JPS63268659A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63268659A
JPS63268659A JP62103842A JP10384287A JPS63268659A JP S63268659 A JPS63268659 A JP S63268659A JP 62103842 A JP62103842 A JP 62103842A JP 10384287 A JP10384287 A JP 10384287A JP S63268659 A JPS63268659 A JP S63268659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
color
signal
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62103842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Someya
染谷 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62103842A priority Critical patent/JPS63268659A/ja
Publication of JPS63268659A publication Critical patent/JPS63268659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばパーソナルコンピュータ等から出
力されたカラーの原稿から白黒の画像を形成する画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 最近、パーソナルコンピュータ等が高機能となり、カラ
ー画像の出力が行えるものがでてきている。このような
、パソコンから出力された画像をコピーしようとした場
合、従来の白黒の複写機では色の区別がつけられないた
め、高価格で低速なカラーコピーを使用しなければなら
なかった。
そこで、カラーの原稿から白黒の複写が行えるもの、つ
まり白黒で色による区別と同じ区別が行えるものが要望
されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、例えばカラーの原稿から白黒の複写が
行えるもの、つまり白黒で色による区別と同じ区別が行
えるものが要望されているもので、多色の原画像情報を
白黒で出力する場合に、色が区別できる画像形成装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、複数の異なる色の領域の組
合せからなる画像情報の各色の領域に対してそれぞれ異
なったパターン信号を発生するパターン発生手段、およ
びこのパターン発生手段のパターン信号に応じて画像形
成媒体を用いて被画像形成媒体上に画像形成を行なう画
像形成手段から構成されている。
(作用) この発明は、多色の画像を読取り、色ごとに対応するパ
ターンで出力することにより、多色の現画像情報を、白
黒で出力する場合に、色が区別できるようにしたもので
ある。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第2図および第3図はこの発明に係る画像形成装置の一
例として、白黒複写が可能な熱転写式の複写機を示すも
のである。すなわち、1は複写機本体で、この本体1の
上面前部には操作パネル2が設けられている、。そして
、本体1の左側部は原稿台7上にセットされた原稿を走
査して読取る原稿走査部8、また右側部は画像形成部9
となっている。なお、10は原稿台7上に開閉自在に設
けられた原稿カバーである。
原稿走査部8は、たとえば第4図および第5図に示すよ
うに構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固定さ
れており、この原稿台7の下方には、その下面に沿って
図示矢印a方向に往復移動することにより、原稿台7上
にセットされた原稿0を光学的に走査して読取る走査器
11が設けられている。走査器11は、原稿Oを照明す
る照明ランプ12、原稿0からの反射光を受光する光電
変換器13、原稿0からの反射光を光電変換器13へ導
く光学系14、およびこれらを支持するキャリッジ15
によって構成される。光電変換器13は、原稿Oからの
反射光を光電変換することにより、原稿Oの画像をシア
ン、グリーン、イエロウ(またはレッド、グリーン、ブ
ルー)の光の色信号として分離出力するもので、たとえ
ばCCD形ラインイメージセンサなどを主体に構成され
る。この場合、原稿0の1画素がCCDセンサの連続し
た3つの素子(C,G、Y)に対応している。キャリッ
ジ15は、第4図に示すように案内レール16と案内軸
17とによって矢印a方向に往復移動自在に案内されて
いる。そして、案内軸17の一端側には正逆転可能な走
査用モータ(たとえばパルスモータ)18によって駆動
される駆動プーリ19が、他端側には従動ブーIJ20
がそれぞれ配設されており、これらプーリ19゜20間
にはタイミングベルト21が掛渡されている。タイミン
グベルト21の一点は、固定部材22を介してキャリッ
ジ15に固″定されている。
