JP2525541B2 - 自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチック製の桁材 - Google Patents

自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチック製の桁材

Info

Publication number
JP2525541B2
JP2525541B2 JP5053302A JP5330293A JP2525541B2 JP 2525541 B2 JP2525541 B2 JP 2525541B2 JP 5053302 A JP5053302 A JP 5053302A JP 5330293 A JP5330293 A JP 5330293A JP 2525541 B2 JP2525541 B2 JP 2525541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
girder material
girder
reinforcement
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5053302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639929A (ja
Inventor
タトミーア ミヒャエル
フライシュテット ベルント
Original Assignee
ペグフォルム−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペグフォルム−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ペグフォルム−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH0639929A publication Critical patent/JPH0639929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525541B2 publication Critical patent/JP2525541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1853Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material of reinforced plastic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車バンパ用の繊維
強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチッ
ク製の桁材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】当今の自動車、特に乗用車は、安全性に
対する高い要求に充分応えるものでなければならない。
相応した安全対策には車両の前端及び後端に配置された
バンパも所属し、該バンパは衝突時に、運動エネルギの
可成りの部分を吸収して変形することになる。
【0003】車両は、ますます軽量化させて燃費を節減
するように構想されるので、バンパについても、一方で
は「最低重量」基準によって、また他方では「最大可能
な安定性」基準によって満たされるような知的な解決手
段が発見されねばならない。
【0004】今日のバンパは、シャシ又はボディに装備
された衝撃緩衝器(ダンパ)に固定された桁材(所謂バ
ンパレール)を主体としている。該桁材の前方には、エ
ネルギを吸収するフォーム部材が配置されている。ダン
パ全体はプラスチック外殼によって外装され、該プラス
チック外殼は車体デザインの範疇に組入れられている。
従って前記プラスチック外殼が実質的に美学と空力学の
視点に立って見なければならないのに対して、桁材は、
ダンパの機械的特性に対する責任を担っている。
【0005】従来は殊にスチール製桁材が慣用されてい
た。しかしながら該スチール製桁材は、比較的高い自重
を有している以外に、可逆変形可能性が少ないという別
の欠点を有している。そればかりかスチール製桁材の製
造時に生じる工具費が極度に高い。スチール製桁材の場
合は概ね、比較的複雑な形状に構成された工具を用いて
断裁板金から製造されるプレス成形部品である。
【0006】従って技術趨勢は、桁材をプラスチックか
ら製造する方向に移行している。
【0007】その場合に先ず第1に挙げられねばならな
いのがSMC(Sheet Moulding Com
pound)法であり、この場合ポリエステル樹脂で含
浸されたガラス繊維マットが加熱された工具内において
圧力作用下で硬化されて架橋される。
【0008】すでに述べたスチール製桁材の場合と同様
に、この場合も工具費が高くつく。そればかりでなく含
浸されたガラス繊維マットを加熱工具内に挿入しておく
時間が長いので、作業サイクル時間が著しく高い。この
特殊な製法によっては、このようにして製造される桁材
の物理的特性は、完全にはコントロールすることができ
ない。このSMC法の別の欠点は、健康に有害なダスト
を発生させるような後加工が必要で、しかもスチロール
が使用されるので、これによってリサイクリング問題が
生じることである。
【0009】前記欠点の一部分は所謂GMT(ガラスマ
ット強化熱可塑性樹脂)法の場合にも生じる。SMC法
とは異なって、この場合のマトリックスは、熱作用下で
改めて変形可能な熱可塑性樹脂から成っている。従って
先ず半製品が製造され、該半製品は後に、改めて加熱し
て成形型工具内に挿入することによって後加工を施すこ
とができる。該半製品は成形型工具内において圧力作用
下で変形され、次いで成形型工具内で冷却される。しか
しながらこの場合もやはり高い工具費が生じ、かつ、こ
のようにして製造される桁材の物理的特性もやはり完全
にはコントロールすることができない。それというのは
該GMT半製品内には、補強のために非配向繊維が設け
られているからである。
【0010】別の公知の方法はブロー成形法である。こ
