JPS61252763A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61252763A
JPS61252763A JP60093143A JP9314385A JPS61252763A JP S61252763 A JPS61252763 A JP S61252763A JP 60093143 A JP60093143 A JP 60093143A JP 9314385 A JP9314385 A JP 9314385A JP S61252763 A JPS61252763 A JP S61252763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
paper
photoelectric conversion
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60093143A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60093143A priority Critical patent/JPS61252763A/ja
Publication of JPS61252763A publication Critical patent/JPS61252763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば熱転写式カラー複写機に適用される
画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、原稿画像を複写機を用いて複写した場合、原稿
の画像は複写用紙の表面に形成される。
ところで、OHP (オーバー・ヘッド・プロジェクタ
)用の原稿を同様に複写機を用いて作成した場合、原稿
画像が透明シートの表面に形成されているため、OHP
を使用中に原稿画像に傷が生じ易いものであった。また
、画像が形成された透明シート上に重ね書きをする場合
、フェルトペンの溶剤がインクあるいはトナーを溶かし
、形成画像に損傷を与えるという問題を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは画質劣化の少ない画像を形成する
ことが可能な画像形成装置を提供しようとするものであ
゛る。
〔発明の概要〕
この発明は、例えばスキャナ部を構成するキャリッジを
通常とは逆方向に動作し、原稿画像を逆に走査して透明
シートに画像を形成することにより、便宜上透明シート
の裏側に正像を形成するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図(e)は画像形成装置の外観を示すものであり、
装置本体1の上面部には画像情報読取装置2が着脱自在
に設けられている。この画像情報読取装置2には原稿カ
バー3が開閉自在に設けられており、このカバー3の下
側には原稿が載置される透明ガオスからなる原稿台(図
示せず)が設けられている。この画像情報読取装置2は
露光光学系からなるスキャナ部(詳細は後述する)が原
稿台の下面に沿って往復動することにより、原稿台にセ
ットされた原稿を光学的に走査し、この光学情報を光電
変換するものであシー上面部には操作パネル4が設けら
れている。この画像情報読取装置2で変換された信号は
装置本体1の右側に着脱自在に設けられた画像形成部5
に供給され、この画像形成部5において、前記変換され
た信号に応じて被転写材としての用紙に画像が形成され
る。この画像形成部5の上部前面には操作・母ネル6が
設けられている。この操作ノ9ネル6には装置本体1に
接続される画像情報読取装置2を選択するオンライン・
スキャナーキー7、転写剤としての熱転写リゲンを側面
部に設けられた扉8よシ取出す際に操作するイジェクト
キー9、表示器10が設けられている。また、画像形成
部5の前面部には用紙を手差しする場合の案内部1ノが
開閉自在に設けられ、上面部には転写が終了した用紙が
排出される排出トレイ12が設けられている。
さらに、画像形成部5の下方に位置する装置本体lには
用紙が収納される給紙カセット13が出入自在に設けら
れている。
一方、第2図は前記画像情報読取装置の構成を示すもの
である。スキャナ部21を構成するキャリッジ22上に
は2本の光源23が平行して配設され、この光源23の
相互間には2個のレンズ24が逆V字型に配設されてい
る。このレンズ24の下端部には例えばR(赤)、G(
緑)、B(青)の色フィルタが画素に対応して設けられ
たカラーCCDからなる光電変換器25が設けられてい
る。前記キャリッジ22はガイド軸26に一端部が摺動
自在に嵌挿されるとともに、ガイド軸26に沿って張設
された所謂タイミングベルト(歯付ベル))271C取
付けられている。このタイミングベルト22はパルス毎
