JPH0111665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111665Y2
JPH0111665Y2 JP1984003197U JP319784U JPH0111665Y2 JP H0111665 Y2 JPH0111665 Y2 JP H0111665Y2 JP 1984003197 U JP1984003197 U JP 1984003197U JP 319784 U JP319784 U JP 319784U JP H0111665 Y2 JPH0111665 Y2 JP H0111665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
lever
reinforcing bar
hook
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984003197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP319784U priority Critical patent/JPS60117378U/ja
Publication of JPS60117378U publication Critical patent/JPS60117378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111665Y2 publication Critical patent/JPH0111665Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は縦状鉄筋吊上げ具に関するものであ
る。
〔従来技術及びその課題〕
従来、鉄筋を縦に吊る場合には、ワイヤーを鉄
筋に巻きつけて、絞め込様にして吊上げていた
が、この方法によると手間が面倒であり、また作
業に危険が伴うことがある。さらには、鉄筋組立
後に鉄筋よりワイヤーを外すためには、その個所
まで人の手が届かなければならなかつた。
この考案は以上のような欠点を改善するために
なされたもので、鉄筋の運搬、立設作業が容易に
行え、作業上の危険を減少せしめることが可能な
縦状鉄筋吊上げ具を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る縦状鉄筋吊上げ具は、二個のク
ランプ分割体によつて構成される筒状クランプの
一方の半筒形のクランプ分割体は下面が鉄筋当接
面となる水平な板体を上部に有しており、この板
体の上面にはブラケツトを突設し、このブラケツ
トにレバーを回転可能に軸支し、このレバーの一
端には他方の半筒状のクランプ分割体を固定する
とともに他端には引掛部を設け、レバーが回転す
ることによつて前記他方のクランプ分割体が一方
のクランプ分割体に近接離隔可能に構成されてお
り、両クランプ分割体が近接したとき、一方のク
ランプ分割体側方に先端が下方に向つて回動可能
に軸支されているとともに基端部に操作用索がつ
ながれた固定フツクが、他方のクランプ分割体側
方に突設した固定ピンに係合してクランプを筒状
にロツクするとともに、このときレバーの引掛部
がクランプ直上に位置するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づいて、この考案を
詳細に説明する。
図において1は筒状のクランプであつて、中心
線方向に二分割された二このクランプ分割体2,
2′によつて構成されている。該クランプ1の外
形は横断面円形、六角形等様々な形状が採用可能
であるが、その内部空間は横断面円形であつて、
その内径は把持する鉄筋Aの外径と略同一に形成
されている。またクランプ1の内周には溝が施さ
れている。該溝は鉄筋Aの外周に設けられている
突部に対応して形成されたものである。
一方のクランプ分割体2にはブラケツト3が突
設されている。ブラケツト3はクランプ分割体2
の上部に固定された板体4上に固定され、クラン
プの中心線方向に突設されている。板体4の下面
は鉄筋当接面となつている。
ブラケツト3にはピン5によつてレバー6が回
転可能に軸支されている。実施例ではレバー6は
S字状に形成されている。レバー6の一端には他
方のクランプ分割体2′が固定されている。レバ
ー6がピン5を軸として回転したとき、レバー6
端部に固定されたクランプ分割体2′は他方の分
割体2に近接離隔可能に構成されている。また双
方のクランプ分割体2,2′が近接したとき筒状
のクランプ1が構成される。
レバー6の他端には索条を挿通するための孔7
が引掛部として形成されている。引掛部としては
その他ピンを突設するなど様々な構成が考えられ
る。孔7の穿設位置は、レバー6を回転して両ク
ランプ分割体2,2′が近接した状態であつても、
ブラケツト3に挿通したピン5よりも、他方のク
ランプ分割体2寄りに位置するようにする。また
レバー6はピン5を支点として、引掛部を形成し
た側の重量がクランプ分割体2′を固定した側の
重量よりも重く形成されている。従つてレバー6
を上にして、クランプ1を下にした状態におい
て、レバー6はピン5を支点として引掛部側は下
方に、クランプ部2′は上方に自重によつて回転
するよう構成されている。
レバー6のクランプ分割体2′側とは反対側に
はコ字状の係止金具8が突設されている。該係止
金具8に対応して板体4上には係止フツク9が回
転可能に設置されている。すなわち板体4上に二
