JPS63314955A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63314955A
JPS63314955A JP62150284A JP15028487A JPS63314955A JP S63314955 A JPS63314955 A JP S63314955A JP 62150284 A JP62150284 A JP 62150284A JP 15028487 A JP15028487 A JP 15028487A JP S63314955 A JPS63314955 A JP S63314955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
magnification
carriage
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62150284A priority Critical patent/JPS63314955A/ja
Priority to US07/207,618 priority patent/US4888650A/en
Publication of JPS63314955A publication Critical patent/JPS63314955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば原稿の画像を光電変換によって電気
信号に変換し、その電気信号に所定の処理を施した後、
その信号に応じて用紙上に上記原稿の画像に対応した画
像を形成出力する、いわゆるデジタル複写機に適用して
好適な画像処理装置に関する。
(従来の技術) 従来の複写機は、レンズ位置および光路長を変更するこ
とにより変倍を行なっていた。この場合、レンズには製
造ばらつきかあり、レンズごとに焦点距離が微妙に異な
る。したがって、変倍を行なうときは、レンズ位置を移
動し、光路長を所定量変えるが、正確な倍率を得るため
には、移動量はレンズの焦点距離に比例して変えなけれ
ばならない。このため、従来は1個ずつレンズの焦点距
離をあらかじめ測定しておき、この測定データに基づき
移動量を決定する方法がとられてきた。
しかし、この方法では測定工数がかかってしまう。
特に、光学系による変倍と電気的な信号処理による変倍
とを併用するデジタル複写機では、レンズの焦点距離の
ばらつきを精密に補正する必要があり、従来の方法では
、焦点距離のM1定およびSJ1定データに基づく製品
の調整に多大な時間を必要とし、組立作業を困難にして
いた。また、従来の方法では倍率精度が低下するという
問題もある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように従来の光学系のばらつき補正
方法では、測定およびi’iJI定データに基づく製品
の調整に多大な時間を必要とし、組立作業を困難にする
とともに、倍率精度が低下するという問題点を解決すべ
くなされたもので、光学系のばらつき補正が自動的に行
なえ、製品の組立作業か容易になり、しかも倍率精度が
向上する画像処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の画像処理装置は、原稿の画像を電気信号に変換
する光電変換手段と、この光電変換手段の受光部に前記
原稿の画像を結像させる結像倍率が変更自在な光学系と
、前記光電変換手段の出力信号に対して所定の信号処理
を施すことにより電気的な変倍を行なう変倍処理手段と
、前記光学系のばらつきによる結像倍率の誤差をΔat
定する測定手段と、この測定手段の測定結果に基づき前
記光学系のばらつきを補正する補正手段とを具備してい
る。
(作用) 光学系を製品に組込んだ後、その光学系のばらつきによ
る結像倍率の誤差を測定し、この測定結果に基づき上記
光学系のばらつきを補正する機能を持たせることにより
、光学系のばらつき補正が自動的に行なえる。したがっ
て、従来のような焦点距離の測定および測定データに基
づく製品の調整などが不要となり、製品の組立作業が容
易になるとともに、倍率精度も従来より著しく向上する
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第5図は本発明に係る画像処理装置が適用される熱転写
式のデジタル複写機を示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面前部に
は操作パネル(図示しない)が設けられている。そして
、本体1の上部は原稿台2上にセットされた原稿を走査
して読取る原稿走査部(光学系)3、また本体1の下部
は画像形成部4となっている。なお、5は原稿台2上に
開閉自在に設けられた原稿自動送り装置である。また、
原稿台2は例えば透明ガラスで形成されており、本体1
に固定されている。
原稿走査部3は、たとえば次のように構成されている。
すなわち、原稿台2上の原稿を照明する光源としての照
明ランプ(たとえばハロゲンランプ)6、この照明ラン
プ6からの光を原稿面に集める反射鏡としてのりフレフ
タ7、原稿がらの反射光を受けて所定方向へ反射せしめ
る第1ミラー8、この第1ミラー8からの光を受けて所
定方向へ反射せしめる第2.第3ミラー9.10.この
第2.第3ミラー9,10がらの光を通過させるレンズ
ユニット11、このレンズユニット11がらの光を所定
方向へ反射せしめ、変倍時に光路長の補正を行なうミラ
ーユニット12、このミラーユニット12からの光を受
光する光電変換器13などから構成されている。
照明ランプ6は、リフレクタ7および第1ミラー8とと
もに第1キヤリツジ14に固定されている。第2.第3
ミラー9,10は第2キヤリツジ15に固定されている
。第1キヤリツジ14および第2キヤリツジ15は、原
稿台2と平行に図示矢印方向に直線的に往復移動可能な
ように図示しない摺動ガイドによって支持されている。
ミラーユニット12は、第4ミラー16および第5ミラ
ー17によって構成されていて、選択された複写倍率に
よって生じる光路長の変化により、その位置が変化され
るものであり、レンズユニット11からの光を第4ミラ
ー16および第5ミラー17によって反射せしめ、その
反射光を光電変換器13へ導くようになっている。
光電変換器13は、原稿からの反射光を光電変換するこ
とにより原稿の画像を電気信号に変換するもので、たと
えばCCDCDビラインセンサ体に構成されており、原
稿の走査方向と直角方向に配設されている。
第6図はキャリッジ移動機構を示すものである。
すなわち、タイミングベルト18は、その一端が固定部
材19によって本体1に固定され、第2キヤリツジ15
の一端に取着されたプーリ20.プーリ21、駆動プー
リ22および第2キヤリツジ15の一端に取着されたプ
ーリ23を経て、固定部材24によって本体1に他端が
固定されている。
第1キヤリツジ14は、その一端に取着された駆動部材
25によってタイミングベルト18に固定されている。
なお、図示しないが、第6図の反対側も同様の構成にな
っている。これにより、図示しないキャリッジモータで
駆動プーリ22を回転させることにより、タイミングベ
ルト18で第1キヤリツジ14および第2キヤリツジ1
5が原稿台2と平行に往復移動するようになっている。
このとき、第2キヤリツジ15は第1キヤリツジ14の
1/2の速度で同じ方向に移動し、原稿面と光電変換器
13との間の光路長を一定に保持するようになっている
第7図はレンズユニyト移動機構を示すものである。す
なわち、レンズユニット11は支持台26上に固定され
ている。支持台26は、一端がレンズユニット11の光
軸と平行な面上をjFj動するようになっており、他端
がレンズユニット11の光軸と平行なスクリューシャフ
ト27に噛合う部材(図示しない)によって保持されて
いる。スクリューシャフト27はレンズモータ28によ
って回転駆動される。なお、29はレンズユニット11
の位置を検知するためのレンズスイッチである。
第8図はミラーユニット移動機構を示すものである。す
なわち、ミラーユニット12は、一端がレンズユニット
11の光軸と平行な面上を摺動するようになっており、
他端がレンズユニット11の光軸と平行なスクリューシ
ャフト3oに噛合う部材(図示しない)によって保持さ
れている。スクリューシャフト30はミラーモータ31
によって回転駆動される。なお、32はミラーユニット
12の位置を検知するためのミラースイッチである。
なお、キャリッジモータ、レンズモータ28およびミラ
ーモータ31はステッピングモータであり、第1キヤリ
ツジ14、レンズユニット11およびミラーユニット1
2の位置は、後述する主制御部内のデータレジスタCR
PO3,LNPO5゜M RP OSにデータとして記
憶されており、各モータを駆動するごとにこれらのレジ
スタ内のデータが更新されてゆくようになっている。
画像形成部4は、たとえば次のように構成されている。
すなわち、画像形成部4の略中央部に位置して円筒状の
用紙保持ドラム33が配設されている。このドラム33
は、その周面がゴム等の弾性体でコーティングされ、後
述するサーマルヘッド35のプラテンローラとしての機
能を持っている。ドラム33は、自身が時計方向へ回転
することにより用紙を周面に巻付けながら保持するよう
になっている。ドラム33の周囲には、用紙がドラム3
3の周面から浮上らないようにするための押付はローラ
34.・・・が所定間隔あけて設けられている。なお、
ドラム33の円周は、最大用紙サイズの長手方向の長さ
よりも少し長いものとなっている。
ドラム33の下方部にはサーマルヘッド35が配設され
ている。サーマルヘッド35は、加圧カム36によって
ドラム33の表面に加圧されるようになっている。ドラ
ム33とサーマルヘッド35との間には、画像形成媒体
としてのインクリボン37か介在した状態となっている
。インクリボン37は、その両端が巻芯38.39に巻
装されていて、これら巻芯38.39は図示しない駆動
力伝達機構を介してモータの駆動軸に連結され、必要に
応じて回転駆動されるようになっている。
本体1の下方部で図面に対して右側部には、被画像形成
媒体としての用紙を収納した給紙カセット40が着脱自
在に設けられている。給紙カセット40内の用紙は、自
動給紙ローラ41と分離ローラ対42とによって1枚ず
つ取出され、ガイド43に案内されてドラム33に向け
て送られるようになっている。ドラム33のガイド43
の先端と相対向する位置にはグリッパ44が設けられて
いて、ガイド43に案内されて送られてきた用紙の先端
をこのグリッパ44でグリップすることにより、用紙を
ドラム33の周面に巻付けながら保持するようになって
いる。なお、45は用紙等を手差しで供給するための手
差し給紙台であり、この手差し給紙台45から供給され
た用紙は手差し給紙ローラ46によって分離ローラ対4
2へ送うれるようになっている。
グリッパ44によって先端が固定された用紙は、ドラム
33の時旧方向の回転によってドラム33の周面に巻付
き保持され、その先端が画像形成エリアを通過した後、
サーマルヘッド35がドラム33に加圧されて画像形成
が行われるようになっている。画像形成か終了したとき
、ドラム33はほぼ1回転することになっている。ここ
で、サーマルヘッド35のドラム33に対する加圧が解
除され、用紙の排紙が行なわれるようになっている。
すなわち、用紙の後端が排紙用のガイド47に到達する
までドラム33が時計方向に回転し、その後ドラム3′
3が反時計方向へ回転することにより、図示しない分離
爪によって用紙の後端をドラム33の表面から分離して
ガイド47へ導き、排紙ローラ48によって排紙トレイ
49へ排出されるようなになっている。このとき、グリ
ッパ44は適当なタイミングで用紙のグリップを解除さ
れるようになっている。
原稿台2のキャリッジ移動方向に対する両端部には、第
9図に示すように原稿台2を押える原稿台押え部材51
.52が設けられていて、これら原稿台押え部材51.
52には調整用の第1.第2基準原稿53.54が取着
されている。第1基阜原稿53は、たとえば第10図に
示すように、透明ガラス板上に白基窄エリア55および
レンズ補正エリア56を形成してなる。白基準エリア5
5は、透明ガラス板上に白色塗料を塗布してなる。レン
ズ補正エリア56は、透明ガラス板上に図示するような
パターン、すなわちピント調整用マーク(細線’)57
,58、倍率調整用マーク59.60.61および位置
検出用マーク62゜63を黒色で印刷してなる。第2基
準原稿54は、たとえば第1基準原稿53のレンズ補正
エリア56と同様な構成となっている。
第11図は制御回路の構成を示すものである。
すなわち、71は全体的な制御を司るCPUなどを主体
に構成される主制御部で、この主制御部7iには操作パ
ネル72を制御する操作パネル制御部73、照明ランプ
6を制御するランプ制御部74、キャリッジの位置を検
知するキャリッジスイッチ75、レンズスイッチ29、
ミラースイッチ32、キャリッジモータ76を駆動する
モータ駆動部77、レンズモータ28を駆動するモータ
駆動部78、ミラーモータ31を駆動するモータ駆動部
7つ、ドラム33などを駆動するドラムモータ80を駆
動するモータ駆動部81、給紙ローラ41,46などを
駆動する給紙モータ82を駆動するモータ駆動部83、
データを記憶する不揮発性メモリ84、光電変換器13
を駆動する光電☆換器駆動部85、および画像処理部8
6かそれぞれ接続されている。画像処理部86は、光電
変換器13の出力信号を処理してサーマルヘッド35を
制御するもので、A/D変換部91、シェーディング補
正部92、解像度変換部93、画質改泌部94、ガンマ
11■正部95、階調変換部96、およびサーマルヘッ
ド駆動部97によって構成されている。
次に、上記のような構成において1隻写動作を説明する
。まず、原稿台2上に原稿をセントし、操作パネル72
内の複写開始キーを押下する。すると、主制御部71は
、第1.第2キヤリツジ14゜15をホームポジション
に戻し、照明ランプ6を消灯した状態で、光電変換器1
3の全面素に対してシェーディング補正用のダークデー
タをシェーディング補正部92に取込む。次に、主制御
部71は、照明ランプ6を点灯させ、その光量が安定し
た後、第1キヤリツジ14を第1基準原稿53の白基準
エリア55を読取り可能な位置へ移動し、光電変換器1
3によって白基準エリア55からの反射光を光電変換す
ることにより、シェーディング補正用の白データをシェ
ーディング補正部92に取込む。
次に、主制御部71は、グリッパ44が用紙グリップ位
置にくるまでドラム33を回転させるとともに、給紙ロ
ーラ41および分離ローラ42を回転させて、給紙カセ
ット4oがら用紙を取出す。
この取出した用紙のうち最上部の1枚のみが分離口〜う
42で分離されて用紙グリンブ位置へ送られ、グリッパ
44で用紙の先端がグリップされる。
こうして用紙の先端がグリップされると、主制御部71
はドラム33を時計方向に回転させ、グリッパ44が升
−マルヘソド35の位♂°Cを越えたところでドラム3
3の回転を一時停止し、加圧カム36を回転させること
によりサーマルヘッド35をドラム33に加圧する。次
に、主制御部71はキャリッジモータ76を回転させ、
第1キヤリツジ14および第2キヤリツジ15を移動さ
せることにより原稿の走査を開始する。
すなわち、照明ランプ6からの光は原稿に照射され、そ
の反射光は第1ミラー8、第2ミラー9、第3ミラー1
0、レンズユニット11、第4ミラー16、第5ミラー
17を順に介して光電変換器13に導かれ、光電変換器
13の受光面上に原稿の画像が結像する。光電変換器1
3は、この結像した画像を光電変換により電気信号に変
換し、その出力信号をA/D変換部91へ送る。A/D
変換部91は、光電変換器13の出力信号をデジタル信
号に変換し、シェーディング補正部92へ送る。シェー
ディング補正部92は、A/D変換部91からのデジタ
ル信号に対して、先に取込んたダークデータおよび白デ
ータに基づき光量ばらつき、感度ばらつきの補正を行な
い、解像度変換部93へ送る。解像度変換部93は、シ
ェーディング補正部92からの信号に対して、選択され
た倍率に対応した解像度の信号になるよう補正を行ない
、画質改善部94へ送る。画質改善部94は、解像度変
換部93からの信号に対して平均化などにより画質改善
を行ない、ガンマ補正部95へ送る。ガンマ補正部95
は、画質改善部94からの信号に対してガンマ補正を行
ない、階調変換部96へ送る。階調変換部96は、ガン
マ補正部95からの信号に対して、例えばディザ化法等
などを用いて階調変換を行なうことにより画像形成用の
2値化信号を生成し、サーマルヘッド駆動部97へ送る
。サーマルヘッド駆動部97は、階調変換部96からの
2値化信号に基づき原稿の画像を忠実に再現するようサ
ーマルヘッド35の各ドツトのオン、オフを制御する。
このように、充電変換器13に結像した原稿の画1象は
光電変換によって電気信号に変換され、その出力信号か
画像処理部86によって処理され、その処理された信号
に基づきサーマルヘッド35が駆動される。この際、主
制御部71は、用紙上に形成される画像位置が原稿と一
致するようなタイミングでドラム33を再び時計方向へ
回転させる。ドラム33の回転とともにインクリボン3
7はサーマルヘッド35によって加熱され、これにより
溶融したインクが用紙上に転写され、画像が形成されて
ゆく。その後、原稿の走査が終了すると、主制御部71
は照明ランプ6を消灯し、第1キヤリツジ14および第
2キヤリツジ15を初期位置に戻し、さらに加圧カム3
6によるサーマルヘッド35の加圧を解除する。そして
、主1;+制御部71は、用紙の後端がガイド47にく
るまでドラム33を回転させた後、ドラム33を反時計
方向に回転させる。これにより、用紙の後端が図示しな
い分離爪によってドラム33の表面から分離され、ガイ
ド47を経由して排紙ローラ48によって排紙トレイ4
9へ排出される。このとき、主制御部71は、適当なタ
イミングでグリッパ44による用紙のグリップを解除せ
しめ、その後グリッパ44が用紙グリップ位置に戻った
ところでドラム33の回転を停止せしめる。以上で複写
動作を終了する。
次に、第1キヤリツジ14、ミラーユニット12および
レンズユニット11の各位置の初期化動作について第2
図に示すフローチャートを参照して説明する。第1キヤ
リツジ14、ミラーユニット12およびレンズユニット
11の各位置は、前述したように主制御部71内のデー
タレジスタCRP OS 、 M RP OS 、  
L N P OS l:数値として記憶されているが、
電源投入直後は、これらデータレジスタCRPOS、M
RPO3゜LNPO3の初期値を設定する初期化動作を
行なう。まず、主制御部71は、不揮発性メモリ84に
あらかじめ記憶されている組立ばらつき補正用データC
RGPOS、MRRPOS。
LNSPO3を読出す。その後、まず第1キヤリンシ1
4の位置初期化を行なう。その手順としては、まず第1
キヤリツジ14の位置決めスイッチ(キャリッジスイッ
チ75)がオンするまでキャリッジモータ76を逆転さ
せた後、キャリッジモータ76を正転させ、キャリッジ
スイッチ75がオンからオフに切替わる位置まで第1キ
ヤリツジ14を移動させる。この状態で、第1キャリッ
ジ位置レジスタCRPO3の値を不揮発性メモリ84か
ら読出した組立ばらつき補正用データCRGPO8の値
にセットする。以上で、第1キヤリンジ14の位置初期
化が終了する。以下、同様の方法でミラーユニット12
およびレンズユニット11の各位置の初期化を行なう。
なお、ミラーユニット12およびレンズユニット11に
関しては、位置初期化後すぐ等倍位置まで移動し、その
後者モータを停止させ、複写動作の開始に備える。
次に、複写倍率が変更された場合の動作について説明す
る。本実施例では、たとえば35%から560%までの
範囲において1%刻みで複写倍率か設定できる。この場
合、サーマルヘッド35は複写倍率に無関係に一定の速
度で画像形成を行なう。光電変換器13の長手方向と直
交する方向に関しては、第1キヤリツジ14の移動速度
(走査速度)を複写倍率の逆数に比例する速度にするこ
とで変倍を行なう。光電変換器13の長手方向に関して
は、光学的な方法と電気的な信号処理による方法とを組
合せることで変倍を行なう。
まず、光学的な変倍方法について第3図に示すフローチ
ャートを参照して説明する。光学的には、レンズユニッ
ト11およびミラーユニット12を移動させることによ
り変倍を行なう。すなわち、主制御部71は、不揮発性
メモリ84にあらがじめ記憶されているレンズユニット
11の焦点距離に相当するデータLNSL、MRRLを
読出し、まず下記(1)式に基づきレンズユニット11
の位置LPOSを計算する。
ここに、M Oは光学的な倍率、LPASは等倍時のレ
ンズユニット11の位置である。こうして、レンズユニ
ット11の位置LPO3を計算した後、主制御部71は
その計算した位置へレンズユニット11を移動する。す
なわち、レンズユニット11に関しては、等倍位置から
[(1/MO)−IXLNSL]距離だけ移動した位置
へレンズユニット11をセットするものである。次に、
主制御部71は、下記(2)式に基づきミラーユニット
12の位置MPOSを計算する。
ここに、MRASは等倍時のミラーユニット12の位置
である。こうして、ミラーユニット12の位置MPO3
を計算した後、主制御部71はその計算した位置へミラ
ーユニット12を移動する。
すなわち、ミラーユニット12に関しては、等倍位置か
ら[(1/2M0)+ (MO/2)−1XMRRL]
の距離だけ移動した位置へミラーユニット12をセット
するものである。以上で変倍を行なうことができる。
なお、データLNSL、MRRLは、駆動機溝の関係で
ステンビングモータの1ステップ分の移動距離がレンズ
ユニット11とミラーユニット12とで異なるため、別
の数値として記憶している。
次に、信号処理による変倍方法について説明する。光学
的な変倍で広範囲の変倍を行なおうとすると、レンズユ
ニット11およびミラーユニット12の移動距離が長く
なり、機体が大きくなる。
また、光電変換器13に入射する光量も大きく変動する
ため、その補正範囲を大きくとる必要があり、回路構成
が非常に複雑化する。本実施例では、信号処理で光電変
換器13の長手方向に関する倍率を例えば1/2.1.
2.4の4種類の中から1種類設定できるようにしてお
り、光学的な方法との組合せで35%〜560%の変倍
を可能にしている。信号処理的には、縮小(1/2)の
場合には信号を間引き、拡大(2,4)の場合には同一
信号を複数回用いることで変倍している。たとえば60
%の複写倍率の場合には、光学的には120%の倍率に
設定し、信号処理的には5096とする。また、たとえ
ば300%の複写倍率の場合には、光学的には75%の
倍率に設定し、信号処理的には400%とする。
さて、前述した組立ばらつき補正用データCRGPO8
,MRRPO3,LNSPO3゜MRRL、LNSLの
設定方法について説明する。
本実施例では、上記データを設定するためのプログラム
が主制御部71内に組込まれており、このプログラムを
実行することにより上記データか不揮発性メモリ84に
記憶される。
以下、第1図に示すフローチャートを参照してデータ設
定モードの動作について説明する。このモードは下記手
順で行なわれる。
(1)第2キャリッジ傾き修正 (2)光電変換器左右傾き修正 (3)光電変換器左右奥行き修正 (4)最適結像位置検出 (5)読取り位置誤差検出 (6)レンズ焦点距離ばらつき補正 (1)〜(3)は修正量を例えば操作パネル72の状態
表示部に表示し、人手による調整を支援する。(4)〜
(6)では自動的に補正量を検出し、不揮発性メモリ8
4にセーブすることで補正を行なう。
まず、(1)の第2キャリッジ傾き修正を行なう。
これは、第2キヤリツジ15の第1キヤリツジ14に対
する平行度を修正する作業である。主制御部71は、ま
ずレンズユニット11およびミラーユニット12を標準
位置に移動するとともに、照明ランプ6を点灯させ、そ
の光量が安定した後、第1キヤリツジ14を第1基桑原
稿53のレンズ補正エリア56(第ルンズ補正エリア)
を読取り可能な位置へ移動し、光電変換器13によって
レンズ補正エリア56からの反射光を光電変換すること
により、レンズ補正エリア56の画像データをA/D変
換部91を介して取込む。次に、主制御部71は、第1
キヤリツジ14を第2基準原稿54(第2レンズ補正エ
リア)を読取り可能な位置へ移動し、光電変換器13に
よって第2基準原稿54からの反射光を光電変換するこ
とにより、第2基塾原稿54の画像データをA/D変換
部91を介して取込む。
次に、主制御部71は、第ルンズ補正エリアを読取った
ときのマーク61の光電変換器13上の位置と、第2レ
ンズ補正エリアを読取ったときのマーク61の光電変換
器13上の位置との差を計算し、その差があらかじめ設
定される規定値点ドか占かを判断する。この判断の結果
、規定値点ドてあれば(2)の光電変換器左右傾き修正
に進む。
規定値以下でなければ、主制御部71はどの方向にどの
程度ずれているかを操作パネル72に表示する。たとえ
ば、第2レンズ補正エリアの方が第ルンズ補正エリアよ
りも5悶たけ本体1のリア側にすれている場合にはrA
Jl  +5Jと表示する。ここで、rAJIJは第2
キャリッジ傾き修τEか異常であることを示し、「+5
」はリア側に5 rnmずれていることを示す。本体1
のフロント側にすれている場合には「−5」と表示する
。調整者かこの指示にしたかい第2キヤリノン15の傾
きを修正した後、複写開始キーを押下してM[定再開を
指示することにより、再度、上記同様な動作を行なう。
そして、前記差が規定値以下になると、次の(2)の光
電変換器左右傾き修正に進む。
次に、(2)の光電変換器左右傾き修正を行なう。
光電変換器13の長手方向軸が原稿走査のスリット軸に
対して傾いていると、第4図(d)に示すように、マー
ク62.63を読取ったとき、マーク61から見たマー
ク62.63までの距離がアンバランスとなる。主制御
部71は、これを検出することにより傾きを検出する。
具体的には、まず第1キヤリツジ14を移動させること
により、マーク61とマーク59との間の中央において
マーク62を読取れる位置を見付ける。その位置で、マ
ーク61.60の中点とマーク63とのずれ量を測定し
、そのずれ量があらかじめ設定される規定値以下か否か
を判断する。この判断の結果、規定値以下であれば(3
)の光電変換器左右奥行き修正に進む。規定値以下でな
ければ、そのずれ量を操作パネル72に表示して修正を
うながす。
次に、(3)の光電変換2に左右奥行き修正を行なう。
これは、光1u変換器13の受光面が原稿画像の結像面
に対して左右方向にどの程度すれているかを調べる。ま
ず、第1キヤリツジ14を移動させることにより、右側
のマーク58を読取る。光電変換器13の受光面が原稿
画像の結像面と一致する場所にあると、第4図(a)に
示すようにマーク58は比較的良好に再現される。しか
し、光電変換器13の受光面が原稿画像の結像面から離
れていると、マーク58は再現されず、第4図(b)に
示すようなアンフォーカスのようになる。本実施例では
、ミラーユニット12を移動させることにより、マーク
58での最明部と最暗部との差Aを検出し、その差Aが
最大となるミラーユニット12の位置を探す。その後、
左側のマーク57に対しても、同様に差Aが最大となる
ミラーユニット12の位置を探す。そして、主制御部7
1は、マーク57とマーク58の最適結像位置の差を算
出し、その差があらかじめ設定される規定値以下か否か
を判断する。この判断の結果、規定値以下であれば(4
)の最適結像位置検出に進む。規定値以下でなければ、
その差を操作パネル72に表示して修正をうながす。
次に、(4)の最適結像位置検出を行なう。ここでは、
(3)の光電変換器左右奥行き修正で行なった方法によ
り、マーク57とマーク58の最適結像位置を検出し、
その中点をミラーユニット12の最適結像位置とする。
そして、ミラーユニット12をその位置に設定した状態
で、マーク59とマーク60との間の距離を測定し、そ
れに基づき複写倍率を計算する。複写倍率の誤差があら
かじめ設定された規定値以下になるまで、レンズユニッ
ト11を1ステツプずつ移動し、その都度、最適結像位
置を求め、複写倍率を計算する。そして、倍率誤差が規
定値以下になると、その時点でのレンズユニット11の
位置LNSPO5,ミラーユニット12の位置MRRP
O8をばらつき補正用データとして不揮発性メモリ84
にセーブする。
この状態で、次に(5)の読取り位置誤差検出を行なう
。すなわち、マーク59とマーク61との間の中央にお
いてマーク62を読取れる第1キヤリツジ14の位置を
探して、キャリッジの読取り位置誤差を検出し、それを
ばらつき補正用データCRGPO3として不揮発性メモ
リ84にセーブする。
以−Lで、100%の倍率の画像を得るためのばらつき
補正が終了する。
最後に、(6)のレンズ焦点距離ばらつき補正を行なう
。前述したように、光学的に変倍する際、レンズユニッ
ト11およびミラーユニット12は所定距離移動させな
ければならない。この移動量は、レンズユニット11の
焦点距離に比例した量になる。ここで、たとえば70%
の倍率の画像を得るときは、レンズユニット11は14
0%の位置に設定し、信号処理を50%とする。71%
の倍率では、レンズユニット11は71%の位置に設定
し、信号処理は100%とする。このとき、70%の画
像と71%の画像との大きさの大小関係を逆転させるた
め、複写倍率に応じたレンズユニット]1およびミラー
ユニット12の位置は、レンズユニット11の焦点距離
に応じて変更する必要がある。本実施例では、光学的な
最大倍率、すなわち140%の画像を得たときの最適結
像位置を(4)の最適結像位置検出と同様の手順で検出
し、その位置データからレンズユニット11およびミラ
ーユニット12の必要移動量データLNSL。
MRRLを計算し、それをばらつき補正用データとして
不揮発性メモリ84にセーブする。
以上説明したような手順により、レンズユニット11な
どのばらつきを補正し、最適な画像を形成できるよう調
整をすることができる。
なお、前記実施例では、原稿の画像を光電変換によって
電気信号に変換し、その電気信号に所定の処理を施した
後、その信号に応じて用紙上に原稿の画像に対応した画
像を形成出力するデジタル1夏写機に適用した場合につ
いてて説明したが、本発明はこれに限定されるものでな
く、たとえば上記電気信号に応じてレーザビーム光を変
調制御することにより、感光体上に原稿の画像に対応し
た静電潜像を形成し、この静電潜像を現像した後、用紙
上に転写するデジタル複写機にも適用できる。
また、読取った原稿の画像の出力方法も、用紙上に形成
出力するものに限らず、たとえばCRT表示装置に表示
出力ものにも適用可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、光学系を製品に組
込んだ後、その光学系のばらつきによる結像(i−率の
誤差を測定し、この測定結果に基づき光学系のばらつき
を補正する機能を持たせることにより、光学系のばらつ
きh!i正が自動的に行なえ、したかって従来のような
焦点距離の測定および測定データに基づく製品の調整な
どが不要となり、製品の組立作業が容易になるとともに
、(Δ率精度も従来より著しく向上する画像処理装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はばらつき補正用データ設定モードの動作を説明するフ
ローチャート、第2図は第1キヤリツジ、ミラーユニッ
トおよびレンズユニットの名位置のY月明化動作を説明
するフローチャート、第3図は光学的な変倍を説明する
フローチャート、第4図は光°電変換器の出力信号例を
示す波形図、第5図はデジタル複写機の構成を示す縦断
正面図、第6図はキャリッジ移動機構を説明する斜視図
、第7図はレンズユニット移動機構を説明する斜視図、
第8図はミラーユニット移動機構を説明する斜視図、第
9図は基準原稿の設置状態を説明する図、第10図は基
準原稿を説明する図、第11図は制御回路の構成を示す
ブロック図である。 2・・・・・・原稿台、3・・・・・・原稿走査部、4
・・・・・・画像形成部、6・・・・・・照明ランプ、
8・・・・・・第1ミラー、9・・・・・・第2ミラー
、10・・・・・第3ミラー、11・・・・・・レンズ
ユニット、12・・・−・・光路長補正用のミラーユニ
ット、13・・・・・・光電変換器、33・・・・ドラ
ム、35・・・・・・サーマルヘッド、37・・・・・
インクリボン、53.54・・・:・基準原稿、71・
・・・・・主制御部、84 ・・・・不揮発性メモリ、
86・・・・・・画像処理部。 出願人代理人 弁理上 鈴江武彦 州3図 飛6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を電気信号に変換する光電変換手段と
    ; この光電変換手段の受光部に前記原稿の画像を結像させ
    る結像倍率が変更自在な光学系と;前記光電変換手段の
    出力信号に対して所定の信号処理を施すことにより電気
    的な変倍を行なう変倍処理手段と; 前記光学系のばらつきによる結像倍率の誤差を測定する
    測定手段と; この測定手段の測定結果に基づき前記光学系のばらつき
    を補正する補正手段と を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記光学系のばらつきとは焦点距離のばらつきを
    意味し、前記光電変換手段によって基準原稿の画像を電
    気信号に変換し、前記測定手段はこの光電変換手段の出
    力信号により前記光学系の実際の結像倍率を検出するこ
    とにより結像倍率の誤差を測定することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
  3. (3)前記基準原稿は前記原稿がセットされる原稿台の
    近傍に設置されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の画像処理装置。
JP62150284A 1987-06-18 1987-06-18 画像処理装置 Pending JPS63314955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150284A JPS63314955A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 画像処理装置
US07/207,618 US4888650A (en) 1987-06-18 1988-06-16 Image forming apparatus with function of auto error correction for optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150284A JPS63314955A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314955A true JPS63314955A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15493614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150284A Pending JPS63314955A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4888650A (ja)
JP (1) JPS63314955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159648A (en) * 1988-05-27 1992-10-27 Chinon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a mask for defining the extent of the image to be reproduced
US5140444A (en) * 1989-10-10 1992-08-18 Unisys Corporation Image data processor
US5307175A (en) * 1992-03-27 1994-04-26 Xerox Corporation Optical image defocus correction
US5450211A (en) * 1993-06-29 1995-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for maintaining set magnification not withstanding changes in optical system due to temperature change
JP3747094B2 (ja) * 1996-05-31 2006-02-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4827939B2 (ja) * 2009-02-18 2011-11-30 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269457A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPS622225A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Minolta Camera Co Ltd 倍率ピント調整方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162514A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置における焦点調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269457A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPS622225A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Minolta Camera Co Ltd 倍率ピント調整方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4888650A (en) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11201972B2 (en) Image forming apparatus which accepts multiple types of test sheets for calibration of image density and geometric characteristics
US6954292B2 (en) Image scan apparatus and focus control method
US4860059A (en) Method of setting color copying conditions
JPS62262560A (ja) 画像形成装置
JPS63314955A (ja) 画像処理装置
US6075621A (en) Image sensing apparatus and shading correction method
US5309205A (en) Image forming apparatus having magnification error compensation
JP4584198B2 (ja) 測定装置、原稿読取装置および画像形成装置
JPS63314953A (ja) 画像処理装置の調整方法
JPS63314971A (ja) 画像処理装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JP2832051B2 (ja) 画像記録装置
JP2817065B2 (ja) 画像記録方法
JPS63204275A (ja) カラ−複写条件設定方法
JP2576982B2 (ja) カラ−複写条件設定方法
JP2525844B2 (ja) 写真引伸機のフオ―カス位置補正方法
JPH0698171A (ja) 画像形成装置
JP2602704B2 (ja) 投影倍率測定装置の投影照度調整装置
JPH05216135A (ja) 画像形成装置における解像バランス調整方法
JPS6180173A (ja) 画像形成装置
JP3179461B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511361A (ja) 画像投影装置
JPH0537777A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0561128A (ja) 画像形成装置
JPH04119066A (ja) 画像形成装置