−夕28によって駆動される。即ち、タイミングベルト
27/fl、4ルスモータ28の回転軸に設けられたモ
ータグーリPR1およびアイドルブー922間に張設さ
れておυ、このタイミングベルト27の動作に応じてス
キャナ部2ノは図示矢印A、B方向に移動される。尚・
29は前記光電変換器25の出力信号をディノタル信号
に変換するφ変換部、30はインバータ31より出力さ
れる電力を前記光源23に供給するとともに、前記A/
D変換部29の出力信号を前記画像形成部5に供給する
フラットケーブルである。
第3図は画像情報読取装置2の操作ノ母ネル4を示すも
のである。この操作パネル4はグリント開始を指示する
プリントキー41、プリント枚数を指定するテンキー4
2、枚数指定の解除やプリント停止を指示するクリア・
ストップキー43、プリント枚数等を表示する置数表示
器44、フルカラ一対応の中間調モードおよびその濃度
を指定する中間調モードキー45、単色もしくは7色カ
ラ一対応の2値モードおよびその濃度を指定する2値モ
ードキー46、設定されたモードキーを表示するモード
表示器47および各種の表示を行う表示器48からなっ
ている。この表示器48は装置本体1に紙づまシが生じ
た場合に点灯されるジャム表示部481゜装置本体1に
装着されるりゲンカセットのリゲン無しやカセット自体
が装着されていない等の各種状態を表示するIJ Hン
表示部48:、給紙カセット8の装着状態あるいは用紙
の有無を表示する用紙表示部48s、スキャナ部1ノの
動作状態を表示するスキャナ表示部484.4B、、前
記モードキー45.46の操作によって設定された濃度
を表示する濃度表示部486から構成されている。さら
に、49は原稿画像を反転して形成することを指定する
反転指定キーである。
また、上記画像形成部5は、第4図に示すような構成と
なっている。すなわち、画像形成部5の略中央部に位置
してプラテン50が配置されているとともにプラテン5
0の手前(第4図の状態で左方向)には記録ヘッドとし
てのサーマルヘッド51がプラテン50に対して接離可
能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド51はリゲンカセットRe
の空間内に収容され、サーマルヘッド51とプラテン5
0この間に熱転写りざン(インクリーン)52が介在し
た状態となっている。
そして、この熱転写リゲン52を介在した状態で用紙P
がプラテン50に押圧され、この状態でサーマルヘッド
51のライントッド状に形成された発熱素子(図示せず
)が画像情報に応じて発熱することにより熱転写すキン
52上のインクが加熱溶融して用紙Pに転写されるよう
になっている。
また、プラテン50の斜め下方で装置本体1には給紙ロ
ーラ53が設けられていて給紙カセット13内に収容さ
れた被転写材としての用紙Pを順次1枚ずつ取シ出すよ
うになっている。
この取シ出された用紙Pは用紙案内路54を通って給紙
ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ55
に導びかれ、このレジストローラ55によってその先端
整位が行なわれる。
こののちプラテン50に向けて移送され押付ローラ56
,57によってプラテン50に巻掛けられた状態となシ
正確に送られる。
一方、サーマルヘッド51は熱転写IJ 、3(ン52
を介して用紙Pf:fラテン50に押圧しておシ、第5
図に示すように熱転写リボン52上のインク60を加熱
溶融して用紙Pに転写するようになっている。
また、上記熱転写IJ fン52は例えば第6図中範囲
イで示すように用紙Pと略等しいサイズでイエロー(Y
)、マゼンタ(M)、シアン(C)。
の各インク部60*、60b、60eを並べて設けるか
、あるいは範囲口で示すようにイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、黒(B)の各インク部60*
、60b、60c、60dを並べて設けたものであり、
1色ずつ転写しては用紙Pを元に戻し、正確に順次重ね
て行く。
また、熱転写リダン52の各インク部60a〜60dに
対応する側縁部には各インク部60h〜60dを判別し
、各インク部60JL〜60aの先端と用紙の先端とを
一致制御するに必要なバーコードBCが設けられている
。このパルコードBCは後述するバーコードセンサ(第
8図に78で示す)によって読取られる。
尚、熱転写りzンに黒色インク部60dが入っている場
合は、この黒色インク部60dが黒を鮮明に出したい場
合に使用される。黒色インク部60dを有しないもので
も三色重ねることにより略黒を出せる。
このように、用紙Pはプラテン500間転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガイ
ド61.62上に導びかれることになる。