の方法の場合には、閉じた横断面ひいては安定した横断
面を製造することが可能である。しかしながら補強材を
プラスチック内に配置することは不可能である。それゆ
えにプラスチック壁はそれ相応に厚肉にしなければなら
ず、これに伴って重量増大と高い材料費が生じることに
なる。
【0011】前記の事項はその他すべての公知のプラス
チック溶液についても当て嵌まる。繊維強化材料の場合
は明らかに、繊維特性の利用が前記のように充分に活用
されていない。それというのは繊維がマトリックス内に
配向されないままで位置しているからである。
【0012】これらすべての公知製造法において共通の
欠点は、間歇的にしか生産することができないこと、つ
まり半製品を成形型内へ装入し、成形しかつ完成部品を
取出した上で、改めて製造作業サイクルを開始せねばな
らないことである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の
製法を改良して、生産速度を高めると共に、所定の機械
的特性を有する軽量の桁材を製造できるようにすること
である。
【0014】更に本発明の別の課題は、所期の特性を有
する強化プラスチック製の桁材を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の方法上の第1の構成手段は、請求項1に記載したよ
うに、製造済み成形条材内における後の配列に相応した
構造の補強体を押出機内で、連続的に一緒に導かれてく
る繊維製のホース、ベルト及び糸から構成し、しかも引
張り応力と圧縮応力とを受ける桁材領域内では前記繊維
又は糸を主として力の方向に、また剪断応力を受ける桁
材領域内では主として互いに交差する方向に配列し、か
つこのようにして形成された強化プラスチック条材を押
出成形工具から力作用の下に引出し、次いで、押出され
た強化プラスチック条材を所望の長さに分断する点にあ
る。
【0016】本発明の方法の実施態様によれば、プラス
チック含浸補強体を、繊維、織物などから成る糸及び/
又はベルトの形で圧縮成形型工具を通して連続的にガイ
ドし、該圧縮成形型工具内において前記補強体を加熱し
かつ最終横断面形状で硬化させ、かつ、応力の性質と大
きさとに応じて補強体の配列方向を特定しかつ補強体材
料を選択して前記補強体を配置するようにする。
【0017】本発明の製法によって製造された桁材で
は、該桁材が全長にわたって等しい横断面形状を有する
連続的に製造されたプラスチック条材の一部分であり、
補強体が、応力を受ける方向に相応して配向されている
点にある。
【0018】なお本発明の桁材の有利な実施態様は、特
許請求の範囲の従属請求項に記載した通りである。
【0019】
【作用】従来技術とは異なって本発明の製法によれば桁
材を連続的に製造することが可能である。この連続製造
は第1に、公知の製法に対比して生産速度を著しくアッ
プできるという利点を有している。第2に、製法の連続
性によって製造関連パラメータ(温度、粘性、補強体の
供給)を一層正確に設定しかつ一層容易に制御できると
いう利点が得られる。
【0020】補強体を配向してプラスチックマトリック
ス内に埋め込むことによって、このような補強体の特性
が著しく良好に活用される。例えば引張り力及び圧縮力
を吸収するためには、力の方向に平行に補強体を配向す
ることが選ばれる。これに対して、主として剪断力が伝
達されるような桁材範囲では、例えばI形成形材として
構成された桁材のウェブにおいては、補強体は、補強体
の一部分を桁材縦軸線に対して45°の角度で配置する
一方、補強体の他の部分を前記桁材縦軸線に対して垂直
に同一平面内に配置するように配向される。
【0021】桁材内において準等方性の特性を実現する
ために、例えば、一方向の補強体を有する層が、すでに
述べたように、直交する方向に補強体を配列した層と交
番に位置するような層構成が選ばれる。この場合は付加
的に補強体を、応力に応じて選ぶことも可能である。こ
のような補強体構成はハイブリッド繊維構成と呼ばれ、
その場合異なった材料の繊維(ガラス繊維、アラミド繊
維、カーボン繊維)は異なった層内で使用されるか、又
は断片的に並列的に使用される(例えば織物の場合には
経糸としてはカーボン繊維が使用され、また緯糸として
はアラミド繊維が使用される)。
【0022】成形されたプラスチック条材を安定化する
ために付加的に、特に強い応力を受ける範囲には、所謂
コールドベルトを挿入することが可能である。コールド
ベルトは、同じく繊維強化プラスチックから成る半製品
であり、該半製品は押出し成形時に、やはり繊維強化さ
れた熱間プラスチックマトリックスによって被覆され
る。
【0023】本発明の製法によれば、補強体を押出機内
でプラスチックに供給し、押出成形型工具内においてプ
ラスチックマトリックス内における特定の最終位置を前
記補強体に与え、こうして形成されたプラスチック条材
を、押出成形型工具から離反した方の側で力作用下で引
出すようになっている。その場合、補強体はいわばエン
ドレスの長尺繊維或いは長尺製織ベルト又は長尺製織ホ
ースであってもよい。これらの繊維、ベルト又はホース
は可塑性プラスチックと一緒に押出成形型工具を通して
正確にガイドされる。これは、プラスチックマトリック
ス内の所望位置に補強体が常に配置されるという利点を
有している。この正確な補強体ガイド作用は、製造され
たプラスチック条材が押出成形型工具から力作用下で引
出されるので、補強体が常に或る所定の引張り力を受け
ることによって助成される。このことは補強体位置を安
定化するために役立つ。
【0024】またベルト又は糸の形でプラスチック含浸
補強体だけを型工具(圧縮成形型工具)を通してガイド
することも可能である。前記工具内でプラスチック含浸
補強体は所望の横断面形状で硬化する。
【0025】本発明の製法の変化実施態様では、更に補
強するために繊維強化プラスチックマトリックス内に、
プレハブの繊維強化プラスチックベルトが挿入される。
【0026】このようにして製造された強化プラスチッ
ク条材が充分な長さに達したのち、前記強化プラスチッ
ク条材は、一緒に走行する走間鋸断機によって所望の長
さに分断される。
