JPH02261261A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02261261A
JPH02261261A JP1083593A JP8359389A JPH02261261A JP H02261261 A JPH02261261 A JP H02261261A JP 1083593 A JP1083593 A JP 1083593A JP 8359389 A JP8359389 A JP 8359389A JP H02261261 A JPH02261261 A JP H02261261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edit
picture
section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1083593A priority Critical patent/JPH02261261A/ja
Publication of JPH02261261A publication Critical patent/JPH02261261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、たとえば原稿の画像を読取り、この読取っ
た信号に応じて用紙上にフルカラー画像を形成するカラ
ー複写機等の画像形成装置に関(従来の技術) 近年、複写機として、ディジタル技術を利用し、熱転写
形のインクリボンを用いたカラー複写機が開発され、実
用化されている。
このような装置では、原稿上の画像に対して拡大、縮小
、切張り、色調、21整等の画像編集を行おうとした場
合、オペレータが作業中に原稿を見ることができないた
め、画像編集を容易に行うことができず、編集作業が煩
雑で、しかも編集により誤った画像形成が行われる可能
性があるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、画像編集を容易に行うことができず、
編集作業が煩雑で、しかも編集により誤った画像形成が
行われる可能性があるという欠点を除去するもので、画
像編集を容易に行うことができ、編集作業の煩雑さを解
消でき、しかも編集により誤った画像形成が行われるの
を防止することができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課届を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、原稿台上に載置される原稿
の画像を読取る読取手段、上記原稿台のカバーの上部に
設けられ、上記読取手段により読取った画像を表示する
表示手段、この表示手段により表示される画像に対する
拡大、縮小、切張り等の編集を指示する指示手段、この
指示手段の指示に応じて上記読取手段により読取った読
取画像を編集する編集手段、およびこの編集手段により
編集した画像を画像形成媒体上に画像形成する画像形成
手段から構成されている。
(作用) この発明は、原稿上の画像を読取り、この読取った画像
を原稿台のカバーの上部に設けられた表示手段で表示し
、この表示される画像に対する拡大、縮小、切張り等の
編集を指示し、この指示に応じて上記読取った読取画像
を編集し、この編集した画像を画像形成媒体上に画像形
成するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図、および第3図はこの発明の画像形成装置の一例
として、多色のカラー複写の作成が選択的に可能な熱転
写式のカラー複写機を示すものである。すなわち、1は
複写機本体で、この本体1の上面前部には操作パネル5
0が設けられている。
そして、本体1の上部は原稿台(透明ガラス)2上にセ
ットされた原Noを走査して読取る原稿走査部3、また
下部には画像形成部4となっている。
なお、60は原稿台2上に開閉自在に設けられた原稿カ
バーであり、この原稿カバー60の上部には、原稿台2
上に載置された原稿0からの読取画像が表示されるカラ
ーデイスプレィ54、および編集の指示内容が入力され
るキーボード部61が設けられている。また上記原稿台
2は本体1に固定されている。
キーボード部61は、拡大、縮小、切張り、色調変更等
の編集を指示するとともに、拡大率、縮小率、拡大、縮
小、切張りを行う範囲の座標、色調の変更内容等が指示
されるようになっている。
原稿走査部3は、たとえば第3図、第4図および第5図
に示すように構成される。すなわち、光源としての照明
ランプ6を設置した第1キヤリツジ7、ミラーにより光
路を折曲げる第2キヤリツジ8、ズームレンズ9、原稿
Oからの反射光を光電変換器11へ導き、変倍時に光路
