JP2525207Y2 - 多段式立体駐車装置 - Google Patents

多段式立体駐車装置

Info

Publication number
JP2525207Y2
JP2525207Y2 JP1992038954U JP3895492U JP2525207Y2 JP 2525207 Y2 JP2525207 Y2 JP 2525207Y2 JP 1992038954 U JP1992038954 U JP 1992038954U JP 3895492 U JP3895492 U JP 3895492U JP 2525207 Y2 JP2525207 Y2 JP 2525207Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
screw
shaft
fixed
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992038954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592355U (ja
Inventor
一男 山崎
Original Assignee
ニチメン・メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチメン・メカトロニクス株式会社 filed Critical ニチメン・メカトロニクス株式会社
Priority to JP1992038954U priority Critical patent/JP2525207Y2/ja
Publication of JPH0592355U publication Critical patent/JPH0592355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525207Y2 publication Critical patent/JP2525207Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は複数の車載台を有する多
段式立体駐車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年自動車が普及しているが、その保管
設備の整備が立ち遅れている。特に1家族や1事業所で
複数台の自動車を保有することが多く、限られた土地面
積に多くの自動車を格納できる立体駐車装置の設置が望
まれている。
【0003】一般家庭又は小規模の事業所単位で利用さ
れる駐車場として、2台の車両を格納する2段式駐車装
置がある。この2段式駐車装置の大半は4本又は2本の
支柱を有し、各支柱の上端部からワイヤ又はチェーンを
介し、車輪載置用の床板を懸架して車載台を上下動自在
としている。又他の2段式駐車装置として、油圧装置と
リンク機構を用いて車載台を上下動自在としたものもあ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような車載台を各
支柱の上部から懸架する形式の立体駐車装置は、懸架用
のワイヤ又はチェーンが切断されると車載台が落下する
恐れがあり、落下防止の安全装置や駆動軸の暴走回転を
防ぐ安全装置が設けられねばならなかった。このような
安全装置は、立体駐車装置全体の価格に占める割合が少
なくはなく、構成部品の増加と組立工程の複雑化をもた
らしている。又油圧装置とリンク機構を用いた立体駐車
装置は、安全性に優れる反面、油圧装置自身の価格が高
く、家庭用の駐車装置としては不向きである。
【0005】本考案はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、スクリューシャフト駆動により各車載
台を安全に昇降させる駐車装置であって、3台以上の車
両を格納でき、且つ地上に設置できる多段式立体駐車装
置を実現することを目的とする。
【0006】本願の請求項1に係る考案は、駆動用動力
源と、ねじ部が形成され、回転自在に垂直に軸支された
複数のスクリューシャフトと、駆動用動力源の動力をス
クリューシャフトに伝えて同時に回転させる動力伝達機
構と、各スクリューシャフトを被う筒状部材であって、
相向い合う側面の長手方向にスリットが形成された複数
の支柱と、スクリューシャフトと噛合するスクリューナ
ットに連結され、スクリューシャフトの回転により昇降
する第1の車載台と、第1の車載台に固定された軸受に