【0027】この場合それ以外の後加工の必要はない。
【0028】各自動車においては幾何学的事情が、僅か
であれ微妙に異なっており、特に有効組付けスペース及
び負荷が異なることがあるので、本発明の桁材は、真直
ぐなエレメントとしても、またやや湾曲したエレメント
としても製造することができる。やや湾曲した桁材の場
合には、湾曲成形操作は、引出し装置内におけるプラス
チック条材の引出し操作と同時に行われるのが有利であ
る。
【0029】桁材の横断面形状は、負荷条件及び組付け
スペース寸法に応じて変化させることができる。例えば
すでに述べたI形成形桁材の場合のような、開いた中空
横断面以外に、閉じた中空横断面も当然考えられる。
【0030】請求項9乃至20は補強材のための有利な
配列手段又は材料選択手段を呈示するものであるが、こ
れについては図面に基づいて追って詳説する。
【0031】
【実施例】図1では自動車バンパ用の桁材1は、上部フ
ランジ2、下部フランジ3並びに、前記上下の両フラン
ジを結合するウェブ4を有するプラスチック製のI形成
形桁材である。図1に示した桁材1はその縦軸線の経過
方向でやや湾曲されている。該桁材1は、車両に配置さ
れた2つの衝撃緩衝器(ダンパ)5に固定されている。
上部フランジ2の表面には、エネルギ吸収性フォームか
ら成るストリップ材6が配置される。バンパ全体は皮殻
状の外殼成形材7によってカバーされる。
【0032】図2では同様な配置構成が図示されている
が、この場合は桁材1は真直ぐに形成され、かつストリ
ップ材6は中央部分を両縁部よりも厚肉に、つまり中高
に構成されている。
【0033】図3には本発明の製造法を実施する装置が
略示されている。押出成形型工具を有する押出成形機が
総体的に符号8で、またロール体又はリールが符号9で
図示されており、該ロール体から補強材が繊維、糸、ベ
ルト又はホースの形で繰り出されて、なお液相の状態に
あるプラスチック流内へ導入され、所望の配列で該プラ
スチックと一緒に押出成形型工具から押し出される。押
出成形型工具によって所望の断面形状に成形されて硬化
した長尺の繊維強化プラスチック条材又は織布強化プラ
スチック条材10は油圧式引出しユニット11によって
押出成形型工具から引出され、かつ本例では小曲率の円
弧状に湾曲されている。単に二重矢印で略示したにすぎ
ない走間鋸断機12はプラスチック条材10を適当な長
さに分断する。油圧式引出しユニット11は、プラスチ
ック条材10を交互に掴んで押出成形型工具8から引出
す引張りジョー対と型ジョー対とから成っている。
【0034】図4には本発明による桁材1の一部分が例
示されており、かつこの桁材に発生する応力が略示され
ている。図4の右上に示したように、両端で下から支持
された桁材1の中点に力が作用するような曲げ応力を受
けた場合には、上部フランジ2では圧縮応力が生じるの
に対して、下部フランジ3では引張り応力が生じる。こ
れによってウェブ4内には剪断応力が生じる。前記の個
々の応力の力方向に相応して、(図面では略示したにす
ぎない)補強繊維が配置されている。例えば上部フラン
ジ2及び下部フランジ3内では繊維は力の方向に延在し
ているのに対して、ウェブ4内では繊維は交差状に配置
されている。ウェブの繊維はフランジ平面に対して±4
5°の角度で延在している。
【0035】図5では、I形桁材の補強方式が例示され
ている。多数の小×印14は製織ホースを表し、該製織
ホースは押出成形型工具内でI形桁材の形状に相応して
プラスチックマトリックス内に埋込まれている。多数の
小楕円印15は、前記製織ホース内に埋め込まれた一方
向繊維を表している。微小四角形印16は1実施態様で
あり、上部フランジ及び下部フランジの区域の製織ホー
ス上に一方向繊維を載設することも可能であることを表
している。製織ホースの織物は、延在する桁材1全体に
わたって前記の交差状繊維配列が生じるように構成され
ている。
【0036】図6には、例示した桁材の異なった補強方
式が図示されている。ウェブ4の領域には、所謂コール
ドベルト20が配置されている。該コールドベルト20
は、繊維強化プラスチックベルトから成るプレハブの半
製品である。プラスチックマトリックスの押出成形時
に、前記コールドベルトがプラスチックマトリックスに
よって包み込まれる。このプラスチックマトリックス自
体は補強材を有することもできる。
【0037】図7では補強材のための若干の例が示され
ている。図7の(a)では、いわゆる層構造の補強材が
示されている。最下位層は−45°の角度で配列された
補強繊維から成っている。該最下位層の上には、+45
°の角度で配列された補強繊維層が第2層として位置し
ている。第3の層は90°の角度で配列された補強繊維
によって形成されるのに対して、第4の層は0゜の角度
で配列された補強繊維から成っている。前記の角度は、
最上位層の方向を基準としている。
【0038】図7の(b)には、いわゆる編成ホースの
2つの例が、また図7の(c)には2種の織物が図示さ
れている。この場合加工すべき繊維又は糸は異なった材
料から成っていてもよい。例えば経糸はガラス繊維製、
また緯糸はカーボン繊維製であってもよい。カーボン繊
維とガラス繊維とアラミド繊維との組合せであってもよ
い。このことは、やはり図7の(a)に示した層配列に
ついても当て嵌まる。補強繊維配列と補強材料との巧み
な組合せによって、プラスチックマトリックスと相俟っ
て等方性構造が得られる。
【0039】本発明の桁材では原則として補強繊維は配
向されているが、配向繊維層間に非配向繊維層を設ける
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例によるバンパの分解図である。
【図2】図1に示した実施例の変化態様によるバンパの
分解図である。
【図3】バンパ製造過程の概略図である。
【図4】I形桁材を例にとって負荷のかかり方を示す概
略図である。
【図5】本発明による桁材の横断面図である。
【図6】コールドベルトによって補強されたI形桁材の
斜視図である。
【図7】種々異なった補強方式(a),(b),(c)
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 桁材、 2 上部フランジ、 3 下部フラ
