JPH0452158A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0452158A
JPH0452158A JP2161355A JP16135590A JPH0452158A JP H0452158 A JPH0452158 A JP H0452158A JP 2161355 A JP2161355 A JP 2161355A JP 16135590 A JP16135590 A JP 16135590A JP H0452158 A JPH0452158 A JP H0452158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
copying
paper
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2161355A priority Critical patent/JPH0452158A/ja
Publication of JPH0452158A publication Critical patent/JPH0452158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、画像形成装置の改良に関する。
(従来の技術) 複写機や、レーザプリンタ等の画像形成装置は、工場で
のライン組立て、調整が終った後、その画像形成装置に
ついて、画像形成装置か行う複数の画像処理の各々(以
下、「画像処理モード」という)について、オペレータ
が記録用紙に実際に出力させて、形成された画像につい
て1枚、1枚確認し、複数の画像処理の各々の全部につ
いて最終的にチエツクしていた(以下、このように画像
形成装置の複数の画像処理の各々について出力させて、
形成される画像の合否について確認する工程を「画像確
認モード」ということとする)。
(発明が解決しようとする課題) したがって、複数の画像処理モードの全部について確認
するに要す時間は非常に長くなり、各画像処理モードで
の画像形成について1枚、1枚確認するに要する待ち時
間は非常に長く、効率か悪い。特にカラー複写機のよう
な場合は、例えば4色の重ね合せ処理を行うため、1枚
の多色カラー形成に要する待ち時間が非常に長いか、そ
の待ち時間の間も人手を省くことができない欠点を有し
ている。
そこで、この発明は、画像形成装置におけるライン組立
、調整の最終確認を行うことについて、人手にかけるこ
とを最小限におさえ、効率のよい最終確認を行うことが
できる画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するため、この発明の画像形成装置は
、 画像データを読取る読取り手段と、 この読取り手段で読み取った画像データに複数の画像処
理を施す画像処理手段と、 この画像処理手段による画像処理を施すための前記複数
の画像処理の各々に対応する複数の設定値を記憶するメ
モリ手段と、 このメモリ手段に記憶された各々の設定値に基づいて前
記画像処理手段にて画像処理の施された画像データを順
次被画像記録媒体上に出力して画像形成させる画像記録
手段とを有するものである。
(作用) したがって、読取り手段により原稿から読取った画像デ
ータについて、対応する設定値を有する複数の画像処理
を施し、それぞれ画像処理されて、得られる画像データ
を、順次被画像記録媒体上に出力して画像形成させるか
ら、作業者は一回の操作で、複数の画像処理の全てにつ
いて確認することができる。
(実施例) 以下、この発明の画像形成装置の一実施例として、熱転
写式の多色カラー複写機について、図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本実施例の熱転写式多色カラー複写機の内部構
成の概略構成を示す縦断面図である。
図中、1は複写機の装置本体を示し、この装置本体1の
上面部には操作パネル(第1図では図示せず、第2図参
照)か設けられている。
そして、装置本体1の上部は原稿台(Platenta
ble−透明ガラス)2上にセットされた原稿Oを走査
して画像データを読み取る原稿走査部3、また下部は画
像形成部4となっている。なお、5は原稿台2上に開閉
自在に設けられた原稿カバーであり、原稿台2は装置本
体1上に固定されている。
上記原稿台2の長手方向端部には、原稿Oのセット基準
となる固定スケールが設けられており、この固定スケー
ルは透明部と白色の不透明部とて構成されている。透明
部には、サイズインジケータとしての2本の指針が互い
に対向するように設けられている。この2本の指針は、
プーリ間に掛渡されたベルトに設けられて、モータによ
って回転されるようになっている。そしてこのモータの
回転が用紙サイズおよび倍率等によって駆動されること