これにより、走査用モータ18が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ15が直線移動するようになって
いる。
画像形成部9は、たとえば第6図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成部9の略中央部に位置して
プラテン30が配設されているとともに、このプラテン
30と相対向する左側部にはサーマルヘッド31が配設
されている。サーマルヘッド31は、ホルダ32の後端
面に一体的に形成された放熱器33に取着されている。
そして、ホルダ32を介して画像形成媒体としてのイン
クリボン34を収納したリボンカセット35が着脱自在
に装着されていて、サーマルヘッド31とプラテン30
との間にインクリボン34が介在した状態となっている
。リボンカセット35は、第5図に示すように、インク
リボン34の両端部が巻回される平行な2本の巻芯36
,37を有してぃるとともに、インクリボン34の中途
部がプラテン30とサーマルヘッド31との間に介在す
べ(、その一部が露出した状態にケース38で被包され
た構成となっている。そして、巻芯36,37は、リボ
ンカセット35の装着時、図示しない駆動力伝達機構を
介して図示しないモータの駆動軸に連結され、必要に応
じて回転駆動されるようになっている。また、リボンカ
セット35は、第2図に示すように、本体1の右側面に
形成された挿脱口39を介してホルダ32に装着したり
、抜取ったりできるようになっている。なお、挿脱口3
9には開閉自在な蓋体40が設けられている。
プラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ41が設
けられていて、給紙カセット42内に収容された被画像
形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになって
いる。給紙ローラ41で取出された用紙Pは、給紙ロー
ラ41の右斜め上方に配設されたレジストローラ43へ
送られてその先端整位が行なわれた後、レジストローラ
43によってプラテン30に向けて移送され、押付はロ
ーラ44,45によってプラテン30に巻掛けられた状
態となり、これにより正確に送られる。ここに、給紙カ
セット42は本体1の前面から着脱自在となっている。
なお、第5図における46は用紙P等を手差しで供給す
るための手差し給紙装置である。
サーマルヘッド31は、インクリボン34を介して用紙
Pをプラテン30に押圧しており 第7図に示すように
インクリボン34上の色剤としてのインク47を加熱溶
融して用紙Pに転写するようになっている。インクリボ
ン34は、たとえば第7図および第8図に示すように、
用紙Pと略等しい幅サイズでブラックのインク@ 47
 mを准べて設けたものである。
複写を行なう際、まず給紙カセット42から取出された
用紙Pは、レジストローラ43および第1振分ゲート5
1の部分を通って移送され、その先端部がプラテン30
に巻掛けられた状態となる次に、プラテン30が図示し
ないパルスモータなどで正回転されることにより、用紙
Pを一定速度で移送するとともに、プラテン30の軸方
向に沿ってライントッド状に配列されたサーマルヘッド
31の発熱素子(図示しない)が印刷信号に応じて発熱
し、これによりインクリボン34のインク47が用紙P
上に転写される。そして、プラテン30を通過した用紙
Pは、このとき二点鎖線位置に回動変位する第2振分ゲ
ート52により排紙ローラ53へ導かれ、この排紙ロー
ラ53によって排紙トレイ48上に排出されるものであ
る。
第9図は操作パネル2を示すもので、モードキー60、
色選択キー61、パターン選択キー62、セットキー6
8、複写枚数などを設定するテンキー63、設定枚数な
どをクリアするクリアキー64、複写動作を開始させる
複写キー65、複写枚数などを表示する数字表示器66
、動作状態などを表示する状態表示部67などが設けら
れている。
上記モードキー60は、通常複写モードと色/パターン
変換複写モードとを選択するキーであり、上記色選択キ
ー61は、色を選択するキーであり、上記パターン選択
キー62は上記色選択キー61で選択した色に対するパ
ターンを選択するキーであり、上記セットキー68は上
記色選択キー61、パターン選択キー62の選択内容を
セットする際に投入されるキーである。
上記色選択キー61で選択される色は、たとえば赤、青
、緑、黄、マゼンタ、シアン等であり、ユーザの登録に
より他の色が選択できるようにしても良い。上記パター
ン選択キー62で選択されるパターンは、たとえばオリ
ジナルカラー(黒ベタ)パターン、斜線パターン、点線
パターン、縦線パターン、横線パターン、斜線交差パタ
ーン等であり、ユーザの登録により他のパターンが選択
できるようにしても良い。
第10図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主
制御部81、第1副制御部82および第2副制御部83
を有している。主制御部81は、前記操作パネル2、補
正回路84、輝度色差分離回路85、画質改善回路86
、色調形成回路88、第1副制御部82および第2副制
御部83とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、前記光電変換器13、A/D変換器91.およ