ンジ、 4 ウェブ、 5 衝撃緩衝器、 6
ストリップ材、 7 外殻成形材、 8押出成形型工
具を有する押出成形機、 9 ロール体又はリール、
10プラスチック条材、 11 油圧式引出しユニ
ット、 12 走間鋸断機、14 小×印、 15
小楕円印、 16 微小四角形印、 20コール
ドベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−86718(JP,A) 特開 昭64−27419(JP,A) 特開 平2−92756(JP,A) 特開 平4−82717(JP,A) 実開 昭51−158041(JP,U) 実開 昭58−135347(JP,U)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機内で繊維補強材(14,15,2
    0)を可塑化されたプラスチックマトリックス内へ埋込
    みかつ押出成形型工具内において被成形材を所望の形状
    にする形式の、自動車バンパ用の桁材(1)のような繊
    維強化熱可塑性プラスチック成形部品を連続的に製造す
    る方法において、製造済み成形条材内における後の配列
    に相応した構造の補強体を押出機内で、連続的に一緒に
    導かれてくる繊維製のホース、ベルト及び糸(14,1
    5,20)から構成し、しかも引張り応力と圧縮応力と
    を受ける桁材領域内では前記繊維又は糸(14,15,
    20)を主として力の方向に、また剪断応力を受ける桁
    材領域内では主として互いに交差する方向に配列し、か
    つこのようにして形成された強化プラスチック条材を押
    出成形工具から力作用の下に引出し、次いで、押出され
    た強化プラスチック条材を所望の長さに分断することを
    特徴とする、自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製
    の桁材の製法。
  2. 【請求項2】 引出し中のプラスチック条材を分断前
    に、該プラスチック条材縦軸線に対して横方向に湾曲さ
    せる、請求項1記載の桁材の製法。
  3. 【請求項3】 引出し・湾曲操作を油圧作動式の掴みジ
    ョー対によって行なう、請求項1又は2記載の桁材の製
    法。
  4. 【請求項4】 異なった配向の複数の層内に繊維を配置
    する、請求項1から3までのいずれか1項記載の桁材の
    製法。
  5. 【請求項5】 繊維配列のためにハイブリッド繊維構成
    を選ぶ、請求項4記載の桁材の製法。
  6. 【請求項6】 更に補強するために、繊維強化プラスチ
    ックマトリックス内へ、プレハブの繊維強化プラスチッ
    クベルト(20)を挿入する、請求項4又は5記載の桁
    材の製法。
  7. 【請求項7】 桁材が閉じられた中空横断面を有してい
    ることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1
    項記載の製法によって製作された自動車バンパ用の繊維
    強化プラスチック製の桁材。
  8. 【請求項8】 桁材が開いた中空横断面を有しているこ
    とを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記
    載の製法によって製作された自動車バンパ用の繊維強化
    プラスチック製の桁材。
  9. 【請求項9】 繊維製のホース、ベルト及び糸(14,
    15,20)から構成する補強体が一方向に配向されて
    いる、請求項7又は8記載の桁材。
  10. 【請求項10】 補強が多方向に配向されている、請
    求項7又は8記載の桁材。
  11. 【請求項11】 補強が一方向並びに多方向に配向さ
    れている、請求項7から10までのいずれか1項記載の
    桁材。
  12. 【請求項12】 配向された補強を有する補強層間
    に、非配向の補強が設けられている、請求項7から1
    1までのいずれか1項記載の桁材。
  13. 【請求項13】 補強が種々異なった材料から成って
    いる、請求項7から12までのいずれか1項記載の桁
    材。
  14. 【請求項14】 補強が繊維から成っている、請求項
    7から13までのいずれか1項記載の桁材。
  15. 【請求項15】 補強が、糸として紡績された繊維で
    ある、請求項14記載の桁材。
  16. 【請求項16】 補強が、糸から編成されたマット、
    ホースなどのような編成物である、請求項15記載の桁
    材。
  17. 【請求項17】 補強がガラス繊維から成っている、
    請求項7から16までのいずれか1項記載の桁材。
  18. 【請求項18】 補強がカーボン繊維から成ってい
    る、請求項7から17までのいずれか1項記載の桁材。
  19. 【請求項19】 補強がアラミド繊維から成ってい
    る、請求項7から17までのいずれか1項記載の桁材。
  20. 【請求項20】 補強がガラス繊維、カーボン繊維及
    び/又はアラミド繊維の組合せである、請求項7から1
    7までのいずれか1項記載の桁材。
JP5053302A 1992-03-18 1993-03-15 自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチック製の桁材 Expired - Lifetime JP2525541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4208670A DE4208670C2 (de) 1992-03-18 1992-03-18 Verfahren zur Herstellung von Trägern aus faserverstärkten Kunststoffen für Kraftfahrzeug-Stoßfänger sowie derartige Träger
