JPH03196772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03196772A
JPH03196772A JP1335056A JP33505689A JPH03196772A JP H03196772 A JPH03196772 A JP H03196772A JP 1335056 A JP1335056 A JP 1335056A JP 33505689 A JP33505689 A JP 33505689A JP H03196772 A JPH03196772 A JP H03196772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
color
read
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1335056A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Moro
明宏 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1335056A priority Critical patent/JPH03196772A/ja
Publication of JPH03196772A publication Critical patent/JPH03196772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電子複写器などに適用される画像形成装置に関
し、特にデジタル方式によりカラー画像を形成する画像
形成装置に関するものである。
(従来の技術) 近年においては、被読取物である原稿上に複数の色で形
成された画像を読取っていわゆるカラ画像を形成する種
々のカラー複写器が提案されている。
このような従来のカラー複写器においてはカラー画像の
形成に係る種々の機能を有している。例えば下地除去機
能を有するカラー複写器においては、原稿の下地すなわ
ち余白部分の汚れなどが存在する場合には、この汚れの
部分の輝度を基準にしてこの汚れを除去し得るようにし
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前述した下地除去機能を用いて原稿の余白
部分の汚れを除去・することにより、原稿の余白部分す
なわち背景の色を白色に調製することができる反面、こ
の背景の色を他の任意の色に調製することが困難であっ
た。
したがって白色以外の背景の色を希望する場合には、原
稿から画像部分を切取ると共に、この切取った画像を希
望する背景の色の台紙へ張付けてから複写を行なわなけ
ればならず、手間を要した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、背景を任意
の色に容易に調製することのできる画像形成装置を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明が提供する手段は、原
稿台上に載置される被読取物の領域を蔽う遮蔽体と、こ
の遮蔽体で蔽われる被読取物の領域とこの被読取物の領
域を除く領域とを判別する判別手段と、この判別手段に
より判別された前記被読取物の領域を除く領域を任意の
色に指定する指定手段と、前記被読取物から読取られた
画像が形成される以外の領域を前記指定手段により指定
された色で画像形成する画像形成手段とを有して構成し
た。
(作用) 本発明は原稿台上に載置される被読取物の領域を蔽う遮
蔽体を有し、この遮蔽体で蔽われる被読取物の領域と被
読取物の領域を除く領域とを判別手段が判別するように
している。またこの被読取物の領域を除く領域を任意の
色に指定するだめの指定手段を有しており、媒体上の当
該被読取物から読取られた画像が形成される以外の領域
をこの指定手段により指定された色で容易に形成するこ
とができる。
したがって媒体上の被読取物から読取られた画像の領域
以外の領域を任意の色で形成することができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
まず第2図乃至第5図を参照して本発明に係る画像形成
装置の全体的な構成を説明する。
第2図に示すように画像形成装置(以下装置本体と称す
る)1の上部にはガラス板などで形成される原稿台2が
設けられている。この原稿台2の長手方向端部には図示
しない固定スケールと、この固定スケールの下部端部に
白色基準板が設けられている。
この原稿台2の上には原稿若しくは原稿から切取った画
像Ga5Gbなどが載置される。原稿台2の上側にはプ
ラテンカバー3が開閉自在に設けられている。このプラ
テンカバー3の内側には弾力性を有する部材、例えば合
成樹脂などにより形成されたプラテンシート4が固着さ
れている。このプラテンシート4は白身外の適宜の色、
例えば画像Ga、Gbのそれぞれの領域と、これらの画
像領域以外の背景領域とを容易に区別し得るような適宜
の色で形成されている。また装置本体1の前部にはコン
トロールパネル5か設けられている。
このコントロールパネル5には第3図及び第4図に示す
ようにモードキー6、スタートスイッチ7、複数の操作
