JPS6125869A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6125869A
JPS6125869A JP14837384A JP14837384A JPS6125869A JP S6125869 A JPS6125869 A JP S6125869A JP 14837384 A JP14837384 A JP 14837384A JP 14837384 A JP14837384 A JP 14837384A JP S6125869 A JPS6125869 A JP S6125869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
ribbon
image forming
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14837384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
斎藤 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14837384A priority Critical patent/JPS6125869A/ja
Priority to US06/737,056 priority patent/US4661826A/en
Priority to DE19853518585 priority patent/DE3518585A1/de
Publication of JPS6125869A publication Critical patent/JPS6125869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/08Feed independent of the record-paper feed

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像
形成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
最近、たとえば複数色の熱転写インクIJ gン全用い
てカラー複写全行なう熱転写式カラー複写機が考えられ
ている。この複写機の概略は、原稿を光学的な走査手段
によって走査することにより、原稿の画像情報を光の色
信号として読取り、この読取った画像情報を熱転写イン
クリボンの各インクに対応する色情報に変換し、この各
インクの色情報全記憶手段に一時記憶する。
そして、この記憶した各色情報を順次読出し、この読出
した色情報に応じて熱転写インクリダンの対応するイン
ク部を用いてそのインクを感熱ヘッドにより用紙に熱転
写することにより、用紙に1色づつ順次転写してカラー
複写を行なうものである。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このような複写機では、転写時の用紙の
搬送はプラテンとインクIJ &ンとで挾んだ状態で行
われている。そして、転写後の用紙は押付はローラとプ
ラテンとの間を介して搬送されるようになっている。し
かし、インクリはンは一定の張力をもって移動している
ため、その張力が薄紙用K11ll整されていると厚紙
あるいは腰の強い紙が用いられた場合、用紙の先端がリ
ボンガイドにぶつかシ紙づまりとなったり、巻込んだり
、あるいは転写ずれが生じてしまうという問題があった
。また、最初から張力を強くしておくと、薄紙の転写時
に適正な張力が得られず、転写ずれが生じてしまうとい
う欠点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、被画像形成媒体による媒体づまり、画
像形成ずれ全確実に防止することができる画像形成装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は上記目的を達成するために、被画像形成媒体
の先端が転写部から熱転写インクリデンのガイドに到達
するまでの間、インクリ?ンの張力を強くすることによ
り、従来のような媒体づまり、あるいは転写ずれが生じ
ることなく転写ができるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は画像形成装置の一例としての熱転写式カラー複
写機の外紮を示すものである、装置本体1の上面部には
画像情報読収装(&2が着脱自在に設けられている。こ
の画像情報読取装置2には原稿カバー3が開閉自在に設
けられており、このカバー3の下側には原稿が載置され
る透明ガラスからなる原稿台(図示せず)が設けられて
いる。この画像情報読取装置2は露光光学系から々るス
キャナ部(詳細は後述する)が原稿台の下面に沿って往
復動することにより、原稿台にセットされた原稿を光学
的に走査し、この光学情報を光電変換するものであり、
上面部には操作ノ母ネル4が設けられている。この画像
情報読取装置2で変換された信号は装置本体1の右側に
着脱自在に設けられた画像形成部5に供給され、この画
像形成部5において、前記変換された信号に応じて被画
像形成媒体としての用紙に画像が形成される。この画像
形成部5の上部前面には操作・やネル6が設けられてい
る。
この操作・やネル6には装置本体IK接続される画像情
報読取装置2を選択するオンライン・スキャナーキー7
、転写剤としての熱転写IJ 、34ンを側面部に般け
られた扉8より取出す際に操作するイノエクトキ−9、
表示器10が設けられている。また、画像形成部5の前
面部には用紙を手差しする場合の案内部11が開閉自在
に設けられ、上面部には転写が終了した用紙が排出され
る排紙トレイ12が設けられている。さらに、画像形成
