JPS60253370A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60253370A
JPS60253370A JP59110263A JP11026384A JPS60253370A JP S60253370 A JPS60253370 A JP S60253370A JP 59110263 A JP59110263 A JP 59110263A JP 11026384 A JP11026384 A JP 11026384A JP S60253370 A JPS60253370 A JP S60253370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
original
image forming
ink
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59110263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59110263A priority Critical patent/JPS60253370A/ja
Priority to US06/726,468 priority patent/US4695896A/en
Priority to DE19853519007 priority patent/DE3519007A1/de
Publication of JPS60253370A publication Critical patent/JPS60253370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば複写機あるいはプリンタ等に使用さ
れる画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば、熱転写式カラー複写機にはイエロウ。
マゼンタ、シアン、ブラック等、複数色のインクが配列
された熱転写りホンが設けられており、この複写機でカ
ラー原稿を複写する場合は、撮像した原稿のパターンを
上記4色のインクのパターンに色分解し、その各インク
を重ね合わせて原稿の色を表わしていた。しかし、この
方法では、例えば原稿が赤と黒の2色の場合でも、前記
4色のりホンを用いて重ね合わせにより色を再現してい
る。特に、赤の場合マゼンタとイエロウのインクを重ね
合わせるため、両色の印字時に用紙にずれが生じた場合
、インクの重なりがずれたり、インクの乗りが悪化し、
画像に大きな影響を及ぼすという欠点を有している。
特に、背景色が例えば用紙の白地のみでそれにカラーの
文字が書かれた原稿を転写する場合、インクにずれが生
じると画質の悪化が著しく目立つという不都合を有して
いる。
さらに、上記のような赤と黒の原稿の場合は、実際には
黒とマゼンタ以外のイエロウやシアンのインクは殆んど
使用されずに捨られるという無駄も生じていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは転写剤の無駄を省くことが可能で
あるとともに、転写画像の品質が優れた画像形成装置を
提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿画像を構成する色の数が2色で
ある場合は画像情報読取装置によって読取られた光の色
信号を原稿の色と同様のインクの色信号に変換し、且つ
熱転写りホンをこの色信号と同一のインクが配設された
ものに交換し、この熱転写IJ ホンを用いて重ね転写
せずに原稿画像を再現するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は画像形成装置の外観を示すものである、装置本
体Iの上面部には画像情報読取装置2が着脱自在に設け
られている。この画像情報読取装置2には原稿カバー3
が開閉自在に設けられており、このカバー3の下側には
原稿が載置される透明ガラスからなる原稿台(図示せず
)が設けられている。この画像情報読取装置2は露光光
学系からなるスキャナ部(詳細は後述する)が原稿台の
下面に沿って往復動することによシ、原稿台にセットさ
れた原稿を光学的に走査し、この光学情報を光電変換す
るものであ如、上面部には操作パネル4が設けら−れて
いる。この画像情報読取装置2で変換された信号は装置
本体1の右側に着脱自在に設けられた画像形成部5に供
給され、この画像形成部5において、前記変換された信
号に応じて被転写材としての用紙に画像が形成される。
この画像形成部5の上部前面には操作パネル6が設けら
れている。
この操作パネル6には装置本体1に接続される画像情報
読取装置2を選択するオンライン・スキャナーキー2、
転写剤としての熱転写リチンを側面部に設けられた扉8
よυ取出す際に操作するイノエクトキー9、表示器10
が設けられている。1だ、画像形成部5の前面部には用
紙を手差しする場合の案内部11が開閉自在に設けられ
、上面部には転写が終了した用紙が排出される排紙トレ
