JPH0362680A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0362680A
JPH0362680A JP1198345A JP19834589A JPH0362680A JP H0362680 A JPH0362680 A JP H0362680A JP 1198345 A JP1198345 A JP 1198345A JP 19834589 A JP19834589 A JP 19834589A JP H0362680 A JPH0362680 A JP H0362680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
achromatic
section
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1198345A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1198345A priority Critical patent/JPH0362680A/ja
Publication of JPH0362680A publication Critical patent/JPH0362680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば原稿の画像を読取って用紙上に画像
を形成するカラー複写機、カラープリンタ、カラーファ
クシミリ等の画像形成装置に関し、特に中間調の再現性
を向上せしめた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、デジタル技術を利用し、熱転写形のインクリボン
を用いた複写機が開発され、実用化されている。かかる
複写機は、原稿からの画像をCCD形のラインセンサで
読取り、このラインセンサからの信号を量子化して画像
形成するようになっている。
このような複写機の1つとして、イエローY1マゼンタ
M1シアンCの3色のインクを用いてフルカラーを再現
するカラー複写機が実用化されている。そして、フルカ
ラーの画像を再生する方法として、イエローY1マゼン
タM1シアンCの3色の面積比でカラー再生を行う面積
階調方法が知られている。この際、用紙Pにのせる各イ
ンクは、第6図(a)の平面図に示すように、ドツト中
心Oに対して例えば60度の偏位を有するように置かれ
る。なお、第6図(b)は側面図である。このように各
色のインクを配置するのは、各ドツトの安定した再現に
より安定した画像を得るためである。
もし、第5図(a)に示すように、面積階調に応じたイ
ンクを同位相で紙上に配置すると、第5図(b)に示す
ように、下になるイエローYのインクより面積の広いド
ツトを作ろうとする際、イエローYのインクによる段差
のために、上に重ねる例えばマゼンタMのインクと用紙
Pとが接触できずにインクがのらない隙間SPができ、
所望の面積が得られない。
したがって、従来は、各インクを偏位して置くことによ
りカラー画像の再生を行っているが、無彩色部分につい
ては小さな面積変動によっても色が付き、視覚上、原画
と異なった画像がしばしば現れるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように、各インクを偏位して置く
ことによりカラー画像の再生を行うものは、無彩色部分
については小さな面積変動によっても色が付き、視覚上
、原画と異なった画像がしばしば現れるという欠点を除
去するもので、各インクを偏位して置くことによりカラ
ー画像の再生を行うものであっても無彩色部分について
正確に階調表現ができ、原画を忠実に再現できる画像形
成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、原稿の画像情報を読取る読
取手段と、この読取手段で読み取った画像情報を所定の
単位面積で色分解し、前記単位面積の色を再生する際の
各色のインクの割合を面積信号として発生する面積階調
発生手段と、前記読取手段で読み取った画像情報が有彩
色であるか無彩色であるかを判定する判定手段と、この
判定手段により無彩色であることが判定された際、前記
面積階調発生手段により発生された面積信号に応じたイ
ンクを前記単位面積の中心に重ねて出力し、前記判定手
段により有彩色であることが判定された際、前記面積信
号に応じたインクを前記単位面積の中心より偏位させて
出力するべく制御する制御手段と、この制御手段の制御
に応じて画像情報を被画像形成媒体上に形成する画像形
成手段とを具備したことを特徴とする。
(作用) この発明は、無彩色は各インクの面積が同一の時にのみ
現れるという特性に着目し、先ず、読取手段で読み取っ
た画像情報が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、
無彩色であると判定された場合は同一位置に重ねてイン
クをのせることにより各インクの面積を同一とした同位
相のデイザパターンを用い、有彩色であると判定された
場合は偏位したデイザパターンを用いてそれぞれ画像形
成するようにしたものである。これにより、用紙の不均
一性やインクの色毎の転写特性による無彩色再現の劣化
を防止し、形成された画像は原画を忠実に再現したもの
となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明の画像形成装置の一例として、多色の