部5の下方に位置する装置本体IKは用紙が収納される
給紙カセット13が出入自在に設けられている。
一方、第2図は前記画像情報読取装置2の構成を示すも
のである。スキャナ部21を構成するキャリッジ22上
には2本の光源23が平行して配設され、この光源23
の相互間には2個のレンズ24が逆V字型に配設されて
いる。このレンズ24の下端部にはカラーCCDからな
る光電変換器25が設けられている。前記キャリッジ2
2はガイド軸26に一端部が摺動自在に嵌挿されるとと
もに1ガイド軸26に沿って張設された所謂タイミング
ベルト(歯付ベルト)27に取付けられている。このタ
イミングベルト27は・やルスモータ28によって駆動
される。
即チ、タイミングベルト27はノクルスモータ28の回
転軸に設けられたモータブー1P里、およびアイドルグ
ーリP雪間に張設されており、このタイミングベルト2
7の動作に応じてスキャナ部21は図示矢印a、b方向
に移動される。
尚、29は前記光電変換器25の出力信号をディジタル
信号に変換するめ変換部、30はインバータ31よシ出
力される電力を前記光源23tlC供給するとともに、
前記め変換部29の出力信号を前記画像形成部5に供給
するフラットケーブルである。
第3図は画像情報読取装置2の操作・ぐネル4を示すも
のである。この操作・母ネル4はプリント開始を指示す
るプリントキー41、プリント枚数を指定するテンキー
42、枚数指定の解除やプリント停止を指示するクリア
・ストップキー43、プリント枚数等を表示する置数表
示器44、フルカラ一対応の中間調モードおよびその濃
度を指定する中間調モードキー45、単色もしくは7色
カラ一対応の2値モードおよびその濃度を指定する2値
モードキー46、設定されたモードキーを表示するモー
ド表示器47および各種の表示を行う表示器48.2色
印字あるいは多色の重ね印字を切換える印字モードキー
491,49.からなっている。この表示器48は装置
本体IK紙づまシが生じた場合に点灯されるジャム表示
部481、装置本体1に装着されるリボンカセットのり
ゼン無しやカセット自体が装着されていない等の各種状
態を表示するりゲン表示部48窒、給紙カセット8の装
着状態あるいは用紙の有無を表示する用紙表示部48s
1スキャナ部1ノの動作状態を表示するスキャナ表示部
484,488.前記モードキー45.46の操作によ
って設定された濃度を表示する濃度表示部486から構
成されている。
また、上記画像形成部5は、第4図に示すような構成と
なっている。すなわち、画像形成部5の略中央部に位置
してプラテン50が配置されているとともにプラテン5
0の手前(第4図の状態で左方向)には記録ヘッド(感
熱ヘッド)としてのサーマルヘッド5ノがプラテン50
に対して接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド5ノはり?ンカセットRc
の空間内に収容され、サーマルヘッド51とプラテン5
0との間に画像形成媒体としての熱転写リボン(インク
リはン)52が介在した状態となっている。そして、こ
の熱転写り?ン52を介在した状態で用紙Pがシラテン
50に押圧され、この状態でサーマルヘッド51のライ
ントッド状に形成された発熱素子(図示せず)が画像情
報に応じて発熱することにより熱転写IJ 、3rン5
2上のインクが加熱溶融して用紙(被画像形成媒体)P
K転写されるようになっている。
また、プラテン50の斜め下方で装置本体IKは給紙ロ
ーラ53が設けられていて給紙カセット13内に収容さ
れた被転写材としての用紙Pを順次1枚ずつ取シ出すよ
うKなっている。
この取シ出された用紙Pit用紙案内路54を通って給
紙ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ5
5に導ひかれ、このレジストローラ55によってその先
端整位が行なわれる。
こののちプラテン50に向けて移送され押付ローラ56
,57によってプラテン50に巻掛けられた状態となシ
正確に送られる。
一方、サーマルヘッド51は熱転写り?ン52を介して
用紙Peプラテン50JfC抑圧しており、第5図に示
すように熱転写り?ン52上のインク60f加熱溶融し
て用紙Pに転写するよう罠なっている。
また、上記熱転写り♂ン52は例えば第6図中範囲イで
示すように用紙Pと略等しいサイズでイエローff) 
、マゼンタ(財)、シアン(C) 、の各インク部60
a、60b、60cf並べて設けるか、あるいは範囲口
で示すようにイエロー(7)。
マゼンタ(財)、シアン(C)、黒(B)の各インク部
60a。
60b、60a、60df並べて設けたものであシ、1
色ずつ転写しては用紙p’6元に戻し、正確に順次重ね
て行く。
また、熱転写リボン52の各インク部60a〜60dに
対応する側縁部には各インク部6oa〜60df判別し
、各インク部601〜60dの先端と用紙の先端とを一
致制御するに必要なバーコードBCが設けられている。
このバーコードBCは後述するバーコードセンサ(第8
図に78で示す)によって読取られる。
尚、熱転写リボンに黒色インク部60dが入っている場
合は、この黒色インク部60dが黒を鮮明に出したい場
合に使用される。黒色インり部60df有しないもので
も三色重ねることにより略黒を出せる。
このように、用紙Pはプラテン50の回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガイ
ド61.62上に導びかれることKなる。
すなわち、第7図(イ)〜に)を参照して説明する。
まず、給紙カセット13より供給された用紙Pはレジス
トローラ55および第1の振分子−)63の配置部を通
ってプラテン50に巻掛けられた状態になる。(第7図
(イ)参照)ついで、プラテン50が図示しないノJ?