すなわち、第7図(イ)〜に)を参照して説明する・ま
ず・給紙カセットノ3よ)供給された用紙Pはレジスト
ローラ55および第1の振分子−)63の配置部を通っ
てプラテン50に巻掛けられた状態になる。(第7図0
)参照) ついで、プラテン50が図示しをいノ4ルスモータを駆
動源として回転して用紙Pを所定の速さで移送するとと
もにプラテン5Qの軸方向に沿ってライントッド状に形
成されたサーマルヘッド51の発熱素子(図示せず)が
画像情報に応じて発熱し、熱転写リボン52のインク6
0が用紙Pに転写される。
゛まだ、プラテン50部を通過した用紙Pの先端部は第
2の振分子−ト64によって排紙トレイ12の下面に沿
って設けられた第1のガイド6ノ上に送られる。(第7
図←)参照)このようにして、1つの色のインク60が
転写された用紙PFiプラテン50が逆転することKよ
シ逆送されるとともに、第1の振分子−)630回転変
位動作により第1のガイド61の下面に沿って設けられ
た第2のガイド62上に送られる。(第7図(ハ)参照
) このようにして用紙Pを複数回往復動させることにより
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク60が転写された用紙Pは、
第2の振分ゲート64により排紙ロψ−ラ対65へ案内
され排紙トレイ12上に排出される。(第7図に)参照
) 尚、第4図において、ローラ対66.67は手差しされ
た用紙を搬送するものであシ、これらローラ対66.6
7によって搬送された用紙は案内路68を介してレジス
トローラ55へ導びかれる。
次に、画像形成部5の構成についてさらに説明する。第
8図乃至第10図において、プリンタブロック71はり
IンカセットRcの外形とほぼ同一の形状とされており
、このブロック71にはサーマルヘッド51を背面よシ
支持するとともに、放熱板の機能をなすヘッドホルダ2
2、このヘッドホルダ72に一体的に取着されたメンバ
ー73、ヘッドホルダ7゛″2に一端が取着され、他端
が駆動リンク74に連結されたロッドr5、リンク24
の回動支軸76、前記リンク14を一方向に回動付勢し
、前記ロッド75を介してサーマルヘッド51をプラテ
ン50方向に移動させるコイルばね77、熱転写(イン
ク)リボン52に付されたバーコードを検出する発光素
子と受光素子とからなるバーコード検知器78が設けら
れている。
前記プラテン50はプリンタブロック71の両側面に取
着されたフレーム79に取付けられてお)、このフレー
ム79には用紙をプラテン50に押付けるプレッシャロ
ーラ56.57の支持軸80.81が設けられている。
このプレッシャa−ラ56.57は図示せぬソレノイド
によって駆動されるようになっている。また、プレッシ
ャローラ56とプラテン500間には用紙ガイド82が
設けられている。さらに、フレーム79には第9図に示
す如くサーマルヘッド51を駆動するモータ83、およ
びモータフレーム84が設けられている。前記モータ8
3の図示せぬ回転軸にはカムが設けられておシ、このカ
ムによって前記回動支軸16に設けられたレバー85が
回動され、サーマルヘッド51がコイルばね77の付勢
力に抗して駆動されるようになっている。また、前記モ
ーメフレーム84にはプラテン駆動モータ86、リゴン
カセットRc内に収納された熱転写(インク)すがン5
2の巻芯sr、ss(第8図に示す)を駆動するリボン
駆動モータ89.90が設けられている。こ、れらモー
タ86.89.90は図示せぬ歯車を介してプラテン5
0、巻芯81.88を駆動するようになっており、この
うち巻芯87.88を駆動する歯車の回転中心には第1
0図に示す如く係合突起’1*a91zが設けられてい
る。これら、モータ89.90を制御することにより、
熱転写りざン52は正逆両方向に走行可能とされている
また、前記りメンカセットReはプリンタブロック71
に対して着脱可能とされている。即ち、リボンカセット
Rcは第11図に示す如くt熱転写りざン52の露出部
の裏面とりメンカセットReこの間にホルダ72、メン
バー73、サーマルヘッド5ノを収容するための空間9
2を形成すべく、断面が略コ字状に形成されている。ま
た、リボンカセットRcには巻芯収納部931 。
933この間にプリンタブロック71の嵌合部711(
第9図、第10図に示す)と嵌合されるスリット933
が長さ方向に沿って形成されている。このスリット93
3および嵌合部711の長さtはほぼ等しくされ、この
長さtは熱転写IJ /ン52の幅寸法の半分以上に設
定されている。したがって、すがンカセットRcをプリ
ンタブロック71に対してその長さ方向に移動すること
により、す2ンカセツトRcをプリンタブロック71に
対して装着あるいは取外すことができる。また、前記巻
芯収納部931.932の側面部には内部に収納され九
巻芯87.88に取付けられた係合凹部941.94.
が設げられており、リボンカセットRcがプリンタブロ
ック71に装着された状態において、この係合凹部94
1,94.と前記係合突起911.91゜とが係合され
るようになっている。す♂ンカセットRcをプリンタブ
ロック71に装着した状態においてサーマルヘッド・5
1をプラテン50方向に駆動すると、熱転写IJ /ン
52は第8図に示す如く、メンバー23によってプラテ
ン50に当接される。このプラテン50と熱転写IJ 
/ン52この間には図示せぬ用紙が介在され、サーマル
ヘッド51が画像情報に応じて発熱されることにより、
熱転写リゲン52のインクが加熱溶融されて用紙に転写
される。
第12図は全体的な制御系を概略的に示すものである。
主制御部100、第1.第2.第3副制御部101,1
02,103はそれぞれ例エバマイクロコンピュータ等
によって構成されている。前記主制御部100は画像形
成装置全体を制御するものであ)、第1.第2.第3副
制御部101,102.103はそれぞれ主制御部10
0によって制御される。ここで、第1副制御部10ノは
主に前記画像情報読取装置2を制御している。即ち、こ
の第1副制御部101には光源制御部104を介して前
記光源23が接続され、モータ駆動部105を介して前
糾キャリッジ22を駆動する。p4ルスモータ28が接
続されている。さらに、この第1副制御部101には例
えば1’<、G、8からなるフィルタが設けられた前記
光電変換器25、φ変換部29および解像度変換部10
6が接続されている。この解像度変換部106は光電変
換器25の解像度をサーマルヘッド51の解像度に変換
するものである。
また、前記主制御部100には前記光源23の波長分布
の調整や全体の色相の切換え等を行なうモード切換えス
イッチ107が接続されるとともに、前記操作ノ母ネル
4および6に設けられたオンライン・スキャナーキー7
、イジェクトキー9、プリントキー41、テンキー42
、クリアストップキー43等からなる操作キ一部108
、およ゛び表示器10.48からなる表示部109が接
続されている。さらに、この主制御部100には補正回
路110、輝度色差分離回路111、画質改善回路11
2、色信号変換回路113、二値化回路114が接続さ
れている。前記補正回路110は前記解像度変換部10
6よ多出力された信号に対して所謂シェ―ディング補正
を行なう回路である。輝度色差分離回路111はシェー
ディング補正された信号よシ輝度信号と色差信号とを分
離するものである。また、画質改善回路112は輝度色
差分離回路111の出力信号に対してエツジ強張やγ補
正を行なうものである。色信号変換回路113は画質改
善回路112よシ出力される光の色信号をY、M、C,
Bからなるインクの色信号に変換するものである。さら
に、二値化回路114は周知のディザマトリクスを用い
て入力された信号を二値化するものである。
また、前記第3副制御部103はメモリ115の書込み
読出し制御を行なうものである。このメモリ115には
前記二値化回路114よシ出力される転写データがイン
クの色信号毎に記憶される。
さらに、前記第2副制御部102は主に画像形成部5を
制御するものであシ、この第2副制御部102には各部
の動作状態を検知する検出スイッチ群116が接続され
るとともに、駆動部117を介してプラテン5oの駆動
用モータ86、熱転写リゲン52を駆動するモータ89
190、給紙ローラ53、レジストローラ55および排
紙ローラ65などを駆動するモータ、第1、第2の振分
ダート63.64を駆動するソレノイド(図示せず)等
からなる駆動系11Bが接続されている。さらに、第2
副制御部102ニハサーマルヘッド5ノ、およびサーマ
ルヘッド温度制御部119が接続されている。このサー
マルヘッド温度制御部119は前記二値化回路114あ
るいはメモリ115よシ供給される転写データをサーマ
ルヘッド5ノに供給するとともに、図示せぬサーマルヘ
ッド51の温度検知部よシ供給される信号に応じてサー
マルヘッド51の駆動パルス幅を制御し、サーマルヘッ
ド5ノの温度が適正値となるよう制御するものである。
次に、この発明の要部についてさらに説明する。この発
明において、前記反転指定キー49を押すと、原稿の主
走査方向(光電変換器25を構成するCCDの並び方向
)はそのままで、副走査方向(キャリッジ22の移動方
向)が逆とされ、原稿画像が反転して被転写材に形成さ
れる。即ち、前記主制御部100では第1図(b)に示
すような動作制御が行なわれる。先ず、ステップS1に
おいて反転指定キー49が押されたか否かが判別され、
反転指定キー49が押された場合はステラfs2におい
て、第1副制御部101に指令信号が送出される。第1
副制御部10ノではこの信号に基づいてパルスモータ2
8が駆動され第1図(a)に示す如く、通常T1の位置
にあるキャリッジ22がB方向に移動されてで3の位置
に停止される。この後、ステップS3においてプリント
