JP3195454B2 - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JP3195454B2
JP3195454B2 JP00245493A JP245493A JP3195454B2 JP 3195454 B2 JP3195454 B2 JP 3195454B2 JP 00245493 A JP00245493 A JP 00245493A JP 245493 A JP245493 A JP 245493A JP 3195454 B2 JP3195454 B2 JP 3195454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
image frame
printing
exposure amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00245493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06208178A (ja
Inventor
隆章 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00245493A priority Critical patent/JP3195454B2/ja
Priority to US08/154,092 priority patent/US5467168A/en
Publication of JPH06208178A publication Critical patent/JPH06208178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195454B2 publication Critical patent/JP3195454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真焼付方法に係り、特
にフィルムの画像コマを測光し測光値に基づいて自動的
に焼付露光量を決定して画像コマを印画紙に焼付ける写
真焼付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムに記録された画像を自動的に印
画紙に焼付けるオートプリンタでは、フィルムの各画像
を分割測光して各画像の画面全体の積算透過濃度を求
め、この積算透過濃度と基準濃度(例えばいわゆる目玉
ネガの濃度)との差に基づいてスロープコントロールと
カラーコレクション(カラーコントロール)とを行って
各画像毎に焼付露光量を決定し、焼付処理を行ってい
る。これにより、撮影時の露出のばらつきやカラーフェ
リアが補正され、適正な濃度及びカラーバランスのプリ
ントを得ることができる。なお、基準濃度として多数の
画像の積算透過濃度の平均値を用いるものもある。
【0003】一方、複数個の測光素子で被写体上の異な
るエリアを測光する所謂多点測光方式(分割測光方式、
評価測光方式、マルチパターン測光方式、マルチ測光方
式ともいう)で自動的に露出を決定するカメラにおいて
は種々の技術改良が行われており(一例として、特開昭
57−42026号公報、特開平1−280737号公
報、特開平2−84628号公報等参照)、露出精度が
著しく向上し、各種シーン毎の露出のばらつきは大幅に
減少している。
【0004】しかし、上記自動的に露出を決定するカメ
ラによって画像が撮影されたフィルムを前記オートプリ
ンタにセットして焼付処理を行うようにした場合、各画
像の積算透過濃度に基づいて各画像の焼付露光量が決定
されるので、露出のばらつきが少ない画像コマに対して
過度の補正が加わった焼付露光量が設定され、適正な濃
度のプリントが得られないことがあった。特に主要被写
体に合焦した時に露出をロックするカメラでは、主要被
写体を基準とした露出で画像が撮影されるので露出のば
らつきに対する焼付露光量の補正量は小さくてよい。し
かしながら、オートプリンタでは画像の主要被写体を判
断することが困難であるので、前述のように画像の積算
透過濃度に基づいて焼付露光量を求めるが、積算透過濃
度が背景部分の濃度の影響を受け、例えば背景の濃度が
高い場合にはオーバー露光であると判断され焼付露光量
が増加するように過度に補正されることになる。この結
果、仕上がったプリントの主要被写体の濃度が期待して
いた濃度よりも高くなる。
【0005】かかる問題点を改善すべく、本願出願人
は、「複数の画像コマの各々を測光し、測光値の平均値
に基づいて焼付露光量を求め、該焼付露光量で前記複数
の画像コマを印画紙に焼き付ける」という発明を先に提
案した(特願平3−88458号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特願平3−884
58号の発明によれば、上述した問題点が改善され、適
性な濃度のプリントを従来より高い得率で得ることがで
きる。しかしながら、本願発明者等のその後の研究によ
り上記特願平3−88458号の発明では、フィルムタ
イプ,フィルム製造バラツキ,撮影光源,フィルムの経
時的変化,フィルム保存状態によるフィルム特性変動,
現像バラツキ等の各種変動要因が、プリントの色に影響
し、カラーコントロールが十分でないプリント(カラー
NGプリント)の発生確率が従来より増加することが判
明した。
【0007】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、その目的は、カメラで撮影された画像から適性な濃
度及び色コントロールがなされたプリントを高い得率で
得ることができる写真焼付方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
自動的に露出を決定するカメラでフィルムに撮影した複
数の画像コマを印画紙に焼付けるにあたり、前記複数の
画像コマの各々を多数個に分割測光し、この測光結果に
基づいた前記複数の画像コマに共通するプリント濃度調
整露光量と前記各画像コマの測光値により各画像コマ毎
に定まる色バランス調整露光量とに基づいて前記各画像
コマの焼付露光量を定め、該焼付露光量で前記複数の画
像コマを印画紙に焼付けることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、カメラでフィルム
に撮影した複数の画像コマを印画紙に焼付けるにあた
り、前記複数の画像コマを撮影条件が共通する画像コマ
毎にグループ分けし、同一グループに属する画像コマの
内の特定の画像コマについてのプリント濃度調整露光量
又は同一グループに属する画像コマの内の複数の画像コ
マについてのプリント濃度調整露光量の平均値を利用し
た当該同一グループ内の画像コマのプリント濃度調整露
光量と、前記各画像コマの測光値により各画像コマ毎に
定まる色バランス調整露光量とに基づいて前記各画像コ
マの焼付露光量を定め、該焼付露光量で前記複数の画像
コマを印画紙に焼付けることを特徴とする。
【0010】前記前記特定の画像コマ又は複数の画像コ
マは、画像表示装置上に表示した画像コマの画像に基づ
き選択したり、あるいは、画像表示装置上に表示した画
像コマの画像に基づき選択するようにすることが望まし
い。
【0011】また、前記特定の画像コマについて決定し
たプリント濃度決定用露光量又は同一グループに属する
画像コマの内の任意の複数の画像コマについて決定した
プリント濃度調整露光量の平均値をカメラの露出精度を
推定して修正してもよい。
【0012】
【0013】
【作用】請求項1記載の発明では、自動的に露出を決定
するカメラで、例えば1本のフィルムに撮影された複数
の画像コマの各々を多数個に分割測光し、この測光結果
に基づいた前記複数画像コマに共通するプリント濃度調
