JP2525573Y2 - 回転埋設杭の保持装置 - Google Patents

回転埋設杭の保持装置

Info

Publication number
JP2525573Y2
JP2525573Y2 JP1993030177U JP3017793U JP2525573Y2 JP 2525573 Y2 JP2525573 Y2 JP 2525573Y2 JP 1993030177 U JP1993030177 U JP 1993030177U JP 3017793 U JP3017793 U JP 3017793U JP 2525573 Y2 JP2525573 Y2 JP 2525573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
enclosure
rod body
wall
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993030177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682131U (ja
Inventor
恒彦 中岡
義則 笈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokukon Co Ltd
Original Assignee
Hokukon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokukon Co Ltd filed Critical Hokukon Co Ltd
Priority to JP1993030177U priority Critical patent/JP2525573Y2/ja
Publication of JPH0682131U publication Critical patent/JPH0682131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525573Y2 publication Critical patent/JP2525573Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、施工地盤に形成した杭
挿入孔に杭が回転埋設されて杭下端部分が根固め部の所
要位置に挿入された後、杭頭部が所定位置に固定状態と
なるまでの間、杭を吊下状態に保持する回転埋設杭の保
持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】施工地盤に形成した杭挿入孔に杭を回転
埋設する際、杭挿入孔下端に築造された根固め部の所要
位置に杭下端部分が挿入された後、杭頭部が所定位置に
固定状態となるまでの間(即ち、杭下端部分が根固め部
に所要に定着状態となるまでの間)、杭を吊下状態に保
持する必要がある。
【0003】この保持は、従来、図11に示す重機aを
用いて行っていた。該重機の概略構成及びそれによる杭
の保持要領を説明すれば以下のようである。
【0004】即ち、該重機aは、地盤に立設される高さ
の高い支柱部材bに、ワイヤcに吊下されて上下動する
オーガモータdを設け、該オーガモータdの回転軸に、
杭挿入孔を掘削する掘削ロッド又は杭を回転埋設する杭
挿入ロッドを選択的に連結可能として、両ロッドの使い
分けにより、杭挿入孔掘削作業と杭回転埋設作業の両方
の作業を行うことができるものである。
【0005】そして該杭挿入ロッドeは、その上端がオ
ーガモータdに連結されるとともにその下端には、杭f
の頭部f1をチャックするキャップgを具えている。該
キャップgは、図12に示す如く、杭頭部f1を挿入さ
せうる下方開放の円筒状をなし、その壁部には、縦開口
部hの上端に横開口部iを連設したL字状の係止開口部
jが設けられている。
【0006】そしてキャップgへの杭頭部挿入により、
杭頭部f1の上端において外方に突出する係止ピンkが
縦開口部hの上端に位置せしめられ、然る後キャップg
が正回転F1することにより、係止ピンkが横開口部i
と係合状態となって杭頭部f1がチャックされるように
なされている。逆にキャップgが逆回転F2することに
より、係止ピンkが横開口部iから外れて、杭頭部f1
のチャック状態が解除されるようになされている。
【0007】然して、オーガモータdに連結された杭挿
入ロッドの下端のキャップgに杭頭部f1をチャックせ
しめて後、オーガモータdを正回転F1させつつ下降さ
せると、杭fは回転埋設され、最終的に、杭下端部分f
2が根固め部mの所要位置に挿入状態とされる。
【0008】その後、杭下端部分f2を根固め部mに定
