JPH04304067A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04304067A
JPH04304067A JP3090991A JP9099191A JPH04304067A JP H04304067 A JPH04304067 A JP H04304067A JP 3090991 A JP3090991 A JP 3090991A JP 9099191 A JP9099191 A JP 9099191A JP H04304067 A JPH04304067 A JP H04304067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image forming
achromatic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3090991A priority Critical patent/JPH04304067A/ja
Publication of JPH04304067A publication Critical patent/JPH04304067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置に係り
、特に、原稿の画像情報を読取り、複数色の色材を順次
熱転写することによって原稿の画像情報を複写する感熱
型多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多色画像形成装置は、原稿の画
像情報を読取る画像読取部、この画像読取部で読取った
画像情報を転写材に転写する画像形成部などを備えてい
る。
【0003】画像読取部は、印字(複写)枚数、印字倍
率、印字モ−ド等の印字(複写)条件、及び、印字開始
信号が入力される操作パネル、原稿が載置される原稿台
、この原稿台上に載置される原稿に光を照射し、この原
稿からの反射光を検知する光学装置、及び、この光学装
置によって検知された反射光を受光し、電気信号に変換
する光電変換装置を備えている。
【0004】また、画像処理部は、上記読取部によって
読込まれ、即ち電気信号に変換された原稿上の情報を所
定の方法に従って処理及び符号化し、印字信号として画
像形成部へ出力する画像処理回路、この画像処理回路を
久遠させるとともに、画像形成装置全体の動作を制御す
る主制御回路等の複数の制御装置を備えている。
【0005】一方、画像形成部は、上記画像処理部から
供給される印字信号に基づき、転写材に対して複数色の
色材を順次転写する印字装置、及び、この印字装置に対
して転写材を供給するとともに、この印字装置によって
印字された転写材を排出させる給排出装置などを備えて
いる。
【0006】上述した多色画像形成装置では、原稿上の
画像情報は、色分解機構を含む結像光学装置、即ち3色
分解フィルタ、結像レンズ及び複数の折返しミラ−等の
光学部材を介して光電変換装置即ち画像読取センサに伝
達され、この画像読取センサによって電気信号即ち画像
信号に変換される。この画像信号は、画像処理部によっ
てそれぞれの色成分毎に強度補正、輪郭補正或いは色補
正等の画質改善、それぞれの色成分毎にその補色への置
換え及びその濃度情報を含む色信号への変換、及び、階
調情報を含んだ2値信号化等の所定の方法に従った画像
処理がされて、印字信号として印字装置へ出力される。 この印字信号によって対応する印字ヘッドが駆動され、
印字ヘッドと転写材の間に供給されたインクリボンから
予め所定の位置に給送されて印字開始位置で待機させら
れている転写材に対して色材が転写される。この色材の
転写材への転写は、上記色信号の数(多色画像形成装置
であるから複数の色材を備えている。)に応じて繰返さ
れ、転写材上で色材が重ねられて多色(カラ−)画像が
再生される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種の画像形成装置
では、例えば、黒色で書かれた原稿に、黒以外の色の鉛
筆や色マ−カ−ペン、色サインペンなどでメモ書きなど
が記述されてあると、原稿を複写する場合、そのメモな
ども通常の画像と同様に複写されてしまい、黒色で書か
れた原稿のみの画像を得ることができなくなっている。 このとき、黒色で書かれた原稿の画像のみを得る為には
、修正を加える必要がある問題がある。また更に、黒色
で書かれた原稿の画像とメモなどの画像が交わっている
と、その修正が非常に困難となり、時間が非常に浪費さ
れることとなる。
【0008】そこで、この発明は、原稿の無彩色の画像
のみを複写できる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、被読取物上の画像情報を読取る読取手段と、この読
取手段にて読取られた画像情報に対応した像を像坦持体
上に形成する像形成手段と、読取手段にて読取られる被
読取物上の無彩色の部分の情報を抽出する抽出手段と、
この抽出手段で抽出された無彩色の部分の情報を単一色
にて像形成手段にて像坦持体上に形成させる制御手段と
を備えている。
【0010】
【作用】この発明の画像形成装置は、原稿の無彩色の画
像のみを複写することができる。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の画像形成装置の一例をして
