JP2525384B2 - 絞り機構を有する光学機器 - Google Patents

絞り機構を有する光学機器

Info

Publication number
JP2525384B2
JP2525384B2 JP61302204A JP30220486A JP2525384B2 JP 2525384 B2 JP2525384 B2 JP 2525384B2 JP 61302204 A JP61302204 A JP 61302204A JP 30220486 A JP30220486 A JP 30220486A JP 2525384 B2 JP2525384 B2 JP 2525384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
energization
pulse
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61302204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155039A (ja
Inventor
博 山本
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61302204A priority Critical patent/JP2525384B2/ja
Publication of JPS63155039A publication Critical patent/JPS63155039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525384B2 publication Critical patent/JP2525384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はステップモーターにより絞り機構を駆動する
ための絞り制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、ステップモーターを用いて絞り機構を駆動制御
する絞り駆動装置が知られている。このような絞り制御
装置は絞り羽根の目標位置に対応した数のパルスをステ
ップモーターに供給すれば、目標の絞り開口を得ること
ができるので、その制御が極めて簡略化されている。
[発明が解決する課題] しかしながら、ステップモーターにて絞り機構を駆動
した場合、目標の絞り開口に応じた数のパルスをモータ
ーに供給しても、絞り機構にイナーシャーがあるため、
このイナーシャーによって絞り羽根は目標位置からオー
バーランしてしまって、目標の絞り開口から外れていま
っていた。したがって、正確に所望の絞り値を実現する
ことが困難であった。
[目的] 本発明は上記事項に鑑みてなされたもので、絞り機構
のイナーシャーによって目標の絞り開口から外れてしま
うことを防止して、正確に所望の絞り値を実現する絞り
制御装置を提供することを目的とする。
上記目的のために本発明はステップモーターと、該ス
テップモーターによって駆動される絞り機構と、該絞り
機構の絞り量に対応した数のステップパルスを該ステッ
プモーターに供給するステップパルス供給手段と、該ス
テップパルス供給手段が該絞り量に対応する数の最終の
ステップパルスをステップモーターに供給してから所定
時間だけ通電を維持し、その後に、該ステップモーター
への通電を遮断する通電制御手段とを有するものであっ
て、該所定時間の長さは該ステップパルスのパルス幅よ
りも長いことを特徴とするものです。
〔実施例〕
以下、図面に従って実施例を詳細に説明する。第1図
は本発明に係る電磁駆動絞り装置の分解斜視図を示し、
又電磁駆動絞り装置を鏡筒に組込んだ形態は第2図で示
す。符号1は環状地板で中央に撮影光の通過する開口を
有する。地板1の一部に軸受1aを有している。2は鏡筒
の中心を通る光軸と平行に配置したロータ軸で、軸2に
はロータマグネツト3が固着されており、前記軸受1aに
軸支される一方、その先端にピニオンギヤー4が結合さ
れている。ロータ軸の他方は扇面状の軸受板5にもうけ
られた軸受5aに嵌合され、ロータマグネツト3を回転自
在に支持している。このロータマグネツト3は例えばプ
ラスチツク・マグネツトで作られ外周は分割的に且つ交
互に複数着磁がなされ、また異方配向されているものと
する。6と7はステータで、各ステータはフオーク状の
極歯6aと7aをそれぞれ数本づつ具え、図では両ステータ