着させる目的で、重機によりそのまま、杭を所要時間吊
下状態で保持することとしていた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに重機を用いて杭を保持する場合には、杭埋設の施工
精度が悪い問題があり、又重機の効率的な活用が図れな
い問題があった。即ち、
【0010】 施工精度に関しての問題点 根固め部に杭下端部分が挿入された杭を杭頭部が所要位
置に固定状態となるまで保持する時間は、地盤状態に適
合させて設定されなければならない。しかし従来におい
ては、杭挿入孔の掘削や杭の回転埋設に用いられる重機
そのものを、杭の保持に用いていたため、時間当たりの
使用コストが高価に付く重機の作業効率を考慮して、保
持時間は通常約20分程度(経験的に一応の杭定着が達
成されると考えられていた時間)に設定されており、こ
の時間経過後、オーガモータの逆回転によってキャップ
を杭頭部から取り外していた。そのため、地盤状態によ
っては杭定着を確実に行いうる場合もあったが、杭がそ
の後自重で沈下する場合が往々にしてあり、埋設された
各杭の杭頭部位置が精度よく揃わないことが多かった。
【0011】ところで杭の最終埋設状態において、杭頭
部をチャックしたキャップが地表に露出する場合には、
横開口部における係止ピンの位置を目視観察することに
よってチャック解除時期を一応推測できた。即ち、図1
に示すように係止ピンkが横開口部の下縁nに接した
状態にあれば杭がキャップに吊り下がっていて定着が不
完全であることを推測できた。逆に図12において一点
鎖線で示すように係止ピンkが横開口部の上縁oに接し
た状態にあれば、杭がキャップに吊り下がった状態にな
く、従ってチャックを解除しても一応問題がないと見当
を付けることができた。
【0012】しかしながら、杭の最終埋設状態におい
て、キャップが図12に示す如く杭挿入孔内に隠れる場
合には、横開口部における係止ピンの位置を目視観察す
らできないために、全く勘に頼ってチャック解除時期を
決めなければならなかった。そのため、チャックを解除
したつもりでキャップを引き上げたところ杭までが引き
上げられてしまう最悪の事態を招くこともあった。
【0013】杭頭部位置が設計通りに設定されていない
と、地盤の根切り後に、設計よりも高い杭については切
断を要し逆に低い杭については鉄筋で補強して高価なフ
ーチングを構築しなければならない等、著しい不経済が
あった。
【0014】 重機活用効率上の問題点 前記のように、重機による杭の保持に通常約20分程度
という比較的長い時間を要したのであるが、この時間を
重機本来の仕事(杭挿入孔の掘削、杭の回転埋設)のた
めに活用できれば、重機(そのオペレータを含む)の活
用効率を向上させることができて、その分施工コストの
低減を期しうることとなるのであり、従来の杭保持に
は、施工コストの面からも改善の余地が多分にあった。
【0015】本考案は、このような問題点を解決しうる
回転埋設杭の保持装置の提供を目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案は以下の如き手段を採用する。即ち本考案に係る
回転埋設杭の保持装置(以下保持装置という)の第1の
態様は、重機のオーガモータに着脱自在に連結されて垂
下するロッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチャック
するチャック装置9を有し、垂直な軸線回りに回転せし
められる杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤に設置
されて前記杭挿入ロッド2を保持する保持具5とを具
え,該保持具5は、前記ロッド本体6を周方向に取り囲
む筒状の囲体22の壁部に、該壁部の内面側で受けられ
たロッド本体6の周面部59を押圧する押圧ボルト53
の1本あるいは複数本を螺合してなり、又、前記囲体2
2の壁部の外面部には、その下端から稍上側に退いた部
位において、外方向に突出する設置用鍔部44を囲体の
周方向に沿って形成し、前記囲体のうち該設置用鍔部4
4よりも下側の部分を、前記支持台の対向する支持部分
間の空所に嵌め込まれる係止環部とし、前記設置用鍔部
を支持台上面に載設可能としたことを特徴とするもので
ある。
【0017】又本考案に係る保持装置の第2の態様は
重機のオーガモータに着脱自在に連結されて垂下するロ
ッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチャックするチャ
ック装置9を有し、垂直な軸線回りに回転せしめられる
杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤に設置されて前
