JPS6030264A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6030264A
JPS6030264A JP58138318A JP13831883A JPS6030264A JP S6030264 A JPS6030264 A JP S6030264A JP 58138318 A JP58138318 A JP 58138318A JP 13831883 A JP13831883 A JP 13831883A JP S6030264 A JPS6030264 A JP S6030264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image forming
signal
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58138318A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itsukida
五木田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58138318A priority Critical patent/JPS6030264A/ja
Publication of JPS6030264A publication Critical patent/JPS6030264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写式カラー複写機などの画像形
成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、たとえば複数色の熱転写インクリボンを用いてカ
ラー複写を行う熱転写式カラー複写機が考えられている
。このカラー複写機の概略は、原稿を光学的な走査手段
によって走査することによシ、原稿の画像を光の色信号
として読取り、この光の色信号を熱転写インクリボンの
各インクに対応する色信号にそれぞれ変換し、この各イ
ンクの色信号をメモリなどの記憶手段に一時記憶する。
そして、この記憶した各色信号を順次読出し、この胱出
しだ色信号に応じて熱転写インクIJ gンの対応する
インク部を用いてそのインクを感熱ヘッドにより用紙に
熱転写することによシ、用紙に1色ずつ順次転写してカ
ラー複写を行うものである。
しかし、従来のカラー複写機は、原稿の画像を再現する
際、原稿の画像の色をその1ま再現するだけである。こ
のため、たとえば多色原稿の赤と黒色の部分のみ、ある
いはある色による汚れ、しみなどがある場合はその色以
外の部分のみ再現し/ζ複写が得たいというのは、書類
作成者の願望であるが、そのようなことは不可能であっ
た。
〔発明の目的〕 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、簡単な操作で、原稿の画像の必要な色部
分のみに対応する画像形成が行え、きわめて便利な画像
形成装置を提供することにある。
〔発明の概吸〕
本発明の画像形成装置は、第1モードでは1色のみの画
像形成を行い、第2モードでは原稿の画像に対応した複
数色の画像形成を行うように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明に係る熱転写式カラー複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上面前部には操作パネル2が設けら
れている。そして、本体1の左側部は原稿台(透明ガラ
ス板)7上にセットされた原稿を走査して読取る原稿走
査部8、また右側部は画像形成部9となっている。なお
、10は原稿台7上に開閉自在に設けられた原稿カバー
である。
前記原稿走査部8は、たとえば第2図ないし第4図に示
すように構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固
定されており、この原稿台7の下方には、その下面に沿
って図示矢印a方向に往復移動することによシ、原稿台
z上にセットされた原稿Oを光学的に走査して読取る走
査器11が設けられている。この走査器1ノは、原稿O
を照明する照明う/ゾ12、原稿0からの反射光を受光
する光電変換器13、原稿0からの反射光を光電変換器
13へ導びくレンズ彦どの光学系14、およびこれらを
支持するキャリッジ15によって構成される。上記光電
変換器13は、原稿0からの反射光を光電変換すること
によシ、画像情報をグリーン(G)、イエロウ(Y)、
シアン(C)の光の色信号として出力するもので、たと
えばCCD形ラインイメージセンサなどを主体に構成さ
れる。また、上記キャリッジ15は、第4図に示すよう
に案内レール16と案内軸17とによって矢印a方向に
往復移動自在に案内されている。そして、案内軸17の
一端側には正逆転可能な走査用モータJ8によって駆動
される駆動プーリ19が、他端側には従動プーリ20が
それぞれ配設されており、これらシー919,20間に
はタイミングベルト21が掛渡されている。また、タイ