整露光量(例えば、複数画像コマの平均濃度により定ま
る露光量)と、前記各画像コマの測光値により各画像コ
マ毎に定まる色バランス調整露光量とに基づいて前記各
画像コマの焼付露光量を定めている。自動的に露出を決
定するカメラで撮影された画像は、適正露出で撮影され
る確率が高いため露出のばらつきが小さい。また、例え
ば、1本のフィルムに撮影された複数画像コマに共通す
るプリント濃度調整露光量を用いているので当該プリン
ト濃度調整露光量はカメラ毎の露出のばらつきやフィル
ム毎の感度のばらつき等に応じた値になる。この一方、
色バランス調整露光量は、各画像コマの測光値により各
画像コマ毎に、例えば各画像コマの各色の平均濃度を利
用して決定されるので、フィルムタイプ,フィルム製造
バラツキ,撮影光源,フィルムの経時的変化,フィルム
保存状態によるフィルム特性変動,現像バラツキ等の各
種変動要因の存在にもかかわらず、これらの変動要因を
補正するように色バランス調整露光量を決定するので、
各画像コマの色コントロールは十分なものとなる。更
に、焼付露光量は、上記のプリント濃度調整露光量と色
バランス調整露光量とに基づいて定められるので、焼付
露光量としては、カメラ毎の露出のばらつきやフィルム
毎の感度のばらつき等に応じた値であって各画像コマ毎
の色バランスをも考慮した値となる。このため、この焼
付露光量により焼付けることにより、適正な濃度及び色
コントロールがなされた(色再現性の良い)プリントを
高い得率で得ることができる。
【0014】請求項2記載の発明では、カメラで、例え
ば1本のフィルムに撮影された複数の画像コマを撮影条
件が共通する画像コマ毎(例えば、主要被写体濃度が類
似する同一シーンの画像コマ毎)にグループ分けし、同
一グループに属する画像コマの内の特定の画像コマにつ
いてのプリント濃度調整露光量又は同一グループに属す
る画像コマの内の複数の画像コマについてのプリント濃
度調整露光量の平均値を利用した当該同一グループ内の
画像コマのプリント濃度調整露光量と、各画像コマの測
光値により各画像コマ毎に定まる色バランス調整露光量
とに基づいて各画像コマの焼付露光量を定めている。1
本のフィルムに撮影された例えば、同一シーンの画像コ
マのグループに属する画像コマの内の特定の画像コマに
ついて決定したプリント濃度調整露光量又は同一グルー
プに属する画像コマの内の複数の画像コマについてのプ
リント濃度調整露光量の平均値を利用した当該同一グル
ープの画像コマのプリント濃度調整露光量を用いている
ので、当該プリント濃度調整露光量はカメラ毎の露出の
ばらつきやフィルム毎の感度のばらつき等に応じた値に
なると共に、グループ分けをしない場合に比べて一層適
切なプリント濃度調整露光量となる。この一方、色バラ
ンス調整露光量は、各画像コマの測光値により各画像コ
マ毎に、例えば各画像コマの各色の平均濃度を利用して
決定されるので、フィルムタイプ,フィルム製造バラツ
キ,撮影光源,フィルムの経時的変化等の各種変動要因
を補正するように色バランス調整露光量を決定するの
で、各画像コマの色コントロールは十分なものとなる。
更に、焼付露光量は、上記のプリント濃度調整露光量と
色バランス調整露光量とに基づいて定められるので、焼
付露光量としては、カメラ毎の露出のばらつきやフィル
ム毎の感度のばらつき等に応じた値であって各画像コマ
毎の色バランスをも考慮し、しかも同一シーンの特徴を
も考慮した値となる。このため、この焼付露光量により
焼付けることにより、同一シーンのグループ毎に適正な
濃度及び色コントロールがなされたプリントを高い得率
で得ることができる。特に合焦点の被写体を中心として
露出を決定するカメラでは主要被写体を基準とした露出
で画像が撮影されるので露出のばらつきに対する焼付露
光量の補正量はさらに小さくなる。このため、適正な濃
度及びカラーコントロールのなされたプリントをさらに
高い得率で得ることができる。但し、複数の画像コマの
各々を多数個に分割測光してその測光結果から各画像の
特徴を求めて複数の画像コマを撮影条件が共通する画像
コマ毎にグループ分けするようにすれば、本発明は自動
的に露出を決定する機能のないカメラで撮影した場合に
も適用できる。
【0015】なお、請求項2記載の発明では、同一グル
ープに属する特定の画像コマ又は複数の画像コマを、前
記各画像コマに対応して記録媒体に記録されたカメラ情
報に基づいて選択する場合には、カメラ情報,例えば、
特定被写界の輝度、ストロボ、デイライト等の撮影光源
や、撮影した時間帯、季節、あるいは撮影倍率によって
グループ分けされた特定の画像コマ又は複数の画像コマ
を確実に選択することができる。
【0016】また、同一グループに属する特定の画像コ
マ又は複数の画像コマを、画像表示装置上に表示した画
像に基づいて選択する場合には、画像により同一シーン
毎に的確にグループ分けされた特定の画像コマ又は複数
の画像コマを確実に選択することができる。
【0017】また、特定の画像コマについて決定したプ
リント濃度決定用露光量又は同一グループに属する画像
コマの内の任意の複数の画像コマについて決定したプリ
ント濃度調整露光量の平均値をカメラの露出精度を推定
して修正してもよい。例えば、焼付け露光補正量を求め
ることによりカメラの露出精度を推定し、これに応じて
プリント濃度調整露光量を修正することにより、適正な
濃度及びカラーコントロールのなされたプリントをより
一層高い得率で得ることができる。
【0018】
【0019】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図3
に基づいて説明する。図1には本発明を適用可能なプリ
ンタ10が示されている。
【0020】このプリンタ10には、図2に示されるよ
うに、図示しないカメラによって複数の画像コマ20A
が撮影された1本のネガフィルム20が、現像、漂白、
定着、水洗、乾燥処理された後にセットされる。またネ
ガフィルム20の先端部には、図2に示されるように、
画像を撮影したカメラの種類等のカメラ情報を表すバー
コード14が付与されている。このカメラ情報には、複
数個の測光素子で被写体上の異なるエリアを測光する所
謂多点測光方式で露出を決定する自動露出機能、所謂A
E(オートエクスポージュア)機能を備えたカメラによ
り多点測光方式で画像が撮影されたか否かを表す情報が
含まれる。
【0021】なお、上記多点測光方式で画像が撮影され
たか否かを表す情報に代えて、多点測光方式で露出が決
定されて所謂AF(オートフォーカス)で画像が撮影さ
れたか否かを表す情報でもよく、後述する複数の画像コ
マ20Aに共通するプリント濃度調整露光量と各画像コ
マ20A毎に定められた色バランス調整露光量とに基づ
く焼付露光量による焼付処理の実行を指示する情報であ
ってもよい。また、上記AE機能は絞り優先AE、シャ
ッタースピード優先AE、プログラムAEのいずれでも
よい。また、AE機能を備えたカメラとしては、さらに
AF機能を備えたタイプ、AF機能を備え主要被写体へ
の合焦時に自動的に露出を決定してその露出をロックす
るAEロックタイプ等がある。
【0022】図1に示されるように、プリンタ10はネ
ガフィルム20を焼付部に搬送するネガキャリア12を
備えており、ネガキャリア12の下方には、ミラーボッ
クス18と、図示しないハロゲンランプを備えたランプ
ハウス13とが配置されている。ミラーボックス18と
ランプハウス13との間には、調光フィルタ60が配置
されている。調光フィルタ60は、周知のようにCフィ
ルタ、Mフィルタ及びYフィルタの3つの色補正フィル
タで構成されている。
【0023】ネガキャリア12の上方には、レンズ2
2、ブラックシャッタ24及び印画紙としてのカラーペ
ーパ26が順に配置されており、ランプハウス10から
照射されて調光フィルタ60、ミラーボックス18及び