キー8、表示部9などが設けられている。モードキー6
は原稿の領域以外の背景領域を任意の色に指定するため
の背景色モードを設定するキースイッチであり、スター
トスイッチ7は原稿の画像を読取って複写を開始させる
ためのスイッチである。操作キー8は10種類の数字の
それぞれが付されたテンキーや、アルファベットの文字
が付された複数種類のファンクションキーなどから構成
されている。この操作キー8は背景領域の色すなわち背
景色をコード番号で入力するための操作キーである。表
示部9は操作キー8によって入力された背景色のコード
番号などのメツセージを表示する。
第5図に示すように装置本体1のほぼ中央部にはプラテ
ンドラム10が設けられている。このプラテンドラム1
0はその周囲がゴムなどの弾性体で構成され、後で説明
するサーマルヘッド11のプラテンローラとしての機能
を有している。またプラテンドラム10の円周は使用さ
れる最大の用紙の長手方向の長さよりも少し長く設定さ
れている。またプラテンドラム10は図示しないプラテ
ンモータによって駆動される。このプラテンドラム10
は用紙へ印画を行なうための印画工程においては方向F
1へ回転し、印画された用紙を排出するための排出工程
においては方向F2へ回転する。プラテンドラム10の
下側にはサーマルヘッド11が設けられている。このサ
ーマルヘッド11は放熱器13へ取付けられている。ま
たサーマルヘッド11とプラテンドラム10との間には
インクリボン14を介在させている。このインクリボン
14はピンチローラ16を介してインクリボンカートリ
ッジ17a、17bのそれぞれの巻き芯へ巻き回されて
いる。このインクリボンカートリッジ17g、17bの
それぞれの巻き芯は図示しない駆動力伝達機構部を介し
てリボンモータの駆動軸に連結されており、必要に応じ
てインクリボン14が巻取られるようになっている。
装置本体1の下側には給紙カセット18が装置本体1に
対して着脱自在に装着されている。この給紙カセット1
8には用紙Pが収容されている。
また給紙カセット18の内部若しくはその近傍には用紙
Pを一枚ずつ持ち上げるためのピックアップローラ19
と、このピックアップローラ19を駆動するためのカム
モータと、用紙Pを移送するたのフィードローラと、こ
のフィードローラを駆動するためのフィードモータと、
用紙Pを搬送するための一対の搬送ローラ21のそれぞ
れが設けられており、給紙カセット18内に収容された
用紙Pを一枚ずつ確実に給紙する。ガイド板23は給紙
カセット18から給紙された用紙Pをプラテンドラム1
0へ案内するためのものである。
プラテンドラム10の表面にはペーパークリップ25が
設けられており、給紙カセット18から給紙された用紙
Pの先端を挟み込んだ後にプラテンドラム10が回転す
ることにより、この用紙Pがプラテンドラム10へ巻き
付けられるbまたプラテンドラム10の上側には加圧ロ
ーラ27がプラテンドラム10に対して加圧状態に設け
られており、この加圧ローラ27によっテ用紙Pの浮き
上がりを防止する。
また前述した給紙カセット18の上側には手差しにより
給紙するための手差し給紙装置29が設けられており、
この手差し給紙装置29によって給紙された用紙Pは前
述したと同様に一対の搬送ローラ21によって搬送され
、−ガイド板23を介してペーパークリップ25へ導か
れる。
プラテンドラム10に巻き付けられた用紙Pがこのプラ
テンドラム10の回転に応じて搬送され、用紙Pがプラ
テンドラム10とサーマル−ラド11との接触部分すな
わち印刷エリア12を通過する際にサーマルヘッド11
がプラテンドラム10へ加圧されて印画処理すなわち印
刷が行なわれる。
プラテンドラム10が方向F1へほぼ一回転したときに
一色目の印刷工程が終了するようになっている。このと
きサーマルヘッド11の加圧が一時的に解除され、イン
クリボン14が巻き取られて次の色の頭出しが行われる
次にプラテンドラム10が再び方向F1へ回転してサー
マルヘッド11による印刷が行なわれ、次の色が重ね印
刷される。
このようにして、フルカラー複写の場合にはイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色に対応して
4回の重ね印刷が実行される。また印刷される色がイエ
ロー、マゼンタ、シアンの3種類である場合には3回の
重ね印刷が実行される。また印刷される色がブラックな
どの単色である場合には一回の印刷動作が実行される。
給紙カセット18の上方には排紙トレー31とこの排紙
トレー31へ用紙Pを搬送するための一対のローラ33
と、この一対のローラ33へ案内するためのガイド板3
5とが設けられている。
印刷工程の終了した用紙Pを排紙トレー31へ排紙する
際には、用紙Pの後端がガイド板35へ到達するまでプ
ラテンドラム10を方向F1へ回転する。用紙Pの後端
がガイド板35へ到達すると、プラテンドラム10を方
向F2へ回転させて図示しない剥離爪により用紙Pの後
端をプラテンドラム10から剥離して用紙Pをガイド板
35へ導く。
そして一対のローラ33によって用紙Pが排紙トレー3
1へ搬送され、このとき用紙Pの先端がペーパークリッ
プ25から解放されてこの用紙Pが排紙トレー31へ排