記杭挿入ロッド2を保持する保持具5とを具え,該保持
具5は、半割筒部20,21の一端部分相互を開閉可能
に枢着してなり、該半割筒部20,21の他端部分相互
を着脱自在に連結することによって、前記ロッド本体6
を挿通せしめる囲体22を形成でき、該囲体22の壁部
には、押圧ボルト53の3本以上が所要角度ピッチで螺
合されており、該押圧ボルトを締付けることによって、
囲体内方に突出するボルト先端部57がロッド本体6の
周面部59を押圧するように構成されている。又、前記
囲体22の壁部の外面部には、その下端から稍上側に退
いた部位において、外方向に突出する設置用鍔部44が
囲体の周方向に沿って形成された状態となるように、前
記各半割筒部20,21の外面部に鍔部を突設してな
り、前記囲体のうち前記設置用鍔部44よりも下側の部
分を、前記支持台の対向する支持部分間の空所に嵌め込
まれる係止環部とし、前記設置用鍔部を支持台上面に載
設可能としたことを特徴とするものである。
【0018】又本考案に係る保持装置の第3の態様は、
重機のオーガモータに着脱自在に連結されて垂下するロ
ッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチャックするチャ
ック装置9を有し、垂直な軸線回りに回転せしめられる
杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤に設置されて前
記杭挿入ロッド2を保持する保持具5とを具え,該保持
具5は、両端に固定片部61,62を具えた一対の半割
筒部63,65を有し、両端の固定片部相互を着脱自在
に連結することによって、前記ロッド本体6を挿通せし
める囲体22を形成でき、該囲体22の壁部には、押圧
ボルト53の3本以上が所要角度ピッチで螺合されてお
り、該押圧ボルト53を締付けることによって、囲体内
方に突出するボルト先端部57がロッド本体6の周面部
59を押圧するように構成されており,又、前記囲体2
2の壁部の外面部には、その下端から稍上側に退いた部
位において、外方向に突出する設置用鍔部44が囲体の
周方向に沿って形成された状態となるように、前記半割
筒部63,65の外面部に鍔部を突設してなり、前記囲
体のうち前記設置用鍔部44よりも下側の部分を、前記
支持台の対向する支持部分間の空所に嵌め込まれる係止
環部とし、前記設置用鍔部を支持台上面に載設可能とし
たことを特徴とするものである。
【0019】前記第2、第3の保持装置において、囲体
22の壁部に押圧ボルト53の3本以上を所要角度ピッ
チで螺合する構成に代え,囲体22の壁部の内面側に、
ロッド本体6の周面部59を受ける突部76を突設し、
又囲体22の壁部には、該突部に周面部59が受けられ
たロッド本体6に対して螺進退可能に押圧ボルト53を
螺合し、囲体内方に突出するボルト先端部57が、突部
に受けられたロッド本体の周面部59を押圧するように
構成してもよい。
【0020】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。〔第1実施例〕 図1〜2において本考案に係る保持装置1は、杭挿入ロ
ッド2と台座3と支持台4と保持具5とを具える。
【0021】杭挿入ロッド2は、図1に示す如く、円形
軸状のロッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチャック
するチャック装置(本実施例においては、図12に示す
と同様の構成を有するキャップを以て構成されている)
9を設けてなり、その上端部2aが重機のオーガモータ
10に連結されて垂直な軸線回りに回転可能とされてい
る。
【0022】前記台座3は、図2に示す如く、矩形枠1
1の一側面部両端に台座片12,12を平行に突設して
なり、該台座片12,12が、地盤に設けられた杭挿入
孔13の開口端15を挟んだ状態で、該開口端の周辺に
設置される。前記支持台4は、図2に示す如く、矩形枠
16の一側面部両端に支持片(支持部分)17,17を
平行に突設してなる。該支持片17,17間の距離は、
後述する係止環部22aの径よりも稍大に設定してお
り、且つ後述の設置用鍔部44が該支持片17,17上
に載るように設定してなる。そして該支持台5は、その
基端寄り部位及び先端寄り部位において台座片12,1
2に載置される。
【0023】又前記保持具5は、図3〜4に示す如く、
半割筒部20,21の一端部相互を開閉可能に枢着する
とともに、該半割筒部20,21の他端部相互を着脱自
在に連結した開閉式のものであり、該連結状態におい
て、前記ロッド本体6を挿通せしめる囲体22を構成す
る。