イ12が設けられている。さらに、画像形成部5の下方
に位置する装置本体1には用紙が収納される給紙カセッ
ト13が出入自在に設けられている。
一方、第2図は前記画像情報読取装置の構成を示すもの
である。スキャナ部2Iを構成するキャリツノ22上に
は2本の光源23が平行して配設され、この光#、23
の相互間に+′i2個のレンズ24が逆V字型に配設さ
れている。この □レンズ24の下端部にはカラーCC
Dからなる光電変換器25が設けられている。前記キャ
リッジ22はガイド軸26に一端部が摺動自在に嵌挿さ
れるとともに、ガイド軸26に沿って張設された所謂タ
イミングベルト(歯付ベルト)27に取付けられている
。このタイミングベルト27はパルスモータ28によっ
て駆動される。
即ち、タイミングベルト27はノ臂ルスモータ28の回
転軸に設けられたモータプーリP1、およびアイドルブ
ー922間に張設されておシ、このタイミングベルト2
7の動作に応じてスキャナ部21は図示矢印A、B方向
に移動される。
尚、29は前記光電変換器25の出力信号をディジタル
信号に変換するA/D変換部、30はインバータ31よ
り出力される電力を前記光源23に供給するとともに、
前記A/D変換部29の出力信号を前記画像形成部5に
供給するフラットケーブルである。
第3図は画像情報読取装置2の操作パネル4を示すもの
である。この操作パネル4はシリンド開始を指示するプ
リントキー47,7’リント枚数を指定するテンキー4
2、枚数指定の解除やプリント停止を指示するクリア・
ストップキー43、プリント枚数等を表示する置数表示
器44、フルカラ一対応の中間調モードおよびその濃度
を指定する中間調モードキー45、単色もしくは7色カ
ラ一対応の2値モ7ドおよびその濃度を指定する2値モ
ードキー46、設定されたモードキーを表示するモード
表示器47および各種の表示を行う表示器48.2色印
字あるいは多色の重ね印字を切換える印字モードキー4
9(,492からなっている。この表示器48は装置本
体lに紙づまりが生じた場合に点灯されるジャム表示部
481、装置本体1に装着されるリボンカセットのリボ
ン無しやカセット自体が装着されていない等の各種状態
を表示するす汁?ン表示部482、給紙カセット8の装
着状態あるいは用紙の有無を表示する用紙表示部483
、スキャナ部11の動作状態を表示するスキャナ表示部
48..486、前記モードキー45.46の操作によ
って設定された濃度を表示する濃度表示部486から構
成されている。
また、上記画像形成部5は、第4図に示すような構成と
なっている。すなわち、画像形成部5の略中央部に位置
してプラテン50が配置されているとともにプラテン5
00手前(第4図の状態で左方向)には記録ヘッドとし
てのサーマルヘッド51がプラテン50に対して接離可
能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド51はり〆ンカセッ)R8
の空間内に収容され、サーマルヘッド5ノとプラテン5
0との間に熱転写り、)pン(インクIJ 、yン)5
2が介在した状態となっている。
そして、この熱転写り?ン52を介在した状態で用紙P
がプラテン5θに押圧され、この状態でサーマルヘッド
51のライントッド状に形成された発熱素子(図示せず
)が画像情報に応じて発熱することによシ熱転写リボン
52上のインクが加熱溶融して用紙Pに転写さ九るよう
になっている。
また、シラテン5θの斜め下方で装置本体1には給紙ロ
ーラ53が設けられていて給紙カセット13内に収容さ
れた被転写材としての用紙Pを順次1枚ずつ取り出すよ
うになっている。
この取り出された用紙Pは用紙案内路54を通って給紙
ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ55
に導ひかれ、このレジストローラ55によってその先端
整位が行なわれる。
こののちプラテン50に向けて移送され押付ローラ56
 、57によってプラテン5oに巻掛けられた状態とな
シ正確に送られる。
一方、サーマルヘッド51は熱転写り?ン52を介して
用紙Pをプラテン50に押圧しておυ、第5図に示すよ
うに熱転写IJ 、yン52上のインク60を加熱溶融
して用紙Pに転写、するようになっている。
また、上記熱転写り?ン52は例えば第6図中碇、凹イ
で示すように用紙Pと略等しいサイズティエロー(Y)
 、マゼンタ(財)、シアン(C) 、の各インク部6
0a、60b、60cを並べて設けるか、あるいは範囲
口で示すようにイエロー(Y)。
マゼンタ(財)、シアン(C> −+黒(B)の各イン
ク部60a。
60b 、60c 、60dを並べて設けたものであり
、1色ずつ転写しては用紙Pを元に戻し、正確に順次重
ねて行く。
また、熱転写リボン52の各インク部60a〜60dに
対応する側縁部には各インク部60a〜60dを判別し
、各インク部6θa〜60dの先端と用紙の先端とを一
致制御するに必要なバーコードBCが設けられている。
このバーコードBCは後述するバーコードセンサ(第8
