JPH02228642A - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPH02228642A
JPH02228642A JP4888889A JP4888889A JPH02228642A JP H02228642 A JPH02228642 A JP H02228642A JP 4888889 A JP4888889 A JP 4888889A JP 4888889 A JP4888889 A JP 4888889A JP H02228642 A JPH02228642 A JP H02228642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
film
information
conditions
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4888889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shioda
和生 塩田
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4888889A priority Critical patent/JPH02228642A/ja
Publication of JPH02228642A publication Critical patent/JPH02228642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真焼付方法に係り、特にカラーネガフィルム
に記録された画像をカラー印画紙に焼付ける自動写真焼
付装置(自動プリンタ)を用いた写真焼付方法に関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕カラー
ネガは画面全体としてB、GSR(青、緑、赤)3色光
を透過させるが、これらの3色成分の透過割合は一般的
に略等しいか、一定の割合であることが経験上知られて
いる(エバンスの理論)。このため、自動プリンタでは
次の式に基づいて焼付露光量を決定している。
fogFj=Kj+Dj    ・・・(1)ただし、
ji!ogFは焼付露光量の対数、Kは定数、Dは測光
器で測定したネガの積算透過濃度(LATD> 、jは
B、G、Rのいずれかの色光である。
しかしながら、上記(1)式に基づいて焼付露光量を制
御すると、露光不足ネガからのプリントは適正ネガから
のプリントに比較して全体的に濃度が高く、露光過度ネ
ガからのプリントは濃度が低くなる。このため、自動プ
リンタにスロープコントロール回路を設けて(1)式の
Djを補正して露光量を決定するようにしている。一方
、上言己のようにスロープコントロール回路を設けた自
動プリンタにおいても、デイライトと著しく異なった光
源(蛍光ランプ、タングステンランプ等)で撮影したネ
ガ(異種光源ネガ)、カラーフエリアのあるネガ等では
、カラーバランスの不正な不良プリントが生じ易い。
このため、従来では、焼付けする前にネガを観察し、上
記(1)式に対する露光量修正情報をオペレータが手動
で入力していた。
しかしながら、高品質のプリントが得られる適正な露光
量修正情報を決定するのには長い経験が必要であり、ま
た人手で人力しているため処理時間が長くかかる、とい
う問題があった。
また、一般に写真を撮影した後は、ネガフィルム等の写
真フィルムを現像すると同時に焼付処理するいわゆる同
時プリントが行われる。同時プリントされた印画紙は、
各画像毎に切断され、また、ネガフィルムは6コマ毎に
切断され、それぞれ顧客に手渡される。
ここで、顧客が同時プリントされた印画紙の中から焼増
しを注文する場合、焼増し注文用紙へその旨を記入し、
写真店へ注文するようにしている。
焼増し注文用紙は、コマ番号が印刷され、注文枚数記入
欄を備えた表で構成されている。注文用紙には、ネガフ
ィルムがフルサイズおよびハーフサイズの両方に適合す
るように、0.1、lAl2.2A・・・のように、全
てのコマ番号が予め印刷されている。従って、顧客は、
焼増しする画像を印画紙から選別し、これに基づいてネ
ガフィルムから該当する画像コマをFIi認した上で、
このコマ番号に対する注文数記入欄に焼増し注文数を記
入して焼増しするコマ番号を指定することになる。
しかしながら、ネガフィルムに画像コマが素抜けやピン
ボケ等がなく、均等に撮影されていれば問題はないが、
このような焼付不要の画像コマがあった場合、ネガフィ
ルムの検定の段階で除外し同時プリントしないようにし
ているにも拘わらず、焼増し注文用紙には焼付不要の画
像コマに対応するコマ番号も印刷されているため、これ
らの画像コマと隣り合う画像コマを焼増し注文する際に
、誤って不要画像コマのコマ番号に対応する注文枚数欄
に記入することがある。