長の補正を行うミラ一部10、原稿Oからの反射光を受
光する光電変換器(変換手段)11、およびこれらを各
部の位置を変更する駆動系(図示しない)により構成さ
れている。
上記第1キヤリツジ7には原稿Oに光を照射する照明ラ
ンプ6、この照明ランプ6からの光を原稿面上に集める
反射鏡としてのりフレフタ12、および原稿Oからの反
射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー13が搭載さ
れている。
上記第2キヤリツジ8にはミラー13によって導かれた
光をズームレンズ16へ導<ミ、ラー8 a s8bが
搭載されている。上記第1、第2キヤリツジ7.8は、
互いにタイミングベルト18で結ばれており、第2キヤ
リツジ8は第1キヤリツジ7の1/2の速さで同じ方向
に移動するようになっている。これにより、ズームレン
ズ16までの光路長が一定になるように走査できるよう
になっている。
上記ズームレンズ16は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向へ移動されるようになっている。
上記ミラ一部10は2つのミラー10a、10bにより
構成され、選択された変倍率に対応する光路長の変化に
合せてそれらのミラー10a110bの位置が変化され
るものであり、ズームレンズ16からの光を上記2枚の
ミラー10a、10bで光路を曲げることにより、その
光を光電変換器11へ導くようになっている。
上記光電変換器11は、原稿0からの反射光を光電変換
することにより、原稿0の画像をシアン。
グリーン、イエロウ(またはレッド、グリーン。
ブルー)の光の色信号として分離出力するもので、たと
えばCCDCDビラインイメージセンサを主体に構成さ
れる。この場合、原稿Oの1画素がCCDセンサの連続
した3つの素子(C,G、Y)に対応している。上記光
電変換器11の出力は後述するA/D変換器91へ出力
されるようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8、ミラー1.0a、1
0bの移動は、それぞれステッピングモータ18により
行われるようになっている。
上記第1、第2キヤリツジ7.8は、第5図に示すよう
に、上記ステッピングモータ18の回転軸に連結された
ドライブプーリ14とアイドルプーリ15.16間に掛
渡されたタイミングベルト1つの動作に応じて移動され
るようになっている。
上記ズームレンズ16は、対応するステッピングモータ
(図示しない)によりスパイラルシャフト(図示しない
)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ
移動されるようになっている。
画像形成部4は、たとえば第3図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成部4の略中央部に位置して
プラテンドラム22が配設されている。このプラテンド
ラム22は、その周囲がゴム等の弾性体で構成され、サ
ーマルヘッド24のプラテンローラとしての機能を持っ
ている。上記プラテンドラム22は、自身が時計方向へ
回転することにより用紙Pを自身に巻付け、重ね合せ印
刷の際に用紙Pがずれないようにしている。上記プラテ
ンドラム22の周囲には、所定間隔で用紙Pがプラテン
ドラム22から浮上らないようにするための加圧ローラ
25、・・・が設けられている。
上記プラテンドラム22の円周は、最大用紙サイズの長
手方向の長さよりも少し長いものとなっている。
上記プラテンドラム22の左斜め下方部にはサーマルヘ
ッド24が配設されている。サーマルヘッド24は、ホ
ルダの後端面に一体的に形成された放熱器に取着さ与て
いる。そして、プラテンドラム22とサーマルヘッド2
4との間には、画像形成媒体としてのインクリボン26
が介在した状態となっている。
上記インクリボン26の巻芯30.31は、図示しない
駆動力伝達機構を介して図示しないモータの駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
上記本体lの下方部位には、給紙ローラ41が設けられ
ていて、給紙カセット20内に収容された被画像形成媒
体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっている。
給紙ローラ41で取出された用紙Pは、搬送ローラ42
によってこの搬送ローラ42の左斜め上方に配設された
レジストローラ21へ送られてその先端整位が行われた
後、レジストローラ21によってガイド43を介してプ
ラテンドラム22に向けて移送され、グリッパ23、押
付はローラ25、・・・によってプラテンドラム22に
巻掛けられた状態となり、これにより正確に送られる。