ルスモークを駆動源として回転して用紙Pを所定の速さ
で移送するとともにプラテン50の軸方向に沿ってライ
ントッド状に形成されたサーマルヘッド51の発熱素子
(図示せず)が画像情報に応じて発熱し、熱転写リボン
52のインク60が用紙Pに転写される。
また、シラテン50部を通過した用紙Pの先端部は第2
の振分p −) 64によって排紙トレイ12の下面に
沿って設けられた第1のがイド61上に送られる。(第
7図(ロ)参照)このよう処して、1つの色のインク6
0が転写された用紙Pはプラテン50が逆転することに
より逆送されるとともに、第1の振分子−)63の回転
変位動作により第1のガイド6ノの下面に沿って設けら
れた第2のガイド°62上に送られる。(第7図(ハ)
参照) このようにして用紙Pを複数回往復動させることKより
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク60が転写された用紙Pは、
第2の振分子 −トロ 4により排紙ローラ対65へ案
内され排紙トレイ12上に排出される。(第7図に)参
照) 尚、第4図において、ローラ対66.67は手差しされ
た用紙を搬送するものであり、これらローラ対66.6
7によって搬送された用紙は案内路68を介してレジス
トローラ55へ導ひかれる。
次に1画像形成部5の構成についてさらに説明する。第
8図乃至第10図において、プリンタブロック7ノはり
デンカセットRcの外形とほぼ同一の形状とされており
、このブロック71にはサーマルヘッド5ノを背面より
支持するとともに、放熱板の機能をなすヘッドホルダ7
2、このヘッドホルダ72に一体的に取着されたメンバ
ー(ガイド部)73、ヘッドホルダ72に一端が取着さ
れ、他端が駆動リンク74に連結されたロッド75、リ
ンク74の回動支軸76、前記リンク74を一方向に回
動付勢し、前記ロッド75を介してサーマルヘッド5ノ
をプラテン50方向に移動させるコイルばね77、熱転
写(インク)リボン52に付されたバーコードを検出す
る発光素子と受光素子とからなるバーコード検知器78
が設けられている。上記駆動リンク74、ロッド75、
回動支軸26、およびコイルばね77によってヘッド移
動機構が構成されている。
前記プラテン50はプリンタブロック71の両側面に取
着されたフレーム79に取付けられておシ、このフレー
ム79には用紙をプラテン50に押付けるプレッシャロ
ーラ5(3,57の支持軸80.81が設けられている
。このプレッシャローラ5θ、57け図示せぬソレノイ
ドによって駆動されるようになっている。また、プレッ
シャローラ56とプラテン50の間には用紙ガイド82
が設けられている。さらK、フレーム79には第9図に
示す如くサーマルヘッド51を駆動するモータ83、お
よびモータフレーム84が設けられている。前記モータ
83の図示せぬ回転軸にはカムが設けられておシ、この
カムによって前記回動支軸76に設けられたレバー85
が回動され、サーマルヘッド51がコイルばね77の付
勢力に抗して駆動されるようになっている。また、前記
モータフレーム84にはプラテン駆動モータ86、リゲ
ンカセットRc内に収納された熱転写(インク)リボン
52の巻芯sr 、 88(第8図に示す)を駆動する
り?ン駆動モータ119,90が設けられて=14− いる。これらモータ86,89.90は図示せぬ歯車を
介してプラテン50、巻芯87,811を駆動するよう
罠なっており、このうち巻芯87.88f駆動する歯車
の回転中心には第10図に示す如く係合突起911,9
1.が設けられている。これら、モータ89.90f制
御することにより、熱転写りがン52は正逆両方向に走
行可能とされている。
また、前記リボンカセットRcはプリンタブロック71
11C対して着脱可能とされている。即ち、リチンカセ
ットRcは第11図に示す如く、熱転写リボン52の露
出部の裏面とり♂ンカセットRoとの間にホルダ72、
メンバー73、サーマルヘッド51を収容するための空
間92全形成すべく、断面が略コ字状に形成されている
。また、す?ンカセットRcには巻芯収納部931 。
93!との間にプリンタブロック71の嵌合部711 
(第9図、第10図に示す)と嵌合されるス!J y 
) 933が長さ方向に沿って形成されている。このス