図に78で示す)によって読取られる。
尚、熱転写リボンに黒色インク部60dが入っている場
合は、この黒色インク部60dが黒を鮮明に出したい場
合に使用される。黒色インク部60dを有しないもので
も三色重ねることによシ略黒を出せる。
このように、用紙Pはグラテン5′0の回転によって色
の数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙ト
レイ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガ
イド61.62上に導ひかれることになる。
すなわち、第7図(イ)〜に)を参照して説明する。
まず、給紙カセット13より供給された用紙Pはレジス
トローラ55および第1の振分ゲート63の配置部を通
ってプラテン50に巻掛けられた状態になる。(第7図
(イ)参照)ついで、プラテン50が図示しないi9ル
スモータを駆動源として回転して用紙Pを所定の速さで
移送するとともにプラテン50の軸方向に沿ってライン
トッド状に形成されたサーマルヘッド51の発熱素子(
図示せず)が画像情報に応じて発熱し、熱転写り、pン
52のインク60が用紙Pに転写される。
また、プラテン50部を通過した用紙Pの先端部は第2
の振分ケ゛−トロ4によって排紙トレイI2の下面に沿
って設けられた第1のガイド61上に送られる。(第7
図(ロ)か照)このようにして、1つの色のインク60
が転写された用紙Pはプラテン50が逆転することによ
り逆送されるとともに、第1の振分ダート63の回転変
位動作により第1のガイド61の下面に沿って設けられ
た第2のガイド62上に送られる。(第7図C→参照) このようにして用紙Pを複数回往復動させることにより
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク60が転写された用紙Pは、
第2の振分ケ゛−トロ4により排紙ローラ対65へ案内
され排紙トレイI2上に排出される。(第7図に)参照
) 尚、第4図において、ローラ対66.67は手差しされ
た用紙を搬送するものであり、これらローラ対66.6
7によって搬送された用紙は案内路68を介してレノス
トローラ55へ導びかれる。
犬に、画像形成部5の構成についてさらに説明する。第
8図乃至第10図において、ゾリンクブロ、り7Iはり
がンカセットRcの外形とほぼ同一の形状とされておシ
、このプロ、り71にはサーマルヘッド51を背面より
支持するとともに、放熱板の機能をなすヘッドホルダ2
2、このヘッドホルダ72に一体的に取着さ°れたメン
バー73、ヘッドホルダ72に一端が取着され、他端が
駆動リンク74に連結されたロッド75、リンク74の
回動支軸76、前記リンク74を一方向に回動付勢し、
前記ロッド75を介してサーマルヘッド5ノをプラテン
50方向に移動させるコイルばね77、熱転写(インク
)リボン52に付されたバーコードを検出する発光素子
と受光素子とからなるバーコード検知器78が設けられ
ている。
前記プラテン50idfリンタブロツク71の両側面に
取着されたフレーム29に取付けられておシ、このフレ
ーム79には用紙をプラテン50に押付けるプレッシャ
ローラ50.57の支持軸80.81が設けられている
。このプレッシャローラ50.57は図示せぬソレノイ
ドによって駆動されるようになっている。また、プレッ
シャローラ50とプラテン5oの間には用紙ガイド82
が設けられている。さらに、フレーム79には第9図に
示す如くサーマルヘッド51を駆動するモータ83、お
よびモータフレーム84が設けられている。前記モータ
83の図示せぬ回転軸にはカムが設けられており、この
カムによって前記回動支軸76に設けられたレバー85
が回動され、サーマルヘッド51がコイルばね77の付
勢力に抗して駆動されるようになっている。まだ、前記
モータフレーム84にはプラテン駆動モータ86、りが
ンカセッ)Re内に収納された熱転写(インク)リボン
52の巻芯sy、ss(第8図に示す)を駆動するり、
yン駆動モータ89,90が設けられている。これらモ
ータ86,89,9θは図示せぬ歯車を介してグラテン
50.巻芯87.88を駆動するようになっており、こ
のうち巻芯87.88を駆動する歯車の回転中心には第
10図に示す如く係合突起91..912が設けられて
いる。これら、モータ89,90を制御することによシ
、熱転写IJ 、lrン521′i正逆両方向に走行可
能とされている。
また、前記リボンカセットRcはプリンタブロック71
に対して着脱可能とされている。即ち、リボンカセット
Rcは第11図に示す如く、熱転写リゾ752の露出部
の裏面とりがンカセットRcとの間にホルダ72、メン
バー73、サーマルヘッド51を収容するための空間9
2を形成すべく、断面が略コ字状に形成されている。
また、リボンカセットRcには巻芯収納部931゜93
2との間にプリンタブロック2ノの嵌合部211 (第
9図、第10図に示す)と嵌合されるスリット933が
長さ方向に沿って形成されている。このスリット933