枚のブラケツト10,10が固設され、該ブラケ
ツト10,10間にピン11によつて係止フツク
9がレバー6側に先端を位置せしめて回転可能に
軸支されている。係止フツク9のレバー6側とは
反対側端には錘12が形成され、また係止フツク
9の錘12側にはブラケツト10,10に挿通さ
れたピン13によつてそれ以上の下方への回転が
妨げられている。レバー6の係止金具8はレバー
6の回転によつて下方に下つたとき、係止フツク
9に係止するよう構成されている。
両クランプ分割体2,2′が近接したとき、両
クランプ分割体2,2′によつてクランプ1が筒
状に固定可能なロツク機構が設けられている。実
施例では、一方のクランプ分割体2′に固定ピン
14、他方のクランプ分割体2に固定フツク15
を設けたものが、ロツク機構として採用されてい
る。
固定ピン14はクランプ分割体2′の側方に突
設されている。固定フツク15はクランプ分割体
2の側方に突設された板体16上に回転可能に取
付けられている。板体16上には二枚のブラケツ
ト17,17が立設されており、該ブラケツト1
7,17に挿通されたピン18によつて固定フツ
ク15が回転可能に軸支されている。固定フツク
15の基端部側と板体16との間にはスプリング
19が介在せしめられてレバー6を上方にした場
合、固定フツク15先端が下方に回転するよう付
勢されている。
20は鉄筋ガイドであつて、半円状のガイド部
20aが設けられ、縦状鉄筋吊上げ具を鉄筋に取
付ける際に、該ガイド部20aを鉄筋Aに当てな
がらセツトすることにより、取付け向きを簡単に
合わせられるようにする。
次に以上のように構成された鉄筋吊上げ具によ
つて鉄筋Aを吊上げ、運搬、立設する作業につき
説明する。
鉄筋Aの一端をクランプ分割体2,2′によつ
て把持する。
まずレバー6を回転してクランプ分割体2,
2′相互を離隔せしめておき、この状態で一方の
クランプ分割体2の内側面を鉄筋Aの外側面に当
接する。板体4の下面である鉄筋当接面は鉄筋A
上に載せて鉄筋吊上げ具を位置決めする。レバー
6を回転して両クランプ分割体2,2′を近接さ
せ、鉄筋Aの端部を両側から挟持する。このとき
鉄筋Aの突部と、クランプ分割体2,2′内周面
に形成された凹部を嵌合させる。
固定フツク15は固定ピン14に自動的に引掛
かつて両分割体2,2′がロツクされる。
両分割体2,2′の内径は鉄筋Aの外径と同一
にしておくが、両分割体2,2′によつて鉄筋A
を挟持したとき、両分割体2,2′間に若干の間
〓Cが形成されるようにしておき、固定フツク1
5と固定ピン14とによつて両分割体2,2′を
引き寄せるようにしておけば鉄筋Aの挟持を確実
に行える。
この状態で、レバー6の引掛部に引掛けた索条
等によつてクレーンにより吊上げる。
引掛部はピン5よりも一方の分割体2寄りに位
置しているため、鉄筋Aを吊上げたとき鉄筋Aの
自重によつて、ピン5を支点としてレバー6は回
転しようとするため、レバー6端部のクランプ分
割体2′は一方のクランプ分割体2方向へ近接し
ようとする。従つてより強固に鉄筋Aを挟持する
ことになる。
また両分割体2,2′をロツクした状態で、レ
バー6の引掛部はクランプ1の直上に位置してお
り、鉄筋Aを吊上げたとき、引掛部と鉄筋Aが垂
直となり、鉄筋Aの揺動が生じ難く、危険が少な
い。
鉄筋Aを所定位置に運搬して立設した後、固定
フツク15の基端につないだ操作用索を下方に引
いて先端を上方に回転させれば、スプリング19
の力に抗して固定フツク15が回転して固定ピン
14との係止が解除される。
レバー6は引掛部側がクランプ分割体2′側よ
り重いため、下方へ回転しようとする。そのとき
係止金具8が係止フツク9先端に係止して、両分
割体2,2′を離隔せしめた状態に維持する。係
止フツク9は錘12を有するため、係止金具8が
先端上部に当接して下方に回転しても、係止金具
8が更に下方に下つたとき、元の状態に復帰す
る。この状態で吊上げ具を吊上げれば係止金具8
が係止フツク9に確実に係止する。
従つて両分割体2,2′は離隔せしめた状態に
維持されて、鉄筋Aの挟持が解除されて、吊上げ
具のみが吊上げられることになる。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成を有するため、以
下のような効果を得ることができる。
○イ 一方のクランプ分割体は、下面が鉄筋当接面
となつた板体を上部に有しており、このクラン
プ分割体の内側面を鉄筋側面に当接し、板体を
鉄筋上に載せて位置決めできる。
この状態で他方のクランプ分割体を近接させ
ることによつて容易に鉄筋を両分割体によつて
挟持でき、作業を確実に且つ容易にできる。
○ロ 両クランプ分割体を近接させたとき、レバー
の引掛部がクランプの直上に位置しているた
め、引掛部に通したロープによつて鉄筋を吊上
げたとき鉄筋は垂直となつて揺動が生じ難く、
作業が安全に行える。
○ハ 一方のクランプ分割体の側方に回動可能に軸
支した固定フツクの基端部には、操作用索をつ
ないだため、この操作用索を引くだけで両分割
体のロツクが解除でき、高い鉄筋であつてもク
ランプの切離しが地上から遠隔操作で簡単に行
える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の側面図、第2図は平面図で
ある。 1……クランプ、2,2′……クランプ分割体、
3……ブラケツト、4……板体、5……ピン、6
……レバー、7……孔、8……係止金具、9……