び解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御
を司る。光量制御部89は、前記照明ランプ12と接続
され、その光量制御を行なう。モータ駆動部90は、前
記走査用モータ18と接続され、その駆動を行なう。第
2副制御部83は、サーマルヘッド温度制御部93、前
記サーマルヘッド31、各種検出スイッチ94および駆
動部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。駆
動部95は、モータおよびソレノイドなどの駆動系96
と接続され、その駆動を行なう。
次に、色調形成回路98について第11図を参照して更
に詳細に説明する。すなわち、色変換部100、面積階
調部101、色分類部102、パターン変換部103、
パターン出力部1o4、基本パターンメモリ105、お
よび外部出力バッファ106によって構成きれている。
上記色変換部100は、画質改善回路86がら送られて
きた画質改善処理を施された輝度信号、色差信号1、色
差信号2をもとに色変換を行ない、イエロウ(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)。
ブラック(B)【印刷時の三原色(Y、M、C)プラス
B〕のいずれか1つの色信号(濃度に対応した信号)に
変換し、面積階調部101へ送るものである。上記面積
階調部101は、色変換部100から送られてきた色信
号(Y、M、’C,Bのうちのいずれか1つ)に対しデ
ィザ法等により面積階調変換、すなわち2値化を行ない
、その2値化信号を外部出力バッファ106へ送るもの
である。
上記色分類部102は、画質改善回路86から送られて
きた画質改善処理を施された輝度信号、色差信号1、色
差信号2をもとに色変換を行ない、上記色選択キー61
により選択可能な色(赤、青、緑、黄、マゼンタ、シア
ン等)の1つの色信号に分類し、パターン変換部103
へ送るものである。
上記パターン変換部103は、主制御部81から供給さ
れる色、パターン種類組合わせ信号により決定されてい
る色とパターンの組合わせに対応し、上記色分類部10
2からの色信号に対応するパターン選択信号をパターン
出力部104へ出力するものである。
上記パターン出力部104は、パターン変換部103か
ら供給されるパターン選択信号により、対応する基本パ
ターンをそのときの位置(主制御部81からの位置デー
タ)に対応して基本パターンメモリ105から読出し、
外部出力バッファ106に出力するものである。
上記基本パターンメモリ105は、上記パターン選択キ
ー62により選択可能なパターン(斜線パターン、横線
パターン、点線パターン、[9パターン等)が記憶され
ているメモリ(ROM)である。
上記外部出力バッファ106は、主制御部81からのモ
ード選択信号に応じて、通常モードの時、面積階調部1
01から供給される2値化信号をサーマルヘッド制御部
93へ出力し、通常モードの時、パターン出力部104
から供給されるパターン信号をサーマルヘッド制御部9
3へ出力するものである。
次に、上記のような構成において、第1図に示すような
フローチャートを参照しつつ動作を説明する。まず、電
源が投入されると、通常モードに設定されている。この
ような状態において、複写キー65が投入されると、通
常の複写が行われる。
すなわち、原稿Oに対し照明ランプ12から照射された
光の反射光は光電変換器13上に結像する。光電変換器
13は、この光をシアン(C)。
グリーン(G)、イエロウ(Y)のアナログの色信号に
分離し、A/D変換器91へ送る。A/D変換器91は
、このアナログの各色信号をそれぞれデジタル信号に変
換し、解像度変換部92へ送る。解像度変換部92は、
光電変換器13の解像度とサーマルヘッド31の解像度
とを一致させるべく解像度変換を行ない、その結果を補
正回路84へ送る。補正回路84は、解像度変換部92
から送られてきたC、G、Yの各色信号に対し、光電変
換器13のばらつきを補正するべく補正処理を行ない、
その結果を輝度色差分離回路85へ送る。輝度色差分離
回路85は、補正回路84から送られてきたC、G、Y
の各色信号に対し各種演算処理を行ない、輝度信号(1
)、色差信号1(CI)、色差信号2 (C2)の各信
号に分離し、画質改善回路86へ送る。画質改善回路8
6は、輝度色差分離回路85から送られてきた輝度信号
、色差信号1、色差信号2を解析し、エツジ強調、文字
特定などの画像改善処理を行ない、色調形成回路88内
の色変換部100および色分類部102へ送る。
色変換部100は、画質改善処理を施された輝度信号、
色差信号1、色差信号2をもとに色変換を行ない、イエ
ロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(B)[印刷時の三原色(Y、M、C)プラスB]のい
ずれか1つの色信号(濃度に対応した信号)に変換し、
面積階調部101へ送る。面積階調部101は、色変換
部100から送られてきた色信号(Y、M、C,Bのう
ちのいずれか1つ)に対しディザ法等により面積階調変
換、すなわち2値化を行ない、その2値化信号を外部出
力バッファ106へ送る。
色分類部102は、画質改善処理を施された輝度信号、