摺動自在に垂直に保持され、軸受に係合する係止部を上
端部に有する吊下シャフトと、吊下シャフトの下端部に
固定される支持部、該支持部に固定されるフレーム、該
フレームに固定される車両搭載用の床板を有し、第1の
車載台により吊下げられて昇降する第2の車載台とを備
え、第2の車載台の支持部は、スクリューシャフトを貫
通する開口を有し、各支柱の内部に摺動自在に保持され
るガイド板と、ガイド板に保持されると共に、各支柱の
スリットを貫いて第2の車載台のフレームを端部で固定
するアングルとを含むことを特徴とするものである。
お、第2の車載台のフレームは、左右の第2の支持部の
アングルに固定され、第1の車載台のフレームを収納す
る断面形状が凹状の溝と、第2の車載台の床板縁部を固
定する耳状のフレアと、を含む構成を採用することも可
能である。
【0007】又本願の請求項3に係る考案は、駆動用動
力源と、ねじ部が形成され、回転自在に垂直に軸支され
た複数のスクリューシャフトと、駆動用動力源の動力を
前記スクリューシャフトに伝えて同時に回転させる動力
伝達機構と、各スクリューシャフトを保持する複数の支
柱と、スクリューシャフトと噛合するスクリューナット
に連結され、スクリューシャフトの回転により昇降し、
最上部に位置する第1の車載台と、第L(L=1,2,
3…N−1,Nは段数)の車載台に固定された軸受に摺
動自在に垂直に保持され、前記軸受に係合する係止部を
上端部に有する第Lの吊下シャフトと、第Lの吊下シャ
フトの下端部に固定され、第Lの車載台により吊下げら
れて昇降すると共に、第Lの吊下シャフトを垂直に保持
する軸受を有する第L+1の車載台と、を具備すること
を特徴とするものである。
【0008】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の考案
によれば、車両を格納させるには、第1及び第2の車載
台を下降させ、互いに積層した状態にする。次に1台目
の車両を第1の車載台に格納する。駆動用動力源が所定
方向に回転すると、その回転力が動力伝達機構により伝
達され、各スクリューシャフトは同方向に回転する。そ
うするとスクリューシャフトに噛合したスクリューナッ
トが上昇する。このためスクリューナットを含む支持部
が持ち上げられ、第1の車載台が上昇する。次に下方に
位置する第2の車載台に2台目の車両を格納する。そし
て駆動用動力源を再び動作させると、第1の車載台は更
に上昇する。やがて第1の車載台に固定した軸受に、吊
下シャフトの係止部が突き当たり、第2の車載台が持ち
上げられる。第1及び第2の車載台が定位置まで上昇す
ると、床面に直接3台目の車両が格納できる状態とな
る。このように限られた土地に3台の車両が格納される
こととなる。
【0009】又本願の請求項3に係る考案によれば、車
両を格納させるには、第1〜第Nの車載台を全て下降さ
せ、互いに積層した状態にする。次に1台目の車両を第
1の車載台に格納する。駆動用動力源が所定方向に回転
すると、その回転力が動力伝達機構により伝達され、各
スクリューシャフトは同方向に回転する。そうするとス
クリューシャフトに噛合したスクリューナットが上昇す
る。このためスクリューナットを含む支持部が持ち上げ
られ、第1の車載台が上昇する。次に下方に位置する第
2の車載台に2台目の車両を格納する。そして駆動用動
力源を再び動作させると、第1の車載台は更に上昇す
る。やがて第1の車載台に固定した軸受に、吊下シャフ
トの係止部が突き当たり、第2の車載台が持ち上げられ
る。以下同様にして第L+1(L−1,2…N−1)の
車載台に車両を格納し、第Lの車載台の上昇により、第
Lの吊下シャフトを介して第L+1の車載台を持ち上げ
る。こうすれば限られた土地に最大N+1台の車両が格
納されることになる。
【0010】
【実施例】以下本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本考案の一実施例における多段
式立体駐車装置1の外観を示す斜視図であり、例えば3
段式の立体駐車装置を示している。図2は多段式立体駐
車装置1の昇降機構部を示す一部切欠き斜視図である。
図3はその動力伝達機構を示す下部切欠斜視図であり、
図4は動力伝達機構を示す下部断面図である。
【0011】図1において多段式立体駐車装置1には、
4組の支柱2〜5と、各支柱の中心軸に沿ってスクリュ
ーシャフト6〜9が設けられている。又図3,図4に示
すように各支柱2〜5は、最下端のコーナブロック2a