により、2本の指針の相互間距離が変えられるようにな
っている。上記2本の指針で示される範囲が複写可能範
囲としての縦方向の幅となっている。
また、上記固定スケールの下部の原稿台2の端部上面に
は、白色基準板(基準板)か設けられている。
原稿走査部3は、第1図に示すように、第1の光源とし
ての照明ランプ6を設置した第1キヤリツジ7、ミラー
により光路を折曲げる第2キヤリツジ8、レンズ9、原
稿Oからの反射光を光電変換器11へ導き、変倍時に光
路長の補正を行なうミラ一部10、原稿Oから反射光を
受光する光電変換器(変換手段)11、およびこれらを
各部の位置を変更する駆動系(図示しない)により構成
されている。
上記第1キヤリツジ7には原稿0に光を照射する照明ラ
ンプ6、この照明ランプ6からの光を原稿面上に集める
反射鏡としてのりフレフタ12、および原稿Oからの反
射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー13が搭載さ
れている。
上記第2キヤリツジ8にはミラー13によって導かれた
光をレンズ16へ導くミラー8a、8bが搭載されてい
る。上記第1、第2キヤリツジ7゜8は、互いにタイミ
ングベルト18で結ばれており、第2キヤリツジ8は第
1キヤリツジ7の]/2の速さで同じ方向に移動するよ
うになっている。
これにより、レンズ16まての光路長が一定になるよう
に走査できるようになっている。
上記レンズ16は、焦点距離固定で変倍時に光軸方向へ
移動されるようになっている。また、スームレンズのよ
うに焦点距離可変のレンズてもよい。
上記ミラ一部10は2つのミラー10a、  コ−Ob
により構成され、選択された変倍率に対応する光路長の
変化に合せてそれらのミラー10a、10bの位置か変
化されるものであり、レンズ16からの光を上記2枚の
ミラー10a、10bで光路を曲げることにより、その
光を光電変換器11へ導くようになっている。
上記光電変換器11は、原稿Oからの反射光を充電変換
することにより、原稿Oの画像をシアン、グリーン、イ
エロウ(またはレッド、グリーン、ブルー)の光の色信
号として分離出力するもので、たとえばCCD形ライン
イメージセンサなとを主体に構成される。この場合、原
稿Oの1画素かCCDセンサの連続した3つの素子(C
,G、Y又はR,G、B)に対応している。上記光電変
換器11の出力は後述するA/D変換器9]へ出力され
るようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8、レンズ]6、ミラー
10a、10bの移動は、それぞれステッピングモータ
(図示しない)により行われるようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8は、上記ステッピング
モータの回転軸に連結されたドライブプーリと2個のア
イドルプーリに掛渡されたタイミングベルト(図示せず
)の動作に応して移動されるようになっている。
上記ミラー10a、10bおよびレンズ]6は、それぞ
れ別々のステッピングモータ(図示しない)によって移
動されるものである。上記レンズ16は、対応するステ
ッピングモータによりスパイラルシャフト(図示しない
)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ
移動されるようになっている。
画像形成部4は、たとえば第1図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成部4の略中央部に位置して
プラテンドラム22が配設されている。このプラテンド
ラム22は、その周囲がゴム等の弾性体で構成され、サ
ーマルヘッド24のプラテンローラとしての機能を持っ
ている。上記プラテンドラム22は、自身が時計方向へ
回転することにより用紙Pを自身に巻付け、重ね合せ印
刷の際に用紙Pがずれないようにしている。上記プラテ
ンドラム22の周囲には、所定間隔で用紙Pがプラテン
ドラム22から浮上らないようにするための加圧ローラ
25.・・・が設けられている。
上記プラテンドラム22の円周は、最大用紙サイズの長
手方向の長さよりも少し長いものとなっている。
上記プラテンドラム22の左斜め下方部にはサマルヘッ
ド24が配設されている。サーマルヘッド24は、ホル
ダの後端面に一体的に形成された放熱器に取着されてい
る。そして、プラテンドラム22とサーマルヘッド24
との間には、画像形成媒体としてのインクリボン26が
介在している。
上記インクリボン26の巻芯30,31は、図示しない
駆動力伝達機構を介して図示しないモータの駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
上記装置本体1の下方部位には、給紙ローラ41が設け