リッ) 93gおよび嵌合部711の長さtはほぼ等〈
され、この長さtは熱転写IJ 、1?ン52の幅寸法
の半分以上に設定されている。したがって、す?フカセ
ットR8全プリンタブロック71に対してその長さ方向
に移動することにより、すメンカセットRcヲプリンタ
ブロック71に対して装着あるいは取外すことができる
。また、前記巻芯収納部931.931の側面部には内
部に収納された巻芯87.88に取付けられた係合凹部
941.94.が設けられてお夛、す?ンカセットRc
がプリンタブロック71に装着された状態において、こ
の係合凹部941.94意と前記係合突起911,91
゜とが係合されるようになっている。りがンカセットR
cをプリンタブロック71に装着した状態においてサー
マルヘッド5ノをプラテン50方向に駆動すると、熱転
写り?ン52は第8図に壓す如く、メンバー73によっ
てプラテン50に当接される。このプラテン50と熱転
写IJ 、%’ン52との間には図示せぬ用紙が介在さ
れ、サーマルヘッド51が画像情報に応じて発熱される
ことにより、熱転写リチン52のインクが加熱溶融され
て用紙に転写される。
第12図は全体的な制御系を概略的に示すものである。
即ち、主制御部100は例えばCPU(セントラル・プ
ロセッシング・ユニット)トその周辺回路等を主体に構
成されておシ、これにはパスライン101が接続されて
いる。このパスライン101には画像情報読取装置2の
操作パネル4、画像形成部5の操作・母ネル6、これら
操作・母ネル4,6をそれぞれ制御する表示制御回路1
02,103、記憶部104、走査器制御部105、光
電変換部106、色変換部107.2色分離部108、
搬送制御部109、サーマルヘッド駆動部1101サー
マルヘツド温度制御部111がそれぞれ接続されている
前記表示制御回路102,103は主制御部100から
パスライン101′fr:介して送られる信号に応じて
それぞれ動作し、操作・皆ネル4゜6に設けられた表示
器48.10を制御している。また、操作・9ネル4,
6において操作されたキーの信号はパスライン10ノを
介して主制御部100に供給され、これらの信号に対応
して制御が行われる。また、記憶部104は主制御部1
00からパスライン10ノを介して送られる信号に応じ
て動作し、パスライン10ノを介して送られる情報の記
憶、あるいは記憶した情報の読出しを行っている。
一方、走査器制御部105は主制御部100からパスラ
イン101を介して送られる信号に応じて動作し、スキ
ャナ部21の光源23およびノ9ルスモータ28、光電
変換部106fそれぞれ制御する。光!変換部106V
i主制御部100からパスライン10ノを介して送られ
る信号に応じて原稿上の画像を検出し、ディノタル化さ
れた光の色信号を出力する。色変換部107は光電変換
部106から出力される光の色信号をイエロウ、マゼン
タ、シアン、ブラックの各インクの色信号に変換し、こ
れら各色信号をパスラインに出力する。2色分離部10
8は光電変換部106よシ出力される光の色信号−18
= を例えば黒と赤のインクの色信号に変換するものであシ
、原稿画偉が黒と赤尋の2色によって構成されている場
合に使用される。この2色分離部10gの出刃信号はパ
スライン101に出力される。また、これら2色分離部
1o8、色変換部107はパスライン101から送られ
る信号に対しても色変換を行い、新たな信号をパスライ
ン10ノに出力することもできる。
搬送制御部109は主制御部100からパスライン10
ノを介して送られる信号に応じて動作し、前記シラテン
5θを駆動するモータ86、υ日?ンカセットRcの巻
芯87.B&f駆動するモータ89,90.給紙ローラ
53、レジストローラ55および排紙ローラ65などを
駆動するモータ、および第1.第2のt[)ダート63
゜64を駆動するソレノイド(何れも図示せず)岬を駆
動する。サーマルヘッド駆動部110は主制御部100
からパスライン101f介して送られる信号、およびサ
ーマルヘッド温度制御部111からの信号に応じて動作
し、前記サーマルヘッド51の発熱素子を駆動制御する
。サーマルヘッド温度制御部111は、主制御部100
からパスライン101を介して送られる信号に応じてサ
ーマルヘラ)’[動部1)θへ温度制御信号を出力する
