JPH03198476A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03198476A
JPH03198476A JP1336558A JP33655889A JPH03198476A JP H03198476 A JPH03198476 A JP H03198476A JP 1336558 A JP1336558 A JP 1336558A JP 33655889 A JP33655889 A JP 33655889A JP H03198476 A JPH03198476 A JP H03198476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
picture
image information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
渡邉 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1336558A priority Critical patent/JPH03198476A/ja
Publication of JPH03198476A publication Critical patent/JPH03198476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はカラー複写機等に適用される画像形成装置に関
するものである。
(従来の技術) 近年においては被読取物としての原稿上に複数の色を用
いて形成された画像を画像情報として読取って、この画
像情報を基にいわゆるカラー画像を形成するようにした
種々のカラー複写機が提案されている。
このような従来のカラー複写機においてはカラー画像の
形成に係る種々の機能を有しているものもある。
例えば、色変換機能を有するカラー複写機においては、
読取った画像情報の色相をずらして原稿の色相とは異な
る色相でかつ単一の色相の複写画像を得ることができる
。また、色置換機能を有するカラー複写機は、複数の色
を用いて形成された画像を有する多色原稿から画像情報
を読取り、このうち、特定の色を他の色に置換して複写
画像を得ることができる。
また、限定色処理機能を有するカラー複写機においては
、多色原稿上の画像で用いられる複数の色のうち、似か
よう色は単一の色として画像を形成するようにして、形
成される複写画像上における色のむら等を除去し得るよ
うにしている。
また、下地除去機能を有するカラー複写機においては、
原稿の下地すなわち余白部分に汚れ等が存在する場合に
は、この汚れの部分の輝度を基準にしてこの汚れを除去
し得るようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで原稿上に例えば色鉛筆等によっていたずら書き
がなされた場合は、複写する際に原稿の画像からこのい
たずら書きを除去した画像だけを得ようとしても困難で
あった。
例えば下地除去機能を有する従来のカラー複写機を用い
ても、いたずら書きの部分の輝度を基準とするので原稿
の画像部分といたずら書きされた部分とを確実に分離す
ることができないという問題点を有していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、原稿上に複
数の色で形成された画像のうち、特定の色により形成さ
れた画像部分のみを複写し若しくはこの特定の色による
画像を除いた他の部分の画像のみを複写し得るようにし
た画像形成装置を提(jtすることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明が提供する手段は、被
読取物の複数の色で形成される画像から画像情報を読取
る読取手段と、特定の色を指定する指定手段と、この指
定手段で特定される色に係る画像情報を前記読取手段で
読取られた画像情報から抽出する抽出手段と、この抽出
手段で抽出される画像情報をもとに画像を形成する画像
形成手段とを有して構成した。
(作用) 本発明の画像形成装置は、読取手段を用いて被読取物の
複数の色で形成される画像から画像情報を読取るように
している。また、抽出手段では読取手段で読取られた画
像情報から、指定手段で特定される色に係る画像情報を
抽出しており、画像形成手段はこの抽出された画像情報
を基に、例えばこの抽出された画像情報のみによる画像
、若しくはこの抽出された画像情報を当該読取られた画
像情報から除去した画像を形成する。
(実施例) 以下図面を参照して本発明にに係る一実施例を詳細に説
明する。
まず第2図を参照して本発明が適用される画像形成装置
の全体的な構成を説明する。
装置本体1の上部には原稿を載置するためのガラス板等
で形成される原稿台2と、この原稿台2の上側に開閉自
在な原稿カバー3とが設けられている。
原稿走査部4は原稿上に複数の色で形成された画像を読
取るための画像読取手段であり、照明ランプ5と、リフ
レクタ6と、ミラー7.8a、8bと、レンズ9と、ミ
ラー10a、tob及び光電変換器11等から構成され
ている。
照明ランプ5は原稿へ光を照射するためのものであり、
この照明ランプ5からの光を原稿面へ集める反射鏡とし
てのりフレフタ−6が照明ランプ5を覆うように設けら
れている。原稿面を反射した光はミラー7.8a、8b