られていて、給紙カセット20内に収容された被画像形
成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになってい
る。給紙ローラ41て取出された用紙Pは、搬送ローラ
42によってこの搬送ローラ42の左斜め上方にあるプ
ラテンドラム22に向けて移送され、グリッパ23、押
付はロラ25.・・・によってプラテンドラム22に巻
掛けられた状態となり、これにより正確に送られる。
ここに、給紙カセット20は装置本体]の側面から着脱
自在となっている。なお、第1図における46は用紙P
等を手差して供給するための手差し給紙装置である。こ
の手差し給紙袋W46から供給された用紙Pも上記同様
にプラテンドラム22に巻掛けられるようになっている
上記グリッパ23により先端が固定された用紙Pは、時
計方向の回転により上記プラテンドラム22に巻きつき
、先端が画像エリアを通過した後、サーマルヘッド24
がプラテンドラム22に加圧され、印刷が行われる。
一色目の印刷が終了したとき、プラテンドラム22はほ
ぼ1回転したことになっている。ここで、サーマルヘッ
ド24か一度解除され、インクリボン26が巻き取られ
て次の色の頭出しが行われる。
そして、上記プラテンドラム22が再び時計方向に回転
を始め、サーマルヘッド24による印刷が行われ、次の
色が重ね印刷(印画)される。
このようにして、フルカラー複写の場合、イエロ、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4回、またはイエロ、マゼン
タ、シアンの3回の動作で、画像形成が行なわれる。ブ
ラック等の単色の場合は、1回の動作で行なわれる。
排紙する際は、用紙Pの後端が、排紙用のガイド27に
到達するまで上記プラテンドラム22を時計方向に回転
し、到達した際、そのプラテンドラム22を反時計方向
へ回転し、図示しない分離爪により用紙Pの後端をプラ
テンドラム22から分離して排紙ガイド27へ導く。そ
して、最後に、用紙Pの先端がグリッパ23から開放さ
れ、その排紙ガイド27で搬送され、複写された用紙P
が排紙トレイ28上へ排出される。
第2図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部31、第1副制御部32および第2副制御部33を
有している。主制御部31は、操作パネル30、メモリ
49、補正回路34、輝度色差分離回路35、画質改善
回路36、色信号変換回路37.2値化回路38、第1
副制御部32および第2副制御部33とそれぞれ接続さ
れ、これらの制御を司る。
上記第1副制御部32は、光源制御部39、モータ駆動
部40、前記光電変換器11、A/D変換器41、およ
び解像度変換部42にそれぞれ接続され、これらの各部
の制御を司る。光源制御部39は、前記照明ランプ6と
接続され、その点灯制御、光量制御を行なう。すなわち
、通常の画像読取り動作時に照明ランプ6を点灯するよ
うになっている。モータ駆動部40は、前記走査用モー
タ18の駆動を行なう。第2副制御部33は、サーマル
ヘッド温度制御部33、前記サーマルヘッド24、各種
検出スイッチ44および駆動部45とそれぞれ接続され
、これらの各部の制御を司る。
駆動部45は、モータおよびソレノイドなどの駆動系4
6と接続され、その駆動を行なう。
上記メモリ49は、上記白色基準板による反射光をA/
D変換した基準データを記憶するものである。
上記補正回路34は、原稿Oからの反射光をA/D変換
した画像データ(解像度変換後)とメモリ49に記憶さ
れている基準データにより規格化(シェーディング補正
、つまり光電変換器11のばらつき補正)を行なうもの
である。
また、上記色信号変換回路37について第3図を参照し
て更に詳細に説明する。操作パネル30の入力操作によ
り画質改善回路36から送られてきた輝度信号(■)、
色差信号1(CI)、色差信号2(C2)の各信号はそ
れぞれ色信号変換回路37へ送られ、ここてY、M、C
,Bのうちのいずれか1つの色信号を2値化回路38へ
送り出すのであるが、このY、M、C,Hの色信号の選
択は主制御部31によって行なわれる。
すなわち、下記表−1に示すように、主制御部31は信
号a、bの組合せにより、2値化回路38へ送られるY
、M、C,Bの色信号が選択される。なお、上記色信号
の選択は、自動的に順次選択され(たとえばY−M−C
−Bの順序)るようになっている。
表−1 次に、上記のような構成において、動作を説明する。た
とえば、操作者は操作パネル30により倍率等の複写条
件を指定したとすると、主制御部31は給紙カセット2
0内の用紙Pのサイズと複写倍率等により、複写可能範
囲(縦方向の幅)を判断し、この判断結果に応じてモー
タ58を駆動する。これにより、2本の指針が移動し、