を離して描いているが、実際には極歯6aと7aが互いに接
触しない様に入り組んでいるものとする。また極歯6aと
7aはロータ3の表面から等間隔を保つ様に円弧に沿って
配置されるものとする。尚、ロータ3を挟んで対向的に
設けられる別のステータ8,9も同様の形態とする。
従ってロータ3の着磁縞は、6〜9の各極歯6a〜9aに
対向している。10と11は光軸と平行に配置し鉄心で、外
周にコイル12,13が巻れている。さらに鉄心10の一端は
ステータ7の穴7bを介して軸受板5の穴5bにカシメられ
ている。同様に鉄心10の他端はステータ6の穴6bを介し
て地板穴1bにカシメられている。別の鉄心11も同様ステ
ータ8,9の穴8b,9bを介して軸受板5の穴5c及び地板1cの
穴1cにカシメられている。これら鉄心を光軸方向に配置
しても、鉄心が磁気的に飽和しない様な径にしてある。
一方、地板1にはフレキシブルプリント板18の弧状部
分が接着され接点にはコイルの接続線12a,13aが半田付
けされている。また地板1には導電パターン14aが形成
された基板14が固着されており、導電パターン14aから
のリード線14bは前記フレキシブルプリント板10の接点
に半田付けされている。またこの基板14にはネジ穴が開
けられており、地板1に開けられた長穴1eを通してネジ
14cがネジ込まれて固定されているので、必要に応じて
基板14の位置調整が可能である、即ち、このネジ14cに
より絞り装置が完成した後、外部から開放スイツチの切
換タイミングを調整できる。
次に絞り装置の配置を説明する。環状のカム板15には
周知の複数本の絞りカム15aが切られており、各絞り羽
根16のダボ16aが嵌合している。一方絞り羽根16の裏面
ダボ16bは光軸を中心に回転する回転リング17にもうけ
られた負数個の穴17aに夫々嵌合している。回転リング1
7は外形17bとカム板15に4個所設けられた離間用凸部の
内面15bと嵌合し、カム板15に対して回転自在になって
いる。17cは回転リング17の周縁に同心円状に切られた
ラツクで、前記ピニオンギヤ4とかみ合っている。尚、
回転リング17に弧状のスリツトを開け、スリツトの外周
に近い縁にラツクを切っても良い。17dは前記基板、14
のパターン14aに対応したブラシで回転リング17の一部1
7eに固定される。18はビスでカム板15の凸部にあけられ
た長穴15c(同様4ケ所)を介して回転リング17をはさ
み、地板1のタツプ穴1dにしめ付けられている。この長
穴15cによってカム板15を光軸中心に回転位置調整可能
としている。この調整で絞り口径を基準値に合わせる。
ブラシ17dを取付ける部分17eはカム板15の凸部15dの1
つに対向して回転リング17の回転を制限している。また
反対方向の回転制限はリング17の周縁に設けたラツク端
面17fと凸部15eとで行っている。
次に第2図は前記した電磁駆動絞りをレンズ鏡筒内に
おさめた図である。20はレンズマウントで、従来からあ
るバヨネツト方式で図示しないカメラボデイと結合され
る。マウント20には固定筒21が固着されている。固定筒
21には直進カム21aが切られており、キー22が入ってい
る。
キー22の内側には移動筒23が取付けられ、移動筒23内
部には光学レンズGが固定されている。一方、ズーム環
24は固定筒21に径嵌合され回転自在になっており、固定
筒21に嵌合されている回転カム筒25と一体的な動きをさ
せている。さらに移動筒23内部に第1図で説明した電磁
駆動絞り装置26が固定されている。電磁駆動絞り装置26
はフレキシブルプリント板18を介してメイン実装基板27
と結合され、カメラより指定された絞り電気信号を接点
ピン28を介しステツピングモータドライバIC29に伝え、
更に電磁駆動絞り装置を動作させている。即ちフレキシ
ブルプリント板18を介在させたためズーム操作により絞
りユニツト26が光軸と平行に移動可能となっている。続
いて第1図で示した電磁駆動絞り装置の動作説明を第3,
4,5図で行う。
第3図の(イ)〜(ニ)はロータマグネツト3とステ
ータ6〜9との位置関係を示した図である。第3図の
(イ)は、コイル12,13に通電していない状態である。
この様な状態のときはロータマグネツトの極がステータ
を介して磁路を形成するため、ステータ6,7に対してロ
ータマグネツト3の極が対向して停止している。その際
ステータ8,9とロータマグネツト3の極又は対向しない
で半ピツチ(=1/2P)ずれて停止しているものとする。
この位置関係になる様にステータ6,7とステータ8,9と