【0024】一方の半割筒部20は、半割円弧片23の
外面部の上下端寄り部位に、その周方向に沿って延び且
つ外方に突出する鍔部25,26を設けてなる。他方の
半割筒部21も同様の構成を有し、半割円弧片27の外
面部の上下端に近接させてその周方向に沿って延び且つ
外方に突出する鍔部29,30を設けてなる。
【0025】そして、一方の半割筒部20の上下鍔部の
一端側の部分31,32が他方の半割筒部21の上下鍔
部の一端側の部分33,35の外側に重なる状態で、両
半割筒部20,21の一端部分相互が嵌合せしめられて
おり、該上下の重なり部分36,37は、孔心を共通に
して設けられた軸孔を挿通する枢軸39を以て開閉可能
に枢着されている。
【0026】又、一方の半割筒部20の上下鍔部の他端
側の部分40,41が他方の半割筒部21の上下鍔部の
他端側の部分42,43の外側に重なる状態で、両半割
筒部20,21の他端部分相互が嵌合せしめられ、且つ
上下の重なり部分45,46に設けた孔心共通の挿通孔
47,48、49,50に、ハンドル51を有する連結
軸52が着脱自在に挿通せしめられることによって、半
割筒部20,21の他端部分相互が着脱自在に連結され
(図3)、これによって、ロッド本体6を挿通せしめる
前記囲体22が構成される。該囲体22には、その下端
から稍上側に退いた部位において、前記鍔部26,30
からなる設置用鍔部44が周設されており、図6に示す
ように、前記囲体のうち該設置用鍔部44よりも下側の
部分を係止環部22aとしてなる。
【0027】又、囲体22の壁部の上下中央部位(半割
円弧片の上下中央部位)には、120度の角度ピッチで
3本の押圧ボルト53,53,53が螺合されている。
本実施例においては、前記一方の半割筒部20に1本の
押圧ボルト53が螺合せしめられ、他方の半割筒部21
には2本の押圧ボルト53,53が螺合せしめられてい
る。
【0028】然して、施工地盤に形成した杭挿入孔13
に回転埋設されて下端部分55が根固め部56の所要位
置に挿入された杭7(図1)を、本実施例に係る保持装
置1を用いてその状態に保持するには、保持具5を、台
座3と支持台4を介して地盤に設置する。
【0029】即ち、台座3を、一対の台座片12,12
が杭挿入孔13の開口端15を挟んだ状態となるように
杭挿入孔13の周辺に載置して後、支持台4を、その一
対の支持片17,17がロッド本体6を挟む如く且つ台
座片12,12に略直交する状態や稍斜め状態にして、
その基端寄り部位及び先端寄り部位で台座片12,12
に載置する。
【0030】その後図5〜6に示す如く、開いた両半割
筒部20,21をそれがロッド本体6を周方向に取り囲
んだ状態に閉じて後、該半割筒部の他端部相互を前記連
結軸52で連結して前記囲体22を構成する。該囲体2
2を、その係止環部22aを支持片17,17間に挿入
状態として(図6)、その設置用鍔部44を支持片1
7,17に載置して後(図2、図6)、押圧ボルト5
3,53,53を締め付けると、囲体内方に突出するボ
ルト先端部57,57,57がロッド本体6の周面部5
9を押圧することに伴う摩擦力によって、囲体22とロ
ッド本体6は一体化し、杭7は吊下状態で安定的に保持
される。杭を十分な時間保持して杭7の頭部8が所定位
置に固定状態となった後に、保持具5とロッド本体6と
の一体化状態を解除する。その要領は、連結軸52を抜
き取ることにより端部相互の連結状態を解除して行な
う。
【0031】〔第2実施例〕 図7は、 保持具5を分離式に構成した保持装置1の他の
実施例を説明するものである。該分離式の保持具5は、
半割円弧片60の両端に固定片部61,62を外方に折
曲形成した一対の半割筒部63,65の一対を以てな
り、湾曲凹面66,66を内側にして固定片部61,6
1、62,62を当接させ、且つ該当接状態の固定片部
に設けられている孔心共通の挿通孔にボルト70を挿通
し、これにナット71を螺合し緊締することにより、ロ
ッド本体6を挿通せしめる円筒状の囲体22を構成す
る。該囲体22の壁部には、前記第1の実施例における
と同様に、その下端から稍上側に退いた部位において、
外方向に突出する設置用鍔部(図示されてはいないが、
図6に示す設置用鍔部44と同様のもの)が囲体の周方
向に沿って形成されるように、前記半割筒部63,65
の夫々に鍔部(図示されてはいないが、図4に示す鍔部
26、30と同様のもの)を設け、前記囲体のうち前記
設置用鍔部よりも下側の部分を係止環部(図示されては
いないが、図6に示す係止環部22aと同様のもの)と
してなる。
【0032】そして一方の半割筒部63の壁部の中央部
には1本の押圧ボルト53が螺合されるとともに、他方