また、画像コマ位置とコマ番号付与位置とはネガフィル
ムのカメラへの装填状態でその相対位置が異なり、数字
のみのコマ番号と番号の後に”A”が付されたコマ番号
とが混在することがあり、顧客が焼増し注文する際に何
れの注文枚数記入欄に記入すればよいかがはっきりしな
いことがある。
このような場合、顧客が焼増ししたい画像と仕上がって
きた画像とが異なるといった作業ミスが生じることがあ
り、好ましくない。
また、焼増し注文して仕上がってきた画像と元の画像と
の間で色の濃さやバランスが異なり、しばしばトラブル
の原因となっている。これは、当初の焼付条件と焼増し
時の焼付条件とは、それぞれ作業員の目視による判断に
委ねられていることに起因する。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、作業
員が介入しなくても同時プリント時に高品質のプリント
が得られるようにしたり、また焼増しプリントと同時プ
リントとに濃度やカラーバランスの相違が生じないよう
にしたり、作業員が介入しなくても焼増しコマと枚数を
誤りなく焼付けることができる写真焼付方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、撮影条件を予めフ
ィルムに記録するかまたは記憶媒体に記憶し、焼付時に
前記撮影条件を用いて焼付けすることを特徴とする。
また、撮影条件を予めフィルムに記録するかまたは記憶
媒体に記憶すると共に、現像後のフィルムを検定して定
めた焼付補正条件を記憶媒体に記憶し、焼付時に前記撮
影条件および焼付補正条件を用いて焼付けし、実、際に
焼付けた焼付条件を印画紙に記録するかまたは記憶媒体
に記憶することを特徴とする特 そして、焼付けするコマ番号と枚数の情報を更に記録ま
たは記憶して焼付時にこの情報を用いて焼付けすること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明では、撮影条件が、予めフィルムに記録されるか
または記憶媒体に記憶される。この撮影条件としては、
撮影時の光源情報(例えば、光源の色温度)、ストロボ
使用の有無、使用レンズの焦点距離、合焦したときのフ
ィルム面からのレンズの主点までの距離(レンズのフォ
ーカスポイント)、カメラの露出計の測定値(EV値)
、フィルムに撮影された画面の上下関係を示す情報等を
使用することができる。そして、焼付時には、上記撮影
条件を用いて焼付露光量等を決定して焼付ける。例えば
、ストロボを使用して撮影したネガに対しては、一般に
、露光量の十補正が必要であるが、撮影時にストロボを
使用したか否かの条件を使用することにより、自動的に
最適焼付露光量を決定することができる。従って、作業
員を介入させずに同時プリントを高品質にすることがで
きる。
また、上記撮影条件に加えて、同時プリント時のラボ塩
、プリント年月日、プリント処理に使用した機材名、プ
リント条件(DSCSM、Y)、プリント倍率、ペーパ
一種類等の第1回目の焼付時の焼付条件を焼増し時に利
用することにより、作業員を介入させずに焼増しプリン
トと同時プリントとの間に濃度やカラーバランスの相違
が生じないようにすることができる。
作業員が現像後のフィルムを検定する場合には、検定し
て定めた焼付補正条件を更に記憶媒体に記憶し、撮影条
件および焼付補正条件を用いて焼付けする。そして、実
際に焼付けた焼付条件を印画紙に記録するか記憶媒体に
記憶する。この実際に焼付けた焼付条件を焼増し時に利
用することにより、焼増しプリントと同時プリントとの
間に濃度やカラーバランスの相違が生じないようにする
ことができる。
更に、上記情報の他に、焼増しコマ番号と焼増し枚数を
用いて焼増し時に利用することにより、作業員を介入さ
せずに焼増しコマと枚数とを誤りなく焼付けることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、撮影条件を予め記
録または記憶して焼付時に用いているため、作業員を介
入させずに高品質のプリントを得たり、焼付は枚数に誤
りが発生しないようにすることができる、という効果が
得られる。
〔実施例〕 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、焼付露光量決定に利用する撮影条件をフィル
ムに記録する記録装置を示すものである。この記録装置
はカメラに内蔵される。この記録装置は、位置センサ1
0、マイクロコンピュータ18、情報記録装置30およ
び光源情報記録装置32を備えている。マイクロコンピ
ュータ18には、カメラに内蔵された多分割測光器20
、カメラに取付けられたレンズ26に内蔵されたオート
フォーカス機構、カメラに取付けられたストロボ28が
接続されている。
位置センサ10は、第2図に示すように、4つの水銀ス
イッチ12A〜12Dで構成されている。
各水銀スイッチは、細長ガラス容器に略1/3程度封入