は1/2Pずれる様に配置しておき、これを式で示すとθ=
nP+1/2Pとなる。第3図の(イ)にあるPはマグネツト
の着磁ピツチで、ステータ6,7又は8,9のピツチと一致さ
せておく。
第3図の(ロ)の状態はコイル12に逆方向(↑方
向)、コイル13に正方向(↑方向)の通電を行った時の
図で、各々の状態を,Aとする。同様にコイル12に正方
向はB,コイル13に逆方向の通電を行った場合にはとし
て以下説明を行う。
コイル12にを通電するとステータ6にはN、ステー
タ7にはSが発生し、同様にコイル13にAを通電すると
ステータ8にN、ステータ9にSが発生する。このため
ロータ3の外周に予め着磁された各極と各々のステータ
極歯に発生した極とが反撥又は引き付け合いロータ3が
反時計方向に回転する。この時ステータ6,7及びステー
タ8,9と1/2ピツチずれており、それらステータ6,7,8,9
に対向してロータの極がバランスを保とうとする。つま
り第2図の(ロ)の様な通電を行うと図(イ)に対して
ロータ3が反時計方向に1/4ピツチ動き安定して止まる
ことになる。次に図(ハ)の通電を行うとしよう。この
場合はコイル12の通電を切り、コイル13にのみA通電を
行う。このときステータ8にはN極、ステータ9にはS
極が発生するためロータ3の極と引きつけ合い、図
(ロ)に対してさらに1/4ピツチ反時計方向に回転する
ことになる。第3図の(ニ)図はコイル12にB、コイル
13にA通電を行った場合の図で(ロ)〜(ハ)と原理は
同様なので動作説明は省略する。
以上説明した様な動作原理にもとづいて、第4図にコ
イル通電のタイミングチヤートを示す。第4図の横軸は
パルス数(又は時間)縦軸には通電がONかOFFかを示し
てあり、そのタイミングチヤートに通電方向A,B,,
の状態を表記し、最下段には第3図のロ,ハ,ニの状態
と対応して示してある。A,B,,の組合せの状態が第
4図に記してあり、A〜までの8通りの組合せがで
きる。このときの1通りの組合せを1パルスにカウント
する様にしてある。つまり9パルス以後はまた1パルス
目の位相分を通電することによりロータ3を任意の角度
まで回転させることができる。
この原理にもとづいたステツピングモータを駆動源と
して絞りが動く状態を第1図にもとづいて説明する。ま
ずロータ3が回転するとピニオンギヤが回転し、さらに
回転リング17が光軸を中心として回転することになる。
ここでピニオン4とラツク17cは減速機構を構成し、
ロータ3のトルクが比較的小さくても十分回転リング17
を回転させ得る。回転リング17の各穴17aにダボ16bの嵌
合した羽根16は固定のカム板15との相対移動をするので
各絞り羽根16の先端は径方向に移動する。これらの作用
は従来からあるメカニカル絞りと同じ動作なので詳細は
省略する。回転リング17の回転角はロータ3が等間隔で
回転するため等回転角動作をする。従って、カム板15の
カムミゾ15aの形状を適当にすることにより回転板の回
転角と絞りの段数とを対応させることができる。具体的
に言えば、ロータ3が1ステツプ進んだとき絞り口径が
1/8段変化する様な関係に設定する。つまりロータを8
ステツプ駆動すると絞りが1段分変化する関係になる。
第5図は、カメラの測光システムで測光してから絞り
が絞られるまでをブロツク図で示したものである。カメ
ラの測光回路30で測光された光量をフイルム感度、シヤ
ツタースピード、絞り値の要素を考慮して周知の様に演
算し、絞り段数を決定する。これは光量設定回路31によ
って行われる。絞り段数はクロツク回路32と分配回路33
によってステツプモータの駆動ステツプ数に変換され
る。このステツプ数に応じてステツプモータドライバ回
路34でコイル12、コイル13のどちら方向に通電するかを
決定することにより、ステツプモータを任意の量だけ回
転させることができる。つまり目標の絞り口径に合わせ
ることが可能になる。絞り羽根を戻す場合には、第3図
で説明した動作を逆に行えばロータ3は時計方向に回転
し、開放状態にもどすことが可能になる。35はシヤツタ
駆動回路で、光量設定回路31の出力に基づいて制御され
る。
他方、基板14とブラシ17dとは絞りが開放状態でOFF、
小絞り状態でONするスイツチを構成している。このスイ
ツチはカメラが開放測光を行う構造のため、開放状態に
なっているか否かの判別を必要とし、この判別を目的と
したスイツチである。例えば外的衝撃等により羽根が小
絞り側に動いてしまった時は測光を禁止し、絞り羽根を
戻してから再び測光を行う機能を果たす。
第6図は第3図で説明した1−2相駆動モータの停止
位置と絞り口径との関係を示した図で絞り開放径を旋盤
口径で決定するタイプの実施形である。(白丸位置)
はステツピングモータに通電をしなくても止まれる安定
位置、つまり1相通電位置、(黒丸位置)は2つのコ
イルに同時通電して止まれる位置とする。は絞りが開
放状態で待機している位置、は開放口径を決定してい
る旋盤口径、は開放状態確認スイツチ(基板14とブラ
シ17から構成される。)が切り換る位置、はの切り
換わり可能範囲、はメカニカルなストツパ位置を示し
ている。尚、ととの間隙を絞りの1/8段相当として
いる。
又、開放状態確認スイツチの切換え位置に対して可能
範囲を設けた理由は、上記ブラシ位置と基板位置を正
確に位置決めすることが困難であり、そのため調整を容
易とするためである。
第7図は第5図示の分配回路33及びドライバー回路34
の一実施例を示す回路図である。
図において101はマイクロコンピユーターで、該マイ
クロコンピユーターにはP1〜P4の出力ポートを有してい
る。出力ポートP1はリセツトパルス出力用のポートで電
源スイツチのオン時又は上記開放スイツチのオフ時にリ
セツトパルスを出力する。出力ポートP2はモーターの回
転方向制御ポート、P3はステツプパルス出力ポート、P4
は通電制御用ポートである。102はインバーター、103,1
04はノアゲートで、これらのインバーター及びノアゲー
トは絞り込みモードではノアゲート104から上記ステツ
プパルスを送出し、又開放モードではノアゲート103か
ら上記ステツプパルスを送出する。105〜107はバイナリ
ーカウンターを構成するD型フリツプフロツプである。
112〜114はアンドゲート,108〜110はノアゲートで、こ
れらのゲートは絞り込みモード時にノアゲート104から
のステツプパルスに同期して、上記バイナリーカウンタ
ーへのクロツクパルスを供給しバイナリーカウンターを
アツプカウントさせる。又開放モード時にはノアゲート
103からのステツプパルスに同期して上記バイナリーカ
ウンターをダウンカウントさせるための切換ゲートを構
成している。115〜122はデコーダーを構成するアンドゲ
ートで上記バイナリーカウンター・カウント値が0〜7
まで変化するごとにアンドゲート115から順次アンドゲ
ート122方向へ向けてハイレベル信号(以下1と証
す。)を選択的に出力する。123〜126はオアゲートで、
ゲート123は上記バイナリーカウンターのカウント値が
5〜7の時に1を出力し、ゲート124はカウント値が1
〜3の時に1を出力し、ゲート125はカウント値が3〜
5の時に1を出力し、ゲート26はカウント値が0,1,7の
時に1を出力する。128〜131は一方のゲートを上記出力
ポートP4と接続し他方の入力をそれぞれゲート123〜126
の出力と接続するアンドゲートである。上記カウント値
と各ゲート123〜126の出力状態は第8図の通りである。
132〜135はインバーター,136〜139はコイル13用のド
ライブトランジスター、140〜143はコイル12用のドライ
ブトランジスターである。
上記アンドゲート128〜131インバーター132〜135、ト
ランジスター136〜143にて、上記カウント値との関係で
コイル12,13に対して第9図に示す関係の電流を流す。
該第9図は第4図におけるコイル12,13に対する通電状
態と同一関係にあり、これらの関係からモーターはカウ
ント値がアツプするごとに1ステツプづつ回動し、絞り
が1/8段絞り込み側へシフトし、又カウント値がダウン
するごとに1ステツプづつ上記のアツプ方向とは逆方向
に回動し絞りが1/8段開放側にシフトすることとなる。
上記第7図及び第1図示のモーター及び絞りの動作に
ついて説明する。
尚、マイクロコンピユーター101は第10図示のプログ
ラムを内蔵しており、該プログラムに従って動作するも
のとする。
今、電源が投入されるとコンピユーター101が作動
し、第10図のフローをステツプ1に移行させ以後ステツ
プを順次進ませる。
ステツプ1:出力ポートP4から1を出力する。
ステツプ2:出力ポートP1からロウレベル(以下0と称
す)を出力する。
ステツプ3:出力ポートP2から0を出力する。
ステツプ4:出力ポートP3から1を出力する。
ステツプ5:t0時間の経過を待つ。
ステツプ6:出力ポートP1から1を出力する。
上記のステツプにて出力ポートP1から一定時間t0の負