、多色のカラ−複写の作成が選択的に可能な熱転写式の
カラ−複写機を示すものである。すなわち、1は複写機
本体で、この本体1の上面前部には操作パネル2が設け
られている。そして、本体1の上部は原稿台(透明ガラ
ス)4上にセットされた原稿Dを走査して読取る原稿走
査部6、また下部には画像形成部8となっている。なお
、10は原稿台4上に開閉自在に設けられた原稿カバ−
である。また上記原稿台4は本体1に固定されている。
【0012】原稿台4の長手方向端部には、原稿Dのセ
ット基準となる固定スケ−ル16が設けられている。上
記固定スケ−ル16は透明部と白色の不透明部とで構成
されている。上記透明部には、サイズインジケ−タとし
ての図示しない指針が対向するようになっている。
【0013】また、上記固定スケール16の下部の原稿
台4の端部上面には、図示しない白色基準板(基準板)
が設けられている。
【0014】原稿走査部6は、以下に記述するように構
成される。すなわち、第1の光源としての照明ランプ2
2を設置した第1キャリッジ20、ミラ−により光路を
折曲げる第2キャリッジ30、レンズ42、色分解フィ
ルタ44、原稿Dからの反射光を光電変換器48へ導き
、変倍時に光路長の補正を行うミラ−部46、原稿Dか
らの反射光を受光する光電変換器(変換手段)48、お
よびこれらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない
)により構成されている。
【0015】第1キャリッジ20には原稿Dに光を照射
する照明ランプ22、この照明ランプ22からの光を原
稿面上に集める反射鏡としてのリフレクタ24、および
原稿Dからの反射光を第2のキャリッジ30側へ導くミ
ラ−28が搭載されている。
【0016】第2キャリッジ30にはミラー28によっ
て導かれた光をレンズ42、色分解フィルタ44へ導く
ミラー32、34が搭載されている。上記第1、第2キ
ャリッジ20、30は互いに図示しないタイミングベル
トで結ばれており、第2キャリッジ30は第1キャリッ
ジ20の1/2の速さで同じ方向に移動するようになっ
ている。これにより、レンズ42、色分解フィルタ44
までの光路長が一定になるように走査できるようになっ
ている。
【0017】レンズ42は、焦点距離固定で、変倍時に
光軸方向へ移動されるようになっている。また、ズーム
レンズのように焦点距離可変のレンズでもよい。
【0018】また、この画像走査部4は、上記第2キャ
リッジ30からの反射光L即ちに原稿Dの画像情報に集
束性を与えるとともに、自身が移動することで、この画
像情報を所望の倍率で結像させる図示しない駆動機構を
介して移動可能に配置される結像装置であるレンズ42
、反射光Lを3原色に分解する色分解フィルタ44、互
いに直角に配置され、この反射光Lを変換装置48の受
光面に向かって再び折返すとともに、レンズ42の移動
に伴う焦点距離の変動を補正するために、図示しない駆
動機構によって光軸に沿って移動可能なミラ−44、4
6及び、上述したミラ−によって導かれた原稿Dからの
反射光Lを受光し、この反射光Lを画像信号に変換する
光電変換器48を備えている。
【0019】ミラー部46は2つのミラーにより構成さ
れ、選択された変倍率に対応する光路長の変化に合せて
それらのミラーの位置が変化されるもので、レンズ42
、色分解フィルタ44からの光を上記2枚のミラーで光
路を曲げることにより、その光を光電変換器48へ導く
ようになっている。
【0020】光電変換器48は、原稿Dからの反射光を
光電変換することにより、原稿Dの画像をシアン、グリ
ーン、イエロウ(またはレッド、グリーン、ブルー)の
光の色信号として分離出力するもので、たとえばCCD
形ラインイメージセンサなどを主体に構成される。この
場合、原稿Dの1画素がCCDセンサの連続した3つの
素子(C,G,YまたはR,G,B)に対応している。 上記光電変換器48の出力は後述するA/D変換器19
1へ出力されるようになっている。
【0021】第1,第2キャリッジ20、30、レンズ
42、44、ミラー46の移動は、それぞれステッピン
グモータ(図示しない)により行われるようになってい
る。
【0022】第1、第2キャリッジ20、30は、上記
ステッピングモータの回転軸に連結された図示しないド
ライブプーリと図示しないアイドルプーリ間に掛渡され
た図示しないタイミングベルトの動作に応じて移動され
るようになっている。
【0023】ミラー46およびレンズ42、44は、そ
れぞれ別々のステッピングモータ(図示しない)によっ
て移動されるものである。上記レンズ42、44は、対
応するステッピングモータによりスパイラルシャフト(
図示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって
光軸方向へ移動されるようになっている。
【0024】画像形成部8は、以下に記述するように構
成されている。すなわち、画像形成部8の略中央部に位
置してプラテンドラム70が配置されている。このプラ
テンドラム70は、その周囲がゴム等の弾性体で構成さ
れ、サーマルヘッド76のプラテンローラとしての機能
を持っている。上記プラテンドラム70は、自身が反時
計方向へ回転することにより用紙Pを自身に巻き付け、
重ね合せ印刷の際に用紙Pがずれないようにしている。 上記プラテンドラム70の周囲には、所定間隔で用紙P
がプラテンドラム70から浮上らないようにするための