キー41が押されたか否かが判別され、押された場−2
合はステップS4で画像形成動作が行なわれる。即ち、
第2副制御部101によってパルスモータ28が駆動さ
れ、キャリッジ22がT2位置からA方向に駆動される
。キャリッジ22の移動途中において光源23が点灯さ
れ、原稿GO露光走査が行なわれる。以後、前述した画
像形成動作が行なわれる。
このように、キャリッジ22を通常とは逆方向に移動し
て原稿を露光走査し、画像形成部5において通常の画像
形成動作を行なうと、被転写材には裏返しに原稿画像が
転写される。したがって、被転写材として例えば透明シ
ートを用いれば、あたかも、透明シートの裏側に正像を
形成したことになる。このため、このようにして画像を
形成した透明シートをOHPに使用した場合、透明シー
トの表面を指し示したルしても形成画像に何ら影響はな
く、透明シート上に重ね書きを行なっても溶剤によって
インクが溶かされることも表い。
次に、この発明の他の実施例について説明する。上記実
施例ではキャリッジ22の動作方向を変えて形成される
画像を反転したが、キャリッジ22の動作方向は通常の
ままで、被転写材に対する転写方向を反対としても反転
した画像を形成することができる。即ち、主制御部10
0では第13図に示す動作が行なわれる。ステップS5
において、反転指定キー49が押されたものと判別され
ると、ステップ86において例えば第2副制御部102
の制御により、先ず、第7図←)に示す如く、用紙Pの
みが第1のガイド61上に送られる。この後、ステラf
87においてプリントキー41が押されたものと判別さ
れると、ステラ7’S8において第1副制御部101の
制御によル、原稿が通常方向く露光走査され、第2副制
御部102の制御にょシ用紙が逆送されて転写動作が行
なわれる。1色目の転写動作が終了すると用紙Pが再び
第7図幹)に示す位置に搬送され、この後、2色目の転
写動作が行なわれる。このようにして、全色分の転写動
作が行なわれると、反転された画像を得ることができる
このような構成としても上記実施例と同様の効果を得る
ことができる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において種々変
形実施可能なことは勿論である・〔発明の効果〕 以上、詳述したようにこの発明によれば、画質劣化の少
ない画像を形成することが可能な画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであシ、第1図(
a)は要部の動作を説明するために示す平面図、同図(
b)は動作を説明するために示すフローチャート、同図
(e)は画像形成装置の概観を示す斜視図、第2図は画
像情報読取装置の概略構成を示す斜視図、第3図は操作
パネルの構成を示す平面図、第4図は画像形成部の構成
を示す側断面図、第5図は転写動作状態を説明するため
に示す斜視図、第6図は熱転写υzンのインク塗布状態
を示す平面図、第7図(イ)〜に)は多色転写時におけ
る用紙の動きを説明するために示す説明図、第8図乃至
第10図はそれぞれ画像形成部の要部を示すものであ)
、第8図は側断面図、第9図は斜視図、第10図は第8
図においてリボンカセットを取外した状態を示す側断面
図、第11図はすメンカセットの構成を示す斜視図、第
12図は制御系の構成を示すブロック図、第13図はこ
の発明の他の実施例を示すものであ)、動作を説明する
ために示すフローチャートである。 1・・・装置本体、2・・・画像情報読取装置、5・・
・画像形成部、22・・・キャリッジ、23・・・光源
、25・・・光電変換器、49・・・反転指定キー、5
1°°°サ一マルヘツド%52・・・熱転写リゲン、1
00・・・主制御部、101〜103・・・第1.第2
.第3副制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) 第1図 (c) 1フ 第5図 第6図 イ 第7図 (イ ) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像を電気信号に変換する光電変換手段と、こ
    の光電変換手段を前記原稿画像に沿って相対移動する走
    査手段と、前記光電変換手段の出力信号に応じて被転写
    材に画像を形成する画像形成手段と、前記走査手段の移
    動方向を指定する指定手段と、この指定手段の指定に応
    じて前記走査手段を逆方向に移動し、光電変換手段によ
    り原稿画像を電気信号に変換するとともに前記画像形成
    手段を動作して被転写材に反転された画像を形成する制
    御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。 2)前記光電変換手段は走査手段の移動方向と直交方向