および嵌合部711の長さtはほぼ等くされ、この長さ
tは熱転写り?ン52の幅寸法の半分以上に設定されて
いる。したがって、す?ンカセットRcをプリンタブロ
ック71に対してその長さ方向に移動することにより、
リボンカセットRcをプリンタブロック71に対して装
着あるいは取外すことができる。また、前記巻芯収納部
93..93□の側面部には内部に収納された巻芯87
,8Bに取付けられた係合凹部94..942が設けら
れており、りがンカセットRcがプリンタグロック71
に装着された状態において、この係合凹部94..94
2 と前記係合突起911.912とが係合されるよう
になっている。す?ンカセッ)Reをプリンタブロック
71に装着した状態ニオいてサーマルヘッド51をプラ
テン50方向に駆動すると、熱転写リボン52は第8図
に示す如く、メンバー73によってプラテン50に当接
される。このプラテン5σと熱転写IJ 、)Pン52
との間には図示せぬ用紙が介在され、サーマルヘッド5
1が画像情報に応じて発熱されることにより、熱転写リ
ボン52のインクが加熱溶融されて用紙に転写される。
第12図は全体的な制御系を概略的に示すものである。
即ち、主制御部100は例えばCPU(セントラル・グ
ロセッシング・ユニット)トその周辺回路等を主体に構
成されており、これにはパスライン101が接続されて
いる。このパスライン101には画像情報読取装置?の
操作パネル4、画像形成部5の操作・ぐネル6、これら
操作パネル4.6をそれぞれ制御する表示制御回路10
2,103、記憶部104、走査器制御部105、光電
変換部106、色変換部107.2色分離部108、搬
送制御部109、サーマルヘッド駆動部110、サーマ
ルヘッド温度制御部111がそれぞれ接続されている。
前記表示制御回路102,103は主制御部100から
パスライン101を介して送られる信号に応じてそれぞ
れ動作し、操作パネル4゜6に設けられた表示器48.
10を制御している。また、操作・やネル4.6におい
て操作されたキーの信号はパスライン101を介して主
制御部100に供給され、これらの信号に対応して制御
が行われる。また、記憶部104は主制御部100から
パスライン1θ1を介して送られる信号に応じて動作し
、パスライン101を介して送られる情報の記憶、ある
いは記憶した情報の胱出しを行っている。
一方、走査器制御部105は主制御部lOθからパスラ
イン101を介して送られる信号に応じて動作し、スキ
゛ヤナ部2Iの光源23およびパルスモータ28、光電
変換部106をそれぞれ制御する。光電変換部106は
主制御部100からパスライン101を介して送られる
信号に応じて原稿上の画像を検出し、ディジタル化され
た光の色信号を出力する。色変換部107は光電変換部
106から出力される光の色信号をイエロウ、マゼンタ
、シアン、ブラックの各インクの色信号に変換し、これ
ら各色信号をパスラインに出力する。2色分離部108
は光電変換部106より出力される光の色信号を例えば
黒と赤のインクの色信号に変換するものであシ、原稿画
像が黒と赤等の2色によって構成されている場合に使用
される。この2色分離部108の出力信号はパスライン
101に出力される。また、これら2色分離部108、
色変換部107は/Sスライン101から送られる信号
に対しても色変換を行い、新たな信号をパスライン10
1に出力するとともできる。
搬送制御部109は主制御部100からパスライン10
1を介して送られる信号に応じて動作し、前記プラテン
50を駆動するモータ86、リボンカセットRcの巻芯
87.88を駆動するモータ89,90、給紙ローラ5
3、レジストローラ55および排紙ローラ65などを駆
動するモータ、および第1.第2の振分子 −トロ J
64を駆動するソレノイド(何れも図示せず)等を駆動
する。サーマルヘッド駆動部110は主制御部100か
らパスライン101を介して送られる信号、およびサー
マルヘッド温度制御部111からの信号に応じて動作し
、前記サーマルヘッド5ノの発熱素子を駆動制御する。
サーマルヘッド温度制御部111は、主制御部100か
らパスライン1θ1を介して送られる信号に応じてサー
マルヘッド駆動部110へ温度制御信号を出力する。
第13図は第12図の要部をさらに説明するものであり
、同一部分には同一符号を付す。
画像情報読取装置2の前記光電変換部106より出力さ
れるグリーン(G)、イエロウ(ト)、シアン(C)の
光の色信号は色変換部107あるいは2色分離部10B
に供給される。この色変換部107と2色分離部108
の選択は前記操作パネル4に設けられた印字モードキー
491.49□の何れかを操作することによシ行われる
。即ち、原稿画像が例えば黒と赤の2色からなる場合、
2色分離部10Bを選択する印字モードキー491を操
作し、その他の多色画像の場合、色変換部107を選択
する印字モードキー492を操作すればよい。色変換部
107ではグリーン、イエロウ、シアンの光の色信号が
例えば変換テーブルを用いて補色関係にあるイエロウ。