〜5aにより床面に設置される。
【0012】支柱2〜5は断面形状が矩形となるように
鋼板を曲げ加工し、その一側面に沿って溝を設けた筒状
部材であり、夫々内向きの面に長手方向のスリットを有
している。スクリューシャフト6〜9はその長さが多段
式立体駐車装置1の高さにほぼ等しく、全長に渡って台
形のねじが外周に形成されたものである。図3,図4に
示すように多段式立体駐車装置1の前方に位置するスク
リューシャフト7,8の下端部に、スプロケット7a,
8aが夫々固定されている。又後方のスクリューシャフ
ト6の下端部にも、2つのスプロケット6a,6bが固
定されている。又スクリューシャフト9の下端部にも、
2つのスプロケット9a,9bが夫々固定されている。
各スプロケット6a〜9bはチェーンと噛合して各スク
リューシャフト6〜9を夫々回転させるギアである。
【0013】図3,図4に示すようにスプロケット6
a,7a間、及びスプロケット9a,8a間に夫々チェ
ーン10,11が張架されている。チェーン10,11
は、鋼板まゆ形リンクをピンで接続し、これにブッシュ
とローラをはめたローラチェーンである。スクリューシ
ャフト6の後方にモータユニット13が床面に取付けら
れる。モータユニット13は、スクリューシャフト6の
駆動用動力源であり、ギアボックスとモータにより構成
される。ギアボックスの出力軸にスプロケット13aが
取付けられ、スクリューシャフト6のスプロケット6b
との間に駆動用のチェーン14が張架される。同様にス
クリューシャフト9の後方にも、図4に示すようにモー
タユニット15が床面に取付けられる。モータユニット
15は、スクリューシャフト9の駆動用動力源であり、
モータユニット13と同一のギアボックスとモータによ
り構成され、モータユニット13と同期して回転する。
又ギアボックスの出力軸にスプロケット15aが取付け
られ、スクリューシャフト9のスプロケット9bとの間
に駆動用のチェーン16が張架される。
【0014】さて各支柱2〜5は床面にコーナブロック
2a〜5aにより固定されている。コーナブロック2a
〜5aは、スクリューシャフト6〜9を回転自在に保持
するためのスラスト軸受及びラジアル軸受(図示せず)
と、床面に固定される基礎板とを有している。コーナブ
ロック2a〜5aは、基礎板を介し立設したアンカーボ
ルトにより床面に固定される。特に後方のコーナブロッ
ク2a,5aは床面にボルトとナットで最初に固定され
る。次に前方のコーナブロック3a,4aの基礎板には
長穴3b,4bが設けられ、床面に対して前後に基礎板
を微動調節しながらアンカーボルトとナットで固定す
る。即ち長穴3b,4bは、チェーン10,11のテン
ションを調節するための取付穴である。チェーン10,
11には夫々チェーンカバー10a,11a(一部図示
せず)が取付けられる。
【0015】次に多段式立体駐車装置1の車載台及びそ
の昇降機構について図1,図2を用いて説明する。第1
の車載台20は後述の支持部を介し4つのスクリューシ
ャフト6〜9に昇降自在に取付けられた最上段の車載台
である。又第2の車載台23は、第1の車載台20より
下方に位置する車載台である。第1及び第2の車載台2
0,23は少なくとも車両の各車輪を載置できる床板を
有するパレットである。これらの車載台20,23は、
後述するように互いに積層できる形状に構成されてい
る。
【0016】第1の車載台20は、前後に設けた第1の
フレーム21によって左右の床板20a,20bが固定
された構造となっている。第1のフレーム21は、後述
するようにスクリューシャフト6〜9に昇降自在に係合
する第1の支持部22により溶接又はボルト締めで連結
されている。左右の床板20a,20bは、しま鋼板を
その断面がトレー状となるよう曲げ加工をしたもので、
その後部に図示のように車両のタイヤ移動の抵抗となる
鞍部が設けられている。
【0017】第2の車載台23も左右の床板23a,2
3bを有し、前後に設けた第2フレーム24により固定
されている。床板23a,23bも、しま鋼板をその断
面がトレー状となるよう曲げ加工をしたもので、その溝
幅は第1の車載台20の床板20a、20bより広くな
るよう構成される。又車両の進入側には台形状の踏板2
3c,23dが設けられている。第2のフレーム24
は、後述するように四隅に第2の支持部25が取付けら
れる。又第2の車載台23は4本の吊下シャフト27に
より第1の車載台20より吊下げられる。
【0018】図5は支持部22,25の構成を示す縦断