カラー印刷物の作成が選択的に行える熱転写式のカラー
複写機を示すものである。すなわち、1は複写機本体で
、この本体1の上面前部には図示しない操作パネル50
が設けられている。そして、本体lの上部は原稿台(透
明ガラス)2上にセットされた原稿りを走査して読取る
原稿走査部3、また下部は画像形成部4となっている。
なお、5は原稿台2上に開閉自在に設けられた原稿カバ
ーである。また上記原稿台2は本体1に固定されている
上記操作パネル50は、第3図に示すように、拡大、1
00%(標準)、あるいは縮小等の複写倍率を設定する
倍率設定キー50a1この倍率設定キー50aにより設
定される倍率が表示される倍率表示部50b、複写枚数
を設定するテンキー50C1このテンキー50cによっ
て設定される複写枚数が表示される枚数表示部50d%
複写動作を開始させるコピーキー50eによって構成さ
れている。
原稿走査部3は、例えば第2図及び第4図に示すように
構成される。すなわち、光源としての照明ランプ6を設
置した第1キヤリツジ7、ミラーにより光路を折曲げる
第2キヤリツジ8、ズームレンズ16、原稿りからの反
射光を光電変換器11へ導き、変倍時に光路長の補正を
行うミラー部10、原稿りからの反射光を受光する充電
変換器11、及びこれら各部の位置を変更する駆動系(
図示しない)により構成されている。
上記第1キヤリツジ7には原稿りに光を照射する照明ラ
ンプ6、この照明ランプ6からの光を原稿面上に集める
反射鏡としてのりフレフタ12、及び原稿りからの反射
光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー13が搭載され
ている。
上記第2キヤリツジ8にはミラー13によって導かれた
光をズームレンズ16へ導くミラー8 a %8bが搭
載されている。上記第1、第2キヤリツジ7.8は、互
いにタイミングベルト18で結ばれており、第2キヤリ
ツジ8は第1キヤリツジ7の1/2の速さで同じ方向に
移動するようになっている。これにより、ズームレンズ
16までの光路長を一定にしながら走査できるようにな
っている。
上記ズームレンズ16は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向へ移動されるようになっている。
上記ミラ一部10は2つのミラー10a、10bにより
構成され、選択された変倍率に対応する光路長の変化に
合せてそれらのミラー10a110bの位置が変化され
るものであり、ズームレンズ16からの光を上記2枚の
ミラー10a110bで光路を曲げることにより、その
光を光電変換器11へ導くようになっている。
上記光電変換器11は、原稿りからの反射光を光電変換
することにより、原稿りの画像をレッドR,グリーンG
、ブルーBの光の色信号として分離出力するもので、例
えばCCD形ラインイメージセンサなどを主体に構成さ
れる。この場合、原稿りの1画素がCCDセンサの連続
した3つの素子(RSGSB)に対応している。上記光
電変換器11の出力は後述するA/D変換器91へ出力
されるようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8、ミラー10a、10
bの移動は、それぞれステッピングモータ18により行
われるようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8は、ステッピングモー
タ18の回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しな
い)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタ
イミングベルト(図示しない)の動作に応じて移動され
るようになっている。
上記ズームレンズ16は、対応するステッピングモータ
(図示しない)によりスパイラルシャフト(図示しない
)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ
移動されるようになっている。
画像形成部4は、例えば第2図に示すように構成されて
いる。すなわち、画像形成部4の略中央部に位置してプ
ラテンドラム22が配設されている。このプラテンドラ
ム22は、その周囲がゴム等の弾性体で構成され、サー
マルヘッド24のプラテンローラとしての機能を持って
いる。上記プラテンドラム22は、自身が時計方向へ回
転することにより用紙Pを自身に巻付け、重ね合せ印刷
の際に用紙Pがずれないようにしている。上記プラテン
ドラム22の周囲には、所定間隔で用紙Pがプラテンド
ラム22から浮上らないようにするための加圧ローラ2
5、・・・が設けられている。上記プラテンドラム22
の円周は、最大用紙サイズの長手方向の長さよりも少し
長いものとなっている。
上記プラテンドラム22の左斜め下方部にはサーマルヘ
ッド24が配設されている。サーマルヘッド24は、ホ
ルダの後端面に一体的に形成された放熱器に取着されて
いる。そして、プラテンドラム22とサーマルヘッド2
4との間には、画像形成媒体としてのインクリボン26
が介在した状態となっている。
上記インクリボン26の巻芯30.31は、図示しない
駆動力伝達機構を介して図示しないモータの駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
上記本体1の下方部位には、給紙ローラ41が設けられ