ここに、給紙カセット20は本体1の側面から着脱自在
となっている。なお、第4図における46は用紙P等を
手差しで供給するための手差し給紙装置である。この手
差し給紙袋!246から供給された用紙Pも上記同様に
プラテンドラム22に巻掛けられるようになっている。
上記グリッパ23により先端が固定された用紙Pは、時
計方向の回転により上記プラテンドラム22に巻きつき
、先端が印刷エリアを通過した後、サーマルヘッド24
がプラテンドラム22に加圧され、印刷が行われる。
一色目の印刷が終了したとき、プラテンドラム22はほ
ぼ1回転したことになっている。ここで、サーマルヘッ
ド24が一度解除され、インクリボン26が巻き取られ
て次の色の頭出しが行われる。
そして、上記プラテンドラム22が再び時計方向に回転
を始め、サーマルヘッド24による印刷が行われ、次の
色が重ね印刷(印画)される。
このようにして、フルカラー複写の場合、イエロウ、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの4回、またはイエロウ、マ
ゼンタ、シアンの3回の動作で、画像形成が行われる。
ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行われる。
排紙する際は、用紙Pの後端が、排紙用のガイド27に
到達するまで上記プラテンドラム22を時計方向に回転
し、到達した際、そのプラテンドラム22を反時計方向
へ回転し、図示しない分離爪により用紙Pの後端をプラ
テンドラム22から分離して排紙ガイド27へ導く。そ
して、最後に、用紙Pの先端がグリッパ23から開放さ
れ、その排紙ガイド27で搬送される複写が行われた用
紙Pが排紙トレイ28上へ排出される。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部81、第1副制御部82および第2副制御部83を
有している。主制御部81は、操作パネル50.メモリ
51、画像編集部52、デイスプレィ制御部53、デイ
スプレィ54、キーボード部61、補正回路84、輝度
色差分離回路85、画質改善回路86、色信号変換回路
87.2ri化回路88、第1副制御部82、および第
2副制御部83とそれぞれ接続され、これらの制御を司
る。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、前記光電変換器11、A/D変換器91、およ
び解像度変換部92どそれぞれ接続され、これらの制御
を司る。光源制御部8つは、前記照明ランプ6と接続さ
れ、その点灯制御、光量制御を行う。すなわち、通常の
画像読取り動作時に照明ランプ6を点灯するようになっ
ている。
モータ駆動部90は、前記走査用モータ18の駆動を行
う。第2 NIJ制御部83は、サーマルヘッド温度制
御部93、前記サーマルヘッド31、各種検出スイッチ
94および駆動部95とそれぞれ接続され、これらの制
御を司る。駆動部95は、モータおよびソレノイドなど
の駆動系96と接続され、その駆動を行う。
上記メモリ51は、A/D変換器91がら供給されるシ
アン(C)、グリーン(G)、イエロウ(Y)のデジタ
ルの色信号(原稿1枚分)を記憶するものである。
上記補正回路84は、原稿Oからの反射光をA/D変換
した画像データ(解像度変換後)、あるいは上記メモリ
51からの画像データに対するシェーディング補正、っ
まり光電変換器11のばらつき補正を行うものである。
上記補正回路84は、レッドR1グリーンG1ブルーB
の信号が、図示しない発振器からのクロック信号に同期
して出力される。
上記色信号変換回路87は、上記画質改善回路・86か
ら送られてきた輝度信号(I)、色差信号1(CI)、
色差信号2 (C2)の各信号と、上記主制御部81か
らの色信号選択信号とに応じて、イエロウY1マゼンタ
M1シアンc1ブラックBのうちのいずれか1つの色信
号が2値化回路88へ出力され、各色信号が画像編集部
5′2へ出力される。
上記画像編集部52は、上記色信号変換回路87から供
給される読取原稿1枚分に対応する色信号をデイスプレ
ィ制御部53へ出方したり、あるいは上記色信号変換回
路87がら供給される読取原稿1枚分の色信号に対して
、上記主制御部81から供給される編集指示に応じて、
拡大、縮小、切張り、色調変更処理等を行い、この編集
結果を2値化回路88へ出力するものであり、たとえば
図示しない編集メモリ、表示メモリ、拡大、縮小回路等
によって構成されている。
上記デイスプレィ制御部53は、上記画像編集部52か
ら供給される画像データに応じて上記デイスプレィ54
の表示制御を行うもので、原稿○から読取った画像が表
示されるようになっている。
次に、上記のような構成において編集が行われる際の複
