JPS6021669A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6021669A
JPS6021669A JP58130504A JP13050483A JPS6021669A JP S6021669 A JPS6021669 A JP S6021669A JP 58130504 A JP58130504 A JP 58130504A JP 13050483 A JP13050483 A JP 13050483A JP S6021669 A JPS6021669 A JP S6021669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
image forming
color
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58130504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763175B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58130504A priority Critical patent/JPH0763175B2/ja
Priority to DE3426530A priority patent/DE3426530A1/de
Priority to US06/632,215 priority patent/US4670795A/en
Publication of JPS6021669A publication Critical patent/JPS6021669A/ja
Publication of JPH0763175B2 publication Critical patent/JPH0763175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像形
成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
最近、たとえば複数色の熱転写インクリボンを用いてカ
ラー複写を行う熱転写式カラー複写機が考えられている
。この複写機の概略は、原稿を光学的な走査手段によっ
て走査して読取ることによシ、画像情報(光の色信号)
を取出し、この画像情報を熱転写インクリビンの各イン
ク色に対応する色信号に変換し、この色信号に応じて熱
転写インクリボンの対応するインク部を選択し、そのイ
ンクを感熱ヘッドにより用紙に熱転写することによシ、
用紙に1色づつ順次転写してカラ、−複写を行うもので
ある。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら従来、走査手段によって読取った画像情報
を一旦メモリに記憶し、しかるのち転写を開始するとい
う方式であったため、大容量のメモリが必要となシ、か
なシのコストアップとなるばかシか、そのメモリが占め
るスペースも小形化の障害となる。また、走査手段によ
って原稿の走査を行い、読取った画像情報をメモリに記
憶させた後に転写を開始するため、複写時間が著しく長
くなるという問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、画像情報記憶用の大容量のメモリを用い
ることなく画像形成が行え、もってコストの低下と小形
化が図れ、しかも画像形成時間を著しく短縮できる画像
形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明の画像形成装置は、走査手段によって原稿を複数
回走査し、その1走査ごとに色変換および画像形成を行
うことにより、原稿のカラー画像に対応した画像形成を
行うように(j1成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明に係る熱転写式カラー複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上面前部には操作・ぐネル2が設け
られている。この操作パネル2には、複写キー31枚数
表示部4゜動作状態を表示する表示部5.およびテンキ
ー6などが設けられている。そして、本体1の左側部は
原稿台(透明ガラス板)7上にセットされた原稿を走査
して読取る原稿走査部8、また右側部は画像形成部9と
なっている。なお、10は原稿台7上に開閉自在に設け
られた原稿カバーである。
前記原稿走査部8は、たとえば第2図ないし第4図に示
すように構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固
定されておシ、この原稿台7の下方には、その下面に沿
って図示矢印a方向に往復移動することによシ、原稿台
7上にセットされた原稿0を光学的に走査して読取る走
査器1ノが設けられている。この走査器11は、原稿0
を照明する照明27グ12.原稿Oからの反射光を受y
Cする光電変換器13.原稿0からの反射光を光電変換
器13へ導びくレンズなどの光学系14、およびこれら
を支持するキャリッジ15によって構成される。上記光
電変換器13は、原稿Oからの反射光を光電変換すると
とKよL画像情報をグリーン、イエロウ。
シアンの光の色信号として出力するもので、たとえばC
CDCDクラインイメージセンサを主体に構成される。
また、上記キャリッジ15は、第4図に示すように案内
レール16と案内軸17とによって矢印a方向に往復移
動自在に案内されている。そして、案内軸17の一端側
には正逆転可能な走査用モータ18によって駆動される
駆動プーリ19が、他端側には従動プーリ20がそれぞ