DE4208670.1 1992-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639929A JPH0639929A (ja) 1994-02-15
JP2525541B2 true JP2525541B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=6454373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053302A Expired - Lifetime JP2525541B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-15 自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチック製の桁材

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0561151B1 (ja)
JP (1) JP2525541B2 (ja)
DE (1) DE4208670C2 (ja)
ES (1) ES2101146T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417022A (en) * 1994-03-03 1995-05-23 The Budd Company Hybrid frame rail
JP3292350B2 (ja) * 1994-09-30 2002-06-17 東レ株式会社 プロペラシャフトおよびその製造方法
DE19531184C2 (de) * 1995-08-24 1997-09-11 Metzeler Automotive Profiles Elastomer-Verbundprofil sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
CN1087684C (zh) * 1997-07-09 2002-07-17 财团法人工业技术研究院 连续纤维增强的挤出材料的结构及其制造方法
DE19856944A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-21 Lutz Elges Recyclatkunststoffprofile mit Bewährung
EP1022164B1 (de) * 1999-01-25 2003-10-29 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Anhängevorrichtung und Kupplungshaken
DE19911595A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-28 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem Stoßfänger
FR2835792B1 (fr) * 2002-02-12 2004-06-18 Inoplast Sa Poutre transversale de pare-chocs de vehicule et procedes de fabrication de cette poutre
JP3742082B2 (ja) 2003-08-08 2006-02-01 株式会社ジャムコ 曲率を有した繊維強化プラスチック部材の連続成形方法及び装置
US8632653B2 (en) * 2005-05-03 2014-01-21 The Boeing Company Method of manufacturing curved composite structural elements
DE102006031436B4 (de) 2006-07-07 2012-12-06 Airbus Operations Gmbh Strukturelement, Verfahren zur Herstellung eines derartigen Strukturelements und Flugzeug mit einem derartigen Strukturelement
US7871553B2 (en) * 2007-09-21 2011-01-18 The Boeing Company Process for forming curved thermoplastic composite material
DE102008010228A1 (de) * 2008-02-21 2009-09-03 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung faserverstärkter Kunststoffprofilteile
DE102009056472A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Daimler Ag Verbundbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010015021A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Rehau Ag + Co. Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Extrusionsprofils sowie faserverstärktes Extrusionsprofil
DE102010023265A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Verschlusskörper zum Verschließen einer Öffnung eines Wasserfahrzeugs
DE102011100546B4 (de) * 2011-05-05 2013-08-29 Daimler Ag Flechtpultrusionsverfahren und -anlage