出される。
原稿台2の下側に配置された照明ランプ24は原稿又は
原稿から切取った画像へ光を照射するためのものであり
、この照明ランプ24からの光を原稿面若しくは原稿か
ら切り取った画像面へ集める反射鏡してのりフレフタ−
26が照明ランプ24を覆うように設けられている。原
稿面若しくは画像面を反射した光はミラー28.30a
、30bを介してレンズ32へ入射する。レンズ32を
通った光はミラー34a、34bを介して光電変換器3
6へ与えられる。
照明ランプ24及びミラー28は図示しないステッピン
グモータにより第5図に示す左右方向へ進退自在に設け
られている。ミラー34a、34bとレンズ32はそれ
ぞれ図示しない別のステッピングモータによって移動さ
れる。具体的にはステッピングモータにより図示しない
スパイラルシャフトが回転し、このスパイラルシャフト
の動きによってレンズ32を光軸方向へ移動させる。
ミラー30a、30bは照明ランプ24及びミラー28
の1/2の速さて同じ方向へ移動するようになっている
。これにより照明ランプ24が原稿面を走査したときに
レンズ32までの光路長を一定の値に設定する。
レンズ32は焦点距離が固定であり、原稿の画像を拡大
しまた、は縮小するための比率が操作スイッチ等により
指定されたときにはこの比率の値に応じて光軸方向へ移
動される。このレンズ32はズームレンズの如く焦点距
離が可変のレンズを用いてもよい。
一対のミラー34a、34bは前記指定された比率に対
応するレンズ32の移動に応じてその位置が変化するも
のであり、レンズ32がらの光の光路を変更することに
より、その光を光電変換器36へ導く。
この光電変換器36は被読取物からの反射光を電気信号
に変換するいわゆる光電変換することにより、原稿の画
像をシアン、グリーン、イエロー(またはレッド、グリ
ーン、ブルー)の光の色信号として分離出力するもので
、例えばCCD型ラインイメージセンセンどを主体に構
成されている。
またプラテンドラム10の左側には複数のプリント基板
37が組込まれている。このプリント基板37には原稿
台2へ載置された被読取物の領域と被読取物以外の背景
領域とを判断するための判断回路及び指定キー8によっ
て人力された背景色のコード番号に応じて背景領域の色
を処理するための処理回路などの種々の回路部か設けら
れている。冷却ファン39は装置本体1内の空気を外部
へ排出することにより、装置本体1内を冷却するための
ものである。電源41は各部装置へ所定の電源を供給す
る。
次に第1図を参照して回路部の構成を説明する。
主制御部51はコントロールパネル5、領域判断部49
、メモリ50、副制御部52.53、補正回路54、輝
度色差分離回路55、画質改善回路56、色信号変換回
路57及び二値化回路58のそれぞれと接続されており
、これらを全体的に制御する。領域判断部49は画像の
形成が可能な領域内に載置された被読取物の領域と、こ
の被読取物以外の背景領域とを判別するための判別手段
である。また領域判断部49は画像の形成が可能な領域
内に載置された被読取物の領域と、この被読取物以外の
背景領域とを判断するに際して、被読取物の領域、すな
わち特定の枠内の領域であるかどうかを判断することに
より行なう。例えば本願発明者がすでに出願した特定の
枠内の領域を検出するための枠内領域検出方法によって
行なう。
副制御部52は光源制御部59、モータ駆動部60、光
電変換器36、A/D変換器61、解像度変換部62の
それぞれと接続されている。光源制御部59は照明ラン
プ24と接続され、この照明ランプ24の点灯制御及び
光量制御を行なう。
例えば通常の画像読取り動作時においては照明ランプ2
4を点灯させる。モータ駆動部60は操作用モータ48
の駆動制御を行なう。
副制御部53はサーマルヘッド温度制御部63、サーマ
ルヘッド11、検出スイッチ64及び駆動部65のそれ
ぞれと接続されている。駆動部65はモータ及びソレノ
イドなどの駆動系66と接続され、副制御部53からの
制御指令に応じてこれらを駆動する。
次に第1図゛に示した回路部とその周辺装置の作用を説
明する。色基準板及び被読取物からの反射光はミラー2
8,30a、30b、レンズ32、ミラー34a、34
bを介して光電変換器36へ導かれる。
光電変換器36は白色基準板及び被読取物から読取った
画像情報、すなわち被読取物の画像をシアン、グリーン
、イエローの光の色信号として分離出力した画像情報を
A/D変換器61へ出力する。このA/D変換器61は
光電変換器36から入力した画像情報のアナログ信号を
デジタル信号に変換し、この変換した画像情報をメモリ
50、領域判断部49及び解像度変換部62へ出力する
メモリ50はA/D変換器61から入力した画像情報を
その位置情報と共に記憶する。またメモリ50には原稿
台2へ設けられた白色基準板による基準データが入力さ
れ、この基準データを記憶する。また領域判断部49は
A/D変換器61から画像情報を人力すると、主制御部
51からの制御指令に応して被読取物の領域と、この被
読取物以外の背景領域とを判断する。
解像度変換部62は光電変換器36の解像度とサーマル
ヘッド11の解像度とを一致させるべく解像度変換を行
ない、その結果を補正回路54へ出力する。