れ配設されており、これらプーリ19.20間にはタイ
ミングペルI−,IIJが掛渡されている。また、タイ
ミングベルト21の一点は、固定部材22を介してキャ
リッジ15に固定されている。これにより、走査用モー
タ18が正あるいは逆回転することによシキャリッジ1
5が直線移動するようになっている。
また、前記画像形成部9は、たとえば第2図および第5
図に示すように構成される。すなわち、画像形成部9の
略中央部に位置してプラテン30が配設されているとと
もに、このプラテン30と相対向する左側部には感熱ヘ
ッド31が配設されている。上記感熱ヘッド3ノは、ホ
ルダ32の後端面に一体的に形成された放熱器23に取
着されている。そして、上記ホルダ32を介して熱転写
材としての熱転写インクリ?ン34を収納したり?フカ
セット35が着脱自在に装着されていて、感熱ヘッド3
1とグラテン30との間に熱転写インクリがン34が介
在した状態となっている。上配りデンカセット35は、
第5図に示すように、熱転写インクリボン34の両端部
が巻回される平行な2本の巻芯36.37を有している
とともに、上記熱転写インクリボン34の中途部がプラ
テン30と感熱ヘッド31との間に介在すべく、その一
部が露出した状態にケース38で被包された構成となっ
ている。そして、上記巻芯36.37は、す?フカセッ
ト35の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して図
示しないモータの駆動軸に連結され、必要に応じて回転
駆動されるようになっている。また、リボンカセット3
5は、第2図に示すように、本体ノの右側面に形成され
た挿脱口39を介してホルダ32に装着したシ、抜取っ
たシできるようになっている。なお、上記挿脱口39に
は開閉自在な蓋体40が設けられている。
一方、グラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ4
1が設けられていて、給紙カセット42内に収容された
被転写材としての用紙Pを1枚づつ取出すようになって
いる。そして、給紙ローラ41で取出された用紙Pは、
給紙ロー241の右斜め上方に配設されたレジストロー
ラ43へ送られてその先端整位が行われた後、レジスト
ローラ43によってグラテン30に向けて移送され、押
付ローラ44,45によってプラテン30に巻掛けられ
た状態となυ、これによシ正確に送られる。ここに、上
記給紙カセット42は本体1の前面から着脱自在となっ
ている。なお、第5図における46は用紙Pを手差しで
供給するための手差給紙装■汽である。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリボン34
を介して用紙Pをプラテン30に押溶融して用紙Pに転
写するようになっている。
また、熱転写インクリチン34は、たとえば第6図およ
び第7図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイ
エロウ、マゼンタ、シアン。
ブラックの各インク部47y r 47yt r 47
C,47Bを順次重べて設けたものでらシ、1色づつ転
写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に順次重ね
て行くようになっている。
このように、用紙Pはプラテン3oの回転によって色の
数だけ往復移動されるが、そ゛のときの用紙Pの経路は
、本体ノ上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面
に沿って順次配設された第1.第2案内板49.50上
に導びかれる。
これは、プラテン30と第1.第2案内板49゜50の
端部との間にそれぞれ設けられた第1゜第2]ム分ダー
ト51.52によって行われる。
すなわち、まず給紙カセット42から取出された用紙P
は、レジストローラ43および第1振分’r”h51の
部分を通って移送され、その先端部が7′2テン30に
巻掛けられた状態となる。
次に、プラテン30が図示しないパルスモータなどで正
回転されることにょシ、用紙Pを一定速度で移送すると
ともに、プラテン3oの軸方向に沿ってライントッド状
に配列された感熱ヘッド32の発熱素子(図示しない)
が画像情報に応じて発熱し、これによシ熱転写インクリ
ボン34のインク47が用紙P上に転写される。
そして、プラテン30を通過した用紙Pの先端部は、こ
のとき実線位置にある第2振分ゲート52によシ、排紙
トレイ48の下面に沿って設けられた第1案内板49上
に送られる。こうして、1つの色のインク47に対する
転写が終了すると、プラテン30が逆回転されることに
より用紙Pは逆送され、転写開始位置へ戻される。
このとき、二点鎖線位置に回動変位する第1振分ゲート
51によシ、用紙Pの後端部は第1案内板490下圓に
沿って設けられた第2案内板50上に送られる。このよ
うにして、用紙Pを複数回往復移動させることにより複
数色転写するものである。そして最後に、全ての色のイ
ンク47に対する転写が終了した用紙Pは、このとき二
点鎖線位置に回動変位する第2振分ゲート52によシ排
紙ローラ53へ導びかれ、この排紙ローラ5.3によっ
て排紙トレイ48上に排出されるものである。
第8図は制御回路を概略的に示すものである。
すなわち、61は複写機全体の制御を司る主制御部で、
たとえばcp’u (セントラル・f−ロセッシング・
ユニット)とその周辺回路などを主体に41′4成され
ておシ、これにはパスライン62が接続されている。そ
して、上記バスジイン62には、前記操作パネル2.走
査器制御部63、前記光電変換器132色変換部64.