ネガフィルム20を透過した光線がレンズ22によって
カラーペーパ26上に結像するように構成されている。
【0024】上記の結像光学系の光軸に対して傾斜した
方向でかつネガフィルム20の各画像コマ20Aの濃度
を測定可能な位置には、2次元イメージセンサ30が配
置されている。この2次元イメージセンサ30は、各画
像コマ20Aのネガ画像を多数の領域に分割してR(レ
ッド)、G(グリーン)、B(ブルー)毎に測光する。
【0025】また、ネガキャリア12の上流側(矢印a
方向後方側)には、前記バーコード14を読み取るバー
コードリーダ16が配置されている。イメージセンサ3
0及びバーコードリーダ16は、マイクロコンピュータ
で構成された制御回路28に接続されている。制御回路
28には、コマンド,あるいはデータ等を入力するため
のキーボード32が接続されている。また、この制御回
路28には図示しないドライバをそれぞれ介して調光フ
ィルタ60及びブラックシャッタ24が接続されてお
り、これらの調光フィルタ60及びブラックシャッタ2
4の作動は制御回路28によって制御されるようになっ
ている。
【0026】次に図3のフローチャートを参照して本第
1実施例の作用を説明する。なお図3のフローチャート
は、プリンタ10にネガフィルム20がセットされ焼付
処理の実行が指示されると実行される。
【0027】ステップ100では、ネガフィルム20を
搬送し、焼付処理を行うネガフィルム20の先端部に記
録されたバーコード14をバーコードリーダ16によっ
て読み取る。ステップ102では、読み取ったバーコー
ド14が表すカメラ情報に基づいて本発明に係る複数の
画像コマに共通するプリント濃度調整露光量と各画像コ
マ毎に定められた色バランス調整露光量とに基づく焼付
露光量による焼付処理(以下、適宜「本発明焼付処理」
という)を行うか否か判定する。この判定は、カメラ情
報により、焼付処理を行うネガフィルム20がAEカメ
ラにより多点測光方式で画像が撮影されたことが検出さ
れた場合に肯定される。
【0028】ステップ102の判定が否定された場合に
はステップ104へ移行し、ステップ104乃至ステッ
プ110で通常の焼付処理を行う。すなわち、ステップ
104では2次元イメージセンサ30によって単一の画
像コマ20Aを多数個に分割測光し、画面全体の積算透
過濃度を検出し、画面全体の平均濃度を求める。ステッ
プ106ではこの平均濃度に基づいて前記画像コマ20
Aの焼付露光量を次の式(1)によって決定する。
【0029】 logEij=Sj {Cj ・ac(dij−dwij )+(1−ad)dwij } +ad・(B)+Kj =Sj ・Cj ・ac(dij−dwij )+Kj +Sj ・(1−ad)・dwij +ad・(B) ……(1) 式(1)において、iはフィルムコマ番号、jはR、
G、B(=1〜3)のいずれかを表し、Eijは焼付露光
量、Sj はスロープコントロール値、Cj はカラーコン
トロール値、dijは単一の画像コマ20Aについて各色
毎に求めた濃度と基準ネガ(所謂目玉ネガ)の対応する
濃度の差(Dij−Dnj)、dwij は単一の画像コマ20
Aに関する前記dijの3色(j=1〜3)についての相
加平均(Σdij/3)、Bは複数画像コマより決定した
濃度コントロール値、Kj は感材,装置によって決定さ
れる定数である。
【0030】上記式(1)において、右辺第1,第2項
はカラーコントロールに関し、右辺第3項は濃度コント
ロールに関する項である。
【0031】ここで、ac,adは、色コントロール,
濃度コントロールに関するパラメータで、色コントロー
ル,濃度コントロールは具体的には、以下のようになさ
れる。
【0032】ac=0:色コントロールは一定値Kj に
基づく。 ac≠0:色コントロールはフィルム画像濃度に基づ
く。
【0033】ad=0:濃度コントロールはフィルム画
像濃度に基づく。 ad=1:濃度コントロールは一定条件値(B)に基づ
く。
【0034】なお、ステップ102での判定が否定され
た場合には、制御回路28によってパラメータad=0
に設定されるようになっている。従って、ステップ10
6の焼付露光量の決定に際しては、(1)式によって色
及び濃度ともにステップ104で求められた画像コマの
平均濃度に基づいてコントロールされることになる。
【0035】次のステップ108ではこの決定された焼
付露光量で前記画像コマ20Aの画像をカラーペーパ2
6に焼付ける。ステップ110ではフィルム1本分の焼
付処理が終了したか否か判定する。ステップ110の判
定が否定された場合にはステップ104へ戻り、上記処
理を繰り返す。このように、所謂多点測光方式以外の方
式、例えば手動により露出が調整されて画像が撮影され
た場合や、露出調整機能を有していない低級カメラで画
像が撮影された場合等には、単一の画像コマ20A毎に
焼付露光量を求めて焼付処理を行う。ステップ110の
判定が肯定された場合にはステップ100へ戻る。
【0036】一方、ステップ102の判定が肯定された
場合にはステップ112へ移行し、本発明焼付処理を行
う。すなわち、ステップ112では2次元イメージセン
サ30によって単一の画像コマ20Aを分割測光し、画
面全体の積算透過濃度を検出し、画面全体の平均濃度を
R、G、B毎に求めてこれを記憶する。なお、画面の主
要部分の平均濃度を求めるようにしてもよい。この画面
の主要部分は、例えば主要被写体が位置している確率が
高い画面の中心領域や、フォーカスエリア領域とするこ
とができる。
【0037】ステップ114ではネガフィルム20の1
本分の処理が終了したか否か判定する。ステップ114
の判定が否定された場合にはステップ112へ戻り、ネ
ガフィルム20の全ての画像コマ20Aに対する測光が
終了するまでステップ112及びステップ114を繰り
返す。ステップ114の判定が肯定された場合にはステ
ップ116へ移行し、ネガフィルム20を先頭まで巻戻
す。次のステップ118では記憶しているネガフィルム
20の全ての画像コマの平均濃度の平均値を演算する。
ステップ120では、上記(1)式によって焼付露光量
を決定する。
【0038】この場合において、ステップ102での判
定が肯定されているので、制御回路28によって、上記
(1)式中のパラメータad=1に設定されている。こ
れがため、(1)式によって、ステップ112で求めら
れた各画像コマの平均濃度により定まる色調整用露光量
と、1本のネガフィルム20の複数画像に共通する一定
条件値,ここではステップ118で求めた多数の画像コ
マの平均濃度の平均値により定まる濃度調整露光量とに
基づいて焼付露光量が決定される。即ち、色はステップ
112で求められた各画像コマ20Aの平均濃度に基づ
いてコントロールされ、濃度はステップ118で求めた
複数画像コマの平均濃度の平均値に基づいてコントロー
ルされることとなる。従って、ステップ120では、上
記(1)式によってプリント濃度及びカラーバランスが
最適化された焼付露光量が決定される。
【0039】次のステップ122では決定された焼付露
光量Eijで焼付処理を行う。すなわち、ネガフィルム2
0の画像コマ20Aをネガキャリア12の焼付位置に位
置決めすると共に、カラーペーパ26の未露光部分を焼
付位置に位置決めする。次にブラックシャッタ24を開
放し、ランプハウス13から照射されて調光フィルタ6
0、ミラーボックス18及びネガフィルム20を透過し
た光線をカラーペーパ26上に結像させる。これによ
り、画像コマ20Aの画像がカラーペーパ26に焼付け
られる。また、R、G、Bの各々の露光量が焼付露光量
Eijになるように調光フィルタ60及びブラックシャッ
タ24の作動を制御する。
【0040】ステップ124では1本のネガフィルム2
0の全ての画像コマ20Aに対する焼付処理が終了した
か否か判定する。ステップ124の判定が否定された場
合にはステップ122へ戻り、上記処理を繰り返す。こ
れにより、1本のネガフィルム20の全ての画像コマ2
0Aが上記(2)式により決定された焼付露光量Eijで
焼付けされる。ステップ124の判定が肯定された場合
にはステップ100へ戻り、次のネガフィルム20に対
して同様の処理を繰り返す。
【0041】このように、本第1実施例ではAEカメラ
で多点測光方式で画像が撮影されたネガフィルム20の
焼付処理を行う場合に、該ネガフィルム20の画像コマ
20Aの各々の画面全体の平均濃度を測定し、ネガフィ
ルム1本分の平均濃度の平均値により定まる濃度コント
ロールに関するプリント濃度調整露光量と、各画像コマ
20Aの画面平均濃度により定まる色コントロールに関
する色バランス調整露光量とに基づいて焼付露光量Eij
を求め、ネガフィルム20の全ての画像コマ20Aを前
記焼付露光量Eijで焼付処理するようにしたことから、
プリント濃度調整露光量はカメラ毎の露出のばらつきや
フィルム毎の感度のばらつき等に応じた値となり、色バ
ランス調整露光量はフィルムタイプ,フィルム製造バラ
ツキ,撮影光源,フィルムの経時的変化等の各種変動要
因によって殆ど影響を受けることがなく、各画像コマの
フィルム画像濃度に応じた値となると共に、これらに基
づいて定まる焼付露光量は、カメラ毎の露出のばらつき
やフィルム毎の感度のばらつき等に応じた値であって各
画像コマ毎の色バランスをも考慮した値となる。このた
め、この焼付露光量により焼付けることにより、適正な
濃度及び色コントロールがなされたプリントを高い得率
で得ることができる。
【0042】また、本実施例によると、例えば、撮影者
が意図的にハイライトまたはシャドウ等をより正確にプ
リントに再現させたいとの意図により、カメラの露出を
制御したような場合であっても、撮影者の意図に十分に
応えられる品質のプリントを得ることが可能となる。
【0043】なお、焼付け露光量の決定は、上記実施例
で説明したものに限られるものではなく、式(1)中の
dijの内Dijの値として、例えば特開平3−5323
4、特開平3−46648、特開平2−90140、特
開昭61−223731、特開昭61−198144号
公報等に開示されたフィルム画像中の高彩度点を除去す
る技術を利用した低彩度点の測光値から求めた値を使用
してもよい。
【0044】また、上記実施例では、バーコード14に
記録されたカメラ情報に基づいて、本発明焼付処理と通
常の焼付処理のいずれか一方を選択する場合を例示した
が、測定されたフィルム1本の画像コマが適正露出で撮
影されている場合には、前述した特願平3−88458
号と同様の焼付処理を選択するルートを加えても良い。
この場合、(1)式中のパラメータac=0,ad=1
に設定することによって(1)式に基づいて決められ
る。
【0045】さらに、上記実施例では、本発明焼付処理
選択の目安となる情報をバーコードを使用して撮影時に
カメラにより自動的に設定される場合を例示したが、手
動入力によりこの情報を設定するようにしても良く、あ
るいはプリンタ側で自動的又は手動的に設定するように
しても良い。
【0046】次に本発明を適用してプリントを行った結
果を従来と比較して説明する。 ・カメラ : ミノルタ α−7000 (ミ
ノルタ社製、商品名) (多点測光式AE機能付、合焦時に測光) ・プリンタ : チャンピオンスーパFA-250 (富士
フィルム製、商品名) 上記カメラで画像を撮影したフィルム多数本を、現像処
理した後に上記プリンタにセットし、(a)画像濃度に
基づく上記プリンタによるオートプリント(従来)、
(b)カメラ露出結果に基づく上記プリンタによる一定
タイムプリント(但し、試行錯誤で多数コマプリントに
よる一定タイムプリント条件決定)(従来)、(c)プ
リント濃度はカメラ露出制御結果に基づき、カラーコン
トロールは画像濃度に基づくプリント,即ち(b)の条
件に加えカラーのみ画像濃度に基づく上記プリンタによ
るオートプリント(本発明)の3種類のプリントを行っ
た。さらに、(d)(c)の場合において、濃度コント
ロールのための補正量をマニュアル入力したプリントを
行った。但し、(a)(b)の従来方式の場合、異なる
フィルム種、経時フィルム等は含んでいない。また
(d)の濃度コントロールのための補正量の決定はフィ
ルム画像濃度より求めた画像特徴量を用いて多数コマプ
リントによる一定タイムプリント条件に対する補正アル
ゴリズムを作成しておき用いている。
【0047】このときに、得られたプリントのうち適正
プリント濃度に対して濃度差が±1キー(±1キーは露
光量で20%の増減に相当)の範囲外をNGプリントと
した比率を次に示す。
【0048】 プリント方式 濃度NG(%) カラーNG(%) NG計(%) (a) 7.9 0.9 8.8 (b) 5.7 3.5 9.2 (c) 5.7 0.8 6.5 (d) 4.3 0.9 5.2 このように、本発明を適用した場合には濃度及び色とも
に最適に近いプリントが高い得率で得られることが分か
る。
【0049】次に、本発明の第2実施例を図4ないし図
9に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施例と
同一の構成部分については同一の符号を付すと共に、そ
の説明を省略する。
【0050】本第2実施例で用いられるネガフィルム5
0(図5参照)は裏面に図示しない磁性材料が塗布され
ており、ネガフィルム50の先端部には情報を磁気記録
可能な磁気トラックS1が設けられており、各画像コマ
50A毎には同様に磁気トラックS2が設けられてい
る。磁気トラックS1には、カメラが磁気記録可能な高
級カメラである場合には、ネガフィルム50毎の情報、
例えばネガフィルム50の種類、画像を撮影したカメラ
の種類、多点測光方式で自動露出制御により撮影したか
否かを表す情報等がカメラにより磁気記録される。ま
た、磁気トラックS2には、予め各画像コマのコマ番号
が記録される他、カメラが磁気記録可能な高級カメラで
ある場合には、各画像コマ50Aのコマ番号の他、撮影
条件を表す情報、例えば被写体輝度、撮影光源、撮影距
離、撮影年月日、撮影時間等が磁気記録されている。
【0051】また、図4に示すように、プリンタにはバ
ーコードリーダ16に代えて読取ヘッド52が前記磁気
トラックS1、S2に対応するように取付けられてい
る。読取ヘッド52は制御回路28に接続されており、
磁気トラックS1、S2に磁気記録された情報を読み取
って制御回路28へ出力する。
【0052】次に図6ないし図9のフローチャートに基
づいて本第2実施例の作用を説明する。
【0053】ステップ200では磁気トラックS1から
ネガフィルム50毎の情報を読み取る。ステップ202
では、ステップ200で情報が読み取れたか否かを判定
する。
【0054】ステップ202の判定が否定された場合に
はステップ204へ移行し、読取ヘッド52により単一
の磁気トラックS2に磁気記録された画像コマ50Aの
コマ番号を読み取ると共に、ステップ206で前記磁気
トラックS2対応される単一の画像コマ50Aを2次元
イメージセンサ30によって分割測光し、画面全体の平
均濃度をR,G,B毎に求め、ステップ204で読み取
ったコマ番号と対応させて記憶する。なお、画面の主要
部分の平均濃度を求めるようにしてもよい。この画面の
主要部分は、例えば主要被写体が位置している確率が高
い画面の中心領域とすることができる。
【0055】ステップ208で、補正量判定サブルーチ
ンに移行する。この補正量判定サブルーチンでは、図7
に示されるように、ステップ250で前記ステップ20
6で測定された画面全体の平均濃度を用いて前述した
(1)式(但し、ad=0)に基づき前記画像コマ20