を介してレンズ9へ入射する。レンズ9を通った光はミ
ラー10a。
10bを介して光電変換器11へ与えられる。
照明ランプ5及びミラー7は図示しないステッピングモ
ータにより左右方向、すなわち副走査方向へ進退゛自在
に設けられている。
又ミラー10a、10bとレンズ9はそれぞれ図示しな
い別のステッピングモータによって移動される。具体的
にはステッピングモータにより図示しないスパイラルシ
ャフトが回転し、このスパイラルシャフトの動きによっ
てレンズ9を光軸方向へ移動させるようにしている。
ミラー8a、8bは照明ランプ5及びミラー7の1/2
の速さで同じ方向へ移動するようになっている。これに
より照明ランプ5が原稿面を走査した時にレンズ9まで
の光路長を一定の値に設定する。
レンズ9は焦点距離が固定であり、原稿の画像を拡大し
又は縮小するための比率が指定手段(、:より指定され
た時にこの比率の値に応じて光軸方向へ移動されるよう
になっている。
一対のミラー10a、10bは前記指定された比率に対
応するレンズ9の移動に応じてその位置が変化するもの
であり、レンズ9からの光の光路を変更することにより
、その光を充電変換器11へ導くようになっている。
光電変換器11は原稿からの反射光を電気信号に変換す
る、いわゆる光電変換することにより、原稿の画像をシ
アン、グリーン、イエロー(又はレッド グリーン、ブ
ルー)の光の色信号として分離出力するもので、例えば
CCD型ラインイメージセンサ等を主体に構成されてい
る。
装置本体1の略中央部にはプラテンドラム22が配置さ
れている。このプラテンドラム22はその周囲がゴム等
の弾性材で構成され、サーマルヘッド24のプラテンロ
ーラとしての機能を有している。又プラテンドラム22
の表面上にはグリッパ23が設けられており、給紙カセ
ット20から給紙された用紙Pの先端を挟み込むと、プ
ラテンドラム22が時計方向へ回転することにより用紙
Pがプラテンドラム22へ巻き付けられる。又プラテン
ドラム22の周囲には所定間隔で用紙Pがプラテンドラ
ム22から浮き上らないようにするための加圧ローラ2
5が設けられている。又プラテンドラム220円周は使
用される用紙Pの最大の大きさの長平方向の長さよりも
少し長く設定されている。
プラテンドラム22の左斜め下に配置されたサーマルヘ
ッド24は放熱器へ取付けられている。
このサーマルヘッド24とプラテンドラム22との間に
はインクリボン26を介在させている。インクリボン2
6の巻芯は図示しない駆動力伝達機構部を介して図示し
ないモータの駆動軸に連結されており、必要に応じて回
転駆動されるようになっている。
用紙Pを収容した給紙カセット20は装置本体1に対し
て着脱自在に装着されている。給紙ロラ41は給紙カセ
ット20内に収容された用紙Pを一枚づつ取出すように
なっている。給紙ローラ41によって取出された用紙P
は搬送ローラ42゜レジストローラ21及びガイド板4
3を介してプラテンドラム22へ搬送される。
手差し給紙装置46は用紙Pを手差しにより給紙するた
めのものであり、この手差し給紙装置46から給紙され
た用紙Pも前述したと同様にレジストローラ21及びガ
イド板43を介してプラテンドラム22へ搬送される。
プラテンドラム22へ巻き付けられた用紙Pが印刷エリ
ヤすなわちサーマルヘッド24とプラテンドラム22と
の間へ搬送されると、サーマルヘッド24がプラテンド
ラム22へ加圧されて印刷が行なわれる。
プラテンドラム22が略1回転(7た時に1色1]の印
刷工程が終了するようになっている。この時サーマルヘ
ッド24の加圧が一時的に解除され、インクリボン26
が巻き取られて次の色の頭出しが行なわれる。
次にプラテンドラム22が再び時計方向へ回転してサー
マルヘッド24による印刷が行なわれ、次の色が重ね印
刷される。
このようにしてフルカラー複写の場合にはイエロー マ
ゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色に対応して4
回の重ね印刷が実行される。又印刷される色がイエロー
、マゼンタ−、シアンの3種類である場合には3回の重
ね印刷が実行される。
又印刷される色がブラック等の単色である場合には1回
の印刷動作が実行される。
プラテンドラム22の左側にはガイド板27と排紙トレ
ー28が設けられている。
全ての色についての印刷工程の終了した用紙Pを排紙ト
レー28へ排紙する際には、用紙Pの後端がガイド板2
7へ到達するまでプラテンドラム22を時計方向へ回転
する。用紙Pの後端がガイド板27へ到達すると、プラ
テンドラム22を反時j1方向へ回転させるとともに図
示しない剥離爪により用紙Pの後端をプラテンドラム2
2から剥離して用紙Pをガイド板27へ導く。この時用
紙Pの先端がグリッパ23から開放されて用紙Pが排紙
トレー28へ排出される。
次に第1図を参照して本発明に係る画像形成装置へ組込
まれる回路部の構成を説明する。
主制御部51は全体の制御を行なうものであり、原稿読
取装置53と接続されている。
原稿読取装置53は原稿上に複数の色で形成された画像
を所定の色毎の画像情報として読取って処理する。この
原稿読取装置53を詳細に説明すると、副制御部55が
主制御部51と接続されており、主制御部51から制御
指令に応じて種々の制御処理を実行する。また副制御部
55は光源制御部57を介して照明ランプ5と接続され