パルスが第11図の如く送出され、これにてバイナリーカ
ウンターはリセツトされる。これにてカウンターのカウ
ント値は0となりコイル13にA方向の通電がなされ絞り
は第6図の位置にて停止している。即ち第6図の位
置はコイル13にA方向の通電を行う位相となしている。
ステツプ7:出力ポートP3から0を出力する。
ステツプ8:一定時間T1の経過を待つ。
ステツプ9:出力ポートP3から1を出力する。
ステツプ10:一定時間T2の経過を待つ。
上記ステツプ7〜10を繰り返すことにて出力ポートP3
から第11図示のステツプパルスが送出される。尚、上記
ステツプ3にて出力ポートP2から0が出力されているの
で、ゲート104が選択され、該ゲート104を介して上記ス
テツプパルスがカウンターにカウントされることとな
る。従ってモードは絞り込みモードとなり、カウンター
のカウント値はアツプカウントされる。
該カウンターのアツプカウントではコイル12,13の通
電状態は第9図の如く変化するので、絞りは絞り込み方
向に1/8段づつ絞り込まれる。
ステツプ11:出力ポートP3の出力レベル変化(0→1)
がN回発生したかを検知し、N回以下の時にはポートP3
の出力レベル変化がN回なされるまでステツプ7〜10を
絞り返し実行する。尚N回は第5図の光学設定回路31に
て求められた絞り段数情報に応じて決定される。
上記の如く1ステツプあたり1/8段制御となしている
ので設定回路31にて求められた絞り段数情報ΔAVとの関
係は、 N=8ΔAV+2 となっている。
よって、例えば光量設定回路31にて求められたΔAVが
1、即ち開放から1段絞り込む場合にはN=10となり、
絞りが第6図の位置から10ステツプ進みの位置へ移
行する。位置は開放位置から8ステツプ進んだ位置
であり、これにて1段絞り込まれたこととなる。
上記ステツプ11にてポートP3の出力レベル変化のN回
検知がなされ、上述の如くして絞りが所望の絞り込まれ
るとステツプは12へ移行する。
ステツプ12:時間t1の経過を待つ。
ステツプ13:出力ポートP4から0を出力する。
このステツプ12,13にて上記絞りが所望位置に絞り込
まれた状態で、その位置における通電状態がt1時間維持
されることとなる。
即ち、上記の如く所望の絞りが開放から1段絞り込ん
だ状態の場合にはN=10であり、出力ポートP3からの出
力レベル変化が10回行われているため、カウンターのカ
ウント値は2となっており、この状態ではコイル12にB
方向の通電がt1時間行われることとなり、ローター3
(絞り)を確実にその時点の位置、即ち第6図の位置
に保持させることが出来る。すなわち従来は、絞りが上
記の如く所望の絞り値まで制御された後、直ちに通電を
停止した場合に絞り機構のイナーシャー等によりロータ
ー3がオーバーランを起こしてしまい、正確な絞り位置
制御が出来なくなっていたが、上記の如く目標停止位置
へ絞りが移動後にt1時間通電維持がなされるので絞り機
構のイナーシャーが収束して、絞りは確実に目標の停止
位置に停止させることが出来る。
上記の如くステツプ12にて絞りの停止位置が正確に制
御された後、ステツプ13にて出力ポートP4から0が出力
されゲート128〜131が0を出力し、これにてモーターへ
の通電が停止される。
上記のステツプ1〜13にて絞り込み制御が行われた
後、不図示の機構にて露光が開始される。又この時フロ
ーはステツプ14に移行し、露光時間t2の計時が行われ、
該時間t2経過後ステツプは15へ移行する。
ステツプ15:出力ポートP4から1を出力する。
ステツプ16:出力ポートP2から1を出力する。
これにてノアゲート103を選択しモードを開放モード
となし、ステツプ17以後のステツプが実行される。
ステツプ17〜20は上述ステツプ7〜10と同一のもので
あり、これにてステツプパルスが上記ゲート103を介し
てカウンターに伝わる。この時モードは開放モードに移
行しているので、カウンターはダウンカウントを行い、
モーターのコイル12,13にて上記絞り込みモードとは逆
の順序で通電制御がなされ、絞りは開放側へ1/8段づつ
シフトする。
上記の如く絞りが開放側へシフトする過程において絞
りが開放位置(第6図の)に移行すると、第1図の基
板14とブラシ17がオンからオフへ移行するので、基板14
とブラシ17にて構成されるスイツチIがオフとなり、コ
ンピユーターの入力ポートIへ1が入力される。
この入力ポートIへの1がステツプ21にて検知される
とステツプは上記ステツプ17〜20の繰り返しから22へ移
行する。