ていて、給紙カセット20内に収容された被画像形成媒
体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっている。
給紙ローラ41で取出された用紙Pは、搬送ローラ42
によってこの搬送ローラ42の左斜め上方に配設された
レジストローラ21へ送られてその先端整位が行われた
後、レジストローラ21によってガイド43を介してプ
ラテンドラム22に向けて移送され、グリッパ23、押
付はローラ25、・・・によってプラテンドラム22に
巻掛けられた状態となり、これにより正確に紙送りでき
るようになっている。ここに、給紙カセット20は本体
1の側面から着脱自在となっている。なお、第2図にお
ける46は用紙P等を手差しで供給するための手差し給
紙装置である。この手差し給紙装置46から供給された
用紙Pも上記同様にプラテンドラム22に巻掛けられる
ようになっている。
上記グリッパ23により先端が固定された用紙Pは、時
計方向の回転により上記プラテンドラム22に巻きつき
、先端が印刷エリアを通過した後、サーマルヘッド24
がプラテンドラム22に加圧され、印刷が行われる。
一色目の印刷が終了したとき、プラテンドラム22は略
1回転したことになっている。ここで、サーマルヘッド
24が一度解除され、インクリボン26が巻き取られて
次の色の頭出しが行われる。
そして、上記プラテンドラム22が再び時計方向に回転
を始め、サーマルヘッド24による印刷が行われ、次の
色が印刷(印画)される。
このようにして、フルカラー複写の場合、イエローY1
マゼンタM1シアンCの3回の動作で、画像形成が行わ
れる。ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行われ
る。
排紙する際は、用紙Pの後端が排紙用のガイド27に到
達するまで上記プラテンドラム22を時計方向に回転し
、用紙Pの後端が排紙用のガイド27に到達した際、プ
ラテンドラム22を反時計方向へ回転し、図示しない分
離爪により用紙Pの後端をプラテンドラム22から分離
して排紙ガイド27へ導く。そして、最後に、用紙Pの
先端がグリッパ23から開放され、排紙ガイド27で搬
送される複写が行われた用紙Pが排紙トレイ28上へ排
出される。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部81、第1副制御部82及び第2副制御部83を有
している。主制御部81は、操作パネル50、補正回路
84、輝度色差分離回路85、画質改善回路86、色信
号変換回路87、面積階調発生部88、第1副制御部8
2、及び第2副制御部83とそれぞれ接続され、これら
の制御を司る。なお、上記色信号変換回路87からの信
号は有彩色/無彩色判定部97に供給され、この有彩色
/無彩色判定部97が出力する判定結果の信号は面積階
調発生部88に供給されるようになっている。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、上記光電変換器11、A/D変換器91、及び
解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御を
司る。光源制御部89は、上記照明ランプ6と接続され
、その点灯制御、光量制御を行う。すなわち、通常の画
像読取り動作時に照明ランプ6を点灯するようになって
いる。
モータ駆動部90は、上記走査用モータ18の駆動を行
う。
上記第2副制御部83は、サーマルヘッド制御部93、
上記サーマルヘッド24、各種検出スイッチ94、及び
駆動部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。
駆動部95は、モータ及びソレノイドなどの駆動系96
と接続され、その駆動を行う。
上記補正回路84は、原稿りからの反射光を光電変換し
、A/D変換し、さらに解像度変換した画像データに対
するシェーディング補正、つまり光電変換器11のばら
つき補正を行うものである。
上記補正回路84からは、レッドR1グリーンG1ブル
ーBの各信号が、図示しない発振器からのクロック信号
に同期して出力される。
上記色信号変換回路87は、画質改善回路86から送ら
れてきた輝度信号(I)、色差信号1(CI)、色差信
号2(C2)の各信号と、上記主制御部81からの色信
号選択信号に応じて、イエローY、マゼンタM、シアン
Cのうちのいずれか1つの色信号を図示しない発振器か
らのクロック信号を1/3に分周したクロックに同期し
て面積階調発生部88、及び有彩色/無彩色判定部97
へ出力するものである。上記色信号変換回路87は、例
えばROMで構成され、上記各信号によって指定された
アドレスに対応した色信号が出力されるようになってい
る。イエロー717472M1シアンCの切換は、主制
御部81から供給される頁同期信号を図示しないカウン
タによりカウントしたカウント値によって行われるよう
になっている。
上記有彩色/無彩色判定部97は、色信号変換回路87
からの信号を入力し、人力された信号に対応する情報が
有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果
を面積階調発生部88に出力するものである。上記有彩
色であるか無彩色であるかの判定は、例えば入力された
イエローY。
マゼンタM1シアンCの色信号の大きさが略等しいか否
かで行われる。すなわち、上記各色信号の大きさが等し