写動作について説明する。たとえば今、オペレータによ
って、原稿0が原稿台2上に載置され、操作パネル5o
の編集モードキー(図示しない)が投入される。すると
、主制御部81により、第1副制御部82および光源制
御部89画制御されて照明ランプ6が点灯されるととも
に、第1副制御部82およびモータ駆動部9oを介して
走査用モータ18が駆動され、第1、第2のキャリッジ
7.8が移動される。これにより、照明ランプ6からの
光は原稿台2を介して原稿0に照射される。
この原稿Oからの反射光は、ミラー13、E3a。
8b1ズームレンズ16、ミ7 10 a s 10 
bを順に介して光電変換器11に結像される。光電変換
器11はその光をシアン(C)、グリーン(G)、イエ
ロウ(Y)のアナログの色信号に分離し、A/D変換器
91へ送る。A/D変換器91は、このアナログの各色
信号をそれぞれデジタル信号に変換し、メモリ51へ出
力される。
このメモリ51は、光電変換器11から供給される原稿
1枚分の色信号を記憶し、この記憶した色信号を補正回
路84へ送る。補正回路84は、解像度変換部92から
送られてきたC、G、Yの各色信号に対し、光電変換器
11のばらつきを補正するべく補正処理(シェーディン
グ補正)を行い、その結果を輝度色差分離回路85へ送
る。輝度色差分離回路85は、補正回路84から送られ
てきたC、G、Yの各色信号に対し各種演算処理を行い
、輝度信号(I)、色差信号1(CI)、色差信号2 
(C2)の各信号に分離し、画質改善回路86へ送る。
画質改善回路86は、輝度色差分離回路85から送られ
てきた輝度信号、色差信号1、色差信号2を解析し、エ
ツジ強調、文字特定などの画質改善処理を行い、色信号
変換回路87へ送る。これにより、色信号変換回路87
は、画質改善処理を施された輝度信号、色差信号1、色
差信号2をもとに色変換を行い、イエロウ(Y)マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(B)[印刷時の三
原色(Y、M、C)プラスB]の色信号(a度に対応し
た信号)に変換し、画像編集部52へ出力される。
この画像編集部52は、上記色信号変換回路87から供
給される読取原稿1枚分に対応する色信号をデイスプレ
ィ制御部53へ出力する。これにより、デイスプレィ制
御部53は、上記画像編集部52から供給される画像デ
ータに応じて上記デイスプレィ54の表示制御が行われ
、原稿Oから読取った画像がデイスプレィ54上に表示
される。
この表示を見ながら、オペレータは、キーボード部61
を用いて、拡大、縮小、切張り、色調変更等の編集を指
示するとともに、拡大率、縮小率、拡大、縮小、切張り
を行う範囲の座標、色調の変更内容等を指示し、複写キ
ー(図示しない)を投入する。この指示により、主制御
部81はその編集内容を画像編集部52へ出力する。こ
れにより、画像編集部52は、上記色信号変換回路87
から供給される読取原稿1枚分の色信号に対して、上記
主制御部81から供給される編集指示に応じて、拡大、
縮小、切張り、色調変更処理等を行い、この編集結果を
2値化回路88へ出力する。
この2値化回路88は、画像編集部52から送られてき
た色信号(Y、M、C,Bのうちのいずれか1つ)に対
しデイザ法等により面積階調変換、すなわち2値化を行
い、その2値化信号をサーマルヘッド温度制御部93へ
送る。サーマルヘッド温度制御部93は、2値化回路8
8から供給される2値化信号をもとにサーマルヘッド2
4へ印刷信号を送る。
また、上記複写キーの投入に応じて、給紙カセット20
内の用紙Pが給紙ローラ41により取出され、この取り
出された用紙Pは搬送ローラ42、レジストローラ21
により搬送される。
そして、レジストローラ21により搬送される用紙Pは
ガイド43を介してプラテンドラム22に導かれ、その
先端がグリッパ23により固定される。これにより、用
紙Pはプラテンドラム22に巻付けられている。
このような状態において、上記サーマルヘッド24は、
上記印刷信号に応゛じてプラテンドラム22に巻付けら
れている用紙Pに対して印刷(つまり画像形成)を行う
また、編集を行わない複写の場合は、メモリ51を使用
せずに、A/D変換器91からの出力が、解像度変換部
92を介して補正回路84へ出力され、また画像編集部
52を使用せずに、色信号変換回路87からのいずれか
1つの色信号(Y、M、C%B)が2値化回路88へ出
力される。
上記したように、原稿上の画像を読取り、この読取った
画像を原稿台°カバーの上部に設けられたデイスプレィ
で表示し、この表示される画像に対する拡大、縮小、切
張り等の編集をキーボード部で指示し、この指示に応じ
て上記読取った読取画像を編集し、この編集した画像を
用紙上に複写するようにしたものである。これにより、