マゼンタ、シアンのインクの色信号に変換される。
また、2色分離部10gでは次のようにして光の色信号
から黒(B)、赤(R)のインクの色信号に変換される
。即ち、原稿が白地に黒と赤を用いた2色原稿である場
合、光電変換部106の出力データ(例えば(G十Y十
C)/3)は第14図に示すようになる。光の色信号は
8ビツトのデータに変換されておシ、日光、赤(R)、
黒(B)はそれぞれ異々るレベルのデータとなっている
。したがって、このデータと所定の閾値T。
195、Tb15とを比較することによ多色分離を行う
ことができる。つまり、光電変換部106より出力され
る画素毎のデータをCとした場合、このデータCと閾値
Ta、 Tbとの間で、C) T、の場合は白 ’r、>c>’pby赤 C(TbI黒 と判断することによ如、2色分離を行うことがで、きる
上記2色分離部107の出力データB、Rあるいは、色
変換部106の出力データY、M。
Cは原稿の位置情報とともに色毎に記憶部104に記憶
される。画像形成部5では記憶部104より読出したデ
ータに応じて転写が行われる。
即ち、多色転写の場合は記憶部104よシ読出されたデ
ータY、M、’Cおよびこれらがアンド回路112を介
して得られたガータBによって前述した如く熱転写IJ
 、yンのインクが順次重ねて転写される。このとき、
画像形成部5にはイエロウ、マゼンタ、シアン、ブラッ
クのインクが配設されたIJ 、l?ンカセットが装着
される。
また、2色転写の場合は記憶部104よシ読出されたデ
ータB、Rによって転写が行われる。
このとき、画像形成部5には第15図(、)に示す如く
、黒と赤のインク120が順次配設されだ熱転写IJ 
、pン121が装着され、重ね転写することなく黒と赤
のインク120によシ原稿画像が再現される〇 上記実施例によれば、色変換部106.2色分離部10
7を設け、原稿画像が2色からなる場合は2色分離部1
07を選択し、且つ画像形成部5には原稿画像を構成す
る2色のインクからなるり?ンカセットを装着して画像
形成を行うようにしている。したがって、原稿の色の数
に応じた熱転写リボンによって転写を行うことができる
ため、従来のように未使用のインクがなく、経済的に有
利なものである。
また、原稿の色と同一のインクによって転写を行うため
、インクの重ね合せを行う必要がない。したがって、従
来のような色ずれの発生が少なく、特に、原稿が文字の
場合鮮明な画像を得ることができる。しかも、重ね転写
を行わないため、インクの乗りが良好なものである。
尚、上記実施例では2色分離部107において、黒と赤
に対応するデータを生成したが、これに限らず、2色分
離部107の閾値Ta + Tbを変えることにより、
例えば黒と青のデータを生成することができる。そして
、第15図(b)に示す如く黒と青のインク122から
なる熱転写リボン123を用いれば、黒と青からなる原
稿を再現することができる。
壕だ、同様にして閾値を変えたり、2個以上の閾値を設
定すれば、他の組合せからなる2色原稿あるいは、3色
原稿の色分離を行うことができ、これらに対したインク
の組合せからなる熱転写リボンを用意すれば、これら色
分離された原稿を再現することができる。
また、2色分離部107と色変換部106の選択は操作
i4ネル4の印字モードキー49、。
49□を用いて行ったが、これに限らず、例えばり?ン
カセットの外表面に、収納されている熱転写IJ gン
の種類を示すコード情報を設け、IJ /ンカセットを
画像形成部5に装着した状態において前記コード情報を
読取)、このコード情報に応じて2色分離部101と色
変換部106とを自動的に選択するよう構成することも
可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、転写剤の無駄
を省くことが可能であるとともに、転写画像の品質が優
れた画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
画像形成装置の概観を示す斜視図、第2図は画像情報読
取装置の概略構成を示す斜視図、第3図は操作パネルの
構成を示す平面図、第4図は画像形成部の構成を示す側
断面図、第5図は転写動作状態を説明するために示す斜
視図、第6図は熱転写リボンのインク塗布状態を示す平
面図、第7図(イ)〜に)は多色転写時における用紙の
動きを説明するために示す説明図、第8図乃至第10図
はそれぞれ画像形成部の要部を示すものであり、第8図
は側断面図、第9図は斜視図、第10図は給8図におい
てり、yンカセットを取外した状態を示す側断面図、第
11図はIJ 、yンカセットの構成を示す斜視図、第
12図は制御系の構成を示すブロック図、第13図は第
12図の要部を説明するために示すブロック図、第14
図は2色分離部の動作を説明するために示す図、第15
図は熱転写リボンのインク配列を示す平面図である。 !・・・装置本体、2・・・画像情報読取装置、5・・
・画像形成部、51・・・サーマルヘッド、52゜12
1.123・・・転写材としての熱転写リボン、60.