ければ無彩色であると判断するものである。
上記面積階調発生部88は、例えばデイザ番号、イエロ
ー717472M1シアンCの各色信号、及び上記有彩
色/無彩色判定部97からの判定信号を入力するROM
により構成されるもので、上記有彩色/無彩色判定部9
7からの判定信号に応じて、有彩色用偏位デイザを用い
るか無彩色用同位相デイザを用いるかを決定し、さらに
、上記画像信号に応じたデイザサイズと、主制御部81
から送られてくるインク色信号とに応じてデイザ形状を
決定し、デイザパターンをサーマルヘッド制御部93に
送出するものである。
次に、上記のような構成において動作を説明する。例え
ば今、操作者が各種複写条件を設定した後、コピーキー
50eを押下する。これにより、上記設定された複写条
件に応じて複写が開始される。
すなわち、原稿りに対し照明ランプ6から照射された光
の反射光は光電変換器11に結像される。
光電変換器11は上記反射光をレッドR1グリーンG1
ブルーBのアナログの色信号に分離し、A/D変換器9
1へ送る。A/D変換器91は、このアナログの各色信
号をそれぞれデジタル信号に変換し、解像度変換部92
へ出力する。
解像度変換部92は、光電変換器11の解像度とサーマ
ルヘッド24の解像度とを一致させるべく解像度変換を
行い、その結果を補正回路84へ送る。補正回路84は
、解像度変換部92から送られてきたR、G、Bの各色
信号に対し、光電変換器11のばらつきを補正するべく
補正処理(シェーディング補正)を行い、その結果を輝
度色差分離回路85へ送る。輝度色差分離回路85は、
補正回路84から送られてきたR、G、Bの各色信号に
対し各種演算処理を行い、輝度信号(1)、色差信号1
(CI)、色差信号2 (C2)の各信号に分離し、画
質改善回路86へ送る。画質改善回路86は、輝度色差
分離回路85から送られてきた輝度信号、色差信号1、
色差信号2を解析し、エツジ強調、文字特定などの画質
改善処理を行い、色信号変換回路87へ送る。これによ
り、色信号変換回路87は、画質改善処理を施された輝
度信号、色差信号1、色差信号2をもとに色変換を行い
、主制御部81からの色選択信号に応じてイエローY、
マゼンタM、シアンC(印刷時の三原色)のいずれか1
つの色信号(濃度に対応した信号)に変換し、面積階調
発生部88及び有彩色/無彩色判定部97へ送る。
上記有彩色/無彩色判定部97では、イエローY、マゼ
ンタM、シアンCの3つの色信号から、その色信号に対
応する画素が無彩色であるか有彩色であるかを判定し、
をの判定結果の信号を面積階調発生部88へ送る。
面積階調発生部88は、有彩色/無彩色判定部97から
送られてきた判定結果の信号が無彩色を示しているとき
は、色信号変換回路87から送られてきた色信号に対し
同位相デイザにより面積階調変換、すなわち2値化を行
い、その2値化信号をサーマルヘッド制御部93へ送る
。一方、有彩色/無彩色判定部97から送られてきた判
定結果の信号が有彩色を示しているときは、色信号変換
回路87から送られてきた色信号に対し偏位デイザによ
り面積階調変換、すなわち2値化を行い、その2値化信
号をサーマルヘッド制御部93へ送る。サーマルヘッド
制御部93は、面積階調発生部88から供給される2値
化信号をもとにサーマルヘッド24へ印刷信号を送る。
また、上記コピーキー50eの投入に応じて、給紙カセ
ット20内の用紙Pが給紙ローラ41により取出され、
この取り出された用紙Pは搬送ローラ42、レジストロ
ーラ21により搬送される。
そして、レジストローラ21により搬送される用紙Pは
ガイド43を介してプラテンドラム22に導かれ、その
先端がグリッパ23により固定される。これにより、用
紙Pはプラテンドラム22に巻付けられた状態になる。
このような状態において、上記サーマルヘッド24は、
上記印刷信号に応じてプラテンドラム22に巻付けられ
ている用紙Pに対して印刷(つまり画像形成)を行うこ
とになる。
上記したように、無彩色は各インクの面積が同一の時に
のみ現れるという特性に着目し、先ず、原稿走査部3で
読み取った画像情報が有彩色であるか無彩色であるかを
有彩色/無彩色判定部97で判定し、無彩色であると判
定された場合は同一位置に重ねてインクをのせることに
より各インクの面積を同一とした同位相のデイザパター
ンを、有彩色であると判定された場合は偏位したデイザ
パターンをそれぞれ用いて面積階調により画像形成する
ようにしたので、用紙の不均一性やインクの色毎の転写
特性による無彩色再現の劣化を防止し、原画を忠実に再
現した画像を形成することができるものとなる。
なお、上記実施例では、イエローY1マゼンタM1シア
ンCの3色のインクを用いてフルカラーの画像を形成す
る場合について説明したが、上記3色にブラックBのイ
ンクを加えて4色でフルカラーの画像を形成するように
しても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、各インクを偏位
して置くことによりカラー画像の再生を行うものであっ
ても無彩色部分について正確に階調表現ができ、原画を
忠実に再現できる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第
2図は全体的な構成を概略的に示す断面図、第3図は操
作パネルの構成を示す平面図、第4図は第2図の要部を
説明するための図、第5図は同位相により画像を形成す
る場合のインクの状態を説明するための図、第6図は偏