加圧ローラ74が設けられている。上記プラテンドラム
70の円周は、最大用紙サイズの長手方向の長さよりも
少し長いものとなっている。
【0025】プラテンドラム70の左斜め下方部にはサ
ーマルヘッド76が配設されている。サーマルヘッド7
6は、ホルダの後端面に一体的に形成された放熱器に取
着されている。そして、プラテンドラム70とサーマル
ヘッド76との間には、画像形成媒体としてのインクリ
ボン78aが介在した状態となる。サーマルヘッド76
は、印字動作が可能になった時点で、偏心カム76aの
回転によってプラテンドラム70へ押付けられる。また
、インクリボン78aの右側近傍のプラテンドラム70
周囲には、グリッパ72の位置を検知する為のグリッパ
検知器75が配置されている。
【0026】インクリボン78aの巻芯78b、78c
は、図示しない駆動力伝達機構を介して図示しないモー
タの駆動軸に連結され、必要に応じて回転駆動されるよ
うになっている。
【0027】本体1の下方部位には、給紙ローラ81が
設けられていて、給紙カセット82内に収容された被画
像形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっ
いる。給紙ローラ81で取出された用紙Pは、搬送ロー
ラ84aによってこの搬送ローラ84aの左斜め上方に
あるプラテンドラム70に向けて移送され、グリッパ7
2、加圧ローラ74によってプラテンドラム70に巻掛
けられた状態となり、これにより正確に送られる。ここ
に、給紙カセット82は本体1の側面から着脱自在とな
っている。なお、82aは用紙P等を手差しで供給する
ための手差し給紙装置である。この手差し給紙装置82
aから供給された用紙Pも上記同様にプラテンドラム7
0に巻掛けられるようになっている。
【0028】グリッパ72により先端が固定された用紙
Pは、反時計方向の回転により上記プラテンドラム70
に巻きつき、先端が印刷エリアを通過した後、サーマル
ヘッド76がプラテンドラム70に加圧され、印刷が行
われる。
【0029】一色目の印刷が終了したとき、プラテンド
ラム70はほぼ1回転したことになっている。ここで、
サーマルヘッド76が一度解除され、インクリボン78
aが巻き取られて次の色の頭出しが行われる。そして、
上記プラテンドラム70が再び反時計方向に回転を始め
、サーマルヘッド76による印刷が行われ、次の色が重
ね印刷(印刷)される。
【0030】このようにして、フルカラー複写の場合、
イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの4回、またはイ
エロ、マゼンタ、シアンの3回の動作で画像形成が行な
われる。ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行な
われる。
【0031】排紙する際は、用紙Pの後端が、排紙用の
排紙ガイド86に到達するまで上記プラテンドラム70
を時計方向に回転し、到達した際、そのプラテンドラム
70を時計方向へ回転し、図示しない分離爪により用紙
Pの後端をプラテンドラム70から分離して排紙ガイド
86へ導く。そして、最後に、用紙Pの先端がグリッパ
72から開放され、その排紙ガイド86で搬送される複
写が行なわれた用紙Pが排紙トレイ86a上へ排出され
る。
【0032】また、画像形成装置2の全体を制御する本
体制御部60が配置され、画像処理部50が設けられて
いる。
【0033】図2は画像形成装置の全体的な制御系統を
概略的に示すもので、主制御部181、第1副制御部1
82および第2副制御部183を有している。主制御部
181は、操作パネル2、メモリ199、補正回路18
4、輝度色差分離回路185、画質改善回路186、色
信号変換回路187、2値化回路188、第1副制御部
182および第2副制御部183とそれぞれ接続され、
これらを制御する。
【0034】第1副制御部182は、光源制御部189
、モータ駆動部190、前記光電変換器48、A/D変
換器191、および解像度変換部192とそれぞれ接続
され、これらの制御をつかさどる。光源制御部189は
、前記照明ランプ22と接続され、その点灯制御、光量
制御を行なう。すなわち、通常の画像読取り動作時に照
明ランプ22を点灯するようになっている。モータ駆動
部190は、走査用モータの駆動を行なう。第2副制御
部183は、サーマルヘッド温度制御部193、サーマ
ルヘッド76、各種検出スイッチ194および駆動部1
95とそれぞれ接続され、これらの制御をつかさどる。 駆動部195は、モータおよびソレノイドなどの駆動系
196と接続され、その駆動を行なう。上記メモリ19
9は、白色基準板による反射光をA/D変換した基準デ
ータを記憶するものである。補正回路184は、原稿D
からの反射光をA/D変換した画像データ(解像度変換
後)とメモリ199に記憶されている基準データにより
規格化(シェーディング補正、つまり光電変換器48の
ばらつき補正)を行なうものである。
【0035】また、上記色信号変換回路187について
図3を参照して更に詳細に説明する。画質改善回路18
6から送られてきた輝度信号(I)、色差信号1(C1
)、色差信号2(C2)の各信号はそれぞれ色信号変換
回路187へ送られ、ここでY,M,C,Bのうちのい
ずれか1つの色信号を2値化回路188へ送り出すので
あるが、このY,M,C,Bの色信号の選択は主制御部