ミングベルト2ノの一点は、固定部材22を介してキャ
リッジ15に固定されている。これにより、走査用モー
タ18が正あるいは逆回転することによりキャリッジ1
5が直線移動するようになっている。
また、前記画像形成部9は、たとえは第2図および第5
図に示すように構成される。すなわち、画像形成部9の
略中央部に位置してグラテ/30が配設されているとと
もに、このプラテン30と相対向する左側部には感熱ヘ
ッド31が配設されている。上記感熱ヘッド3ノは、ホ
ルダ32の後端面に一体的に形成された放熱器33に取
尤されている。そして、上記ホルダ32を介して熱転η
相としての熱転写インクリ?ン34を収納したリボンカ
セット35が着脱自在に装着されていて、感熱ヘッド3
ノとプラテン30との間に熱転写インクリボン34が介
在した状態となっている。上記す?フカセット35は、
第5図に示すように、熱転写インクリボン34の両端部
が巻回される平行な2本の巻芯36゜37を有している
とともに、上記熱転写インクリボン34の中途部がグラ
テン30と感熱ヘッド31との間に介在すべく、その一
部が露出した状態にケース38で被包された構成となっ
ている。そして、上記巻芯36.37は、す7ケンカセ
ツト35の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して
図示しないモータの駆動軸に連結され、必要に応じて回
転駆動されるようになっている。また、リボンカセット
35は、第2図に示すように、本体1の右側面に形成さ
れた挿脱口39を介してホルダ32に装着したシ、抜取
ったシできるようになっている。なお、上記挿脱口39
には開閉自在な蓋体40が設けられている。
一方、プラテン30の右斜め下方部位に杖給紙ローラ4
1が設けられていて、給紙カセット42内に収容された
被転写材としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになって
いる。そして、給紙ローラ41で取出された用紙Pは、
給紙ローラ4ノの右余1め上方に配設されたレジストロ
ーラ43へ送られてその先端整位が行われた後、レジス
トローラ43によってプラテン30に向けて移送され、
押付ローラ44,45によってプラテン3oに巻掛けら
れた状態となシ、これにより正確に送られる。ここに、
上記給紙カセット42は本体1の前面から着脱自在とな
っている。なお、第5図における46は用紙Pを手差し
で供給するだめの手差給紙装置である。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリボン34
を介して用紙Pをプラテン30に押圧しておシ、第6図
に示すように熱転写インクリボン34上の色剤としての
インク47を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっ
ている。
また、熱転写インクリボン34は、たとえば第6図およ
び第7図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイ
エロウ(ト)、マゼンタに)、シアン(c) eブラッ
ク0)の各インク部47y 、 47m e47C,4
7Bを順次重べて設けたものであシ、1色ずつ転写して
は用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に順次重ねて行く
ようになっている。
このように、用紙Pはプラテン30の回転によって色の
数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの経路は、
本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面に
沿って順次配設された第1.第2案内板49.50上に
導びかれる。これは、プラテン30と第1.第2案内板
49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第1.第
2振分ケゝ−)51 、5.9によって行われる。すな
わち、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは、
レジストローラ43および第1振分ダート5ノの部分を
通って移送され、その先端部がグラテン30に巻掛けら
れた状態となる。次に、プラテン30が図示しないノ9
ルスモータなどで正回転されることによシ、用紙Pを一
定速度で移送するとともに、プラテン3゜の軸方向に沿
ってライントッド状に配列された感熱ヘッド32の発熱
素子(図示しない)が画像情報に応じて発熱し、これに
よシ熱転写インクリ?ン34のインク47が用紙P上に
転写される。そして、プラテン30を通過した用紙Pの
先端部は、このとき実線位置にある第2振分ダート52
により、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた第1
案内板49上に送られる。
こうして、1つの色のインク47に対する転写が終了す
ると、プラテン30が逆回転されることによシ用紙Pは
逆送され、転写開始位置へ戻される。このとき、二点鎖
