などを
用いることができる。
このバンチホールは、仕上がり画面を損なわないように
、通常カット代Bに形成されるので、カット代Bは少な
くともバンチホールの直径たとえば1〜1.31程度よ
り大きく設定される。
以上の構成の装置においては、まず、露光機構2におけ
る測光素子によってネガフィルムの透過光が測定され、
この測定結果に基いてシャッタ部SLにおけるカントフ
ィルタ22が光路中に進入し、それと同時にダークシャ
ッタ25が測光素子の測定結果に基いて設定された時間
だけ開放されて露光処理がなされ、露光部1に装填され
たペーパPにネガフィルムFに対応した画像の焼付が行
われる。
その後、ペーパ送り部3の駆動源33が作動し、仕上が
り画面Aの幅aと、焼付けに用いられているレンズLの
投影倍率に対応して選択されたカット代Bの幅すとを加
えた長さに相当する距離だけペーパPが順方向に移送さ
れ、次の未露光部が露光部lに搬送されて順次露光が行
われる。
以上、本発明の一実施例について述べたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、種々の改変が可能である
たとえば、投影倍率が可変の光学系としては、上述の例
における光学系ユニットのかわりに自動ズーム機構など
も用いることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明の写真焼付装置によれば、投影倍
率に応じて必要最低限のカット代を選択しているので、
マスクを有しない簡易な構成でありながら、印画紙のロ
スを最小限に抑制し、種々のタイプの画面の焼付けを円
滑に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の要部を示す説明図第2図は
、印画紙のカット代を示す平面図であるI・・・露光部
       II・・・基台12・・・ロードガイド 2・・・露光機構      20・・・光源S1・・
・シャッタ部  22・・・カントフィルタ23・・・
ネガキャリア  24・・・光学系ユニット25・・・
ダークシャッタ  L・・・レンズ26・・・レンズホ
ルダー 3・・・ペーパ送り部  31・・・主送りローラ4・
・・制御部     41・・・レンズ検出部A・・・
仕上がり画面   B・・・カフ)化第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)焼付けるべき光像を投影して印画紙への焼付
    けを行う露光部、 (b)焼付けるべき光像に対応して投影倍率の変更が可
    能な光学系を有する露光機構、 (c)露光処理に対応して印画紙を移送するペーパ送り
    部、および (d)露光機構における設定された投影倍率において生
    ずる投影光像の位置誤差を吸収する大きさとなるように
    該投影倍率に基づいて印画紙のカット代を選択し、これ
    によってペーパ送り部のペーパ送り量を規定する制御手
    段、 を有することを特徴とする写真焼付装置。
JP13428485A 1985-06-21 1985-06-21 写真焼付装置 Pending JPS61292628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13428485A JPS61292628A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13428485A JPS61292628A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292628A true JPS61292628A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15124683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13428485A Pending JPS61292628A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278248A (ja) 写真焼付装置
US4821073A (en) Method and apparatus for measuring characteristics of photographic negatives
JP3008717B2 (ja) 写真焼付現像装置
JPS61292628A (ja) 写真焼付装置
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
US5515138A (en) Method of positioning mask using variable mask mechanism and variable mask mechanism
JPS63217343A (ja) 写真焼付装置
JPH07239511A (ja) 画像プリンタ
JP2731820B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3404146B2 (ja) 写真焼付装置
JP2612445B2 (ja) 写真焼付方法
JPS61255335A (ja) フイルムキヤリア
JP2562177B2 (ja) 写真焼付露光量決定方法
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
JP2525844B2 (ja) 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法
JPH02228642A (ja) 写真焼付方法
JPH01134445A (ja) 画像記録装置
JP2861865B2 (ja) 写真焼付装置
JPS63293535A (ja) 写真焼付機の露光時間決定方法
JPH0571926B2 (ja)
JPH02124552A (ja) 分割プリント作成方法
JPS61174539A (ja) 写真焼付装置
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JPH02232640A (ja) 写真焼付機のオートフォーカス装置