指定されている複写条件と用紙Pのサイズとにより決定
される複写可能範囲か指示される。
この指示に応じて、操作者が原稿Oを載置し、図示しな
い複写開始キーを投入すると、主制御部31はモータ5
8を駆動し、2本の指針を最大原稿幅(たとえばA3サ
イズなら297mm)以上となる位置、つまり非画像部
に移動する。また、主制御部31は照明ランプ6を点灯
するとともに、第1、第2キヤリツジ7.8を移動する
。これにより、照明ランプ6からの光は原稿台2を介し
て白色基準板および原稿Oに照射される。 これらの白
色基準板および原稿Oからの反射光はミラー13.8a
、8b、レンズ16、ミラー10a。
10bを順に通って光電変換器1.1に導かれる。
光電変換器11はその光をシアン(C)、グリシ(G)
、イエロウ(Y)又はレッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)のアナログの色信号に分離し、A/D変換
器41へ送る。A/D変換器41は、このアナログの各
色信号をそれぞれデジタル信号に変換する。
このA/D変換器41からの白色基準板による信号は基
準データとしてメモリ49に記憶される。
そして、A/D変換器41からの原稿Oの信号は解像度
変換部42へ出力される。
解像度変換部42は、光電変換器コ1の解像度とサーマ
ルヘッド24の解像度とを一致させるべく解像度変換を
行ない、その結果を補正回路34へ送る。光電変換器1
1とサーマルヘッド24の解像度が同し場合には省略で
きる。補正回路34は、解像度変換部42から送られて
きたC、G。
Y又はR,G、Bの各色信号に対し、上記メモリ49に
記憶されている基準データを用いて規格化され、光電変
換器11のばらつきを補正するべく補正処理(シェーデ
ィング補正)を行ない、その結果を輝度色差分離回路3
5へ送る。輝度色差分離回路35は、補正回路34から
送られてきたC1G、Y又はR,G、Bの各色信号に対
し各種演算処理を行ない、輝度信号(I)、色差信号1
 (C1)、色差信号2(C2)の各信号に分離し、画
質改善回路36へ送る。画質改善回路36は、輝度色差
分離回路35から送られてきた輝度信号、色差信号1、
色差信号2を解析し、エツジ強調、文字特定などの画質
改善処理を行ない、色信号変換回路37へ送る。色信号
変換回路37は、画質改善処理を施された輝度信号、色
差信号1、色差信号2をもとに色変換を行ない、イエロ
ウ(Y)。
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)[印刷
時の三原色(Y、M、C)プラスB]のいずれか1つの
色信号(濃度に対応した信号)に変換し、2値化回路3
8へ送る。2値化回路38は、色信号変換回路37から
送られてきた色信号(Y。
M、C,B)のうちのいずれか1つ)に対しデイザ法等
により面積階調変換、すなわち2値化を行ない、その2
値化信号をサーマルヘッド温度制御部43へ送る。サー
マルヘッド温度制御43は、2値化回路38から供給さ
れる2値化信号1oをもとにサーマルヘッド24へ印刷
信号を送る。
また、上記複写開始キー(図示しない)の投入に応じて
、給紙カセット20内の用紙Pが給紙ローラ41により
取出され、この取り出された用紙Pは搬送ローラ42に
より搬送される。
そして、搬送される用紙Pはガイド43を介してプラテ
ンドラム22に導かれ、その先端がグリッパ23により
固定される。これにより、用紙Pはプラテンドラム22
に巻付けられている。
このような状態に応して、上記サーマルヘッド24は、
上記印刷信号に応じてプラテンドラム22に巻付けられ
ている用紙Pに対して印刷(つまり画像形成)を行なう
そして、印刷が終了した際、主制御部3コは照明ランプ
6を消灯し、プラテンドラム22に巻付けられている用
紙Pを排紙して、複写動作を終了する。
本実施例の画像形成装置には、装置をオペレタが画像確
認モードと、通常の複写、つまり通常のの複写上程を実
行するコピーモードに切換えることかできるようになっ
ている。
かかるモード切換え操作図は、第4図のフローチャート
に示すようにして行われる。
すなわち、画像形成装置に電源が投入されると、主制御
部31は、上述したモード切換えをモニタし、通常コピ
ーモードに切換えられたときは、そのまま、通常の複写
態勢に入る。一方画像確認モードに入る場合は、複写ボ
タンを押しくS2)、ステップS3−\移行し、x−1
を設定した後(S3)、複数の画像処理モードのうちの
1つを設定(例えば、拡大、縮小)L (S4) 、メ
モリ手段より対応する設定値を読み取った後(S5)、
対応する画像処理を設定値に基づいて画像形成する(S
6)。
さらに、次のステップでは、複写終了か否かをチエツク
され(S7)だ後、x−x+lを行い(S8)、次のス