された水銀14A〜14Dと、ガラス容器を貫通して容
器内に突出された1対の電極16A〜16Dを備えてい
る。水銀スイッチ12A、12Cはカメラを横位置(フ
ァインダの長手方向が水平方向を向くカメラ位置)にし
たとき長手方向が水平方向を向くように配置されている
。この状態で水銀スイッチ12Aの電極16Aは水銀1
4Aによって導通状態になり、水銀スイッチ12C1後
述する水銀スイッチ12B、12Dは非導通状態になる
。また、水銀スイッチ12B、12Dはカメラを縦位置
(ファインダの長手方向が鉛直方向を向くカメラ位置)
にしたとき長手方向が水平方向を向くように配置されて
いる。この状態で一方の水銀スイッチは導通状態になり
、他方の水銀スイッチ、前述した水銀スイッチ12A、
12Cは非導通状態になる。水銀スイッチ12A〜12
Dの電極16A〜16Dは各々マイクロコンビュ−タ1
8に接続されている。
多分割測光器20は、ファインダ内の撮影領域を複数個
に分割した測光エリア20A〜20E毎に測光する。中
心の測光エリア2OAでは主要被写体の輝度を検出し、
周辺の測光エリア20B〜20Eでは背景の輝度を検出
する。従って、背景輝度と被写体輝度との輝度差を演算
することにより、逆光(輝度差大)か順光(輝度差小)
かを判断することができる。
レンズ26内には、移動レンズを移動させて自動的に焦
点を調節する、モータおよびマイクロコンピュータから
なるオートフォーカス機構が組込まれており、このマイ
クロコンピュータからレンズの焦点距離およびレンズの
フォーカスポイントを示す情報が出力されてマイクロコ
ンピュータ18に人力される。
ストロボ28からはストロボが発光したか否かを示す情
報が出力されてマイクロコンピュータ18に人力される
情報記録装置30は、細長光源30A1液晶アレイ30
Bおよびレンズ30Cから構成されている。この細長光
源30Aおよび液晶アレイ30Bに代えてLEDアレイ
を用いるようにしてもよい。
そして、液晶アレイ30Bを制御することによってバー
コードで表示した情報を記録するように構成されており
、マイクロコンピュータ18は、液晶アレイ30Bを制
御して、ストロボオンオフ情報、レンズの焦点距離情報
、レンズのフォーカスポイント情報、各測光エリア毎の
EV値、画面の上下関係を示す情報、日付情報等をバー
コードで記録する。
光源情報記録装置32は、第3図にも示されるようにカ
メラ56内に装填されたフィルム22の表面に光を導く
導管30B1導管30Bの外光取入口に設けられた拡散
板32Aおよびカメラ本体のシャッタと連動して開閉す
るシャッタ30Cを備えている。従って、この光源情報
記録装置32によってフィルム22が光源の色温度に対
応するように露光される。
第4図は本実施例の自動プリンタの焼付光学系の概略構
成を示すものである。ハロゲンランプの裏側にコールド
ミラーで構成された反射鏡を備えた光源34が配置され
ている。光源34には、光源34の寿命を長くすると共
に所定の色温度を得るために、図示しない電源装置から
定格電圧の略90%の電圧が供給されている。光源34
の光線照射側には、対数カーブで形成された略1/4円
の扇形形状のフィルタ板を2枚ずつ組み合せて左右1対
に配置して各々構成した、Y(イエロ)、M(マゼンタ
)、C(シアン)の各3補色フィルタからなる調光フィ
ルタ36、上面に拡散板を備えた光拡散筒38およびネ
ガフィルム23を搬送するフィルム搬送装置40が順に
配置されており、光源34から照射された光線が調光フ
ィルタ36でカラーバランスおよび光量が調節された後
に光拡散筒38で均一な拡散光に変換されてフィルム搬
送装置40によって搬送されるネガフィルム23に拡散
光を照射するように構成されている。このフィルム搬送
装置40には、ネガフィルムを挟持して搬送するための
駆動ローラが設けられている。フィルム搬送装置40の
近傍には、ネガフィルムのブレノツチ穿設側側縁を挟む
ように対向配置された、発光素子46Aおよび受光素子
46Bから成るノツチセンサ46、ノツチセンサ46と
同様に発光素子48Aと受光素子48Bとが対向配置さ
れてバーコードで記録された情報を読取る情報読取装置
48が設けられている。ネガフィルム23の画面に対す
るノツチセンサ46、情報読取装置48の配置関係を第
5図に示す。
なお、本実施例に作用するフィルムはスプロケットを用
いずにコマ送りを行うタイプのフィルムであり、このた
めフィルム側縁にはパーフォレーションは穿設されてお
らず、従来のパーフォレーションに代えてコマ位置を示
すブレノツチ24が各コマに対応して穿設されている。
従来のフィルムでは、焼付けするコマを指定するために
フィルム現像後にノツチが穿設されるが、ブレノツチ2
4はフィルム製造時に既にフィルムに穿設されているも
のであり、このため従来のノツチと区別するために上記
のようにブレノツチと呼ぶことにする。
ネガフィルム23の光線透過側には、レンズ42および