ステツプ22:出力ポートP1から0を出力させる。
これにより上記カウンターを構成するフリツプフロツ
プ105〜107がリセツトされ、カウンターのカウント値が
0となり、コイル13にA方向の通電がなされる。この通
電位相は第6図の位置におけるコイル通電位相である
ためローターは第6図位置まで移行する。
ステツプ23:上記コイルの通電状態をt3時間維持する。
これにて上記t1時間の通電と同様に絞りを確実に位置
に保持することが出来、この時間の経過後ステツプ24に
出力ポートP4から0を出力させモーターの通電を停止す
る。尚、通電維持時間t1,t3は上記ステツプパルスによ
る通電時間よりも長い時間が必要である。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明はステップモーターと、
該ステップモーターによって駆動される絞り機構と、該
絞り機構の絞り量に対応した数のステップパルスを該ス
テップモーターに供給するステップパルス供給手段と、
該ステップパルス供給手段が該絞り量に対応する数の最
終のステップパルスをステップモーターに供給してから
所定時間だけ通電を維持し、その後に、該ステップモー
ターへの通電を遮断する通電制御手段とを有するもので
あって、該所定時間の長さは該ステップパルスのパルス
幅よりも長いことを特徴とすることによって、該絞り機
構のイナーシャー等が収束する所定時間だけ通電を維持
した後、該通電制御手段が該ステップモーターへの通電
を遮断するので、該ステップパルスのパルス幅を適宜変
更しなくても、絞り機構のイナーシャー等が収束する所
定時間を設定すれば、該ステップモーターに無駄な通電
をすることがない。したがって、消費電力を増加させる
ことなく、絞り機構の制御精度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る絞り制御装置の一実施例の分解斜
視図、第2図は第1図示の絞り制御装置が配された鏡筒
の断面図、第3図はモーターの駆動原理を説明するため
の説明図、第4図はモーターの通電タイミングを示す説
明図、第5図はカメラに上記絞り制御装置を配した際の
制御回路を示すブロツク図、第6図は絞りの制御位置と
モーターのステツプ位置との関係を説明する説明図、第
7図は第5図示の分配回路及びドライバー回路の一実施
例を示す回路図、第8図は第7図示のカウンターのカウ
ント値とゲート123〜126の出力状態の関係を示す説明
図、第9図は第7図示のカウンターのカウント値とコイ
ル12,13の通電状態との関係を示す説明図、第10図は第
7図示の制御回路動作を説明するフローを示す説明図、
第11図は第7図示の制御回路の動作を説明するための波
形図である。 105〜107……フリツプフロツプ 115〜122……アンドゲート 128…131……アンドゲート 12,13……コイル 136〜143……トランジスター

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステップモーターと、 該ステップモーターによって駆動される絞り機構と、 該絞り機構の絞り量に対応した数のステップパルスを該
    ステップモーターに供給するステップパルス供給手段
    と、 該ステップパルス供給手段が該絞り量に対応する数の最
    終のステップパルスをステップモーターに供給してから
    所定時間だけ通電を維持し、その後に、該ステップモー
    ターへの通電を遮断する通電制御手段とを有するもので
    あって、該所定時間の長さは該ステップパルスのパルス
    幅よりも長いことを特徴とする絞り機構を有する光学機
    器。
JP61302204A 1986-12-18 1986-12-18 絞り機構を有する光学機器 Expired - Lifetime JP2525384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302204A JP2525384B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 絞り機構を有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302204A JP2525384B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 絞り機構を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155039A JPS63155039A (ja) 1988-06-28
JP2525384B2 true JP2525384B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17906195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302204A Expired - Lifetime JP2525384B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 絞り機構を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830839B2 (ja) * 1988-09-26 1996-03-27 株式会社精工舎 モータ制御シャッタ装置
JP5037886B2 (ja) * 2006-09-21 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386208A (en) * 1976-12-24 1978-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photograph aperture control method
JPS605160B2 (ja) * 1978-07-14 1985-02-08 オムロン株式会社 パルス・モ−タの制御方法
JPS5632823U (ja) * 1979-08-22 1981-03-31
JPS5890624A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Canon Inc ステツピングモ−タ−駆動の絞り制御装置
JPS59139895A (ja) * 1983-01-26 1984-08-10 Nagano Nippon Musen Kk ステツピングモ−タの駆動制御方法
JPH06103373B2 (ja) * 1984-03-01 1994-12-14 株式会社精工舎 プログラムシヤツタ
JPH0746189B2 (ja) * 1986-01-06 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 露出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155039A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922274A (en) Motor driven exposure adjusting device
US4952859A (en) Stepping motor
JPH06265771A (ja) 磁気センサを用いたレンズ鏡胴
JP2525384B2 (ja) 絞り機構を有する光学機器
US4733261A (en) Automatic focusing camera
JP2556473B2 (ja) 電磁駆動絞り装置
JPS6299733A (ja) シヤツタ駆動装置
US4344678A (en) Diaphragm control device for camera
JPH0443852Y2 (ja)
JPH11285296A (ja) 絞り装置およびこれを備えた光学機器
JPH06102558A (ja) 絞り制御装置
JPH06289456A (ja) 絞り制御装置
JPS63172252A (ja) ステツプモ−タ−を用いた絞り制御装置
KR20030091829A (ko) 구동장치, 광량조절장치, 및 렌즈구동장치
JP2525384C (ja)
JPH0442822Y2 (ja)
JPH01291225A (ja) 絞り制御装置
JPH049931A (ja) 絞り制御装置
JPH0386098A (ja) カメラシステム又は交換レンズ
JPH0810309B2 (ja) 電動式露光調整装置
GB2206699A (en) Multi-program shutter
JPH0317637A (ja) カメラシステム又は交換レンズ
JP2002258347A (ja) カメラ用絞り機構
JP2530619B2 (ja) 交換レンズ
JPH0641224Y2 (ja) モ−タ駆動による絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term