補正回路54はA/D変換器61からの画像情報を解像
度変換部62を介して入力すると、メモリ50に記憶さ
れた基準データにより配光ムラや光電変換器36の感度
のばらつきによる明暗差の補正、いわゆるシェーディン
グ補正を行なう。このシェーディング補正された画像情
報は輝度色差分離回路55へ与えられる。
輝度色差分離回路55は補正回路54から入力したそれ
ぞれの色の画像情報に対して各種演算処理を行ない、輝
度信号56a1色差信号56b1色差信号56cのそれ
ぞれの信号に分離し、画質改善回路56へ出力する。
画質改善回路56では人力した画像情報を解析し、画像
の端部の強調、または文字の判定などの画像の改善に係
る処理を実行し、この改善された画像情報を色信号変換
回路57へ出力する。
色信号変換回路57は入力した画像情報すなわち被読取
物から読取られた例えばレッド(R)、グリーン(G)
、ブラウン(B)のそれぞれに係る画像情報を印刷する
ためのインクの色、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(
M)、シアン(C)、ブラック(K)のそれぞれの色に
係る情報へ変換し、この変換した画像情報を二値化回路
58へ出力する。
二値化回路58ては入力した画像情報を階調変換すなわ
ち二値化処理を実行し、この二値化処理サレタ画像情報
をサーマルヘッド温度制御部63へ出力する。
サーマルヘッド温度制御部63は二値化回路58から入
力した画像情報に基づいてサーマルへ・ソド11のオン
、オフ制御を行なう。
次に第6図を参照して色信号変換回路57とその周辺装
置を更に詳細に説明する。
画質改善回路56は輝度信号56a、色差信号56b、
色差信号56cのそれぞれの信号を色信号変換回路57
へ出力する。色信号変換回路57はイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)ブラック(K)のそれぞれ
の色信号のうちいずれか1つの色信号を主制御部51か
らの制御信号51a、51bに基づいて二値化回路58
へ出力する。
具体的に説明すると、表−1に示すように、主制御部5
1は制御信号51aと制御信号51bとの組合わせに応
じて二値化回路58へ出力される色信号を選択する。こ
のような色信号の選択は例えばイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順序で自動
的に選択されるようになっている。
表−1 次に第7図及び第8図を参照して作用を説明する。
原稿の画像を読取ると共に、この画像の背景の色を任意
の色に設定したい場合にはまず複写したい原稿から画像
G a % G bを切取ってこの切取った画像Ga及
びGbを原稿台2の上に載置する。
次にコントロールパネル5に設けられたモードキー6を
操作して背景色モードに設定する。
ステップS1てはこの背景色モードに設定されたかどう
かを判定しており、モードキー6が操作されない場合に
はステップS3へ進み通常の印画処理を行なう。
ステップS1においてモードキー6が操作された場合に
はステップS5へ進む。ステップS1においてモードキ
ー6が操作されたことに伴い、次のステップS5及びス
テップS7では所望の背景色のコード番号が入力された
か否かを判断する。
ここで白息外の背景色のコード番号が操作キー8によっ
て入力された場合にはステップS7を介してステップS
9へ進む。ここで、ステップS7において人力された背
景色のコード番号に係るメツセージが表示部9へ表示さ
れる。また操作キー8が操作されない場合、若しくは白
の背景色のコード番号が操作キー8によって入力された
場合にはステップS5からステップS9へ進む。
次にコントロールパネル5に設けられたスタートスイッ
チ7がオン操作されると操作キー8によって入力された
背景色のコード番号の設定が完了すると同時に、原稿台
2へ載置された画像Ga、Gbの複写に係る動作を開始
する。
ステップS9では領域判断部49が画像Ga。
Gbの領域の範囲外であるかどうかすなわち、背景領域
であるかどうかを判断しており、背景領域でない場合、
すなわち画像領域である場合にはステップS3へ進み第
8図に示すように画像Ga、Gbをそれぞれの画像領域
へ印画する。またステップS9において背景領域である
場合にはステップ31.1へ進む。ステップSllでは
第8図に示すように用紙Pの画像領域以外の背景領域P
aを操作キー8によって人力設定された背景色の色で印
画を行なう。
次にステップ513では全ての印画処理が終了したかど
うかを判断しており、全ての印画処理が終了していない
場合には再びステップS9へ進む。
以上の如く原稿から切取った画像Ga5Gbを所望の色
の台紙へ張付けることなく、この画像Ga、Gbを直接
原稿台2の上へ載置するだけで背景領域の色を任意の色
に設定することができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、被読取物から
読取られた画像が形成される領域以外の領域の色を任意
の色に指定するように構成したので、被読取物から読取
られた画像が形成される領域を除く領域の色を容易且つ