ブラックシャッタ44が順に配置されており、ブラック
シャッタ44を開放してネガフィルム23を透過した光
線によって印画紙52上に画像を結像させて露光するよ
うに構成されている。
印画紙に焼付けられる画面の周囲には、第6図にも示す
ように画面の各辺に対向するように、情報焼付器50A
〜50Dが配置されている。この情報焼付器は、光源、
液晶アレイまたはLEDアレイ、レンズを順に配列して
構成されており、液晶アレイまたはLEDアレイを制御
することにより文字等の情報を印画紙に焼付けるように
構成されている。情報焼付器50A〜50D1ノツチセ
ンサ46、情報読取装置48、フィルム搬送装置40、
調光フィルタ36はマイクロコンピュータ54に接続さ
れている。
以下本実施例の作用を説明する。マイクロコンピュータ
54は、フィルム搬送装置40を駆動してネガフィルム
23を搬送しながら情報読取装置48によってバーコー
ドと光源情報記録装置によって記録された光源情報を読
取る。ノツチセンサ46によってプレノツチが検出され
たときにネガフィルムの搬送を停止し、図示しない測光
器によってLATDを求め、上記(1)式に従って基本
焼付露光量を演算する。そして、この基本焼付露光量を
情報読取装置48から読込んだ撮影条件を用いて補正す
ることにより最終的な焼付露光量を演算し、露光すると
共に、情報焼付器によって日付等の必要な情報を焼付け
る。
上記撮影条件を用いて焼付露光量を演算することにより
次のような効果が得られる。レンズの焦点距離とフォー
カスポイントを用いることにより人物等の主要被写体の
画面中におけるサイズを推定できるので、駅情報の有効
性を向上させることができる。また、画面の上下関係を
示す情報を用いることによって、上下濃度差の情報が実
際の被写体に対応して使用できるので、逆光判定等の精
度が向上する。ストロボ使用時の十露光が容易に求める
ことができ、またデイライトシンクロについてもストロ
ボ使用の有無とEV値との組合せで確認できる。更に、
光源情報を用いることによって異種光源に対する補正を
自動的に行える。また更に、日付情報を用いることによ
って季節の変わり目で写真の内容が色彩の多いものから
少ないものへ、あるいはその逆に変化したかを判断し、
露光アルゴリズムの係数を変化させることができる。
更に、撮影を失敗したときには、焼付キャンセル情報を
記録しておいて焼付を行われないようにしてもよい。
なお、上記ではフィルムに撮影条件を記録する例につい
て説明したが、ICカードやパトローネに収容したIC
に記憶させてもよく、またバーコードで情報を記憶した
が磁気または穴によってフィルムに記録するようにして
もよい。また、ネガフィルムに連結された記録媒体に記
録してもよい。
また、上記では撮影条件を焼付時に用いる例について説
明したが、上記撮影条件に代えてまたは撮影条件と共に
、同時プリント時のラボ名、プリント年月日、プリント
処理に使用した機材基、プリント条件、プリント倍率、
ペーパ一種類をネガフィルムに記録しまたはネガフィル
ムに連結された記憶媒体に記憶し、焼増し時に利用する
ようにしてもよい。このように、同時プリント時の焼付
条件を焼増し時に利用することにより、同時プリントと
同一状態のプリントを仕上げることができる。
更に、焼増しコマ番号と焼増し枚数をネガフィルムに記
録するかネガフィルムに連結された記憶媒体に記憶し、
焼増し時に利用することにより焼増し時のコマ番号や焼
増し枚数のミスが生じないようにしてもよい。
また、フィルムを検定したときの焼付補正条件を記憶し
ておいて基本焼付露光量を撮影条件および焼付補正条件
で補正して最終的な焼付露光量を演算してもよい。この
ときには、最終的な焼付露光量(実際に焼付けた焼付条
件)を印画紙の裏面に記録するか記憶媒体に記憶してお
いて焼増し時に利用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用可能な撮影条件を記録する装置の
概略図、第2図は位置センサの詳細を示す線図、第3図
は光源情報記録装置の概略図、第4図は本発明が適用可
能な自動プリンタの概略図、第5図はノツチセンサと情
報読取装置の配置関係を示す平面図、第6図は情報記録
装置の配置を示す平面図である。 20・・・多分割測光器、 26・・・レンズ、 28・・・ストロボ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影条件を予めフィルムに記録するかまたは記憶
    媒体に記憶し、焼付時に前記撮影条件を用いて焼付けす
    ることを特徴とする写真焼付方法。
  2. (2)撮影条件を予めフィルムに記録するかまたは記憶
    媒体に記憶すると共に、現像後のフィルムを検定して定
    めた焼付補正条件を記憶媒体に記憶し、焼付時に前記撮
    影条件および焼付補正条件を用いて焼付けし、実際に焼