DE102011106865A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Yordan Kyosev Faserverstärkte Kunststoffprofile
JP5734459B2 (ja) * 2011-12-20 2015-06-17 本田技研工業株式会社 自動車用繊維強化樹脂部材
JP2013141850A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム構造
JP5991711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-09-14 本田技研工業株式会社 自動車用バンパービーム
JP5979486B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-24 本田技研工業株式会社 自動車用バンパービーム
WO2014106924A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 本田技研工業株式会社 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造
FR3011521B1 (fr) * 2013-10-04 2016-07-15 Faurecia Bloc Avant Procede de fabrication d'un absorbeur de chocs pour vehicule automobile
EP2926983A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-07 LM WP Patent Holding A/S A method and apparatus for manufacturing a part of a wind turbine blade
US9682674B2 (en) * 2014-12-11 2017-06-20 Shape Corp. Pultruded beam, and apparatus and methods for manufacturing
KR101854842B1 (ko) * 2016-05-17 2018-06-14 주식회사 한국카본 보강재 재질 변경으로 피로저항 성능이 개선된 가요성을 갖는 액화가스 저장탱크용 2차 가스배리어
DE102016015421A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines gekrümmten Kunststoffprofils
DE102017218393A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Träger für eine Stoßfängervorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Herstellung eines Trägers für eine derartige Stoßfängervorrichtung
DE102019113641A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stoßfängerträger und Fahrzeug
CN112192865B (zh) * 2020-09-15 2021-10-15 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种内植fbg传感器的拉挤成型复合材料板材连续制造工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1769950C3 (de) * 1968-08-10 1978-04-13 Enka Ag, 5600 Wuppertal Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Profilen aus wärmehärtbarem Kunstharz
CH536181A (de) * 1971-03-23 1973-04-30 Aweta Anstalt Verfahren und Anlage zur Herstellung von textilarmierten Körpern
JPS4973459A (ja) * 1972-11-15 1974-07-16
DE2355977A1 (de) * 1973-11-09 1975-05-22 Stettner & Co Keramischer scheibentrimmer-kondensator
FR2256656A5 (en) * 1973-12-28 1975-07-25 Peugeot & Renault Glass fibre reinforced automobile fenders made by pultrusion - along continuous curved path giving cross-section then cut to length
JPS5686718A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Noritake Tekkosho:Kk Preparation of glass fiber reinforced polypropylene mold material
JPS5731401A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Method and apparatus for rolling billet
NO812163L (no) * 1981-06-24 1982-12-27 Berg Ltd A S Laader Fremgangsmaate ved fremstilling av fiberarmerte gjenstander, og innretning for utfoerelse av fremgangsmaaten