位させて画像を形成する場合のインクの状態を説明する
ための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、3・・・原稿走査部(
読取手段) 4・・・画像形成部、6・・・照明ランプ
、11・・・光電変換器、16・・・ズームレンズ、2
2・・・プラテンドラム、24・・・サーマルヘッド、
26・・・インクリボン、50・・・操作パネル、81
・・・主制御部、88・・・面積階調発生部(面積階調
発生手段、制御手段)、97・・・有彩色/無彩色判定
部(判定手段)、D・・・原稿、P・・・用紙(被画像
形成媒体)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取った画像情報を所定の単位面積で
    色分解し、前記単位面積の色を再生する際の各色のイン
    クの割合を面積信号として発生する面積階調発生手段と
    、 前記読取手段で読み取った画像情報が有彩色であるか無
    彩色であるかを判定する判定手段と、この判定手段によ
    り無彩色であることが判定された際、前記面積階調発生
    手段により発生された面積信号に応じたインクを前記単
    位面積の中心に重ねて出力し、前記判定手段により有彩
    色であることが判定された際、前記面積信号に応じたイ
    ンクを前記単位面積の中心より偏位させて出力するべく
    制御する制御手段と、 この制御手段の制御に応じて画像情報を被画像形成媒体
    上に形成する画像形成手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP1198345A 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置 Pending JPH0362680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198345A JPH0362680A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198345A JPH0362680A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0362680A true JPH0362680A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16389579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198345A Pending JPH0362680A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0362680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357354A (en) * 1988-11-26 1994-10-18 Konica Corporation Color image processing apparatus capable of discriminating between a monochromatic document and a color document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357354A (en) * 1988-11-26 1994-10-18 Konica Corporation Color image processing apparatus capable of discriminating between a monochromatic document and a color document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138221A2 (en) Color copier
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
US4845549A (en) Apparatus for selectively producing a positive multi-color print and negative color separation films or positive and negative color separation films using a multi-color thermal transfer ink ribbon
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH0514650A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPH0360266A (ja) 画像形成装置
JPS63301060A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPH07121058B2 (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPH02174361A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH03198476A (ja) 画像形成装置
JPH03268675A (ja) 画像形成装置