用紙搬送位置検知部112は、用紙Pの給紙開始時から
図示しない搬送系のモータの駆動・母ルス数を計数する
こと忙より、用紙Pの搬送位置(給紙からの搬送−1t
)を検知するものである。
熱転写り?ン駆動回路113は、主制御部100から供
給される用紙Pの位置信号にタイミングを合わせて熱転
写IJ 、jrン52を駆動するものである。
第13図は前記熱転写り?ン駆動回路113を示すもの
で、全体を制御する制御部1201リボン用モータ87
.88の制御情報が記憶されているROM (リード・
オンリ・メモリ)121、後述するホール素子群126
mからの回転検出信号をカウントすることKより、リチ
ン用モータ87の回転itヲカウントするカウンタ12
2、前記ROM 121から読出した制御情報をアナロ
グ信号に変換する色変換器123 h、123b。
これらのD/A変換器123g、123bのそれぞれか
らのアナログ信号(電圧)に応じたデユーティ比のパル
ス信号を出力する・母ルス幅変調器(FWN )124
m、124b、前記り?ン用モータ87、FIRのそれ
ぞれの内部に設けられ、モータの回転に応じて回転検出
信号(相切換タイミングに利用)を出力するホール素子
群126m。
126 b、これらのホール素子群126畠、126b
から出力される回転検出信号に応じてそれぞれ相切換信
号を出力する分配器127m、127b。
これらの分配器121m、127bからの相切換信号に
応じてそれぞれり?ン用モータ87.8FIの巻線電流
を切換えるとともに、その巻線電流の電流値を上記・9
ルス幅変調器124m、124bからのノ9ルス信号の
オンデユーテイによって決定することKよシ、対応する
駆動力(トルク)でモータ87.88f駆動する駆動回
路125&+125bによって構成されている。
上記ROM J 2 Jにカウンタ122のカウント値
に応じたモータ87,8Bの制御情報が記憶されている
。この制御情報は、転写前の用紙搬送時、転写時、リチ
ン逆送時、停止時、プラテンを押圧しないでリチンを送
る弁論圧送シ時におしてそれぞれ異なり、各動作時のカ
ウント値に応じて設定されている。上記制御情報は、特
に、上記転写前の用紙搬送時、他の場合よりも大きなト
ルクでりがン52を駆動し得るように設定されている。
次に、このような構成において用紙Pの搬送動作を説明
する。まず、図示しない電源スイ。
チが投入されると、主制御部100は熱転写り?ン駆動
回路113の制御部120へ初期設定信号を出力する。
すると、制御部120はROM121から初期設定用の
制御情報を読出し、D/A変換器123a、123bK
出力する。これらのD/A変換器12J a * 12
J b Fiそれぞれ供給される制御情報をアナログ信
号電圧に変換し、t4ルス幅変調器124*、124b
に与える。すると、ノクルス幅変調器124g、124
bは与えられたアナログ信号電圧に応じたデユーティ比
のパルス信号をそれぞれ駆動回路125a、125bK
出力する。
これKより、駆動回路125&、125bそれぞれ・f
ルス信号のオンデユーテイによって決定される駆動力で
りがン用モータ87,88に回転する。この結果、リボ
ン52がある程度の張力で張った状態で正方向(図示矢
印a方向)へ走行される。この走行により、リボン52
上のバーコードBC1iバーコードセンサ78が検出し
た時、制御部120はリボン用モータ87.88の回転
を停止せしめるとともに1カウンタ122を初期化する
このような状態において、グリントキー41が投入され
ると、主制御部100は搬送制御部109に取出し信号
を出力する。すると、搬送制御部109は給紙ローラ5
3t−駆動することKより、用紙Pの取出しが行われる
。この用紙Pの取出しが開始されると、用紙搬送位置検
知部112で搬送制御部109のモータ(図示しない)
の・やルス数を計数してお)、この計数結果に応じて用
紙Pの1送位置が判定されるよう罠なっている。
ついで、用紙搬送位置検知部112がメン・々−73と
プラテン50との対向部位C点に用紙Pの先端が到達し
たのを判定したとき、主制御部100は再び熱転写り?
ン駆動回路113の制御部zzoVc駆動信号を出力す
る。すると、制御部120はROM J 21から転写
前の用紙搬送時に対応するつまり通常のトルクが得られ
る制御信号を読出し、D/A変換器123*、123b
K出力する。これによシ、駆動回路1251L。
125bはそれぞれ、eルス信号のオンデユーテイによ
って決定される駆動力でりがン用モータ87゜88を回
転する。この結果、IJ 、1(ン52が通常の張力で
張った状態で正方向に走行され、用紙Pがリチン52と
プラテン50とに挾まれた状態で搬送される。また、ホ
ール素子群126&からの信号によりカウンタ122が
カウントを開始する。
ついで、カウンタ122のカウント値によシ制御部12
0がサーマルヘッド51とプラテン50との対向部位A
点(転写部)K用紙Pの先端が到達したのを判定したと
き、ROM 121から転写部以降の用紙搬送時に対応
するつまシ通常よシ大きなトルクが得られる制御信号を
読出し、D/A変換器123tr、123bに出力する
。これKよシ、駆動回路125m、125bはそれぞれ
/4’ルス信号のオンデユーテイによって決定される駆
動力でリボン用モータ87.88を回転する。この結果
、リキソ52が通常より強い張力で張った状態で正方向
へ走行され、用紙Pがリチン52とプラテン50とに挾
まれた状態で搬送される。
ついで、カウンタ122のカウント値によシ制御部12
0がメンバー73とプラテン50との部間部位8点に用
紙Pの先端が到達したのを判定したとき、ROM 12
1から転写時の用紙搬送に対応するつまり通常のトルク
が得られる制御信号を読出し、D/A変換器123m、
123bK出力する。これにより、駆動回路125g、
125bはそれぞれ/IPルス信号のオンデユーテイに
よって決定される駆動力でIJ 、1(ン用モータ87
.88を回転する。この結果、リチン52が通常の張力
で張った状態で正方向に走行される。このとき、リチン
52の初期位置つまり印字開始位置が上記A点に対向し
ている。また、このとき、サーマルヘッド5)は前記ヘ
ッド移動機構により移動され、シラテン50に用紙Pお
よびリチン52を介して当接する。そして、前記サーマ
ルヘッド温度制御部111からの信号に応じてサーマル
へ、ド51の発熱素子を駆動し、1走査ライン分ごとの
情報をサーマルヘッドで用紙P上へ熱転写する。
したがって、上記のように用紙PがA点からB点へ搬送
される間、リボン52のトルクが大きく、つまシ張力が
強く、従来のように厚紙、腰の強い紙の場合にその先端
が巻き込まれたシすることなく、確実にプラテン50と
メンバー73との間に搬送できる。
なお、前記実施例では、用紙Pの先端がA点からB点へ
搬送される間、す?ンの張力を大きくしたが、これに限
らず0点からB点へ搬送される時、または定着以外の用
紙の搬送時、す?ンの張力を大きくしても良い。また、
用紙Pの後端がA点から0点へ搬送される間、リボンの
張力を大きくしても良い。さらに、駆動回路によるモー
タへの電流値をデユーティ比の変化により変更したが、
これに限らず、印加電圧を変更して電流値を変更するよ
うKしても良い。
また、熱転写リボンをその巻径に応じてモータのトルク
を制御すること(特願昭59−12936号参照)全考
慮して、前記した熱転写り?ンの駆動を行うようにして
も良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、被画像形成媒体
による媒体づまシ、画像形成ずれなどを確実に防止する
ことができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
画像形成装置の外観を示す斜視図、第2図は画像情報読
取装置の概略構成を示す斜視図、第3図は操作・ンネル
の構成を示す平面図、第4図は画像形成部の構成を示す
側断面図、第5図は転写動作状態を説明するために示す
斜視図、第6図は熱転写IJ gンのインク塗布状態を
示す平面図、第7図(イ)〜に)は多色転写時における
用紙の動きを説明するために示す説明図、第8図乃至第
10図はそれぞれ画像形成部の要部を示すものであり、
第8図は側断面図、第9図は斜視図、第10図は第8図
においてIJ yk”ンカセットヲ取外した状態を示す
側断面図、第11図はりがンカセットの構成を示す斜視
図、第12図は制御系の構成を示すブロック図、第13
図は熱転写リボン駆動回路の構成を示すブロック図であ
る。 50・・・プラテン(転写体)、51・・・サーマルへ