US4622192A (en) * 1984-01-10 1986-11-11 Phillips Petroleum Company Stampable sheets of glass/carbon fiber mat reinforced polymers of olefin and method of preparation
US4681722A (en) * 1985-10-07 1987-07-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of making a lineal structural member
JPS6427419A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Sekisui Jushi Kk Production of pole for agricultural and horticultural use
JPH0292756A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Kuraray Co Ltd バンパービーム
DE3929146A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Martin Rudolph Verfahren und vorrichtung zur herstellung faserverstaerkter formteile
JP3242399B2 (ja) * 1990-07-25 2001-12-25 ポリプラスチックス株式会社 バンパービームおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0561151A1 (de) 1993-09-22
JPH0639929A (ja) 1994-02-15
DE4208670A1 (de) 1993-09-23
DE4208670C2 (de) 1995-02-02
ES2101146T3 (es) 1997-07-01
EP0561151B1 (de) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525541B2 (ja) 自動車バンパ用の繊維強化プラスチック製の桁材の製法並びに強化プラスチック製の桁材
US6830286B2 (en) Fiber composite crash structure
CN107206950B (zh) 拉挤型梁以及制造装置和制造方法
US6423388B1 (en) Composite vehicle seat back frame and method of manufacturing same
US11603142B2 (en) Structural body of a vehicle having an energy absorbing device and a method of forming the energy absorbing device
US11820088B2 (en) Structural reinforcements
DE19608127B9 (de) Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundbauteils
JP3122656B2 (ja) ロールバー
US5665451A (en) Textile insert for producing a fibrous composite material and fibrous composite material comprising such a textile insert
EP2533970A1 (de) Verbundbauteil für ein fahrzeug
KR101714164B1 (ko) 차량용 복합재 멤버 및 그 제조방법
JP2002511350A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチックからなる構造体構成要素
DE102011119245A1 (de) Thermoplastisches FVK-Mehrkammerhohlprofil sowieFlechtpultrusionsverfahren und Flechtpultrusionsanlagezu dessen Herstellung
MXPA04011574A (es) Unidad laminar mixta rizada.
US9834252B2 (en) Profile strip of a vehicle body
EP1052164B1 (de) Wandgruppe für PKW
WO2001064426A1 (de) Bauteil aus faserverstärktem kunststoff und verfahren zur herstellung desselben
EP0691197A2 (de) Schichtverbundkörper aus einem glasfaserverstärkten, thermoplastischen Verbundwekstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10060379B4 (de) Verfahren zur Herstellung von multidirektionalen Faden- oder Fasergelegen
KR102162644B1 (ko) 자기보강복합재 제조장치 및 이를 이용하여 제조된 자기보강복합재
DE19625786B4 (de) Seitenverkleidung für ein Kraftfahrzeug
DE19625798A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit einem Hohlprofil
CN212148346U (zh) 一种汽车用复合材料防撞管及其制造系统
CN111452602A (zh) 一种汽车用复合材料防撞管及其制造系统、制造方法
DE4035323C2 (de) Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoffteilen