JPH03153231A - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPH03153231A
JPH03153231A JP29365289A JP29365289A JPH03153231A JP H03153231 A JPH03153231 A JP H03153231A JP 29365289 A JP29365289 A JP 29365289A JP 29365289 A JP29365289 A JP 29365289A JP H03153231 A JPH03153231 A JP H03153231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color temperature
light
illumination light
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29365289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
池上 真平
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29365289A priority Critical patent/JPH03153231A/ja
Priority to US07/609,547 priority patent/US5168303A/en
Publication of JPH03153231A publication Critical patent/JPH03153231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真焼付方法に係り、特にフィルム画像の画像
濃度に基づいて自動的に焼付光量を決定してフィルム画
像を印画紙に焼付ける写真焼付方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕標準的
なシーンを写したカラーネガは画面全体を透過したB(
青)、G(緑)、R(赤)3色光の透過割合は一般的に
略一定の割合であることが経験則上知られている。透過
光によりカラー印画紙に焼付だ濃度を全画面について積
算し混合した色は、グレーまたはグレーに近い一定の色
相になるようにプリント条件が定められる。このため、
自動プリンタでは次の式に基づいて焼付光量(露光量)
を決定している。
f、ogE j=K j+D j・・・(1)ただし、
logEは焼付光量の対数、Kは定数、Dは測光系で測
定したネガの積算透過濃度(LATD)、jはBSGS
Rのいずれの色光である。
しかしながら、上記(1)式に基づいて自動プリンタで
焼付光量を制御すると、グレーの被写体を撮影した露光
不足ネガからのプリントは適正ネガからのプリントに比
較して全体的に濃度が高く、露光過度ネガからのプリン
トは濃度が低くなる。このため、スロープコントロール
機能によって(1)式のDJを補正して露光量を決定し
ている。一方、上記のようなスロープコントロール機能
を備えた自動プリンタにおいても昼光(デイライト)と
著しく異った光源(蛍光ランプ、タングステンランプ等
)で撮影したネガ(異種光源ネガ)、カラーフエリアの
あるネガ等では、色再現に偏色が生じカラーバランスの
不正な不良プリントが生じ易い。
このため、(1)式のDiを更に補正(カラーコレクシ
ョン)して露光量を決定している。このとき、標準補正
(ノーマルコレクション)に対して過大な補正をハイコ
レクション、過小な補正をロワードコレクションという
上記のように焼付露光量を自動補正することにより、異
種光源ネガの色再現の偏色やフィルム特性の変動(フィ
ルム保存による性能変動や処理ばらつきによる性能変動
等)による色再現の偏色を補正して効率よく仕上り品質
の良好なプリントを作成することができる。
しかしながら、上記の写真焼付は方法では、画一的なプ
リント仕上りを前提としているため、被写体照明色の色
味をプリントに反映することができず、例えば、夕日の
シーンが真昼のシーンに変換されてしまう、という問題
がある。この問題を解決するためには、ロワードコレク
ヨンで露光量を決定すればよいが、フィルム特性の変動
による色再現の偏色を補正することができないのでプリ
ントの仕上り品質が低下する。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、仕上
り品質を低下させることなく被写体照明光の色味をブリ
、ントに反映することができる写真焼付方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、フィルム画像の画
像濃度に基づいて定めた焼付光量を補正してフィルム画
像を印画紙に焼付ける写真焼付方法において、被写体照
明光の色温度を推定し、被写体照明光の色温度の変化に
応じて色再現に偏色が発生する画像濃度の補正度合を推
定した色温度に応じて変化させることを特徴とする。
本発明では、推定した色温度が所定値以下のときには補
正度合が弱くまたは無補正となるようにすることができ
る。
〔作用〕
以下本発明の詳細な説明する。被写体照明光の色温度が
変化すると、プリントに再現される色味は、第2図の破
線り上を変化する。第2図は、RlG、B、Y (イエ
ロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)軸で表される色
座標を示すものである。
従って、フィルム画像の画像濃度に基づいて定めた焼付
露光量を補正してフィルム画像を印画紙に焼付ける写真
焼付方法において、被写体照明光の色温度を推定し、第
2図の破線り上の画像濃度またはこの破線りを含む所定
範囲内(例えば、第2図の斜線領域R1またはR2)の
画像濃度、すなわち被写体照明光の色温度の変化に応じ
て色再現に偏色が発生する画像濃度の補正度合、を推定
した色温度に応じて変更すれば、被写体照明光の色温度
に対応した色味をプリント上に表現することができ、夕
日のシーン等を自動的に焼付けて表現することができる
また、夕日、タングステン光、冬日、朝日、ランプの光
等の低色温度光で照明された被写体を撮影した場合には
、被写体照明光の色味をプリントに反映させたい場合が
多いから補正度合は弱く、または無補正でよく、また曇
天、日の出前、日陰等の高色温度光で撮影されたときに
は仕上りプリントを良好にするために強く補正する必要
がある。
このため、推定した色温度が所定値以下のとき、すなわ
ち、被写体照明光が低色温度光のときには、補正度合が
弱く、または無補正となるようにするのがよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、被写体照明光の色
温度の変化に応じて色再現に偏色が発生する画像濃度の
補正度合を色温度に応じて変化させ、他の画像濃度につ
いては補正度合を変更していないため、プリント仕上り
品質を低下させることなく被写体照明色の色味をプリン
トに反映させることができる、という効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、カラー写真焼付装置(プリンタ)に本発明
を適用したものである。第3図に示すように、ネガフィ
ルム20を焼付部に搬送するネガキャリア12の下方に
は、ミラーボックス18およびハロゲンランプを備えた
ランプハウス10が配置されている。ミラーボックス1
8とランプハウスlOとの間には、調光フィルタ60が
配置されている。調光フィルタ60は、周知のようにY
(イエロー)フィルタ、M(マゼンタ)フィルタ及びC
(シアン)フィルタの3つの色フィルタで構成されいる
ネガキャリア12の上方には、レンズ22、ブラックシ
ャッタ24およびカラーペーパ26が順に配置されてお
り、ランプハウス10から照射されて調光フィルタ60
、ミラーボックス18およびネガフィルム20を透過し
た光線がレンズ22によってカラーペーパ26上に結像
するように構成されている。
上記の結像光学系の光軸に対して傾斜した方向でかつネ
ガフィルム20の画像濃度を測光可能な位置に、ネガ画
像を多数個に分割して測光する2次元イメージセンサ3
0が配置されている。
ネガフィルム20には、第4図に示すように、光源色情
報34が記録されると共に、写真撮影時期を示す撮影時
情報36が焼付けられている。光源色情報34は、フィ
ルム上の被写体撮影画面に対応する画面外の位置に、被
写体露光量と同量または一定比率の露光を与えることで
記録することができる。この光源色情報34は、後述す
る被写体照明光の色温度推定に使用されるが、この光源
色情報に代えて撮影時の光量値、すなわちLV値(EV
値)を示す情報を数字、記号、バーコード等で記録して
もよい。また、撮影時情報36としては、写真撮影月日
(年を加えてもよい)および撮影時刻が使用され、この
撮影時情報はカメラの日付、時刻写し込み機構を利用し
て写真撮影時に焼付けられる。
第4図では撮影時情報を数字で表示したが、バーコード
で記録してもよく、また発光ダイオード等で表示される
光学マークを用いてもよい。さらにまた、フィルム上へ
情報を記録する位置は第4図の位置に限定されることは
なく、例えば、フィルム画像コマ間、一方のパーフォレ
ーションをなくしこの部分に情報記録部を設けて、この
情報記録部へ記録してもよい。
ネガキャリア12の上流側で、フィルムに記録された情
報の読取り可能な位置には、光源色情報34を光学的に
読取る第1のセンサ14と、撮影時情報36を光学的に
読取る第2のセンサ16とが配置されている。第1のセ
ンサ14、第2のセンサ16および2次元イメージセン
サ30はマイクロコンピュータで構成された制御回路2
8に接続されている。制御回路28には、データ等を人
力するためのキーボード32が接続されている。
また、制御回路28は、調光フィルタ60を制御するよ
うに接続されている。
次に、本実施例の、マイクロコンピュータによる焼付制
御ルーチンについて説明する。
第1図は本実施例の焼付処理ルーチンを示すもので、ス
テップ104において第1のセンサ14によって検出さ
れた光源色情報または第2のセンサによって検出された
撮影時情報またはこれらの組合せ等によって被写体照明
光の色温度を推定する。この色温度推定の詳細なルーチ
ンについては後述する。次のステップ106では、被写
体照明光の色温度が所定値以下(例えば、4500°に
以下)か否か、すなわち撮影時の被写体が低色温度光で
あるか否かを判断する。低色温度光でない場合、すなわ
ち被写体照明光が高色温度光または標準光の場合は、プ
リンタの自動補正機能のみを用いて焼付けるため、ステ
ップ104において例えば下記(2)式に基づいて露光
コントロール値Ejを演算する。そして、ステップ11
2において露光コントロール値EJに基づいて調光フィ
ルタ60を制御することによって焼付を行う。
1ogEj=sj  (Cj  (dj−dwj)+d
wj)+Kj・・・(2) ただし、 dj=Dj−NDj・・・(3) であり、 j:RSG、、Bのいずれかを表す1〜3のいずれかの
数 DJ:焼付るべきフィルム画像コマの画像濃度(例えば
、全画面平均濃度) NDj:標準ネガフィルム又は多数のフィルムコマの平
均画像濃度(例えば、平均全 画面濃度) SJニスロープコントロール値 Cj:カラーコレクション値 Kj:プリンタ、フィルム、印画紙特性に依存する定数 EJ:焼付光量に対応する露光コントロール値である。
ステップ106において被写体照明光の色温度が所定値
以下と判断されたとき、すなわち被写体照明光の色味を
プリントに反映させるときには、ステップ108におい
て被写体照明光の色温度の変化によって色味が変化する
画像濃度のカラーコレクション値CJをステップ104
の場合より小さい値に設定する。このようにカラーコレ
クション値Cjを小さくすることにより、被写体が低色
温度光(例えば、夕日、タングステン光等)で照明され
ているときには、カラーコレクション値Cjによる補正
が弱くまたは無補正になる。すなわち、ロワードコレク
ションで焼付けられるようになる。例えば、カラーコレ
クション値Cj!=i0゜5とすると、カラーフエリア
の補正は実行されるが光源色補正がされなくなり、例え
ばタングステン光は強いYR味となって色再現される。
また弱イハイコレクションの場合、例えばカラーコレク
ション値Cj=1.3のときには、カラーフエリア補正
が行われず光源色補正のみが行われるようになり、被写
体照明光がタングステン光の場合にはタングステン色が
残存することになる。以上のようにカラーコレクション
値による補正を弱くまたは無補正することにより、被写
体照明光の色味をプリントに反映することができる。こ
のとき、被写体照明光の色温度によって色味が変化しな
い画像濃度(第2図の斜線部以外の画像濃度)のカラー
コレクション値Cjはステップ104と同様の値に設定
される。
そして、ステップ110において上記(2)式に基づい
て露光コントロール値をEjを演算し、ステップ112
で焼付を実行する。
第5図においてベクトルAは、カラーコレクション値C
jを小さく (例えば0.5)したときの被写体照明光
の色味を含む画像濃度が露光コントロール値に寄与する
度合を示すものであり、ベクトルA′はカラーコレクシ
ョン値が1より少し大きいく例えば、1.3)ときの画
像濃度の露光コントロール値への寄与の大きさを示すも
のであり、ベクトルA”はカラーコレクション値が大き
いく例えば、2.0)のときの画像濃度の露光コントロ
ール値への寄与の大きさを示すものである。
図から理解されるように補正の度合が小さくなるにした
がって画像濃度が平均画像濃度abに近くなるように補
正される。
次に、色温度推定方法について説明する。まず、第6図
および第7図を参照して第1の推定方法を説明する。こ
の場合には、フィルムの被写体撮影画面に対応する画面
外の位置に被写体露光量と同量または被写体露光量に対
して一定比率の露光量で被写体照明光を露光して光源色
情報34としておく。第7図は、画面外の被写体照明光
による露光量濃度(光源色濃度)LDjと平均画像濃度
NDjとの差と画像濃度jとの関係を示すものである。
第7図から理解されるように、色差LDj−NDjと色
jとの関係は、被写体照明光の色温度が低いときには傾
きが正の直線已になり、色温度が高いときには傾きが負
の直線りになり、標準色温度のときにはj軸と平行な直
線Cになる。また、被写体照明光が蛍光灯光の場合には
上に凸の曲線Aになる。したがって、第6図に示す色温
度推定ルーチンでは、ステップ120で光源色濃度LD
J1平均画像濃度NDj1画像濃度jを取込み、ステッ
プ122において取り込んだデータに基づいて取り込ん
だデータが直線B−Cを示すか曲線Aを示すかを演算に
よって判定する。次のステップ124では、判定結果が
直線を示すか否かを判断し、直線でない場合、すなわち
曲線の場合にはステップ126において光質が蛍光灯光
であると判断してRAMの所定エリアに記憶する。
ステップ!24で直線と判断されたときには、ステップ
128およびステップ132で傾きが正か負かまたは0
かを判定し、傾きが正の場合はステップ130で低色温
度光(例えば、色温度が4500°に以下の光)と判断
し、傾きが負の場合はステップ136において高色温度
光(例えば、色温度が6000°に以上の光)と判断し
、傾きが0の場合にはステップ134において標準光(
例えば、色温度が4500〜6000°にの光)と判断
して各々RAMの所定エリアに記憶する。
第2の色温度推定方法は、画像平均濃度RSG。
Bを用いる方法である。第8図に示すように、色差R−
Gを横軸、色差G−Bを縦軸とすると、第1象限に存在
する領域Pは低色温度光の色差の存在領域であり、第3
象限に存在する領域Qは高色温度光の色差の存在領域で
ある。従って、平均画像濃度の差G−B、R−Gが領域
P、Qのいずれに属するかを判断すれば、被写体照明光
の色温度が高いか低いか、すなわち被写体照明光の光質
を判断することができる。
次に色温度推定の第3の方法について説明する。
この方法は、撮影時情報、すなわち撮影月日、時刻を用
いるものである。この方法を利用する場合には、プリン
タにプリンタが設置されている地域の各月日における日
の出時刻SQ、日の入り時刻S■、太陽が高くなるまで
の時間Xを季節に応じて設定する。この時間Xは、例え
ば、夏期の場合1、冬季の場合3、地域が南部の場合1
、北部の場合3に設定される。第9図を参照して色温度
推定ルーチンを説明する。ステップ140において撮影
時情報36を取込むことによって、撮影月日、撮影時刻
Tを取込み、ステップ142において撮影月日に対応す
る日の出時刻SQ、日の入り時刻SI及び時間Xを取り
込む。ステップ144では、撮影時刻Tと日の出から時
間X経過した時刻SQ+Xとを比較し、ステップ146
において撮影時刻Tと日の入りよりX時間前の時刻S 
I−Xとを比較する。SQ+X≦T≦s i−xのとき
は被写体照明光が昼光であると判断し、ステップ148
で昼光である旨をRAMに記憶し、ステップ150にお
いて上記で説明した色温度推定方法等を用いて色温度を
推定する。
T<SQ+Xのときは、ステップ152およびステップ
154において撮影時刻Tと、日の出1時間前の時刻5
Q−1,0、日の出より0.5時間前の時刻5Q−0,
5とを比較する。T<SQl、0のときは夜間と判断し
てステップ150へ進む。また、5Q−1,0≦T<5
Q−0,5のときは、日の出前30分から1時間前であ
るためステップ158で色温度が高い、すなわち被写体
照明光が高色温度光であると判断する。またSQ十X<
T≦5Q−0,5のときは日の出30分前から太陽が高
くなるまでの時間であるためステップ156において色
温度が低い、すなわち被写体照明光が低色温度光である
と判断する。
T>5I−Xのときは上記と同様に日の入りから0.5
時間経過した時刻SI+0.5と日の入りから1時間経
過した時刻SI+1.0と撮影時刻Tとを各々比較する
。そして、撮影時刻Tが日の入りから1.0時間を越え
て経過していれば夜間と判断してステップ150へ進み
、日の入り後0.5時間から1時間経過するまでの時刻
では色温度が高い(高色温度光)と判断しステップ16
6へ進み、S I−X<T≦SI+0.5のときは色温
度が低い(低色温度光)と判断してステップ164へ進
み、各々の色温度をRAMに記憶する。
次に色温度推定の第4の方法について説明する。
この方法は、LV値(EV値)、すなわち撮影時の光量
値を用いるもので、通常、低色温度光は明るくなく、L
V値が小さいことを利用してイエローのバックと低色温
度光とを区別するものである。
ステップ170でLV値が所定値以上か否かを判断し、
LV値が所定値以上のときには色温度が高い(高色温度
光)と判断してステップ172においてRAMに記憶す
る。また、LV値が所定値未満のときには、上記で説明
した他の方法で色温度を推定する。
上記の第2の方法と第4の方法とを組み合わせるかまた
は第2、第3および第4の方法を組み合わせることによ
ってタングステン光または蛍光灯光か否かを精度よく推
定することができる。
なお、上記では光源色情報、撮影時情報等をフィルムに
記録する例について説明したが、フィルムに連結した磁
気記録部又はフィルムに磁気カード、ICカード、IC
等の記憶手段を付随させてこの記憶手段に記憶するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の焼付処理ルーチンを示す流れ
図、第2図は被写体照明光の色温度の変動によって生ず
る色再現の偏色方向を示す線図、第3図は本発明が適用
可能なカラー自動焼付装置の概略図、第4図は作画情報
、撮影時情報等を記憶したフィルムの平面図、第5図は
カラーコレクション値を変更したときの画像データの寄
与度合を説明するための線図、第6図は色温度を推定す
る第1の方法のルーチンを示す流れ図、第7図はこの第
1の方法を説明するための線図、第8図は色温度推定の
第2の方法を説明するための線図、第9図は色温度推定
の第3の方法のルーチンを示す流れ図、第10図は色温