Aの焼付露光量の補正量を算出すると共に、ステップ2
52でこの算出された補正量が±1キー以内であるか否
かを判定する。
【0056】このステップ252の判定が肯定された場
合には、ステップ254でステップ204で読み取った
コマ番号を第1のグループとして記憶する。この第1の
グループは、前記補正量が±1キー以内であることか
ら、いわゆる順光の条件下で撮影された画像コマ50A
のグループとなる。即ち、カメラが露出制御機能を有す
る場合には適性露出がなされたと考えられ、又、カメラ
が露出制御機能を有していない場合(又は露出制御がな
されない場合)には主要被写体濃度が撮影時の照明状態
に対応することから、いずれにしても前記補正量が±1
キー以内の場合には、順光の条件下で撮影されたグルー
プと考えて差し支えない。
【0057】ステップ252の判定が否定された場合に
は、ステップ256に進み、前記補正量が−1キーより
小さいか否かを判定する。このステップ256の判定が
肯定された場合には、ステップ258で、ステップ20
4で読み取ったコマ番号を第2のグループとして記憶す
る。この第2のグループは、前記補正量が−1キーより
小さい(マイナスで絶対値が1より大きい)ことから、
いわゆる逆光の条件下で撮影された画像コマ50Aのグ
ループとなる。即ち、カメラが露出制御機能を有する場
合には露出がアンダ側にバラツキやすく、又、カメラが
露出制御機能を有していない場合(又は露出制御がなさ
れない場合)には主要被写体濃度が撮影時の照明状態に
対応することから、いずれにしても前記補正量が−1キ
ーより小さい場合には、逆光の条件下で撮影されたグル
ープと考えて差し支えない。
【0058】ステップ256の判定が否定された場合に
は、ステップ260で、ステップ204で読み取ったコ
マ番号を第3のグループとして記憶する。この第3のグ
ループは、前記補正量が1キーより大きいことから、い
わゆるストロボ発光の条件下で撮影された画像コマ50
Aのグループとなる。即ち、カメラがオートストロボ機
能を有する場合には、その適性からオーバー露出になり
やすく、フラッシュマチック発光では同一シーンの撮影
は類似主要被写体濃度となり、又、カメラが露出制御機
能を有していない場合には主要被写体濃度が撮影時の照
明状態に対応することから、いずれにしても前記補正量
が1キーより大きい場合には、ストロボ発光の条件下で
撮影されたグループと考えて差し支えない。
【0059】かかる補正量判定サブルーチンの処理終了
後、図6のメインルーチンに戻り、ステップ210で、
ネガフィルム50の1本分の処理が終了したか否か判定
する。ステップ210の判定が否定された場合にはステ
ップ204へ戻り、ネガフィルム50の全ての画像コマ
50Aのコマ番号の読み取り、画像の平均濃度測定、焼
付露光量の補正量の判定及びそのグループ分けが終了す
るまでステップ204ないしステップ210を繰り返
す。ステップ210の判定が肯定された場合にはステッ
プ212でネガフィルム50を先頭まで巻戻す。
【0060】次のステップ214では、記憶内容に基づ
き前記各グループ(第1ないし第3)毎に各グループに
属する画像コマ50Aの画像の平均濃度の平均値を演算
すると共に、ステップ216の本発明焼付処理サブルー
チンへ移行する。
【0061】この本発明焼付処理サブルーチンでは、図
8に示されるように、まず、ステップ280で読取ヘッ
ド52によりネガフィルム50の単一の磁気トラックS
2に磁気記録された画像コマ50Aのコマ番号を読み取
ると共に、ステップ282で当該画像コマ50Aが第1
のグループに属するか否かを判定する。このステップ2
82の判定が肯定された場合には、ステップ284に進
み、当該画像コマの焼付露光量を次のようにして決定す
る。すなわち、前述した(1)式(但し、ad=1)の
(B)にステップ214で演算された第1のグループの
平均濃度の平均値を代入するとともに、ステップ206
で測定された当該画像コマ50Aの平均濃度を(1)式
に代入して焼付露光量を決定する。
【0062】ステップ286では、この決定された焼付
露光量で当該画像コマ50Aを焼付処理する。
【0063】ステップ282の判定が否定された場合に
は、ステップ288に進み、ステップ280でコマ番号
が読み取られた画像コマ50Aが第2のグループに属す
るか否かを判定する。このステップ288の判定が肯定
された場合には、ステップ290及びステップ292
で、ステップ284及びステップ286と同様にして当
該コマ50Aの焼付露光量の決定及び焼付処理を行な
う。但し、この場合、ステップ290の焼付露光量の決
定に際しては(1)式(但し、ad=1)の(B)にス
テップ214で演算された第2のグループの平均濃度の
平均値が代入される。
【0064】ステップ288の判定が否定された場合に
は、ステップ294及びステップ296で、ステップ2
84及びステップ286と同様にして当該コマ50Aの
焼付露光量の決定及び焼付処理を行なう。但し、この場
合、ステップ294の焼付露光量の決定に際しては
(1)式(但し、ad=1)の右辺第3項(B)にステ
ップ214で演算された第3のグループの平均濃度の平
均値が代入される。このようにして、画像コマ50Aの
本発明焼付処理サブルーチンの処理がなされた後、メイ
ンルーチンに戻ってステップ218でネガフィルム50
の1本分の焼付処理が終了したか否かを判定し、ステッ
プ218の判定が肯定されるまでステップ214、ステ
ップ216、ステップ218の処理を繰り返す。ステッ
プ218の判定が肯定された場合にはステップ200へ
戻り、次のネガフィルム50に対して同様の処理を行
う。
【0065】この一方、ステップ202の判定が肯定さ
れた場合にはステップ220に進み、単一の磁気トラッ
クS2に磁気記録された撮影条件を読み取ると共に、ス
テップ222で前記磁気トラックS2に対応される単一
の画像コマ50Aを分割測光し、画面全体の平均濃度を
R、G、B毎に求め、ステップ220で読み取った画像
コマ番号及び撮影条件と濃度値とを対応させて記憶す
る。なお、画面の主要部分の平均濃度を求めるようにし
てもよい。この画面の主要部分は、例えば主要被写体が
位置している確率が高い画面の中心領域,あるいはフォ
−カスエリアとすることができる。
【0066】次のステップ224では、ステップ202
で読み取った画像を撮影したカメラの種類の情報に基づ
き、当該フィルムに撮影したカメラがオ−トフォ−カス
機能を有するカメラで撮影したか否かを判定する。ここ
で、オ−トフォ−カス機能を有するカメラか否かの判定
を行うのは、当該機能を有している場合の露出精度は主
要被写体輝度測光を中心として決定されているため、高
い精度を有しているからである。このステップ224の
判定が否定された場合には、ステップ208に移行し、
以後上述したフィルム情報が読み取れなかった場合の処
理を行う。
【0067】ステップ224の判定が肯定された場合に
は、ステップ226の撮影条件判定のサブル−チンへ移
行する。この撮影条件判定のサブル−チンでは、図9に
示されるように、ステップ300で中間距離(約10m
位)又は遠距離で測光が行われたか否かをステップ22
0で読み取られた撮影距離の情報に基づき判定する。こ
こで、中間距離(約10m位)又は遠距離で測光が行わ
れたか否かを判定するのは、これらの場合測光精度がダ
ウンするからである。ステップ300の判定が否定され
た場合には、ステップ302に進み、ステップ220で
読み取った画像コマ50Aのコマ番号を第4のグル−プ
として記憶する。
【0068】ステップ300の判定が肯定された場合に
は、ステップ304に進み、ステップ220で読み取ら
れた撮影光源の情報に基づきストロボ発光下で撮影がな
されたか否かを判定する。ここで、ストロボ発光下で撮