    付けた焼付条件を印画紙に記録するかまたは記憶媒体に
    記憶することを特徴とする写真焼付方法。
  3. (3)焼付けするコマ番号と枚数の情報を更に記録また
    は記憶して焼付時にこの情報を用いて焼付けすることを
    特徴とする請求項(1)または(2)記載の写真焼付方
    法。
JP4888889A 1989-03-01 1989-03-01 写真焼付方法 Pending JPH02228642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4888889A JPH02228642A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 写真焼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4888889A JPH02228642A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 写真焼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228642A true JPH02228642A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12815817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4888889A Pending JPH02228642A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241344A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真の作成方法及びdp袋
JPH04247445A (ja) * 1990-10-01 1992-09-03 Agfa Gevaert Ag 原画のプリント方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247445A (ja) * 1990-10-01 1992-09-03 Agfa Gevaert Ag 原画のプリント方法及び装置
JPH04241344A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真の作成方法及びdp袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0821265A1 (en) Method of making photographic prints
JPS6410819B2 (ja)
US4529301A (en) Color print system
JPH0640194B2 (ja) 写真焼付条件の設定管理方法
JP2512813B2 (ja) 写真プリント方法
JPH02228642A (ja) 写真焼付方法
JPH09312731A (ja) 照度設定方法
US5729327A (en) Photographic printer for forming index prints
JPS63316844A (ja) 写真焼付装置
JPH09127613A (ja) 感光性フィルム上に潜像を提供するための装置および方法
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
JP3544046B2 (ja) 露光制御方法及び装置
JP2633396B2 (ja) 画像形成装置および画像形成条件設定方法
US5101227A (en) Method of and apparatus for printing a photograph
JPH0293448A (ja) 写真焼付露光量決定装置
JPS62115432A (ja) 主要被写体指示方法
US4897686A (en) Photographic printing apparatus
US3304178A (en) Color and tone correction method for photographic color reproductions
JP2935272B2 (ja) 複写装置
JP2529416B2 (ja) 写真プリント方法
JPH02184835A (ja) 写真焼付装置
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
US4423952A (en) Method and apparatus for computing data for producing photo prints
JPH0351838A (ja) 写真プリンタ
NL8602214A (nl) Meet- en belichtingsapparaat voor kleurvergroten.