ッP(感熱へッr)、P・・・用紙(被画像形成媒体)
、52・・・熱転写インクリボン(画像形成媒体)、7
3.73・・・メンバー(ガイド部)、87.88・・
・モータ、100・・・主制御部、109・・・搬送制
御部、112・・・用紙搬送位置検知部、ノ13・・・
熱転写リボン駆動回路、120・・・制御部、121 
・ROM、  122 ・・・カウンタ、123a。 J 2s b−D/A変換器、124 m + 124
 b ・” 訓、125a、125b−−−駆動回路、
126th、126b−ホール素子群、127m、12
7b・・・分配器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 イ 第7図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱ヘッドと転写体とにより形成される転写部に、画像
    形成媒体と被画像形成媒体とを搬送し、上記感熱ヘッド
    を情報に応じて駆動することにより、画像形成媒体を用
    いて被画像形成媒体上に上記情報に対応する画像形成を
    行い、この転写後、被画像形成媒体が上記転写部の近傍
    に設けられ画像形成媒体をガイドするガイド部と転写体
    との間を介して搬送される画像形成装置において、前記
    被画像形成媒体の端部が転写部から前記ガイド部へ搬送
    される間、前記画像形成媒体の張力を画像形成時の張力
    よりも強くする制御手段を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP14837384A 1984-05-23 1984-07-17 画像形成装置 Pending JPS6125869A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837384A JPS6125869A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 画像形成装置
US06/737,056 US4661826A (en) 1984-05-23 1985-05-23 Picture image forming apparatus
DE19853518585 DE3518585A1 (de) 1984-05-23 1985-05-23 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837384A JPS6125869A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125869A true JPS6125869A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15451307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14837384A Pending JPS6125869A (ja) 1984-05-23 1984-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS60253370A (ja) 画像形成装置
US4638331A (en) Image building apparatus
JPS6125869A (ja) 画像形成装置
JPS62253472A (ja) 熱転写画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6149858A (ja) 画像形成装置
JPS6135269A (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS6111276A (ja) 画像形成装置
JPS6127273A (ja) 画像形成装置
JPS62253454A (ja) 画像形成装置
JPS6137446A (ja) 画像形成装置
JPS63118295A (ja) 熱転写方法
JPH02182476A (ja) 画像形成装置
JPS6149874A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPH0444865B2 (ja)