色差信号1、色差信号2をもとに色変換を行ない、赤、
青、緑、黄、マゼンタ、シアンのいずれか1つの色信号
に分類し、パターン変換部103へ送る。パターン変換
部103は、色分類部103から送られてきた色信号に
対応するパターン選択信号をパターン出力部104へ送
る。パターン出力部104は、パターン変換部103か
ら供給されるパターン選択信号により、対応する基本パ
ターンをそのときの位置(主制御部81からの位置デー
タ)に対応して基本パターンメモリ105から読出し、
その′パターン信号を外部出力バッファ106へ送る。
これにより、外部出力バッファ106は、主制御部81
から通常モードのモード選択信号が供給されているため
、上記面積階調部101から供給される2値化信号をサ
ーマルヘッド温度制御部93へ送る。サーマルヘッド温
度制御部93は、色調形成回路88内の外部出力バッフ
ァ106から供給される2値化信号をもとにサーマルヘ
ッド31へ印刷信号を送る。サーマルヘッド31は、上
記印刷信号に応じて印刷(つまり画像形成)を行なう。
また、モードキー60により、色/パターン切換モード
が選択された後に、複写キー65が投入された場合、色
−パターンが初期設定状態で、色/パターン変換を行な
った複写が行われる。
この場合、上記通常モードの場合と同様に動作するが、
外部出力バッファ106は、主制御部81から色/パタ
ーン変換モードのモード選択信号が供給されているため
、上記パターン出力部104から供給されるパターン信
号をサーマルヘッド温度制御部93へ送る。サーマルヘ
ッド温度制御部93は、色調形成回路88内の外部出力
バッファ106から供給されるパターン信号をもとにサ
ーマルヘッド31へ印刷信号を送る。サーマルヘッド3
1は、上記印刷信号に応じて印刷(つまり画像形成)を
行なう。
この際、色−パターンが初期設定状態であるため、赤色
に対してオリジナルカラー(つまり黒ベタ)のパターン
が印刷され、青色に対して斜線パターンが印刷され、緑
色に対して点線パターンが印刷され、黄色に対して縦線
パターンが印刷され、マゼンタに対して横線パターン、
シアンに対して斜線交差パターンが印刷される。
この結果、第12図(a)に示すような、パソコンによ
りカラーで出力されたグラフ(原稿)が、同図(b)に
示すような、パターンに変換されて白黒画像で印刷され
る。
また、モードキー60により、色/パターン切換モード
が選択され、色選択キー61、パターン選択キー62と
を用いて、色ごとのパターンを選択した後に、複写キー
65が投入された場合、上記選択した色−パターンの設
定状態で、色/パターン変換を行なった複写が行われる
たとえば、色選択キー61により赤色を選択し、パター
ン選択キー62により横線パターンを選択し、セットキ
ー68を投入することにより、赤色に対して横線パター
ンを選択し、以後同様に青色に対して黒ベタパターンを
選択し、緑色に対して斜線交差パターンを選択し、黄色
に対して点線パターンを選択し、マゼンタに対して縦線
パターンを選択し、シアンに対して斜線パターンを選択
する。
この場合、上記色−パターンが初期設定状態の場合と同
様に動作するが、外部出力バッファ106は、主制御部
81から色/パターン変換モードのモード選択信号が供
給されているため、上記パターン出力部104から供給
されるパターン信号をサーマルヘッド温度制御部93へ
送る。サーマルヘッド温度制御部93は、色調形成回路
88内の外部出力バッファ106から供給されるパター
ン信号をもとにサーマルヘッド31へ印刷信号を送る。
サーマルヘッド31は、上記印刷信号に応じて印刷(つ
まり画像形成)を行なう。
この際、色−パターンが上記したように任意に設定され
た状態であるため、赤色に対して横線パターンが印刷さ
れ、以後同様に青色に対して黒ベタパターンが印刷され
、緑色に対して斜線交差パターンが印刷され、黄色に対
して点線パターンが印刷され、マゼンタに対して縦線パ
ターンが印刷され、シアンに対して斜線パターンが印刷
される。
この結果、第12図(a)に示すような、パソコンによ
りカラーで出力されたグラフ(原稿)が、同図(C)に
示すような、パターンに変換されて白黒画像で印刷され
る。
また、特定の色だけが所定のパターンで出力されるよう
にしても良い。
上記したように、原稿上の色情報をパターン情報に変換
して複写するようにしたので、カラーの原稿を読取って
、白黒で出力する場合に、色が区別できる。
また、原稿の色に対するパターンを任意に変更すること
ができ、たとえば重要な色だけをパターンで表現するこ
とにより、隣り合ったパターンが似て、見にくくなって
しまうのを防ぐことができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、多色の原画像情
報を白黒で出力する場合に、色の違いが区別できる画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は動作
を説明するためのフローチャート、第2図は全体的な構
成を一部切欠して示す概略的斜視図、第3図は全体的な
構成を概略的に示す外観斜視図、第4図は原稿走査部の
構成を概略的に示す側面図、第5図は原稿走査部の走査
器移動機構を示す斜視図、第6図は画像形成部の構成を
概略的に示す縦断側面図、第7図は転写動作状態を説明
