JP2551442Y2 - 鋼管吊込装置 - Google Patents

鋼管吊込装置

Info

Publication number
JP2551442Y2
JP2551442Y2 JP1991005049U JP504991U JP2551442Y2 JP 2551442 Y2 JP2551442 Y2 JP 2551442Y2 JP 1991005049 U JP1991005049 U JP 1991005049U JP 504991 U JP504991 U JP 504991U JP 2551442 Y2 JP2551442 Y2 JP 2551442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
wire
stopper
lifting
lifting stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991005049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494388U (ja
Inventor
正義 松木田
松明 牧野
浩昭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1991005049U priority Critical patent/JP2551442Y2/ja
Publication of JPH0494388U publication Critical patent/JPH0494388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551442Y2 publication Critical patent/JP2551442Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋼管吊込装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】長大の各種鋼管を建て込む場合、鋼管の
端部外周面の対称位置に一対のブラケットを溶接すると
ともに、シャックルを介して鋼管側のブラケットに吊り
ワイヤを連結して行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】前記した従来の鋼管
の吊り込み技術にあっては、次のような問題点がある。 <イ> 吊りワイヤは地上でセットできる。ところが取
り外しは作業員の手作業に頼っているため、鋼管の建て
込み後の取り外しが困難である。 <ロ> 吊りワイヤの取り外しは条件の悪い高所での作
業となるため作業者の危険負担が大きい。 <ハ> 鋼管の吊り込み方法として図5に示すように鋼
管の先端部両側に2本のワイヤを接続し、一方のワイヤ
で鋼管をある程度立ち上げた後に残りのワイヤを巻き上
げて吊る方法が知られている。ところが、吊込初期にお
いて所謂一本吊りとなるため、安全性の点で不安があ
り、また安全性を考慮すると高強度のワイを使用しなけ
ればならず、不経済である。 <ニ> 鋼管のその他の吊込方法として図6に示すよう
な方向に向けてシャックルを介在して使用する場合があ
る。ところが、吊込初期においてシャックルの口開き方
向に力が加わるため、吊込中に鋼管が落下する危険があ
る。
【0004】
【本考案の目的】本考案は以上の点に鑑みて成されたも
のでその目的とするところは、遠隔から吊りワイヤの取
り外し作業を行え、しかも吊り込み作業の安全性の向上
が図れる鋼管の吊り込み装置を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】 本考案は、鋼管の端
部外周面の対称位置に設けた掛止用の張出部と、前記張
出部に掛止する両端を固定したワイヤからなり、前記各
張出部の端に張出部より大径の掛止環を設けると共に、
前記ワイヤの途上間にワイヤの口開きを規制する昇降ス
トッパを摺動自在に係合し、この昇降ストッパにはクレ
ーン等から垂下する操作ロープの下端を連結し、この操
作ロープを上げ下ろしすることによって、昇降ストッパ
を昇降させると共に所定の高さで停止させるよう構成し
た、鋼管吊込装置である。
【0006】
【実施例】図面を参照しながら本考案について説明す
る。 <イ>鋼管 図1に吊込装置の一例を示す。鋼管1は全長が100m
にも及ぶ長尺の鋼管で、鋼管1の頭部外側の対象位置に
断面円形の張出部11が溶着してある。各張出部11の
端には張出部11より大径の掛止環12が固定してあ
る。一対の張出部11は吊り片として機能し、掛止環1
2は主ワイヤ2の横方向の抜け出し防止部材として機能
する。 <ロ>吊込装置 鋼管1は主ワイヤ2で上部を玉掛けし、さらに補助ワイ
ヤ3で鋼管1の下部を玉掛けされる。主ワイヤ2の両端
は図示しないクレーンからのびる垂下部材4に連結して
いるとともに、主ワイヤ2の途上間には昇降ストッパ5
が摺動自在に係合している。昇降ストッパ5は図2に示
すように角柱体からなり、その両端部に前記張出部11
の径とほぼ等しい間隔を介してワイヤ挿通用の孔51が
開設してある。さらに昇降ストッパ5の上部に連結した
操作ロープ52の上端が垂下部材4またはクレーンなど
に連結しており、操作ロープ52の巻き上げまたは巻き
戻しにより昇降ストッパ5が主ワイヤ2に沿って昇降可
能に構成してある。このような昇降ストッパ5付きの主
ワイヤ2二組が垂下部材4に取り付けてある。一方、補
助ワイヤ3の途上には操作ロープ62を介して昇降スト
ッパ6が昇降自在に係留している。さらに昇降ストッパ
6に一端を固定した滑り止め防止ロープ63の端には鋼
管1の尾端に嵌合可能なフック64が連結されている。
【0007】
【作用】つぎに鋼管の建込方法について説明する。 <イ>玉掛け作業(図1) 地上に横置きした鋼管1の頭部側には昇降ストッパ5を
持ち上げた状態の主ワイヤ2の下部を張出部11に引っ
掛け、その後、昇降ストッパ5を降下させて鋼管1の頭
部側の玉掛けを完了する。続いて、昇降ストッパ6を持
ち上げて鋼管1の径まで広げた補助ワイヤ3を鋼管1の
他端側に外装しする。補助ワイヤ3が鋼管1の周面に圧
接するまで昇降ストッパ6を落とし込む。さらにフック
64を鋼管1の端部に嵌合して鋼管1他端側の玉掛け作
業を完了する。 <ロ>建込(図3) 玉掛け作業を終えたら各主ワイヤ2を先行して吊り上げ
た後に補助ワイヤ3を吊り上げて鋼管1を鉛直より僅か
に傾けて建込予定位置まで移送する。鋼管1の建込中、
掛止環1と昇降ストッパ5の自重により主ワイヤ2が張
出部11から抜け出すのを阻止する。また補助ワイヤ3
に張力が作用しても、滑り止め防止ロープ63とフック
64により昇降ストッパ6の移動を拘束すると共に、昇
降ストッパ6の自重により補助ワイヤ3の口開きを阻止
する。 <ハ>ワイヤの取り外し 所定の位置で鋼管1を鉛直に建て直し、補助ワイヤ3を
鋼管1から取り外す。補助ワイヤ3の取り外し作業は、
補助ワイヤ3を緩めて鋼管1の尾端からフック64を取
り外した後、昇降ストッパ6を昇降させることで補助ワ
イヤ3を鋼管1から簡単に抜き取ることができる。他
方、鋼管1の頭部に接続する主ワイヤ2を取り外すに
は、図4に示すように操作ロープ52を介して昇降スト
ッパ5を持ち上げる。昇降ストッパ5の上昇により主ワ
イヤ2の拘束が解放される。その結果、自己弾力で主ワ
イヤ2が拡径するため、主ワイヤ2を左右に振るだけで
掛止環1を越えて容易に取り外すことができる。
【0008】
【考案の効果】本考案は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ> 昇降ストッパを遠隔から操作することで鋼管の
建込後に主ワイヤを簡単に取り外すことができる。 <ロ> 主ワイヤの取り外し作業を作業員に頼らなくて
済むため、作業者を危険な作業から解放できる。 <ハ> 鋼管の両端を脱落を防止した状態で吊り上げる
ため、従来と比べて安全である。 <ニ> 長大な鋼管の建込作業に威力を発揮する。 <ホ> 昇降ストッパの自重を利用してワイヤの口開き
を効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る吊込装置の全体説明図
【図2】主ワイヤの連結状態を説明するための部分説明
【図3】鋼管の建込時の説明図
【図4】主ワイヤの取り外し時の説明図
【図5】従来の鋼管の吊込方法の説明図
【図6】従来の鋼管のその他の吊込方法の説明