係止フツク、10……ブラケツト、11……ピ
ン、12……錘、13……ピン、14……固定ピ
ン、15……固定フツク、16……板体、17…
…ブラケツト、18……ピン、19……スプリン
グ、20……鉄筋ガイド、A……鉄筋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二個のクランプ分割体によつて構成される筒状
    クランプの一方の半筒形のクランプ分割体は、下
    面が鉄筋当接面となる水平な板体を上部に有して
    おり、この板体の上面にはブラケツトを突設し、
    このブラケツトにレバーを回転可能に軸支し、こ
    のレバーの一端には他方の半筒状のクランプ分割
    体を固定するとともに他端には引掛部を設け、レ
    バーが回転することによつて前記他方のクランプ
    分割体が前記一方のクランプ分割体に近接離隔可
    能に構成されており、両クランプ分割体が近接し
    たとき、一方のクランプ分割体側方に先端が下方
    に向つて回動可能に軸支されているとともに基端
    部に操作用索がつながれた固定フツクが、他方の
    クランプ分割体側方に突設した固定ピンに係合し
    てクランプを筒状にロツクするとともに、このと
    きレバーの引掛部がクランプ直上に位置するよう
    にしたことを特徴とする縦状鉄筋吊上げ具。
JP319784U 1984-01-13 1984-01-13 縦状鉄筋吊上げ具 Granted JPS60117378U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319784U JPS60117378U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 縦状鉄筋吊上げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP319784U JPS60117378U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 縦状鉄筋吊上げ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117378U JPS60117378U (ja) 1985-08-08
JPH0111665Y2 true JPH0111665Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=30477597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP319784U Granted JPS60117378U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 縦状鉄筋吊上げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117378U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915649U (ja) * 1972-05-15 1974-02-08
JPS49126502A (ja) * 1973-03-12 1974-12-04
JPS576464U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915649U (ja) * 1972-05-15 1974-02-08
JPS49126502A (ja) * 1973-03-12 1974-12-04
JPS576464U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117378U (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824641B1 (ja) 荷の挟持吊り上げ装置
WO1991005730A1 (fr) Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage
JPH0111665Y2 (ja)
JP2618614B2 (ja) 杭用の吊り金具
JPH06144769A (ja) ボビン吊り具
JPH0132159B2 (ja)
JP6917048B2 (ja) 介錯アーム、および介錯アームを備えたクレーンアーム
JP2551442Y2 (ja) 鋼管吊込装置
JPS637650Y2 (ja)
JPH02286593A (ja) 鉄塔用鋼管の吊り金具
JPS6022059Y2 (ja) パネル吊り治具
JPH0529298Y2 (ja)
JP2012161199A (ja) 脱落防止機能付き高圧引下線引留装置
JPH0548045B2 (ja)
JP2541697Y2 (ja) 装柱補助装置
CN217350368U (zh) 一种施工用钢筋吊装工具
KR20230001983U (ko) 원터치 국기게양장치
JPS6011896Y2 (ja) 吊り金具
JP3023683U (ja) 簡易クレーン
JPH072583B2 (ja) クレ−ン装置
JPH0415751Y2 (ja)
JPS5911988Y2 (ja) クレ−ン用懸吊具
JPH0117592Y2 (ja)
JPH0585478B2 (ja)
JP2782043B2 (ja) 架空ケーブル架設用補助具