面図,図6(a),(b)は夫々支持部22,25の構
成を示す横断面図である。ここではスクリューシャフト
7と連結される支持部について示すが、他の3隅の支持
部についても同様である。さて図2及び図5,図6
(a)に示すように、支持部22はスクリューナット2
2a,ガイド板22b,アングル22c,アングル取付
板22dにより構成される。スクリューナット22aは
スクリューシャフト7と噛合する軸受であり、円筒形の
部材の内面に形成された雌ねじと、円筒部の上端位置に
一体に形成されたフランジを有している。このフランジ
の上面にはボルトを介してガイド板22bが固定され
る。ガイド板22bは板状の部材であり、耐摩耗性と剛
性を有する樹脂で形成され、その中心に開口部を有する
ものである。ガイド板22bは図5,図6(a)に示す
ように支柱3の内部を上下方向に摺動し、支持部22全
体を案内するものである。
【0019】次にガイド板22b上にアングル取付板2
2dが固定される。アングル取付板22dは矩形の鋼板
であり、その中心にスクリューシャフト7を通す開口部
を有している。又アングル22cはアングル取付板22
dとフレーム21とを連結する支持部品であり、その形
状は厚肉の鋼材がクランク状に加工されたものとなって
いる。尚アングル取付板22dとアングル22cは鋳造
により一体に形成されたものでもよく、少なくとも第1
及び第2の車載台20,23に積載される車輪荷重に耐
える剛性のものでなければならない。このような支持部
22は、第1の車載台20において、各スクリューシャ
フト6〜9に対応して4組設けられている。
【0020】次に図2,図6(a)に示すように、フレ
ーム21は断面形状が矩形の中実鋼材であり、車載台2
0の床板20a,20bの前端部及び後端部を例えば溶
接で固定すると共に、左右のアングル22cと連結され
る。アングル22cの側面に軸受26が取付けられてい
る。軸受26はその中心軸が垂直となる円筒状の摺動軸
受であり、吊下シャフト27が挿入される。吊下シャフ
ト27は円柱状の鋼材であり、第2の車載台23上に第
1の車載台20の底面より所定の間隔を保って車両を格
納するに必要な長さを有するものである。吊下シャフト
27の両端部は雄ねじが形成されている。軸受26は吊
下シャフト27の上端部に設けた係止ナット27aと係
合し、第2の車載台23を吊下げる働きをするものであ
る。このように構成された軸受26及び吊下シャフト2
7は、第1の車載台20の各支持部22に設けられる。
【0021】次に第2の車載台23を保持する支持部2
5について図2,図5,図6(b)を用いて説明する。
支持部25は支持部22と異なり、スクリューナットは
なく、ガイド板25b,アングル25c,アングル取付
板25dにより構成される。ガイド板25b,アングル
取付板25dは支持部22のものと同一である。一方、
アングル25cはアングル22cとその形状が異なる。
即ちアングル25cはその中心線に沿う断面形状がクラ
ンク形であるが、フレーム24と結合する部分に、フレ
ーム24と同一幅を有するL形の保持部が形成されてい
る。尚アングル取付板25dとアングル25cは、支持
部22の場合と同様、鋳造により一体に加工したもので
もよい。
【0022】図6(b)に示すように、フレーム24に
は断面がコの字状の溝24aとフレア24bが形成され
る。フレーム24は鋼板を曲げ加工したもので、フレア
24bは第2の車載台23の床板23a,23b及び踏
板23c,23dの縁部と当接する耳状の部分である。
床板23a,23bの前の縁部は、図6(b)に示すよ
うに内側のフレア24bにより固定される。又、踏板2
3c,23dは、フレーム24の外側のフレア24bに
固定される。一方、第1の支持部22のアングル22c
の垂直部分は、第2の支持部25のアングル25cより
多段式立体駐車装置1のセンタライン側に突出してい
る。
【0023】次に図2,図6に示すように、アングル2
5cの側面に軸受26と同軸に軸受28が固定される。
軸受28はその中心軸が垂直となる円筒状の軸受であ
り、軸受26と異なり、吊下シャフト27を軸支して固
定する。又軸受28は、吊り下シャフト27の下端部に
取付けた2組の係止ナット27bで鋏持される。従っ
て、第2の支持部25は、軸受28及び吊下シャフト2
7により第1の車載台20に吊下げられることになる。
尚このような構成の軸受28は、第2の車載台23の夫
々の支持部25に設けられる。