    に配設されたCCDからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)前記画像形成手段は原稿画像に対応した信号によっ
    て動作され色剤を溶融して画像を形成する熱転写ヘッド
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。 4)原稿画像を電気信号に変換する光電変換手段と、こ
    の光電変換手段を前記原稿画像に沿って相対移動する走
    査手段と、被転写材を移動し前記光電変換手段の出力信
    号に応じて前記被転写材に画像を形成する画像形成手段
    と、前記被転写材の移動方向を指定する指定手段と、こ
    の指定手段の指定に応じて前記被転写材を逆方向に移動
    し、この被転写材に前記光電変換手段および走査手段に
    よって走査された原稿画像を画像形成手段により形成し
    、被転写材に反転された画像を形成する制御手段とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。 5)前記光電変換手段は走査手段の移動方向と直交方向
    に配設されたCCDからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の画像形成装置。 6)前記画像形成手段は原稿画像に対応した信号によっ
    て動作され色剤を溶融して画像を形成する熱転写ヘッド
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    画像形成装置。
JP60093143A 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置 Pending JPS61252763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093143A JPS61252763A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093143A JPS61252763A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252763A true JPS61252763A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14074303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093143A Pending JPS61252763A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276709A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Michiharu Todo 印刷機
KR20190097990A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 엘지전자 주식회사 프로젝터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276709A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Michiharu Todo 印刷機
KR20190097990A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 엘지전자 주식회사 프로젝터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
US4734760A (en) Multi-color image recording apparatus with two scanners and one printer
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS60253370A (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6135268A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS61252759A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置
JPS6029761A (ja) 画像形成装置
JPS61252760A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置
JPS63142965A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6125869A (ja) 画像形成装置
JPH02202163A (ja) 画像形成装置