線位置に回動変位する第1振分ゲート51により、用紙
Pの後端部は第1案内板49の下面に沿って設けられた
第2案内板50上に送られる。このようにして、用紙P
を複数回往復移動させることによシ複数色転写するもの
である。そして最後に、全ての色のインク47に対する
転写が終了した用紙Pは、このとき二点鎖線位置に回動
変位する第2振分ダート52によシ排紙ローラ53へ導
びかれ、この排紙ローラ53によって排紙トレイ48上
に排出されるものである。
第8図は前記操作パネル2を示すもので、複写濃度を各
色(たとえば赤、黄、宵、黒)ごとに設定する濃度設定
部71、複写の色(たとえば赤、黄、青、黒)を指定す
る色指定部7″2、複写枚数、複写可(READY )
 、セットされている熱転写インクリボンの色、および
その他の動作状態を表示する表示部73、複写倍率を設
定する倍率設定部74、複写枚数などを設定するための
テンキ一部75、割込複写を指定する割込キー76、複
写動作を開始させる複写キー77などがそれぞれ設けら
れている。上記色指定部72は、たとえば赤指定キー7
21 、黄指定キー722 、青指定キー723 、黒
指定キー724およびカラー指定キー725からなシ、
たとえば赤指定キー72.を押せば赤色が指定されてそ
の赤色のみが複写され、赤指定キー721および黒指定
キー724を押せば赤、黒色が指定されてその赤、黒色
のみが複写され、カラー指定キー725を押せば赤、黄
、青、黒の全色が指定されてその全色が複写されるよう
になっている。なお、上記各指定キー721〜72gは
、それぞれキー頭部に表示灯が内蔵されていて、キーを
押すことによシその表示灯が点灯して指定色を表示する
ようになっている。また、複写機の電源投入時は、カラ
ー指定キー725の表示灯が点灯して金色複写モードに
なるようになっている。
第9図は制御回路を概略的に示すものである。
すなわち、6ノは複写機全体の制御を司る主制御部で、
たとえばCPU (セントラル・グロセッシング・ユニ
ット)とその周辺回路などを主体に構成されてお)、こ
れにはパスライン62が接続されている。そして、上記
パスライン62には、前記操作i4ネル2、走査器制御
部63、前記光電変換器13、色変換部64、搬送制御
部65、感熱ヘッド駆動部66、感熱ヘッド温度制御部
67、および記憶部68がそれぞれ接続されている。上
記走査器制御部63は、主制御部6ノからパスライン6
2を介して送られる信号に応じて動作し、走査器11の
照明ランプ12、光電変換器13および走査用モータ1
8をそれぞれ駆動制御する。上記光電変換器13は、主
制御部61からパスライン62を介して送られる信号に
応じて原稿上の画像を検出し、前述したように光の色信
号を出力する。上記色変換部64は、光電変換器13か
ら出力される信号を受取って処理し、イエロウ(Y)、
マゼンタ(ロ)、シアン←)、ブラックΦ)の各インク
の色信号に色変換しくあるいはいずれか1つのインクの
色信号に変換する場合もある)、その各色信号をパスラ
イン62に出力する。また、色変換部64は、パスライ
ン62から送られる信号に対しても色変換を行い、新た
な信号をパスライン62に出力することもできる。上記
搬送制御部65は、主制御部61からパスライン62を
介して送られる信号に応じて動作し、前記プラテン30
を駆動するモータ、前記りぎンカセット35の巻芯36
.37を駆動するモータ、前記給紙ローラ41、レジス
トローラ43および排紙ローラ53などを駆動するモー
タ、および前記第1.第2振分ダート51 、.52を
駆動するソレノイド(いずれも図示しない)などを駆動
制御する。上記感熱ヘッド駆動部66は、主制御部61
からパスライン62を介して送られる信号、および感熱
ヘッド温度制御部67からの信号に応じて動作し、前記
感熱ヘッド3ノの発熱素子を駆動制御する。上記感熱ヘ
ッド温度制御部67は、主制御部6ノからパスライン6
2を介して送られる信号に応じて感熱ヘッド駆動部66
へ温度制御信号を出力する。そして、上記記憶部68は
、主制御部61からパスライン62を介して送られる信
号に応じて動作し、パスライン62を介して送られる情
報の記憶、あるいは記憶した情報の読出しを行う。
次に、このような構成において、第10図に示すフロー
チャートを参照して動作を説明する。
まず、ステップS1にて複写キー77がオンされるのを
待機し、オンされるとステップS2へ進む。ステップS
2では、走査器1ノを移動させることによシ原稿の走査
を開始し、原稿の画像をグリーンリ)、イエロウ■、シ
アン(C)の光の色信号として読取シ、ステラ7°S3
へ進む。ステップS3では、操作パネル2の色指定部7
2であらかじめ使用者が指定した色の数が1色か否かを
チェックし、1色であればステップs4へ進む。すなわ
ち、たとえば複写しようとする原稿が赤、黄e li’
 e黒などの数種類の色からなるカラー原稿の場合(た
だし紙の地色は含まれていない)、そのうちの1色のみ
が指定された場合はステップS4へ進む。ステップ84
では、走査器1ノから得られる光の色信号を色変換部6
4へ送シ、それをインクの色信号へ変換する。
すなわち、たとえば熱転写インクリ、yン34が前述し
たようにイエ四つ(7)、マゼンタ輔、シアン(C)、
ブラックの)の4色だとすると、光の色信号、グリーン
「αレベル」、イエロウ「βレベル」、シアン「βレベ
ル」→イ/りの色信号、イエロウ「dレベル」、マゼン
タ「eレベル」。
シアン「βレベル」、ブラック「gレベル」トいうよう
に変換する。ここで、α、β、rは走査器11の光電変
換器13に用いられる各色別の光電変換素子の出力レベ
ルであシ、電圧値の場合もあるし、電流値の場合もある
。また、dle、f、gは熱転写インクリデン34に加
える温度のレベルの場合もあるし、感熱ヘッド3ノの発
熱素子に加える電圧のレベルの場合もある。
こうして、ステップS4にて色変換を行うとステラfS
5へ進む。ステップS5では、ステラfS4で色変換さ
れた色信号のうち、指定された色を表わすインクの色信
号のみを選択し、それを記憶部68に記憶する。すなわ
ち、たとえば使用者によって赤指定キー721が押され
て赤色が指定されている場合、その赤色を表わすインク
の色信号、イエロウ「dRレベル」、マゼンタ「eRレ
ベル」のみを選択して記憶する。こうして、指定された
色を表わす色信号を記憶し終るとステップS6へ進む。
ステップS6では、記憶部68からインクの色信号を読
出すことKよシ、その色信号と対応する熱転写インクリ
ボン34のインク部を用いて感熱ヘッド3ノで用紙P上
へ熱転写する。すなわち、たとえば上記例のように記憶
部68に赤色を表わす色信号が記憶された場合、まずイ
エロウ「dRレベル」の色信号を読出し、それを熱転写
インクリビン34のイエロウインク部47yを用いて用
紙P上へ熱転写する。次に、マゼンタr 6Rレベル」
の色信号を読出し、それを熱転写インクリデン34のマ
ゼンタインク部47Mを用いて用紙P上へ熱転写する。
この場合、最初に転写したイエロウの部分の上に重ねて
マゼンタを転写することになる。これによシ、指定され
た1色(上記例では赤色)のみの複写が得られる。
一方、前記ステップS3において、指定された色の数が
複数色である場合はステップS7へ進む。すなわち、た
とえば前述したような力2−原稿の場合、そのうちの赤
、黒あるいは赤、黄、宵などの複数色、さらKは原稿の
全色が指定された場合はステップS7へ進む。ステップ
S7では、ステップS4と同様な処理を行い、ステラ7
6S8へ進む。ステップS8では、ステラfs5と同様
な処理を行い、ステップS9へ進む。ステップS9では
、ステップS6と同様な処理を行う。これにより、指定
された複数色の複写が得られる。
なお、色変換部64による色変換は、たとえば次のよう
な方法によって行われるもので、第11図を参照して説
明する。色変換部64には、第11図に示すような光の
色レベルからインクの色レベルへの変換表が複数個記憶
されている。
今、光の色信号がグリーン(G)、イエロウ僕)、シア
ン(C)の3色で、走査器110光電変換器13から電
圧レベル、たとえばG=lポル)、Y=2ピル) 、C
=3?ルトで送られてきたとすると、色変換部64では
上記変換表の中からG =1ゲルトの変換表をさがしだ
し、その変換表内のY=2?ル) e C=3 yWル
トの交点座標Qに記憶されているインクの色レベル、た
とえば熱転写インクリデン34がイエロウ促)、マゼン
タQ・9.シアン(C)、ブラック(11)の4色なら
ば、Y=dレベル、 M ”= eレベル、C=fレベ
ル、B=gレベルを胱出す。このようにして色変換を行
うものである。
以上説明したような構成であれば、操作・ぐネル2内の
色指定部72により使用者が所望の色を指定することに
よシ、前述したような処理が行われ、指定された1色あ
るいは複数色の複写が任意に得られる。この場合、指定
された色を、押された指定キーの表示灯を点灯させるこ
とにより表示して使用者に知らせる。なお、指定された
色を表示部73で表示するようにしてもよい。また、も
し指定された色が原稿の画像中に存在しなければ、走査
器11で画像を読取った後その旨を表示部73で表示し
、使用者に知らせるようにしてもよい。このように、き
わめて簡単な操作で、原稿の画像の必要な色部分のみの
複写が得られるものであシ、きわめて便利で実用的であ
る。
なお、前記実施例では、熱転写式カラー複写機を例にと
って説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、たとえば原稿を走査して読取る走査手段を有する電
子写真式のレーザプリンタなど、他の画像形成装置にも
適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、簡単な操作で、原
稿の画像の必要な色部分のみに対応する画像形成が行え
、きわめて便利な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体的な
構成を概略的に示す外観斜視図、第2図は一部切欠して
示す概略的斜視図、第3図は原稿走査部の構成を概略的
に示す側面図、第4図は原稿走査部の走査器移動機構を
示す斜視図、第5図は画像形成部の構成を概略的に示す
縦断側面図、第6図は転写動作状態を説明するだめの斜