テップで、Xの値が所要の画像加工モード数口に達した
か否かをチエツクされ、達していなければ、上述したス
テップS4へ戻り、ステップS4から89までの過程を
、所要の画像処理No、数nに達するまで縁り返される
。そして、画像処理モードNo、かnに達すれば画像確
認モードは終了する。
上述した画像確認モードの複数の画像処理モトの各々は
例えば、 画像処理モードNo、1・・・拡大率200%l〆 モ
ードNo、2・・・縮小率 50%〃 モードNo、3
・・・マスキング //  モードNo、4・・・トリミンク// モード
No、5・・・偏位 l〆 モードNo、n・・・斜形 等である。
上述したように、本実施例によれば、オペレータが画像
形成装置を画像確認モードに切換えるだけで、複数の画
像処理モードの各々について対応する設定値により画像
形成するよう出力されるから、複数の画像処理モードの
すべてについて自動的に確認することができる。したが
って、従来のように、複数の画像処理モードの各々に要
する待ち時間がなくなり、画像処理の間、オペレータが
終始監視しつづける必要がない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明の画像形成装
置によれば、従来必要とされた確認モードの際の人手や
、待ち時間を大巾に縮小できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる画像形成装置の内
部の概略構成を示す縦断面図、第2図は第1図の画像形
成装置の全体的な制御系統を示す概略構成ブロック図、
第3図は第2図の制御系統中の色信号変換回路の詳細を
示す要部ブロック図、第4図は第1図の画像形成装置の
画像確認モードの流れ過程を示すフローチャートである
。 1・・装置本体   11・・・光電変換器22・・プ
ラテンドラム 30・・・操作パネル(画像確認モード/通常コピーモ
ート切換スイッチ) 0・・・・・原稿 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像データを読取る読取り手段と、 この読取り手段で読み取った画像データに複数の画像処
    理を施す画像処理手段と、 この画像処理手段による画像処理を施すための前記複数
    の画像処理の各々に対応する複数の設定値を記憶するメ
    モリ手段と、 このメモリ手段に記憶された各々の設定値に基づいて前
    記画像処理手段にて画像処理の施された画像データを順
    次被画像記録媒体上に出力して画像形成させる画像記録
    手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2161355A 1990-06-21 1990-06-21 画像形成装置 Pending JPH0452158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161355A JPH0452158A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161355A JPH0452158A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452158A true JPH0452158A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15733506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161355A Pending JPH0452158A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPH0452158A (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JPS63211969A (ja) 画像形成装置
JPH01251950A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPS6328173A (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPS63272160A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPS63294169A (ja) 画像形成装置
JPS63301060A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPH03268675A (ja) 画像形成装置
JPH0388562A (ja) 画像入力装置
JPH0418852A (ja) 画像形成装置