画像編集を容易に行うことができ、編集作業の煩雑さを
解消でき、しかも編集により誤った画像形成が行われる
のを防止することができる。
なお、前記実施例では、編集の内容をキーボード部で設
定する場合について説明したが、これに限らず、操作パ
ネル、タッチベン、マウス等により設定するようにして
も良い。
また、画像編集を行う際、1回の読取動作で行う場合に
ついて説明したが、これに限らず、たとえば2回(複数
回)の読取動作を行い、1回目に読取った読取データに
対して表示が行われ、2回目に読取った読取データに対
して編集処理を行うようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、画像編集を容易
に行うことができ、編集作業の煩雑さを解消でき、しか
も編集により誤った画像形成が行われるのを防止するこ
とができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第
2図は全体的な構成を概略的に示す外観図、第3図は第
2図の構成を概略的に示す断面図、第4図は第3図の要
部を説明するための図、第5図は構成の一部を示す概略
的斜視図である。 50・・・操作パネル、51・・・メモリ、52・・・
画像編集部、53・・・デイスプレィ°制御部、54・
・・デイスプレィ、60・・・原稿カバー 61・・・
キーボード部、81・・・主制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿台上に載置される原稿の画像を読取る読取手段と、 上記原稿台のカバーの上部に設けられ、上記読取手段に
    より読取った画像を表示する表示手段と、この表示手段
    により表示される画像に対する拡大、縮小、切張り等の
    編集を指示する指示手段と、この指示手段の指示に応じ
    て上記読取手段により読取った読取画像を編集する編集
    手段と、この編集手段により編集した画像を画像形成媒
    体上に画像形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP1083593A 1989-03-31 1989-03-31 画像形成装置 Pending JPH02261261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083593A JPH02261261A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083593A JPH02261261A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261261A true JPH02261261A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13806788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083593A Pending JPH02261261A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02261261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02122761A (ja) 画像形成装置
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
JPH02261261A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JPH02170775A (ja) 画像形成装置
JPH0389365A (ja) 画像形成装置
JP2835133B2 (ja) 画像形成装置
JPH03196772A (ja) 画像形成装置
JPH0362680A (ja) 画像形成装置
JPH02170762A (ja) 情報処理システム
JPH0382580A (ja) 画像形成装置
JPH02170174A (ja) 画像形成装置
JPH0360266A (ja) 画像形成装置
JPH02169264A (ja) 画像形成装置
JPH0418852A (ja) 画像形成装置
JPH0452158A (ja) 画像形成装置
JPH0298464A (ja) 画像形成装置
JPH0416837A (ja) 画像形成装置
JPS63301060A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS63211969A (ja) 画像形成装置
JPH01251950A (ja) 画像形成装置
JPH02174361A (ja) 画像形成装置