確実に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本発明に係る画像形成装置の上部の部分斜視図、第3図
及び第4図はコントロールパネルを示した説明図、第5
図は本発明に係る画像形成装置の全体構成図、第6図は
色信号変換回路とその周辺装置を示したブロック図、第
7図は背景色モードにおける作用を示したフローチャー
ト、第8図は背景領域を所望の色に印画された用紙の一
例を示した説明図である。 8・・・操作キー 10・・・プラテンドラム 11・・・サーマルヘッド 36・・・光電変換器 49・・・領域判断部 51・・・主制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  原稿台上に載置される被読取物の領域を蔽う遮蔽体と
    、 この遮蔽体で蔽われる被読取物の領域とこの被読取物の
    領域を除く領域とを判別する判別手段と、この判別手段
    により判別された前記被読取物の領域を除く領域を任意
    の色に指定する指定手段と、前記被読取物から読取られ
    た画像が形成される以外の領域を前記指定手段により指
    定された色で画像形成する画像形成手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
JP1335056A 1989-12-26 1989-12-26 画像形成装置 Pending JPH03196772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335056A JPH03196772A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335056A JPH03196772A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196772A true JPH03196772A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18284257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335056A Pending JPH03196772A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396645A (en) * 1992-04-09 1995-03-07 Comcast Pcs Communications, Inc. System and method for determining whether to assign a macrocell or microcell communication frequency to a mobile communication terminal
US5457810A (en) * 1992-09-23 1995-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Mobile speed sensitive hand over method in hierarchial cell structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396645A (en) * 1992-04-09 1995-03-07 Comcast Pcs Communications, Inc. System and method for determining whether to assign a macrocell or microcell communication frequency to a mobile communication terminal
US5457810A (en) * 1992-09-23 1995-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Mobile speed sensitive hand over method in hierarchial cell structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116259A (ja) 画像形成装置
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH03198476A (ja) 画像形成装置
JPS6328173A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPH0360266A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JPH01251950A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPH0537780A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPH0452158A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS63272160A (ja) 画像形成装置