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の端部外周面の対称位置に設けた掛
    止用の張出部と、 前記張出部に掛止する両端を固定したワイヤからなり、 前記各張出部の端に張出部より大径の掛止環を設けると
    共に、 前記ワイヤの途上間にワイヤの口開きを規制する昇降ス
    トッパを摺動自在に係合し、 この昇降ストッパにはクレーン等から垂下する操作ロー
    プの下端を連結し、この操作ロープを上げ下ろしするこ
    とによって、昇降ストッパを昇降させると共に所定の高
    さで停止させるよう構成した、 鋼管吊込装置。
JP1991005049U 1991-01-14 1991-01-14 鋼管吊込装置 Expired - Lifetime JP2551442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005049U JP2551442Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 鋼管吊込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005049U JP2551442Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 鋼管吊込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494388U JPH0494388U (ja) 1992-08-17
JP2551442Y2 true JP2551442Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=31735310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991005049U Expired - Lifetime JP2551442Y2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 鋼管吊込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551442Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109019296A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 北京星际荣耀空间科技有限公司 一种运载火箭整箭起吊翻转系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421805B2 (ja) * 2010-01-20 2014-02-19 株式会社熊谷組 吊り具及び杭のブラケット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511157Y2 (ja) * 1971-03-18 1976-01-14
JPS5678817U (ja) * 1979-11-15 1981-06-26
JPS6054406U (ja) * 1983-09-23 1985-04-17 林内 務 棒タイ用飾り
JPS6224264A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109019296A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 北京星际荣耀空间科技有限公司 一种运载火箭整箭起吊翻转系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494388U (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111021749A (zh) 一种清水混凝土外墙挂板简易提升机构及其施工方法
CN108149928B (zh) 斜拉索的塔端安装方法
JP2008156087A (ja) 走行台車の取扱方法及び取扱装置
JP2551442Y2 (ja) 鋼管吊込装置
CN113264458A (zh) 塔式起重机系统及其附着杆的拆除方法
CN207312948U (zh) 一种建筑用物料运输斗
CN210393401U (zh) 一种立柱的吊装定位装置
US6648570B2 (en) Lifting and installing streetlight poles
CN211971577U (zh) 塔式起重机系统
CN211691536U (zh) 一种清水混凝土外墙挂板简易提升机构
US2263857A (en) Handling apparatus
CN210885048U (zh) 一种大型设备吊装系统
JP5948542B1 (ja) 簡易クレーン
JP2008239287A (ja) 吊具及びその使用方法
CN114933231A (zh) 一种成排管束吊装工装及其施工方法
JP2892952B2 (ja) 鋼管杭の連結方法
JP6917048B2 (ja) 介錯アーム、および介錯アームを備えたクレーンアーム
US5895083A (en) Automatic cable disconnector
JP2860313B2 (ja) エスカレータ・トラスの揚重方法
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
CN220265040U (zh) 一种便于安装吊装使用的挂钩连接装置
JPH072549Y2 (ja) クレーン吊り具
CN214570148U (zh) 类矩形大口径顶管隧道管节吊装翻运装置
CN112623981B (zh) 吊装设备的安装方法
JPH08231179A (ja) 長柱の吊上方法および吊上具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term