影がなされたか否かを判定するのは、ストロボ発光情報
があり、且つ中間距離(約10m位)又は遠距離で測光
が行われた場合には、測光精度がダウンするからであ
る。ステップ304の判定が肯定された場合には、ステ
ップ306で当該画像コマ50Aのコマ番号を第5のグ
ループとして記憶する。ステップ304の判定が否定さ
れた場合には、ステップ308で当該画像コマ50Aの
コマ番号を第6のグループとして記憶する。
【0069】かかる撮影条件判定サブルーチンの処理終
了後、図6のメインルーチンに戻り、ステップ228
で、ネガフィルム50の1本分の処理が終了したか否か
判定する。ステップ228の判定が否定された場合には
ステップ220へ戻り、ネガフィルム50の全ての画像
コマ50Aのコマ毎の情報読み取り、画像主要部分の平
均濃度測定、撮影条件の判定及びそのグループ分けが終
了するまでステップ220ないしステップ228を繰り
返す。ステップ228の判定が肯定された場合にはステ
ップ230でネガフィルム50を先頭まで巻戻す。
【0070】次のステップ232では、記憶内容に基づ
き前記各グループ(第4ないし第6)毎に各グループに
属する画像コマ50Aの画面全体の平均濃度の平均値を
演算すると共に、ステップ234の本発明焼付処理サブ
ルーチンへ移行する。
【0071】この本発明方式焼付処理サブルーチンで
は、前述したステップ216の本発明焼付処理サブルー
チンと同様の手順で、焼付露光量の決定及びこの決定さ
れた焼付露光量で当該画像コマ50Aの焼付処理が行わ
れる。そして、この本発明焼付処理サブルーチンの処理
がなされた後、メインルーチンに戻ってステップ236
でネガフィルム50の1本分の焼付処理が終了したか否
かを判定し、ステップ236の判定が肯定されるまでス
テップ232、ステップ234、ステップ236の処理
を繰り返す。ステップ236の判定が肯定された場合に
はステップ200へ戻り、次のネガフィルム50に対し
て同様の処理を行う。
【0072】このように、本第2実施例では複数の画像
コマ50Aを、算出された焼付補正量又は読み取った撮
影条件を表す情報に基づいて、撮影条件に応じてグルー
プ分けし、各グループ毎に画像コマ50Aの画面全体の
平均濃度の平均値を求め、各グループ毎の平均値に基づ
いて定まる各グループ毎のプリント濃度調整露光量と、
各画像コマ50Aの画面の主要部分の平均濃度により定
まる色バランス調整用露光量とに基づいて各画像コマ5
0Aの焼付露光量を決定するようにしたことから、プリ
ント濃度調整露光量はカメラ毎の露出のばらつきやフィ
ルム毎の感度のばらつき等に応じた値になると共に、グ
ループ分けをしない場合に比べて一層適切なプリント濃
度調整露光量となり、また、色バランス調整露光量は各
画像コマ50Aの濃度に応じたものとなり、これらの各
グループ毎のプリント濃度調整露光量と各画像コマ50
Aの色バランス調整露光量とに基づき決定された焼付露
光量としては、カメラ毎の露出のばらつきやフィルム毎
の感度のばらつき等に応じた値であって各画像コマ毎の
色バランスをも考慮し、しかも同一シーンの特徴をも考
慮した値となる。このため、この焼付露光量により焼付
けることにより、グループ毎に適正な濃度及び色コント
ロールがなされたプリントを高い得率で得ることができ
る。
【0073】特に、第4ないし第6のグループのグルー
プ分けには、測光結果から求められる各画像コマ50A
の特徴に加えて各画像コマ50Aに対応して磁気トラッ
クS2に記録されたカメラ情報を考慮しているので、一
層的確なグループ分けがなされている。なお、このカメ
ラ情報を利用する場合には、例えばストロボ、デイライ
ト、蛍光灯等の撮影光源に応じてグループ分けしたり、
撮影した時間帯、季節に応じてグループ分けしたり、上
記を組み合わせてグループ分けしたりしてもよい。
【0074】なお、上記の撮影条件毎のグループ分けに
際して、いわゆる画像表示装置上に表示した画像を考慮
しても良い。これによって、例えば、同一シーンか否か
の判断が容易に行えるので、一層的確なグループ分けが
可能となる。
【0075】上記実施例では、各グループに属する画像
コマ全部についての画面全体の平均濃度の平均値を当該
グループのプリント濃度調整露光量としてそのまま使用
する場合を例示したが、各グループに属する画像コマの
特定の一つ又は特定の複数個の画像コマの平均濃度の平
均値を当該グループのプリント濃度調整露光量としても
良い。この場合に、この特定の画像コマの選択に際し、
上記カメラ情報あるいは画像表示装置上に表示した画像
のいづれか一方又は両方を考慮するようにしても良い。
このようにすることにより、カメラ情報あるいは画像表
示装置上に表示した画像に基づいて、所望する特定コ
マ,複数コマの選択を確実に行うことができる。
【0076】なお、上記実施例における第2ないし第3
のグループに属する特定の画像コマ50Aのプリント濃
度決定用露光量又は特定の複数の画像コマ50Aについ
てのプリント濃度決定用露光量の平均値をカメラの露出
精度を推定して修正してもよい。具体的には、逆光の条
件下で撮影された第2のグループの画像コマ50Aにつ
いては、一定量の修正(マイナス)を影響させ、ストロ
ボ発光の条件下で撮影された第3のグループ画像コマ5
0Aについては、一定量の修正(プラス)を影響させ
る。これにより、適正な濃度及びカラーコントロールの
なされたプリントをより一層高い得率で得ることができ
る。
【0077】なお、露光量の決定式としては、上記第
1,第2実施例で例示したものに限られるものでなく、
例えば、次式(2)を用いても良い。
【0078】 logEj =Cj +aDj +bFj +Kj ………(2) ここで、j(=1〜3)はR,G,Bのいずれか一つを
示し、Ej は焼付露光量、Cj はプリントすべき画像コ
マの画像データに基づく色コントロールのための露光
量、Dj はプリントすべき画像コマの画像データに基づ
く濃度コントロールのための露光量、Fj は選択したコ
マの濃度コントロールのための露光量又は濃度コントロ
ールのための平均露光量と濃度コントロールのための基
本露光量との差、即ちカメラ,フィルムの特性差のため
に必要な修正露光量、Kj は露光光学系や複写感材等に
よって定まる修正露光量である。また、a,bはDj と
Fjとの割合を決める定数で、aよりbが大きく且つ両
者の和が1となる定数である。
【0079】この(2)式によっても、色コントロール
のための露光量はプリントすべき画像コマの画像データ
に基づいて定められ、濃度コントロールのための露光量
はプリントすべき画像コマの画像データと選択したコマ
の画像データ(又は選択した複数コマの平均露光量)と
の重み付き平均値に基づいて定められるので、上記実施
例と同様に、適正な濃度及び色コントロールがなされた
プリントを高い得率で得ることができる。
【0080】なお、上記第1,第2実施例ではネガフィ
ルムの画像コマが複数個の測光素子で被写体上の異なる
エリアを測光して露出を決定するカメラで撮影されたか
否かを表す情報を、バーコード14または磁気トラック
に記録していたが、特にこれに限定されものではなく、
例えばネガフィルムと別体のメモリカード等に記録して
もよく、ネガフィルムを収容するパトローネに記録する
ようにしてもよい。
【0081】次に、本発明の第3実施例を図10ないし
図11に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施
例と同一の構成部分については同一の符号を付すと共
に、その説明を省略する。
【0082】本第3実施例では、制御回路28に画像表
示装置70が併設されている。その他の構成は、前述し
た第1実施例と同一になっている。画像表示装置70
は、制御回路28に制御されると共に、制御回路28に