するための斜視図、第8図は熱転写インクリボンの構成
を示す平面図、第9図は操作パネルの平面図、第10図
は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第11
図は色調形成回路を説明するためのブロック図、第12
図はカラー原稿とその原稿に対する複写画像の例を説明
するための図である。 O・・・原稿、P・・・用紙(被画像形成媒体)、8・
・・原稿走査部、9・・・画像形成部、11・・・走査
器、13・・・光電変換器、31・・・サーマルヘッド
、34・・・インクリボン、60・・・モードキー、6
1・・・色選択キー、62・・・パターン選択キー、6
5・・・複写キー、68・・・セットキー、81・・・
主制御部、82.83・・・副制御部、88・・・色調
形成回路、100・・・色変換部、101・・・面積階
調部、102・・・色分類部、103・・・パターン変
換部、104・・・パターン出力部、105・・・基本
パターンメモリ、106・・・外部出力バッファ。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第4図 1υ 第5図 第8図 (a) (c) 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なる色の領域の組合せからなる画像情報
    の各色の領域に対してそれぞれ異なったパターン信号を
    発生するパターン発生手段と、 このパターン発生手段のパターン信号に応じて画像形成
    媒体を用いて被画像形成媒体上に画像形成を行なう画像
    形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)パターン発生手段は、各色ごとに対応するパター
    ンを、任意に選択して変化するパターン変換手段を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  3. (3)原稿を光学的に走査して複数種類の色信号として
    読取る走査手段と、 上記走査手段によって得られる各色信号を複数色の画像
    形成信号に変換する色変換手段と、この色変換手段によ
    って得られる複数色の画像形成信号に対してそれぞれ異
    なったパターン信号を発生するパターン発生手段と、 このパターン発生手段のパターン信号に応じて画像形成
    媒体を用いて被画像形成媒体上に画像形成を行なう画像
    形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP62103842A 1987-04-27 1987-04-27 画像形成装置 Pending JPS63268659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103842A JPS63268659A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103842A JPS63268659A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268659A true JPS63268659A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14364684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103842A Pending JPS63268659A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556707B1 (en) 1998-06-12 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image processing for performing a color conversion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556707B1 (en) 1998-06-12 2003-04-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image processing for performing a color conversion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS63187770A (ja) 画像形成装置
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JPH07121058B2 (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JPS6384375A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS6384371A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6319971A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置