視図、第7図は熱転写インクリデンの構成を示す平面図
、第8図は操作・ぐネルの平面図、第9図は制御回路を
概略的に示すブロック図、第10図は動作を説明するた
めのフローチャート、第11図は色変換方法を説明する
ための図である。 0・・・原稿、P・・・用紙(被転写材)、2・・・操
作パネル、7・・・原稿台、8・・・原稿走査部、9・
・・画像形成部、11・・・走査器、3o・・・シラテ
ン、3ノ・・・感熱ヘッド、34・・・熱転写インクリ
デン(熱転写材)、47・・・インク、6ノ・・・主制
御部、63・・・走査器制御部、64・−・色変換部、
65・・・搬送制御部、66・・・感熱ヘッド駆動部、
68・・・記憶部、72・・・色指定部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 6 図 第 7 図 4’/Y 4’/M 4’/C4’/B第8図 第9図 第11図 □Yレヘ゛露/ □Yレヘ゛し ■ ■

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して読取シ画像情報を出力す
    る走査手段と、第1モードでは前記走査手段から得られ
    る画像情報を複数の色剤を有する画像形成媒体の1つの
    色剤に対応する色信号に色変換し、第2モードでは前記
    走査手段から得られる画像情報を前記画像形成媒体の複
    数の色剤にそれぞれ対応する色信号に色変換する色変換
    手段と、この色変換手段から得られる色信号に応じて前
    記画像形成媒体を用いて原稿の画像に対応した1色ある
    いは複数色の画像形成を行う画像形成手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2) 第1“モードと第2モードは操作ノぐネルから
    の信号により切換えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)色変換手段で色変換を行う色を指定できるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
  4. (4)指定した色を表示できるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の画像形成装置。
  5. (5)画像形成媒体は複数色の熱転写インクリはンであ
    シ、画像形成手段は色変換手段から得られる色信号に応
    じて前記熱転写インクリボンのインクを被転写材上に熱
    転写することにより、原稿の画像に対応した1色あるい
    は複数色の画像形成を行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
JP58138318A 1983-07-28 1983-07-28 画像形成装置 Pending JPS6030264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138318A JPS6030264A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138318A JPS6030264A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6030264A true JPS6030264A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15219090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138318A Pending JPS6030264A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668978A (en) Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS6051816A (ja) 読取装置
US4734760A (en) Multi-color image recording apparatus with two scanners and one printer
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
EP0249690A2 (en) Electronic image-forming apparatus
JPS6030264A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS61198861A (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6046662A (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS611165A (ja) 画像形成装置
JPS6037870A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS611170A (ja) 画像形成装置