181によって行なわれる。すなわち、下記表に示すよ
うに、主制御部181は信号a,b,cの組合せにより
、2値化回路188へ送られるY,M,C,Bの色信号
が選択される。なお、上記色信号の選択は、自動的に順
次選択され(たとえばY→M→C→Bの順序)るように
なっている。
【0036】   次に、上記のような構成において、動作を説明する
。 例えば今、操作者は操作パネルにより倍率の複写条件を
指定する。すると、主制御部181は給紙カセット82
内の用紙Pのサイズと複写倍率等により、複写可能範囲
(縦方向の幅)を判断し、この判断結果に応じてモータ
を駆動する。これにより、図示しない指針が移動され、
指定されている複写条件と用紙Pのサイズとにより決定
される複写可能範囲が指示される。
【0037】この指示に応じて、操作者が原稿Dを載置
し、図示しない複写開始キーを投入する。すると、主制
御部181は図示しないモータを駆動し、図示しない指
針を最大原稿幅(たとえばA3サイズなら297mm)
以上となる位置、つまり非画像部に移動する。また、主
制御部181は照明ランプ22を点灯するとともに、第
1、第2キャリッジ20、30を移動する。これにより
、照明ランプ22からの光は原稿台4を介して白色基準
板および原稿Dに照射される。
【0038】これらの白色基準板および原稿Dからの反
射光はミラー28、32、34、レンズ42、ミラー4
6を順に介して光電変換器48はその光をシアン(C)
、グリーン(G)、イエロウ(Y)、またはレッド(R
)、グリーン(G)、ブルー(B)のアナログの色信号
に分離し、A/D変換器191へ送る。A/D変換器1
91は、このアナログの各色信号をそれぞれデジタル信
号に変換する。
【0039】このA/D変換器191から白色基準板に
よる信号は基準データとしてメモリ199に記憶される
。そして、A/D変換器191からの原稿Dの信号は解
像度変換部192へ出力される。
【0040】解像度変換192は、光電変換器48の解
像度とサーマルヘッド76の解像度とを一致させるべく
解像度変換を行ない、その結果を補正回路184へ送る
。光電変換器48とサーマルヘッド76の解像度が同じ
場合には省略できる。補正回路184は、解像度変換部
192から送られてきたC,G,YまたはR,G,Bの
各色信号に対し、上記メモリ199に記憶されている基
準データを用いて規格化され、光電変換器48のばらつ
きを補正するべく補正処理(シェーディング補正)を行
ない、その結果を輝度色差分離回路185へ送る。輝度
色差分離回路185は、補正回路184から送られてき
たC,G,YまたはR,G,Bの各色信号に対し各種演
算処理を行ない、輝度信号(I)、色差信号1(C1)
、色差信号2(C2)の各信号に分離し、画質改善回路
186へ送る。画質改善回路186は、輝度色差分離回
路185から送られてきた輝度信号、色差信号1、色差
信号2を解析し、エッジ強調、文字特定などの画質改善
処理を行ない、色信号変換回路187へ送る。色信号変
換回路187は、画質改善処理を施された輝度信号、色
差信号1、色差信号2をもとに色変換を行ない、イエロ
ウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)から、ブラッ
ク(B)[印刷時の三原色(Y,M,C)プラスB]の
いずれか1つの色信号(濃度に対応した信号)に変換し
、2値化回路188へ送る。2値化回路188は、色信
号変換回路187から送られてきた色信号(Y,M,C
,Bのうちのいずれか1つ)に対しディザ法等により面
積階調変換、すなわち2値化を行ない、その2値化信号
をサーマルヘッド温度制御部193へ送る。サーマルヘ
ッド温度制御部193は、2値化回路188から供給さ
れる2値化信号をもとにサーマルヘッド76へ印刷信号
を送る。
【0041】この実施例の色信号変換回路187は、輝
度信号(I)、色差信号1(C1)、色差信号2(C2
)をもとに色変換を行なう色変換部202と、この色変
換部202からのイエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)信号を元にして、信号の黒成分(B)を抽出
する黒成分(B)抽出部204及び、イエロウ(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)信号を元に無彩色成分を
抽出する無彩色抽出部206を有している。この実施例
では、無彩色抽出部206はROM210として構成さ
れている。
【0042】この色信号変換回路187における無彩色
抽出の方法を説明する。画像形成装置でフルカラ−画像
を複写する場合、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)のインクの量を変化させてフルカラ−画像を
形成する。特に、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の3色がほぼ同じ量であるとき、その部分は
無彩色となる。この原理からイエロウ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)信号のレベルがほぼ同じである部
分を無彩色と判断する。この判断を行うのが無彩色抽出
部206である。この判断の例を示したのが図5(a)
、黒成分(B)抽出部204の例を示したのが図5(b
)である。図5(a)では、イエロウ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の3色がほぼ同じ量であり、共通
の無彩色出力値のレベルがある範囲α内に入っている。 よって、この信号の部分は無彩色であると判断される。 この範囲αは例えば、256階調のレベルがある場合、
αは20の範囲であると設定される。これは、ROM2
10を種々に設定させることができる。また、図5(b
)では、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C
)の3色のレベルが異なり、共通の黒成分のレベルは最
も低いシアン(C)のレベルと共通である。この場合、
黒色であるとは、判断されない。
【0043】よって、色信号変換回路187のイエロウ
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のそれぞれの信
号の他、黒成分(B)抽出部204、及び無彩色抽出部
206(ROM210)からの信号が切り替え部212
により切り替えられて前記2値化回路188に入力され
る。
【0044】前記同じレベルであると判断される範囲α
は、20に限定されずに、例えば10或いは30など種
々の条件に合った範囲に設定できる。また、無彩色抽出
部がROMとして形成されていたが、これに限定されず
に、RAMなども用いることができる。
【0045】
【発明の効果】この発明の画像形成装置では、画像の無
彩色の部分を抽出できるので、種々の色で書き込まれた
画像であっても無彩色画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明に係る図1に示された画像形成装
置の断面図。
【図2】  この発明の画像形成装置の制御回路の概略
を示した図。
【図3】  この発明の画像形成装置の制御回路の一部
を示した図。
【図4】  この発明の制御回路の色信号変換回路周辺
を示した図。
【図5】  この発明の制御回路の黒成分抽出部、及び
無彩色抽出部での制御の方法を説明する為の図。
【符号の説明】
2…原稿台、4…原稿走査部、6…画像形成部、22…
照明ランプ、48…光電変換器、70…プラテンドラム
、76…サーマルヘッド、78a…インクリボン(画像
形成媒体)、81…主制御部、82,83…副制御部、
84…補正回路、91…A/D変換器、92…解像度変
換部、99…メモリ、186…画質改善回路、187…
色信号変換回路、188…2値化回路、204…黒成分
抽出部、206…無彩色抽出部、210…ROM、21
2…切り替え部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被読取物上の画像情報を読取る読取手
    段と、この読取手段にて読取られた画像情報に対応した
    像を像坦持体上に形成する像形成手段と、前記読取手段
    にて読取られる被読取物上の無彩色の部分の情報を抽出
    する抽出手段と、この抽出手段で抽出された無彩色の部
    分の情報を単一色にて前記像形成手段にて像坦持体上に
    形成させる制御手段と、を具備していることを特徴とす
    る画像形成装置。
JP3090991A 1991-03-30 1991-03-30 画像形成装置 Pending JPH04304067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090991A JPH04304067A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090991A JPH04304067A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304067A true JPH04304067A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14013985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090991A Pending JPH04304067A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
US5127086A (en) Image forming apparatus
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPS63301060A (ja) 画像形成装置
JPH01251950A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JPH04304065A (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPH0360266A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPH03198476A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPH0452158A (ja) 画像形成装置
JPS6384375A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH05249567A (ja) 画像形成装置