必要な情報をフィードバックするようになっている。
【0083】次に、本第3実施例の作用を図11のフロ
ーチャートに基づいて説明する。この図11のフローチ
ャートは、プリンタ10にネガフィルム20がセットさ
れ焼付処理の実行が指示されると実行される。
【0084】ステップ400では、ネガフィルム20を
搬送し、焼付処理を行うネガフィルム20の先端部に付
与されたバーコード14をバーコードリーダ16によっ
て読み取る。ステップ402では、読み取ったバーコー
ド14が表す情報に基づいて画像表示装置70による画
像表示を実行するか否か判定する。この判定は、焼付処
理を行うネガフィルム20がAEカメラにより多点測光
方式で画像が撮影された場合に肯定される。
【0085】ステップ402の判定が否定された場合に
はステップ404へ移行し、ステップ404乃至ステッ
プ410で、前述した第1実施例のステップ104乃至
ステップ110と同様の手順で通常の焼付処理を行う。
ステップ402の判定が肯定された場合には、ステップ
412に移行し、2次元イメージセンサ30によって単
一の画像コマ20Aを分割測光し、画面全体の平均濃度
を、R,G,B毎に求めてこれを記憶する。
【0086】次のステップ414で、画面表示のための
露光量を予め決められたプリント条件設定パラメータを
含む露光量決定式に基づき、画面平均濃度(LATD)
を用いて決定する。ここで、露光量はR,G,B毎に決
定される。ステップ416で画像表示装置70の表示画
面(図示省略)上に当該画像コマ20Aを上記決定され
た露光量で焼付けて得られるプリント同様の画像をポジ
像として表示すると共に、ステップ418で、この表示
された画像の濃度及び色コントロールが適性であるか否
かを確認する。
【0087】ステップ418の判定が肯定された場合に
は、ステップ420で修正露光量を零(0)とすると共
に、ステップ428で修正露光0を記憶する。ステップ
418の判定が否定された場合には、ステップ422な
いしステップ426で画像の濃度及び色コントロールが
適性となるまで画面表示装置70を用いて露光量の調整
を行う。すなわち、ステップ422では、キーボード3
2を介して手入力により露光量の修正を行い、ステップ
424で画像表示装置70の表示画面上に当該画像コマ
20Aの修正後の露光量によるポジ画像を表示させる。
次のステップ426で、この表示された画像の濃度及び
色コントロールが適性であるか否かを確認する。ここ
で、この画像の濃度及び色コントロールが適性でない場
合には、ステップ426の判定が肯定されるまで、ステ
ップ422ないしステップ426の処理を繰り返す。ス
テップ426の判定が肯定された場合には、ステップ4
28に移行し、修正露光量を記憶する。
【0088】次のステップ430では、予定コマ数n
(nは1又は2以上であって1本のフィルムのコマ数以
下の数)の修正露光量の決定・記憶が終了したか否かを
判定する。このステップ430の判定が否定された場合
には、当該ステップ430の判定が肯定されるまで、ス
テップ412ないしステップ430の処理を繰り返す。
ステップ430の判定が肯定された場合には、ステップ
432に移行してネガフィルム20を先頭まで巻き戻
す。次のステップ434では、ステップ428で記憶さ
れた修正露光量の平均値を演算して記憶する。
【0089】ステップ436では、次式(3)に基づき
焼付露光量の決定を行う。 iogEj =Bj +FMj +Kj ………(3) ここで、jはR,G,Bの内一つ、Ej は焼付露光量、
Bj は予め定めた基本露光量、FMj はステップ434
で演算された複数コマ(n)の平均修正露光量、Kj は
露光光学系や複写感材等によって定まる修正露光量であ
る。
【0090】次のステップ438では、上記決定された
焼付露光量で当該画像コマ20Aの焼付処理を行うと共
に、ステップ440でネガフィルム20の1本分につい
て焼付処理が終了したか否かを判定する。このステップ
440の判定が否定される場合には、当該ステップ44
0の判定が肯定されるまで、ステップ438及びステッ
プ440の処理を繰り返す。ネガフィルム1本分につい
て、焼付処理が終了し、ステップ440の判定が肯定さ
れると、ステップ400へ戻り、次のネガフィルム20
に対して同様の処理を行う。
【0091】このように、本第3実施例によると、複数
コマ(n)の平均修正露光量を同一フィルムに共通して
露光量の修正値として使用し、各画像コマ20Aの焼付
露光量の決定に影響させることから、カメラ、フィルム
種、現像、フィルムの経時的変化等の変動要因に対する
露光量の修正を正確且つ効率よく行うことができ、決定
された露光量でプリントを焼き付ければ、適性に濃度及
び色コントロールがなされたプリントを高い得率で得る
ことができる。また、本実施例では、最初の1または数
コマで焼付露光量を決定し、この決定された焼付露光量
を共通に用いて1本のネガフィルム20を焼き付けるよ
うにしたことから、画像表示装置70による露光量の決
定が1コマ毎に画面に表示して露光量の決定を行う場合
に比較して著しく迅速になるという効果がある。
【0092】なお、上記実施例においては、画像表示
は、最初のnコマについてのみ行う場合を例示したが、
nをフィルム1本分のフィルムコマ数と同じにすること
によって、全コマについて画像表示するようにしても良
い。全コマ表示する場合には、上記実施例のように表示
による修正露光量を纏めて各コマに影響させる他、修正
のある度にそれらの修正露光量の平均値を当該画像コマ
に影響させてもよい。また、画像表示装置70として
は、1画面に1コマを表示するものであっても良く、複
数コマを表示するものであってもよい。さらに、画像表
示装置70への表示、表示結果に対する露光量の決定の
ための画像コマの選択は、人の判断または自動的に選択
・表示するようにしてもよい。
【0093】なお、露光量の決定は、上記(3)式によ
る場合に限られるものでなく、例えば、次の(4)式を
用いても良い。
【0094】 logEj =Bj +aFAj +bFBj +Kj ………(4) ここで、j(=1〜3)はR,G,Bの内の一つ、Ej
は焼付露光量、Bj は予め定めた基本露光量、FAj は
多数フィルム(カメラ、フィルム別)の平均修正露光
量、FBj はプリントフィルムの平均修正露光量、Kj
は露光光学系や複写感材によって定まる修正露光量、
a,bは前記(2)式の場合と同様の係数(例えばa=
0.4 ,b=0.6 )である。
【0095】この(4)式によっても、カメラ、フィル
ム種、現像、フィルムの経時的変化等の変動要因に対す
る露光量の修正を正確且つ効率よく行うことができ、決
定された露光量でプリントを焼き付ければ、適性に濃度
及び色コントロールがなされたプリントを高い得率で得
ることができる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラで撮影された画像から適性な濃度及び色コントロ
ールがなされたプリントを高い得率で得ることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るプリンタを示す概略構成図で
ある。
【図2】第1実施例に係るネガフィルムを示す平面図で
ある。
【図3】第1実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図4】第2実施例に係るプリンタを示す概略構成図で
ある。
【図5】第2実施例に係るネガフィルムを示す平面図で
ある。