ている。
また副制御部55はスキャナ駆動部59を介してスキャ
ナモータ61−と接続されている。また副1.す細部5
5は光電変換部11.A/D変換部65及びSHD補正
回路67のそれぞれと接続されている。
主制御部51は操作部69と接続されている。
この操作部69は複数の色のうち特定の色を指定するた
めの操作キー等の種々の操作キーを有している。又主制
御部51は表示部71と接続されている。この表示部7
1はLED等から構成されている。又主制御部51は比
較回路731色変換回路751画質改善回路77及び二
値化回路7つのそれぞれと接続されている。この比較回
路73はSHD補正回路67と接続されており、前述し
た操作部69によって指定された特定の色に係る情報と
、SHD補正回路67から入力した情報、すなわち原稿
読取装置53によって読取られた情報とを比較するため
の比較手段である。
また、主制御部51は副制御部83と接続されている。
この副制御部81はサーマルヘッド制御回路81を介し
てサーマルヘッド24と接続されている。サーマルヘッ
ド制御回路81は副制御部83からの制御指令に応じて
サーマルヘッド24を制御する。また、副制御部83は
検出スイッチ85と接続されている。この検出スイッチ
85は例えば給紙された用紙Pの存在を検出するための
検出スイッチ等の種々の検出スイッチから形成されてい
る。
副制御部83はプリンタ駆動部87を介してプリンタ駆
動系8つと接続されている。このプリンタ駆動部87は
副制御部83からの制御指令に応じてプリンタ駆動系8
9を動作させる。
次に作用を説明する。照明ランプ5からの光が原稿面へ
照射されると、原稿面を反射した光がミラー7.8a、
8bを介してレンズ9へ入射する。
このレンズ9を通った光はミラー10a、10bを介し
て光電変換器1.1へ結像する。光電変換器1]は複数
の色で形成された原稿の画像を例えばレッド、グリーン
、ブルーの各色信号に分離し、それぞれのアナログ信号
をA/D変換部65へ出力する。A/D変換部65は光
電変換器11から入力したアナログ信号をディジタル信
号に変換してSHD補正回路67へ出力する。このSH
D補正回路67は配光むらや光電変換器11の感度のば
らつきによる明暗差の補1Eいわゆるシェーディング補
i[を行なう。
ここで原稿上に例えば赤色の色鉛筆等によりいたずら書
きがされた場合において、このいたずら書きの部分を除
去するために操作部6つを操作して除去したい特定の色
、すなわち基準となる色とこの基準の色に対する色差を
指定する。主制御部51では操作部6つによって指定さ
れた特定の色に係る情報を入力すると、除去したい特定
の色の三属性値、すなわち色相、彩度、明度のそれぞれ
の上限値と下限値とを算出し、これを除去したい特定の
色゛の閾値として設定する。また、主制御部51は算出
した特定の色の三属性に係る値を画像データの座標系に
変換し、この変換した情報を比較回路73へ出力する。
比較回路73ではSHD補正回路67から人力した画像
情報と主制御部51から入力した除去するための特定の
色に係る情報とを比較する。すなわち比較回路73はS
HD補正回路67から人力した画像情報のうち、除去し
たい特定の色の三属性値のそれぞれの上限値と下限値と
の間に位置する画像情報を除去すると共に、それ以外の
画像情報を色変換回路75へ出力する。
色変換回路75は比較回路73から入力した画像情報、
すなわち原稿から読取られた例えばレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブラウン(B)のそれぞれに係る画像情報
を印刷するためのインクの色、例えばイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のそれ
ぞれの色に係る情報へ変換し、この変換した画像情報を
画質改善回路77へ出力する。
画質改善回路77では入力した画像情報を解析し、画像
の端部の強調、又は文字の判定等の画像の改善に係る処
理を実行し、この改善された画像情報を二値化回路7つ
へ出力する。
二値化回路79では人力した画像情報を階調変換すなわ
ち二値化処理を実行し、この二値化処理された画像情報
をサーマルヘッド制御回路81へ出力する。
サーマルヘッド制御回路81は二値化回路79から人力
した画像情報に基づいてサーマルヘッド24のON、O
FF制御を行なう。これによりインクリボン26の除去
したい特定の色量外の色のインクが溶畿されて用紙Pへ
転写され、特定の色の画像を除去した画像が形成される
次に原稿上に複数の色で形成された画像のうち、特定の
色で形成された画像のみを複写する場合の作用を説明す
る。
操作部69を操作して画像の形成を所望する特定の色、
すなわち基準となる色と、その基準の色との色差を指定
する。主制御部51では操作部69によってで指定され
た特定の色に係る情報に基づいてこの特定された色の三
属性値に係る値すなわち色相、彩度、明度のそれぞれの
上限値と下限値とを算出し、この算出した値を画像を形
成させるための閾値として設定する。又主制御部51は
この算出した閾値の値を画像データの座標系に変換し、
この変換した画像情報を比較回路73へ出力する。比較
回路73ではSHD補正回路67から人力した画像情報
と主制御部51から人力した画像を形成させるための閾
値に係る情報とを比較する。比較回路73はSHD補正