の半割筒部65の壁部の上下中央部位の両端寄りには押
圧ボルト53,53が夫々螺合されており、囲体22に
は、3本の押圧ボルト53,53,53が120度の角
度ピッチで螺合された状態となっている。
【0033】然して、施工地盤に形成した杭挿入孔13
に回転埋設されて下端部分55が根固め部56の所要位
置に挿入された杭7(図1)を、本実施例に係る保持装
置1を用いてその状態に保持するには、前記一対の半割
り筒部63,65がロッド本体6を挟む如く固定片部6
1,61、62,62相互を当接させ、ボルト固定して
前記囲体22を形成する。その後、前記係止環部を支持
台の対向する支持部分間の空所に嵌め込み且つ設置用鍔
部を支持台上面に載設する。然る後、押圧ボルト53,
53,53を締め付けると、囲体内方に突出するボルト
先端部57,57,57がロッド本体6の周面部59を
押圧することに伴う摩擦力によって、囲体22とロッド
本体6は一体化し、杭7は吊下状態で安定的に保持され
る。杭を十分な時間保持して杭7の頭部8が所定位置に
固定状態となった後に、保持具5とロッド本体6との一
体化状態を解除する。その要領は、前記固定片部相互の
連結状態を解除して行なう。
【0034】〔第3実施例〕 図8は 、囲体22の内方に突出する押圧ボルト53の先
端に、ロッド本体6の周面部59と面接触状態に当接す
る湾曲押圧片73を、例えばボルトを以てなる取付軸7
5を介して押圧ボルト53の軸線回りに回転可能に取付
けた保持具5の他の例を説明するものである。該囲体の
その他の構成は前記第1実施例におけると同様であり、
設置用鍔部44も同様に形成されている。然して、該保
持具5を具える保持装置によるときは、押圧ボルト53
を締め付けると、湾曲押圧片73がロッド本体の周面部
59を面接触状態に押圧することに伴う摩擦力によっ
て、囲体22とロッド本体6は一体化し、杭7は吊下状
態で保持される。
【0035】〔第4実施例〕 図9は、 囲体22の壁部の内面側に、ロッド本体6の周
面部59を受ける突部76,76を周方向に間隔をおい
て2個突設するとともに、該突部に受けられたロッド本
体6に対して押圧ボルト53を螺進退可能に設けた保持
具5の他の例を説明するものである。前記囲体22のそ
の他の構成は前記第1実施例におけると同様であり、設
置用鍔部44も同様に形成されている。該保持具5を具
える保持装置によるときは、ロッド本体6が突部76,
76に受けられた状態で押圧ボルト53を締め付ける
と、囲体内方に突出するボルト先端部57と突部の先端
部77,77がロッド本体6の周面部59を押圧するこ
とに伴う摩擦力によって、囲体22とロッド本体6は一
体化し、杭7は吊下状態で保持される。
【0036】〔第5実施例〕 図10は、囲体22のその他の構成を示すものであり、
ロッド本体6を周方向に取り囲む筒状一体のものとして
構成されている。該囲体22の壁部には、該壁部の内面
側で受けられた(本実施例においては、湾曲する突部7
6で受けられている)ロッド本体6の周面部59を押圧
する押圧ボルト53の1本あるいは複数本を螺合してな
る。又該囲体22の壁部には、前記第1実施例における
と同様に、その下端から稍上側に退いた部位において、
外方向に突出する設置用鍔部(図示されてはいないが、
図6に示す設置用鍔部44と同様のもの)が囲体の周方
向に沿って形成され、前記囲体のうち前記設置用鍔部よ
りも下側の部分を係止環部(図示されてはいないが、図
6に示す係止環部22aと同様のもの)としてなる。
【0037】然して、施工地盤に形成した杭挿入孔13
に回転埋設されて下端部分55が根固め部56の所要位
置に挿入された杭7(図1)を、本実施例に係る保持装
置1を用いてその状態に保持するには、ロッド本体をオ
ーガモータに連結するに先立って、囲体22にロッド本
体6を挿通状態としておく。そして、前記係止環部を支
持台の対向する支持部分間の空所に嵌め込み且つ設置用
鍔部を支持台上面に載設する。然る後、押圧ボルト53
を締め付けると、ボルト先端部57がロッド本体の周面
部59を押圧することに伴う摩擦力によって、囲体22
とロッド本体6 は一体化し、杭7は吊下状態で安定的に
保持される。杭を十分な時間保持して杭7の頭部8が所
定位置に固定状態となった後に、保持具5とロッド本体
6との一体化状態を解除する。その要領は、押圧ボルト
53を緩めて保持具5をチャック装置に載せて行なう。
【0038】
【考案の効果】本考案に係る保持装置によるときは、
持台を介して地盤に設置される保持具をロッド本体に装
着して後、該保持具が支持台に載置された状態で押圧ボ
ルトを締付けて囲体とロッド本体を一体化すると、杭下
端部分が根固め部の所要位置に挿入された杭を、その状
態を確実に維持して保持することができる。従って、埋
設杭の杭頭部の位置を設計通りに精度よく設定でき、杭
の埋設施工管理を確実に行うことができる。
【0039】これをより具体的に説明すれば次の如くで
ある。 即ち本考案は、囲体下端から稍上側に退いた部位
に設置用鍔部を突設し、且つ該囲体のうち該設置用鍔部
よりも下側の部分を係止環部とする。その結果、 1)この係止環部を支持台の対向する支持部分間の空所
に挿入させると、該係止環部と支持部分の内側面との当
接状態の係合によって、例え支持台上面が傾斜していて
囲体が横滑りする恐れがあるときにおいても、この横滑
りを確実に阻止できることとなる。 2)支持台上面が傾斜しているときにおいても、前記の
ように、その横滑りを確実に阻止できることから、保持
装置の横ずれによって設置用鍔部が支持台から外れてし
まう恐れがない。 3)又、支持台と設置用鍔部との間に高さ調整片を介在
させたときにも、安定よく囲体を支持できる。 これら
1)、2)、3)の相乗作用によって、回転埋設された
杭をその垂直度を正しく保って安定的に保持できるので
ある。
【0040】又、杭挿入ロッドが保持具を介して確実に
保持されることから、保持された状態の杭挿入ロッドを
オーガモータと切り離すことができる。従って重機は、
杭挿入孔の掘削や杭の回転埋設等の本来の作業を継続し
て行うことができ、重機の活用効率の向上が図られて施
工能率の向上、施工コストの低減を期しうることとな
る。
【0041】このように本考案に係る保持装置は、構造
簡素であって上記のような優れた効果を奏するのであ
り、経済的にも実用的にも利点の多いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る保持装置による杭の保持状態を説
明する説明図である。
【図2】保持装置をその使用状態で説明する斜視図であ
る。
【図3】開閉式の保持具を示す斜視図である。
【図4】開閉式の保持具を開いた状態を示す斜視図であ
る。
【図5】開閉式の保持具を用いた場合の、押圧ボルトを
締め付けて囲体とロッド本体を一体化した状態を説明す
る平面図である。
【図6】保持装置による杭の保持状態を説明する断面図
である。
【図7】分離式の保持具をその使用状態において説明す
る平面図である。
【図8】ボルト先端に湾曲押圧片が設けられた囲体を具
える保持具をその使用状態において説明する平面図であ
る。
【図9】ロッド本体を受ける突部が内面部に設けられた
囲体を具える保持具をその使用状態において説明する平
面図である。
【図10】筒状一体のものとして構成された囲体を具え
る保持具をその使用状態において説明する平面図であ
る。
【図11】従来における、重機による杭の保持要領を説
明する説明図である。
【図12】従来の杭保持における杭のチャック部を説明
する説明図である。
【符号の説明】
1 保持装置 2 杭挿入ロッド 4 支持台 5 保持具 6 ロッド本体 7 杭 8 杭の頭部 9 チャック装置 13 杭挿入孔 15 開口端 17 支持片 20 半割筒部 21 半割筒部 22 囲体 22a 係止環部 44 設置用鍔部 53 押圧ボルト 57 ボルト先端部 59 杭の周面部 61 固定片部 62 固定片部 63 半割筒部 65 半割筒部 76 突部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重機のオーガモータに着脱自在に連結さ
    れて垂下するロッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチ
    ャックするチャック装置9を有し、垂直な軸線回りに回
    転せしめられる杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤
    に設置されて前記杭挿入ロッド2を保持する保持具5と
    を具え、 該保持具5は、前記ロッド本体6を周方向に取り囲む筒
    状の囲体22の壁部に、該壁部の内面側で受けられたロ
    ッド本体6の周面部59を押圧する押圧ボルト53の1
    本あるいは複数本を螺合してなり、又、前記囲体22の
    壁部の外面部には、その下端から稍上側に退いた部位に
    おいて、外方向に突出する設置用鍔部44を囲体の周方
    向に沿って形成し、前記囲体のうち該設置用鍔部44よ
    りも下側の部分を、前記支持台の対向する支持部分間の
    空所に嵌め込まれる係止環部22aとし、前記設置用鍔
    部を支持台上面に載設可能としたことを特徴とする回転
    埋設杭の保持装置。
  2. 【請求項2】 重機のオーガモータに着脱自在に連結さ
    れて垂下するロッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチ
    ャックするチャック装置9を有し、垂直な軸線回りに回
    転せしめられる杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤
    に設置されて前記杭挿入ロッド2を保持する保持具5と
    を具え、 該保持具5は、半割筒部20,21の一端部分相互を開
    閉可能に枢着してなり、該半割筒部20,21の他端部
    分相互を着脱自在に連結することによって、前記ロッド
    本体6を挿通せしめる囲体22を形成でき、該囲体22
    の壁部には、押圧ボルト53の3本以上が所要角度ピッ
    チで螺合されており、該押圧ボルトを締付けることによ
    って、囲体内方に突出するボルト先端部57がロッド本
    体6の周面部59を押圧するように構成されており、 又、前記囲体22の壁部の外面部には、その下端から稍
    上側に退いた部位において、外方向に突出する設置用鍔
    部44が囲体の周方向に沿って形成された状態となるよ
    うに、前記各半割筒部20,21の外面部に鍔部を突設
    してなり、前記囲体のうち前記設置用鍔部44よりも下
    側の部分を、前記支持台の対向する支持部分間の空所に
    嵌め込まれる係止環部22aとし、前記設置用鍔部を支
    持台上面に載設可能としたことを特徴とする回転埋設杭
    の保持装置。
  3. 【請求項3】 重機のオーガモータに着脱自在に連結さ
    れて垂下するロッド本体6の下端に、杭7の頭部8をチ
    ャックするチャック装置9を有し、垂直な軸線回りに回
    転せしめられる杭挿入ロッド2と、支持台を介して地盤
    に設置されて前記杭挿入ロッド2を保持する保持具5と
    を具え、 該保持具5は、両端に固定片部61,62を具えた一対
    の半割筒部63,65を有し、両端の固定片部相互を着
    脱自在に連結することによって、前記ロッド本体6を挿
    通せしめる囲体22を形成でき、該囲体22の壁部に
    は、押圧ボルト53の3本以上が所要角度ピッチで螺合
    されており、該押圧ボルト53を締付けることによっ
    て、囲体内方に突出するボルト先端部57がロッド本体
    6の周面部59を押圧するように構成されており、 又、前記囲体22の壁部の外面部には、その下端から稍
    上側に退いた部位において、外方向に突出する設置用鍔
    部44が囲体の周方向に沿って形成された状態となるよ
    うに、前記半割筒部63,65の外面部に鍔部を突設し
    てなり、前記囲体のうち前記設置用鍔部44よりも下側
    の部分を、前記支持台の対向する支持部分間の空所に嵌
    め込まれる係止環部とし、前記設置用鍔部を支持台上面
    に載設可能としたことを特徴とする回転埋設杭の保持装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の杭の保持装置にお
    いて、囲体22の壁部に押圧ボルト53の3本以上を所
    要角度ピッチで螺合する構成に代え、 囲体22の壁部の内面側に、ロッド本体6の周面部59
    を受ける突部76を突設し、又囲体22の壁部には、該
    突部に周面部59が受けられたロッド本体6に対して螺
    進退可能に押圧ボルト53を螺合し、囲体内方に突出す
    るボルト先端部57が、突部に受けられたロッド本体の
    周面部59を押圧するようにしたことを特徴とする回転
    埋設杭の保持装置。
JP1993030177U 1993-05-12 1993-05-12 回転埋設杭の保持装置 Expired - Lifetime JP2525573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030177U JP2525573Y2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 回転埋設杭の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030177U JP2525573Y2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 回転埋設杭の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682131U JPH0682131U (ja) 1994-11-25
JP2525573Y2 true JP2525573Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12296480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030177U Expired - Lifetime JP2525573Y2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 回転埋設杭の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525573Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125030A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Nippon Telegraph & Telephone Purintano injisochi
JPS51128804A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Minaminihon Kiso Kouji Kk Foundationnpile embedding method
JPS5861941A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Kikukawa Kogyo Kk 金属バ−の自動柄付け法
JPS5927030A (ja) * 1982-06-28 1984-02-13 Takenaka Komuten Co Ltd 短寸構真柱建込み工法と簡易治具
JPS59144046U (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 株式会社小松製作所 杭打ち機の穿孔ロツド
JPS59199914A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 Hasegawa Komuten Co Ltd Pc杭の継足し建込み方法
JPS61169524A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Concrete Kogyo Kk プレボ−リング拡大根固め工法における杭の保持方法及びその装置
JP3021452U (ja) * 1995-08-07 1996-02-20 弘美 松下 遊戯台の灰皿掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682131U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662607A (en) Apparatus for operating manhole cover
EP0205696B1 (en) Branch pipe fittings
JP2525573Y2 (ja) 回転埋設杭の保持装置
JP2576939B2 (ja) 地盤に回転埋設された杭を吊下状態に保持する杭保持方法
JP3597923B2 (ja) 碍子取付装置
JP2525575Y2 (ja) 回転埋設杭の保持装置
JP2525574Y2 (ja) 回転埋設杭の保持装置
JP5160121B2 (ja) 既製杭に取り付ける杭保持具、既製杭の連結埋設方法
JP2618614B2 (ja) 杭用の吊り金具
JP4080097B2 (ja) 部材の接続装置及び部材の引き離し装置用設置治具
JP4195809B2 (ja) 活管継手におけるシャッター取付装置
JPS6146611B2 (ja)
JP2505346Y2 (ja) 杭沈設完了段階における杭定着有無の判別装置
JP2556851Y2 (ja) 杭保持金具付きヤットコ及びその回転治具
JP3626408B2 (ja) ヤットコ
JPS6022109Y2 (ja) キリンジヤツキ補助具
JP2789125B2 (ja) 掘削機の位置管理用検出ワイヤの取り付け方法とその装置
JPH0111665Y2 (ja)
JP4326717B2 (ja) ケーシング回転掘削装置のスペーサ取付装置
JPH0142646Y2 (ja)
JP2902583B2 (ja) 地中孔掘削装置におけるドレーテラーとケーシングとの脱着構造
JPH0312827Y2 (ja)
JP2500909Y2 (ja) マンホ―ル蓋縁切り装置
JPH0621975Y2 (ja) 建設機械のピン固定装置
JPH0417634Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term