【図6】第2実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図7】図6の補正量判定サブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図8】図6の本発明処理サブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図9】図6の撮影条件判定サブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図10】第3実施例に係るプリンタ及び画面表示装置
を示す概略構成図である。
【図11】第3実施例の作用を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
20 ネガフィルム(フィルム) 26 カラーペーパ(印画紙) 28 制御回路 30 2次元イメージセンサ 50 ネガフィルム 70 画像表示装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動的に露出を決定するカメラでフィル
    ムに撮影した複数の画像コマを印画紙に焼付けるにあた
    り、前記複数の画像コマの各々を多数個に分割測光し、
    この測光結果に基づいた前記複数の画像コマに共通する
    プリント濃度調整露光量と前記各画像コマの測光値によ
    り各画像コマ毎に定まる色バランス調整露光量とに基づ
    いて前記各画像コマの焼付露光量を定め、該焼付露光量
    で前記複数の画像コマを印画紙に焼付けることを特徴と
    する写真焼付方法。
  2. 【請求項2】 カメラでフィルムに撮影した複数の画像
    コマを印画紙に焼付けるにあたり、前記複数の画像コマ
    を撮影条件が共通する画像コマ毎にグループ分けし、同
    一グループに属する画像コマの内の特定の画像コマにつ
    いてのプリント濃度調整露光量又は同一グループに属す
    る画像コマの内の複数の画像コマについてのプリント濃
    度調整露光量の平均値を利用した当該同一グループ内の
    画像コマのプリント濃度調整露光量と、前記各画像コマ
    の測光値により各画像コマ毎に定まる色バランス調整露
    光量とに基づいて前記各画像コマの焼付露光量を定め、
    該焼付露光量で前記複数の画像コマを印画紙に焼付ける
    ことを特徴とする写真焼付方法。
  3. 【請求項3】 前記特定の画像コマ又は複数の画像コマ
    は、各画像コマに対応して記録媒体に記録されたカメラ
    情報に基づき選択することを特徴とする請求項2記載の
    写真焼付方法。
  4. 【請求項4】 前記特定の画像コマ又は複数の画像コマ
    は、画像表示装置上に表示した画像コマの画像に基づき
    選択することを特徴とする請求項2記載の写真焼付方
    法。
  5. 【請求項5】 前記特定の画像コマについて決定したプ
    リント濃度決定用露光量又は同一グループに属する画像
    コマの内の任意の複数の画像コマについて決定したプリ
    ント濃度調整露光量の平均値をカメラの露出精度を推定
    して修正することを特徴とする請求項2記載の写真焼付
    方法。
JP00245493A 1992-11-18 1993-01-11 写真焼付方法 Expired - Fee Related JP3195454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00245493A JP3195454B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 写真焼付方法
US08/154,092 US5467168A (en) 1992-11-18 1993-11-18 Photograph printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00245493A JP3195454B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208178A JPH06208178A (ja) 1994-07-26
JP3195454B2 true JP3195454B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=11529743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00245493A Expired - Fee Related JP3195454B2 (ja) 1992-11-18 1993-01-11 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195454B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203365A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP3645384B2 (ja) * 1996-12-26 2005-05-11 富士写真フイルム株式会社 複写装置及び複写条件決定方法
JP4750520B2 (ja) 2005-09-21 2011-08-17 富士フイルム株式会社 人物画像補正装置および方法
JP4800724B2 (ja) 2005-09-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 人物画像補正装置、人物画像補正方法および人物画像補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06208178A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232613B2 (ja)
US4448521A (en) Color film printing control method
US5467168A (en) Photograph printing method
US5223892A (en) Photographic printing method
US5481330A (en) Panoramic photograph processing system
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
JP2682754B2 (ja) 写真焼付方法
JP2978657B2 (ja) 写真焼付方法
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JPH05119410A (ja) 露光条件決定方法
JP2682755B2 (ja) 写真焼付方法
JP2520020B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2553197B2 (ja) カメラ及び写真プリント方法
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2968894B2 (ja) 写真焼付装置
JP2520021B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2753608B2 (ja) カメラ
JP2547871B2 (ja) 写真焼付方法
JP3381878B2 (ja) 写真焼付露光制御方法
JP2528186B2 (ja) 写真焼付方法および装置
JP2963573B2 (ja) 写真焼付装置及び露光条件決定方法
JP2529416B2 (ja) 写真プリント方法
JP2547872B2 (ja) 写真焼付方法
JPH01297634A (ja) カメラ
JPH03153231A (ja) 写真焼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees