JPH0561128A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0561128A
JPH0561128A JP3221769A JP22176991A JPH0561128A JP H0561128 A JPH0561128 A JP H0561128A JP 3221769 A JP3221769 A JP 3221769A JP 22176991 A JP22176991 A JP 22176991A JP H0561128 A JPH0561128 A JP H0561128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lamp
image forming
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
義夫 渡邉
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3221769A priority Critical patent/JPH0561128A/ja
Publication of JPH0561128A publication Critical patent/JPH0561128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、露光ランプの光量を自動的に適正
化する適正化手段を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 露光ランプの光量を調整する印加電圧の発生
手段と、この露光ランプからの反射光を受けこの反射光
を所定の色彩ごとの複数の画像信号に変換する光電変換
手段と、この光電変換手段から発生したこの画像信号を
アナログからデジタル信号に変換するA/D変換手段
と、このA/D変換手段からデジタル画像信号を受けて
画像を形成する画像処理手段と、これらの画像形成プロ
セスをつかさどる制御手段とを有する画像形成装置にお
いて、この制御手段は、このA/D変換手段からこの所
定の色彩ごとの複数画像信号の全てに応じたこのデジタ
ル画像信号を取込み、この信号の一定の計算処理の結果
に応じてこの印加電圧発生手段の発生電圧を制御するこ
とにより、この露光ランプの光量を適正化することを特
徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光ランプの光量の調
整を行なう画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置においては、複写す
べき対象物は露光ランプにより照射され、その反射光を
光電変換部で受けて電気的な画像信号に変換され、その
後の各種の画像処理部で電気的に処理されて画像が形成
される。しかしこの場合の露光ランプの光量には、画像
形成プロセスを行う上で適性な光量というものが存在す
る。
【0003】この露光ランプの光量が適切でない場合、
例えば光量が明る過ぎると画像信号がオーバーフローし
たり、一方暗すぎると分解能が足りなくなり、形成され
る画像の品質が著しく劣化することになる。
【0004】この露光ランプの光量は、これに印加され
る電圧の大きさにより制御することができる。このため
従来は、画像形成装置の製造現場において、作業員によ
り手作業で出力される画像を見ながら一台ごとに光量が
調整されて出荷されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法によれ
ば、光量の適正化の結果の良否を左右するのは現場作業
員のカンと経験であるため、その光量は作業員によりば
らつきが生じたり、出荷後の長期使用の後には露光ラン
プの劣化により適性な光量が得られない場合が生じた
り、又、調整作業にも多大な手間と労力をかけざるを得
ないという問題がある。そこで、この発明は、露光ラン
プの光量を自動的に適正化する適正化手段を有する画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、露光ランプの
光量を調整する印加電圧の発生手段と、この露光ランプ
からの反射光を受けこの反射光を所定の色彩ごとの複数
の画像信号に変換する光電変換手段と、この光電変換手
段から発生したこの画像信号をアナログからデジタル信
号に変換するA/D変換手段と、このA/D変換手段か
らデジタル画像信号を受けて画像を形成する画像処理手
段と、これらの画像形成プロセスをつかさどる制御手段
とを有する画像形成装置において、この制御手段が、こ
のA/D変換手段からこの所定の色彩ごとの複数画像信
号の全てに応じたこのデジタル画像信号を取込み、この
信号の一定の計算処理の結果に応じてこの印加電圧発生
手段の発生電圧を制御することにより、この露光ランプ
の光量を適正化することを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0007】
【作用】本発明は、上記構造により、次のように露光ラ
ンプの光量を適正化する。つまり、複写すべき対象物は
露光ランプにより照射され、その反射光が光電変換手段
に照射される。光電変換手段は、この反射光を所定の複
数の色彩ごとのアナログ電気画像信号に変換する。そし
て、更にこのアナログ画像信号はA/D変換手段により
デジタル画像信号に変換される。この後、この複数の所
定色彩ごとのデジタル画像信号は全て制御部にとりくま
れる。そしてこの制御部によりこの複数のデジタル画像
信号は、計量され、制御部に内蔵された適性なランプ光
量のデータと比較されて露光ランプの光量が適当かどう
かを判断される。そしてその判断結果に基づいて制御部
から印加電圧発生手段を制御することで、印加電圧を調
節して露光ランプの光量を適正なものとする。
【0008】本発明の画像形成装置では、このような露
光ランプの光量の制御が画像形成装置の製造時に行われ
るのではなく、通常の動作時において常に自動的に行わ
れるために、例えば長期の使用により露光ランプの消耗
があった場合でも、適切な光量を維持することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0010】図4は、本発明が実施される画像形成装置
の全体図である。図4において、画像形成装置1は、箱
型状の装置本体1Aを具備し、この装置本体1Aの上部
には、透明ガラス製の原稿台2上にセットされた原稿G
を走査してこの原稿Gに付された画像情報を読み取る読
取手段3が設けられ、また下部には画像形成手段4が設
けられている。なお、5は原稿台2上の開閉自在に設け
られた原稿カバーである。
【0011】上記読取手段3は、例えば光源としての照
明ランプ6が配置された第1キャリッジ7、ミラーによ
り光路を折曲げる第2キャリッジ8、ズームレンズ9、
変倍時に光路長の補正を行うとともに、原稿Gからの反
射光をイメージセンサとしての光電変換器11へ導くミ
ラー部10、原稿Gからの反射光を受光する上記光電変
換器11及びこれらの各部の位置を変更する駆動系(図
示しない)により構成されている。
【0012】上記第1キャリッジ7には、原稿Gに光を
照射する照明ランプ6、この照明ランプ6からの光を原
稿面上に集める反射鏡としてのリフレクタ12及び原稿
Gからの反射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー1
3が搭載されている。上記第2キャリッジ8には、ミラ
ー13によって導かれた光をズームレンズ9へ導くミラ
ー8a,8bが搭載されている。
【0013】上記ミラー部10は、2つのミラー10
a,10bにより構成され、原稿Gからの反射光を光電
変換することにより、原稿Gの画像をシアン(C),グ
リーン(G),イエロー(Y),(又はレッド(R),
グリーン(G),ブルー(B))の光の色信号として分
離出力する。この場合、原稿Gの1画素がCCDセンサ
の連続した3つの素子(C,G,Y)に対応している。
上記光電変換器11の出力は、後述するA/Dコンバータ
113へ出力されるようになっている。ここで51は、
光電変換器11により電気信号化された映像情報を処理
するための電装部分である。
【0014】上記ミラー10a,10b及びズームレン
ズ9は、それぞれ別々のステッピングモータ(図示しな
い)によって移動するものである。上記ズームレンズ9
は、対応するステッピングモーターによりスパイラスシ
ャフト(図示しない)が回転し、このシャフトの動きに
よって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0015】上記画像形成手段4は、図4に示すよう
に、装置本体1Aの中央部に位置するプラテンドラム2
2を具備している。このプラテンドラム22は、その周
囲がゴム等の弾性体で構成され、サーマルヘッド24に
対するプラテンローラとしての機能を持っている。上記
プラテンドラム22は、それ自身が時計方向へ回転する
ことにより用紙Pを巻き付け、重ね合せ印刷の際に用紙
Pがずれないようにしている。
【0016】上記プラテンドラム22の周囲には、所定
間隔で用紙がプラテンドラム22から浮き上がらないよ
うにするための加圧ローラ25が設けられている。上記
プラテンドラム22の円周は、画像形成媒体である用紙
Pの最大用紙サイズの長手方向の長さよりも少し長い寸
法となっている。
【0017】上記プラテンドラム22の左斜め下方部に
はサーマルヘッド24が配置されている。このサーマル
ヘッド24は、ホルダーの後端面に一体的に形成された
放熱器24aに取付けられている。そして、プラテンド
ラム22とサーマルヘッド24との間には、インクリボ
ン26が介在した状態となっている。
【0018】上記装置本体1Aの下方部分位には、給紙
ローラ41が設けられていて、給紙カセット20内に収
容された画像形成媒体としての用紙Pを1枚づつ取り出
すようになっている。ここで、給紙カセット20は装置
本体1Aの側面から着脱自在となっている。給紙ローラ
41で取り出された用紙Pは、搬送ローラ42によって
この搬送ローラ42の左斜め上方に配置されたレジスト
ローラ21へ送られてその先端整位が行われる。その
後、用紙Pはレジストローラ21によってガイド43を
介してプラテンドラム22に向けて移送され、プラテン
ドラム22に取付けたグリッパ23によってプラテンド
ラム22に巻き付けられるようになっている。
【0019】一方、装置本体1Aのフレームには、上記
プラテンドラム22に用紙Pを移送する移送部分に対応し
てグリッパ解除用つめ70が設けられている。このグリ
ッパ解除用つめ70はプラテンドラム22の時計方向の
回転時にはグリッパ解除用つめ70がグリッパ23に係
合するようになっている。
【0020】上記グリッパ23により先端が固定された
用紙Pは、時計方向の回転により上記プラテンドラム2
2に巻き付き、先端が印刷エリアを通過した後、サーマ
ルヘッド24がプラテンドラム22に押圧され、印刷が
行なわれるようになっている。なお、図4中、27は排
紙ガイド、28は排紙トレイ、29は再溶融ローラであ
る。
【0021】又、図1は本発明の露光ランプの光量制御
が実施される画像形成装置のブロックダイアグラム、図
2は本発明の露光ランプ光量の制御動作を示すフローチ
ャートである。図1の画像形成装置は、所定の色彩ごと
の画像信号についてデジタル処理を行なうカラー複写機
である。
【0022】ここで121は画像読取部であり、上記し
た図4の画像形成装置においては、この画像読取部12
1は、装置本体1Aの上部の読取手段3から更にそれに
続く光学系のミラー8,10から光電変換部11までに
対応する。この装置本体1Aの上部には、透明ガラス製
の原稿台2上にセットされた原稿Gを走査してこの原稿
Gに付された画像情報を読み取る読取手段3が設けら
れ、また下部には画像形成手段4が設けられている。6
は被複写体である原稿等を照射する露光ランプ、120
はこの露光ランプをドライブするランプドライバーであ
る。11はこの露光ランプによる反射光を光電変換し、
原稿Gの画像をレッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)の光の色彩信号として分離出力する光電変換部で
ある。
【0023】又更に、113はこの変換したアナログ信
号である色彩信号をデジタル信号に変換するA/D変換
部、114は画像信号の陰影の補正を行なうシェーディ
ング補正部、115は画像濃度変換部、そして116は
操作内容に従って行われる拡大・縮小等の各種画像処理
であり、これらは、上記した図4の画像形成装置の電装
部分51に格納され、画像情報は電気的な信号として処
理される。又更に、電装部51における電気的な処理を
経た後は、この処理結果に基づいて117で画像が形成
される。
【0024】この画像の形成は上記図4に示された装置
本体1Aの下方部分位において行われる。つまり、前出
の給紙カセット20に収納された画像形成媒体としての
用紙Pが一枚ずつ給紙ローラ41により取り出され、搬
送ローラ42により左斜め上方に配置されたレジストロ
ーラ21へ送られてその先端整位が行われる。その後、
用紙Pはレジストローラ21によってガイド43を介し
てプラテンドラム22に向けて移送され、プラテンドラ
ム22に取付けたグリッパ23によってプラテンドラム
22に巻き付けられる。更に、上述した所定の色彩ごと
に処理された画像信号に基づいて、上記プラテンドラム
22の左斜め下方部に配置されたサーマルヘッド24に
より、インクリボンコントローラー30, 31により供
給された適切なインクリボン26が熱せられて用紙Pに
画像が印画される。そして印画された用紙は、搬送ロー
ラ29により排紙ガイド27を介して排紙トレイ28に
排出される。
【0025】これらの動作は、操作パネル119を介し
て操作者の指示を受け、又、デジタル信号化された画像
信号を取り込み参照し、内蔵する動作プログラムに従っ
て、上記の各部112〜116へ動作指示をする制御部
(CPU)により制御される。次に、本発明の特徴であ
る露光ランプ6の光量制御について説明する。
【0026】図1に示す制御部118により、光電変換
部112からA/D変換を経てデジタル化された映像信
号R,G,Bを取りいれて、その時の映像信号の大きさ
を検出することで、ランプの光量が適正なものであるか
どうかを判断する。光量が適正でない場合は、制御部か
らランプドライバ120に供給する制御信号を変化させ
ることで、ドライバー120から露光ランプへの印加電
圧を変化させ、光量を調節することができる。図3は、
露光ランプのドライバーに印加する電圧と、露光ランプ
の光量との関係を示すグラフであり、印加電圧にほぼ比
例してランプの光量が上昇することが分かる。
【0027】図2は、制御部118が内蔵されたプログ
ラムに従い、ランプの光量を最大値から適正値(最大値
の80〜64%)にまで落とすプロセスを示すフローチ
ャートである。S11において、読取り機構部分20を
白色画像が読める位置に設定する。S12において、ラ
ンプ光量を最大にして、ランプを点灯する。S13にお
いて、このときの映像信号R,G,Bを白色データとし
てCPUで読み込んで、メモリにストアしておく。S1
3において、このメモリにストアしておいたデータの平
均値を計算する。S14において、この平均値が第1の
所定の値よりも小さいかどうか(A/D変換部でオーバ
ーフローしない程度になっているかどうか)を調べ、平
均値が所定の値よりも小さいときは、S17に進み、平
均値が所定の値よりも小さくないときは、S16に進
む。S16においては、ランプ光量を若干低めに再設定
するべくランプドライバーを操作した後、S13に戻っ
て、再び光量の適正か処理を続行する。
【0028】S17においては、今度は平均値が第2の
所定値(最低限必要な光量)よりも大きいかどうかを調
べ、平均値が別の所定の値よりも大きいときは、S18
として適正化処理を終了し、そのときのランプ光量を
「適性なランプ光量」とする。平均値が別の所定の値よ
りも小さいときは、S19として「適正化処理不能」と
判断する。なお、このとき検出する映像信号は、R,
G,Bのうち一番感度のよい信号一つ(たとえばR)で
あってもランプ光量調節は可能である。
【0029】しかし、機体間のばらつきによって、ある
画素だけ(たとえばR)感度が高い機体が現れた場合、
このランプ光量調整を行わずにコピーをとると、Rに関
する画像信号の大部分が飽和してしまうので、その画素
におけるG信号とB信号の大きさが相対的に小さくな
る。従って、形成される画素は赤色が強くなるという不
具合が生じる場合が考えられるので、RGBすべての画
素についてランプ光量調整を行い、飽和する画素をなく
すことで、このような不具合を未然に防止することが可
能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、操
作者の感覚的な手作業による調整を行うことなしに、露
光ランプの適正な光量を自動的に設定する画像形成装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光ランプの光量制御が実施される画
像形成装置のブロックダイアグラム。
【図2】本発明の露光ランプ光量の制御動作を示すフロ
ーチャート。
【図3】露光ランプのドライバーに印加する電圧と、露
光ランプの光量との関係を示すグラフ。
【図4】本発明が実施される画像形成装置の全体図。
【符号の説明】
6…露光ランプ,112…光電変換部,113…A/D
変換部,114…シェーディング補正,115…画像濃
度変換,116…各種画像処理,117…画像,118
…制御部,119…操作パネル,120…ランプドライ
バー,121…画像読取部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光ランプの光量を調整する印加電圧の
    発生手段と、前記露光ランプからの反射光を受けこの反
    射光を所定の色彩ごとの複数の画像信号に変換する光電
    変換手段と、前記光電変換手段から発生した前記画像信
    号をアナログからデジタル信号に変換するA/D変換手
    段と、前記A/D変換手段からデジタル画像信号を受け
    て画像を形成する画像処理手段と、これらの画像形成プ
    ロセスをつかさどる制御手段とを有する画像形成装置に
    おいて、前記制御手段は、前記A/D変換手段から前記
    所定の色彩ごとの複数画像信号の全てに応じた前記デジ
    タル画像信号を取込み、この信号の一定の計算処理の結
    果に応じて前記印加電圧発生手段の発生電圧を制御する
    ことにより、前記露光ランプの光量を適正化することを
    特徴とする画像形成装置。
JP3221769A 1991-09-02 1991-09-02 画像形成装置 Pending JPH0561128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221769A JPH0561128A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221769A JPH0561128A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561128A true JPH0561128A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16771915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221769A Pending JPH0561128A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193928B2 (ja) 画像形成装置
EP0587978B1 (en) Image forming apparatus
CN1893538A (zh) 图像处理装置及图像形成装置
US6700683B1 (en) Image reading apparatus
US6075621A (en) Image sensing apparatus and shading correction method
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
US4888650A (en) Image forming apparatus with function of auto error correction for optical system
JPH0561128A (ja) 画像形成装置
US5463479A (en) Image forming apparatus
JPH06105148A (ja) 画像形成装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP3150185B2 (ja) 画像読取装置
JPH0698171A (ja) 画像形成装置
JPS63314971A (ja) 画像処理装置
JPS63314953A (ja) 画像処理装置の調整方法
JPH0514680A (ja) 画像形成装置
JPH0568160A (ja) 画像形成装置
JPH0622139A (ja) 画像形成装置
JPH02121569A (ja) 画像形成装置
JPH0514632A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPH02174361A (ja) 画像形成装置