回路67から人力した画像情報のうち、画像を形成する
ための閾値、すなわち特定の色の三属性値のそれぞれの
上限値と下限値の間に位置する画像情報だけを色変換回
路75へ出力する。これにより原稿上に複数の色で形成
された画像のうち指定された特定の色に係る画像のみが
形成される。
なお前述した実施例では操作部69を操作して基準とな
る色とその基準の色との色差を指定することにより、主
制御部51において特定の色の三属性値の上限値と下限
値とを算出し、この算出した値を閾値として設定するよ
うに構成したが、本発明はこれに限定されることなく適
宜の方法を用いて特定の色の閾値を設定することができ
る。例えば操作部69を操作して特定の色の三属性値、
すなわち色相、彩度、明度それぞれの上限値と下限値と
を直接指定するるように構成すると、特定の色の閾値を
容易に設定することができる。
また、前述した実施例では操作部69を操作して特定の
色を入力するように構成したが、原稿読取装置53から
特定の色を人力させるように構成してもよい。
すなわち原稿上に複数の色で形成された画像のうち特定
の色の画像を例えばポインティングデイバイス等によっ
て指示し、予めこの指示された部分を読取っておき、こ
の読取った画像情報を特定の色の閾値に係る情報として
メモリ等へ記憶させる。このメモリへ記憶された特定の
色の閾値に係る情報を比較回路73へ与えることにより
、この特定の色に係る画像を除去し、又はこの特定の色
に係る画像だけを形成することができる。
以上の如く原稿上に形成された実際の画像に基づいて特
定の色の閾値を設定するれように構成すると、特定の色
に係る閾値を正確に設定することができる。
また、第1図に点線で示すように比較回路73の比較結
果をカラー画像の形成に係る許可フラグとしてサーマル
ヘッド制御回路81へ与え、この許可フラグに応じてサ
ーマルヘッド24の動作を制御するように構成すると、
比較回路73の回路構成を簡略化することができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、指定手段によ
り指定された特定の色に係る画像情報を読取手段により
読取られた画像情報から抽出してこの抽出結果に応じて
画像を形成するように構成したので、原稿上に複数の色
で形成された画像のうち、特定の色に係る画像だけを除
去し、又は特定の色に係る画像だけを形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の回路部のブロック図、
第2図は本発明が適用される画像形成装置の要部の構成
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被読取物の複数の色で形成される画像から画像情報を読
    取る読取手段と、 特定の色を指定する指定手段と、 この指定手段で特定される色に係る画像情報を前記読取
    手段で読取られた画像情報から抽出する抽出手段と、 この抽出手段で抽出される画像情報をもとに画像を形成
    する画像形成手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP1336558A 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置 Pending JPH03198476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336558A JPH03198476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336558A JPH03198476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198476A true JPH03198476A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18300384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336558A Pending JPH03198476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPH03198476A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
US5127086A (en) Image forming apparatus
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPH08104034A (ja) 記録装置
JPS63268659A (ja) 画像形成装置
JPH01251950A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS63301060A (ja) 画像形成装置
JPH0418852A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPH07121058B2 (ja) 画像形成装置
JPH0360266A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH0452158A (ja) 画像形成装置