度推定の第4の方法のルーチンを示す流れ図である。 20・・・ネガフィルム、 26・・・印画紙、 30・・・イメージセンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム画像の画像濃度に基づいて定めた焼付光
    量を補正してフィルム画像を印画紙に焼付ける写真焼付
    方法において、被写体照明光の色温度を推定し、被写体
    照明光の色温度の変化に応じて色再現に偏色が発生する
    画像濃度の補正度合を推定した色温度に応じて変化させ
    ることを特徴とする写真焼付方法。
  2. (2)推定した色温度が所定値以下のときには補正度合
    が弱くまたは無補正となるようにした請求項(1)記載
    の写真焼付方法。
JP29365289A 1989-11-10 1989-11-10 写真焼付方法 Pending JPH03153231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365289A JPH03153231A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 写真焼付方法
US07/609,547 US5168303A (en) 1989-11-10 1990-11-06 Photographic printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29365289A JPH03153231A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 写真焼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153231A true JPH03153231A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17797488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29365289A Pending JPH03153231A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686983A (en) * 1994-01-28 1997-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoprinting method with means to determing the original light source including the presence or absence of flashes of light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686983A (en) * 1994-01-28 1997-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoprinting method with means to determing the original light source including the presence or absence of flashes of light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227837A (en) Photograph printing method
US5168303A (en) Photographic printing method
JPH04113347A (ja) 写真プリント方法
JP2837757B2 (ja) 写真焼付装置のプリント方法
JP2628920B2 (ja) 写真焼付方法
JPH03153231A (ja) 写真焼付方法
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JP2547871B2 (ja) 写真焼付方法
JP2629269B2 (ja) カメラ
JP2719437B2 (ja) 写真焼付方法
JPH01280733A (ja) カメラ
JPH01296230A (ja) カメラ
JP2753608B2 (ja) カメラ
JP2553197B2 (ja) カメラ及び写真プリント方法
JPH0229727A (ja) カメラ
JP2547872B2 (ja) 写真焼付方法
JPH0341428A (ja) 情報記録カメラ
JP2520020B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2520021B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2963573B2 (ja) 写真焼付装置及び露光条件決定方法
JP2502131B2 (ja) 写真焼付露光量の決定方法
JP2506191B2 (ja) 写真焼付方法
JP2613306B2 (ja) 写真プリント方法
JPH041735A (ja) カメラの露出制御装置