搬送制御部65.感熱ヘッド駆動部66、および感熱ヘ
ッド温度制御部67がそれぞれ接続されている。上記走
査器制御部63は、主制御部6ノからパスライン62を
介して送られる信号に応じて動作し、走査器1ノの照明
2ンプ12゜光電変換器13および走査用モータ18を
それぞれ駆動制御する。上記光電変換器13は、主制御
部6ノからパスライン62を介して送られる1^号に応
じて原稿上の画像を検出し、前述したように光の色信号
を出力する。上記色変換部64は、光電変換器13から
出力される信号を受取って処理し、イエロウ、マゼンタ
、シアン。
ブラックの各インクの色信号に色変換し、その各色信号
をパスライン62に出力する。また、色変換部64は、
パスライン62から送られる信号に対しても色変換を行
い、新たな信号をパスライン62に出力することもでき
る。上記搬送制御部65は、主制御部61からパスライ
ン62を介して送られる信号に応じて動作し、両前プラ
テン30を駆動するモータ、前記リボンカセット35の
巻芯36.37を駆動するモータ、前記結紙ローラ4ノ
、レジストローシ43および排紙ローラ53などを駆動
するモータ、および前記第1.第2振分ダート51.5
2を駆動するソレノイド(いずれも図示しない)などを
駆動制御する。上記感熱ヘッド駆動部66は、主制御部
61からパスライン62を介して送られる信号、および
感熱ヘッド温度制御部67からの信号に応じて動作し、
前記感熱ヘッド3ノの発熱素子を駆動制御する。そして
、上記感熱ヘッド温度制御部67は、主制御部6ノから
パスライン62を介して送られる信号に応じて感熱ヘッ
ド駆動部66へ温度制御信号を出力する。
次に、このような構成において、第9−図に示すフロー
チャートを参照して動作を説明する。
操作/eネル2において複写キー3を押すことにより動
作がスタートし、ステラfszへ進む。
ステラ7’S1では、図示しないカウンタ(主制御部6
1内に設けられている)に「1」をセリトン、ステップ
S2へ進む。ステップs2では、走査器11.熱転写イ
ンクリビン34および用紙Pの移動を開始し、ステップ
s3へ進む。ステップS3では、走査器1ノの移動方行
に直角な方向の原稿の1走査ライン分情報を検出し、ス
テップS4へ進む。ステラ’)”s4では、ステノア’
 8.9で得られた原稿の1走査ライン分情報を色変換
、つまシイエロウ成分、マゼンタ成分。
/アン成分、ブラック成分に変換し、ステップS5へ進
む。ステップs5では、カウンタの値が11」でるるか
否かをチェックし、「1」ならばステップs6へ進み、
「1」でなければステラ7”87へ進む。ステップS6
では、ステラ7″S4で得られたイエロウ成分の1走1
tライン分情報を、熱転写インクリボン34のイエミラ
4フク部47Yを用いて感熱ヘッド31で用紙P上へ熱
転写し、ステップS8へ進む。一方、ステップS7では
、カウンタの値が「2」であるか否かをチェックし、「
2」ならばステップS9へ進み、「2」でなければステ
ップ810へ進む。ステップS9では、ステップS4で
得られたマゼンタ成分の1走査ライン分16報を、熱転
写インクリゾ734のマゼンタインク部47Mを用いて
用紙P上へ熱転写し、ステップS8へ進む。一方、ステ
ップSJOでは、カウンタの値が「3」でらるか否かを
チェックし、「3」ならばステップ811へ進み、「3
」でなければステップ812へ進む。ステップ811で
は、ステラ7′S4で得られたシアン成分の1走査ライ
ン分情報を、熱転写インクリボン34のシアンインク部
47cを用いて用紙P上へ熱転写し、ステップS8へ進
む。ステラfS12では、ステップS4で得られたブラ
ック成分の1走査ライン分情報を、熱転写インクリボン
34のブラックインク部47Bを用いて用紙P上、へ熱
転写し、ステソゲS8へ進む。しかして、ステソゲS8
では、規定走査ライン数、つまり原稿の画像を単位長さ
当り何2インで表現するかということと、原稿の大きさ
によって決まる走査ライン数に達したか否かをチェック
し、規定走査ライン数に達していなければステップS3
へ戻って次の1走査ライン分情報の検出を行い、規定走
査ライン数に達していればステラ7’S 13へ進む。
ステップ813では、走査器11.熱転写インクリボン
34および用紙Pを初期位置、つまり転写開始位置へ移
動(逆送)シ、ステツfs J 4へ進む。ステップ8
14では、カウンタの値に「1」を加算し、ステップ8
15へ進む。ステップ815では、カウンタの値が「5
」であるか否かをチェックし、「5」であれば動作を終
了し、「5」でなければステソゲS2へ戻って前記動作
を繰り返す。
以上のようにして、1回目の走査器1ノ、熱転写インク
リボン34および用MPの移動時にはイエロウ成分の転
写を、2回目の移動時にはマゼツク成分の転写を、3回
目の移動時にはシアン成分の転写を、4回目の移動時に
はブラック成分の転写をそれぞれ行うことによシ、カラ
ー複写を行うものである。すなわち、原稿を複数回(こ
の実施例では4回)走食し、その1走査ごとに色変換お
よび熱転写を行うことによシ、カラー複写を行うもので
ある。したがって、原稿から読取った画像情報を大容量
のメモリに記憶することなく、カラー複写を行うことが
でき、もってコストの低下と小形化が図れる。しかも、
原稿の走査と熱転写とが同時に行えるので、1枚の原稿
に対する複写時間を著しく短縮できる。
なお、前記実施例では、熱転写式カラー複写機を例にと
って説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、たとえば原稿を走苛して読取る走査手段を有する電
子写真式のレーザプリンタなど、他の画像形成装置にも
適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、−画像情報記憶用
の大容量のメモリを用いることなく画像形成が行え、も
ってコストの低下と小形化が図れ、しかも画像形成時間
を著しく短縮できる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的な
構成を概略的に示す外観斜視図、第2図は一部切欠して
示す概略的斜視図、第3図は原稿走査部の構成を概略的
に示す側面図、第4図は原稿走査部の走査器移動機構を
示す斜視図、第5図は画像形成部の構成を概略的に示す
縦断側面図、第6図は転写動作状態を説明するだめの斜
視図、第7図は熱転写インクリボンの構成を示す平面図
、第8図は制御回路を概略的に示すブロック図、第9図
は動作を説明するだめのフローチャートである。 0・・・原稿、P・・・用紙(被転写材)、7・・・原
稿台、8・・・原稿走査部、9・・・画塚形成部、11
・・・走査器、30・・・プラテン、31・・・感熱ヘ
ッド、34・・・熱転写インクリボン(熱転写材)、4
7・・・インク、61・・・主制御部、63・・・走食
器制岬部、64・・・色変換部、65・・・搬送制御部
、66・・・感熱ヘッド駆動部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 第4図 8 / 第6図 /

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して読取シ画像情報を出力す
    る走査手段と、この走査手段から得られる画像情報を画
    像形成媒体の色に対応する色信号に変換する色変換手段
    と、この色変換手段から得られる色信号に応じて前記画
    像形成媒体を用いて原稿の画像に対応した画像形成を行
    う画像形成手段とを具備し、前記走査手段によって原稿
    を複数回走査し、その1走査ごとに前記色変換および画
    像形成を行うことにより、原稿のカラー画像に対応した
    画像形成を行うことを特徴とする画像形成手段。
  2. (2)前記画像形成媒体は複数色の熱転写インクリボン
    であり、前記画像形成手段は色変換手段からの色信号に
    応じて前記熱転写インクIJ 、J?ンのインクを被転
    写材に熱転写することによシ、原稿の画像に対応した画
    像形成を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  3. (3)前記走査手段と画像形成手段とが同時に動作する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
JP58130504A 1983-07-18 1983-07-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0763175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130504A JPH0763175B2 (ja) 1983-07-18 1983-07-18 画像形成装置
DE3426530A DE3426530A1 (de) 1983-07-18 1984-07-18 Bilderzeugungsgeraet
US06/632,215 US4670795A (en) 1983-07-18 1984-07-18 Color image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130504A JPH0763175B2 (ja) 1983-07-18 1983-07-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021669A true JPS6021669A (ja) 1985-02-04
JPH0763175B2 JPH0763175B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15035854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130504A Expired - Lifetime JPH0763175B2 (ja) 1983-07-18 1983-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202570A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Canon Inc 画像記録方法及び画像記録装置
US5078207A (en) * 1989-08-26 1992-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Heat exchanger and fin for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412903A (en) * 1977-05-04 1979-01-31 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Device of improving evaluation of color in color monitor
JPS5838966A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Canon Inc カラ−プリンタ
JPS5877367A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Toshiba Corp カラ−印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412903A (en) * 1977-05-04 1979-01-31 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Device of improving evaluation of color in color monitor
JPS5838966A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Canon Inc カラ−プリンタ
JPS5877367A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Toshiba Corp カラ−印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202570A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Canon Inc 画像記録方法及び画像記録装置
US5078207A (en) * 1989-08-26 1992-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Heat exchanger and fin for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763175B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589035A (en) Multiple copy image forming apparatus and method
US4668978A (en) Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
JPS6051816A (ja) 読取装置
US4734760A (en) Multi-color image recording apparatus with two scanners and one printer
US4670795A (en) Color image forming apparatus and method
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6029761A (ja) 画像形成装置
JPS6030264A (ja) 画像形成装置
JPS6032472A (ja) 画像形成装置
JPS62295572A (ja) 画像形成装置
JPS611165A (ja) 画像形成装置
JPS6046656A (ja) 画像形成装置
JPH05219317A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS6072475A (ja) 読取装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置