120,122・・・色剤としてのインク、xoe・・
・色変換部、1o7・・・2色分離部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 イ BCBC 第7図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)多色原稿のパターンをその原稿のパターンの色数と
    同色かもしくはそれよりも少ない数の色数の転写材を用
    いて被転写材に転写する画像形成装置において、前記原
    稿の撮像パターン信号を前記被転写材の各画素に対して
    前記転写材の重ね転写を行わないよう処理する信号処理
    手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 2)原稿画像を読取る読取手段と、この読取手段よシ出
    力される光の色信号を色剤の色信号に変換する変換手段
    と、異なる色剤が順次配設された転写材と、前記変換手
    段の変換出力に応じて前記転写材の色剤を被転写材の一
    点に対して一色を転写する画像形成手段を具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。 3)前記変換手段は光の色信号を原稿画像を構成する色
    と同一の色信号に変換し、転写材には変換された色信号
    と同一の色剤が配設されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の画像形成装置。 4)前記変換手段は光の色信号を原稿画像を構成する色
    と同一の色信号に変換する手段および原稿画像を構成す
    る色と補色関係の色信号に変換する手段とからなり、こ
    れらが原稿画像に′応じて選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置。 5)前記変換手段は2色からなる原稿画像の置。 6)前記原稿画像は文字であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の画像形成装置。 7)前記転写材は色剤の組合せが異なる複数種からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成
    ゛装置。
JP59110263A 1984-05-30 1984-05-30 画像形成装置 Pending JPS60253370A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110263A JPS60253370A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 画像形成装置
US06/726,468 US4695896A (en) 1984-05-30 1985-04-24 Image forming apparatus
DE19853519007 DE3519007A1 (de) 1984-05-30 1985-05-25 Abbildungsvorrichtung und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110263A JPS60253370A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253370A true JPS60253370A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14531254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110263A Pending JPS60253370A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4695896A (ja)
JP (1) JPS60253370A (ja)
DE (1) DE3519007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323868U (ja) * 1986-07-26 1988-02-17

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133864A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Minolta Camera Co Ltd カラ−画像再現用原稿の作成装置及び方法
JPS62173272A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2610431B2 (ja) * 1987-05-13 1997-05-14 三田工業株式会社 画像処理装置
JP2763116B2 (ja) * 1988-10-31 1998-06-11 株式会社東芝 画像形成装置
JP3322229B2 (ja) * 1999-02-22 2002-09-09 村田機械株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875373A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
DE3239994C2 (de) * 1981-10-31 1984-12-13 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Farbkopiergerät
JPS6030261A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6073889A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323868U (ja) * 1986-07-26 1988-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
DE3519007A1 (de) 1985-12-05
DE3519007C2 (ja) 1988-01-21
US4695896A (en) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589035A (en) Multiple copy image forming apparatus and method
JP2695010B2 (ja) 画像記録方法
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
US4670795A (en) Color image forming apparatus and method
JPS60253370A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
KR910001218B1 (ko) 화상형성장치
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2835133B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
JPS6125869A (ja) 画像形成装置
JPH0514650A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS61252760A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JPS61252759A (ja) 画像形成装置
JPH03266674A (ja) 画像形成装置
JPS63142965A (ja) 画像形成装置
JPS61252761A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置