【0024】尚、支柱2〜5は、図2の2点鎖線で示す
ようにその断面形状が角筒状となるよう鋼板が曲げ加工
されたものであるが、幅の狭いスリット2c〜5cを有
している。図6で示すように例えばスリット3cは、ア
ングル22c,25cが上下に移動できる程度の幅を有
するもので、人が直接スクリューシャフト6〜9や支持
部22,25の構成部品に触れないようにしたものであ
る。
【0025】車幅や車軸間寸法の異なる多段式立体駐車
装置1を組立てるには、図4に示すようにコーナブロッ
ク2a〜5aを夫々床面に対し夫々特定の位置で固定す
ればよい。尚モータユニット13,15は図4に示す位
置に限定されるものではなく、4本のスクリューシャフ
ト6〜9のいずれか2組に近接する位置に取付ければよ
い。又図1に示すように格納すべき車両の高さに応じ
て、支柱5の側面にリミットスイッチ28a〜28c
が、床面から上方にこの順序に取付けられる。更に支柱
4の側面に昇降スイッチ29が取付けられる。昇降スイ
ッチ29は、上昇ボタンと下降ボタンを有し、モータユ
ニット13,15の電源の開閉と回転方向を指示するス
イッチである。
【0026】このように構成された多段式立体駐車装置
1の動作について説明する。今仮に図2に示すように、
第2の車載台23はそのフレーム24が床面近くまで下
降しているとし、第1の車載台20は上方に静止してい
るとする。この場合第1の車載台20を下降させるに
は、昇降スイッチ29の下降ボタンを操作する。そうす
るとモータユニット13,15は同方向に同期回転し、
図4に示すようにスプロケット13a,15aの回転力
がチェーン14,16を介してスクリューシャフト6,
9のスプロケット6b,9bに伝達される。
【0027】そうするとスリューシャフト6,9が回転
し、その回転力が夫々チェーン10,11を介し前方の
スクリューシャフト7,8のスプロケット7a,8aに
伝達される。このため4本のスクリューシャフト6〜9
は同方向に回転し、第1の支持部22のスクリューナッ
ト22aが4組とも同時に下降する。このため第1の車
載台20が下降する。この場合、吊下シャフト27は第
2の車載台23と共に静止しており、軸受26は吊下シ
ャフト27と摺動して下降する。やがて、フレーム21
及び支持部22は、第2の車載台23のフレーム24の
溝24aに収納される。又第1の車載台20の床板20
a,20bも、第2の車載台の床板23a,23bに収
納される。このため第1の車載台20が第2の車載台2
3に積層した状態となる。
【0028】さて図7,図8は3段式立体駐車装置1a
に複数の車両が入出庫する状況を示した説明図である。
図7(a)は、前述したように第1の車載台20が第2
の車載台23と積層し、互いに密着した状態を示してい
る。この場合、第1の車載台20の床板20a,20b
が床面から高くならず、踏板20c,20dを経て容易
に車両を格納できる。
【0029】図7(a)に示すように3段式立体駐車装
置1aが空車の場合、第1及び第2の車載台20,23
は共に床面まで降下しているので、もし必要であれは、
この3段式立体駐車装置の更に奥に設けた他の立体駐車
装置に、第1の車載台20を経由して車両を進入させる
ことができる。
【0030】次に第1の車載台20に一台目の車両を格
納する。そして昇降スイッチ29の上昇ボタンを操作す
ると、モータユニット13,15が上昇方向に回転し、
図7(b)に示すように第1の車載台20がスクリュー
シャフトの回転により上昇する。やがてリミットスイッ
チ28bが動作し、モータユニット13,15が停止す
る。そうすると図7(c)に示すように第2の車載台2
3に2台目の車両を格納できる状態となる。
【0031】次に図8(a)に示すように2番目の車両
を第2の車載台23に格納する。そして昇降スイッチ2
9を再び操作すると、図8(b)に示すように第1の車
載台20が更に上昇を始める。そうすると図2において
支持部22の軸受26が係止ナット27aに突き当た
る。更に各スクリューシャフト6〜9の回転により第1
の車載台20が上昇すると、第2の車載台23が吊下シ
ャフト27により吊下げられて上昇する。このとき第2
の車載台23は、第2の支持部25のガイド板25bが
支柱2〜5の内面と摺動しているので、前後左右に振動
することなく上昇する。やがて、支柱最上部に設けたリ
ミットスイッチ28cが動作し、モータユニット13,
15が停止する。
【0032】更に3台目の車両を格納させるには図8
(c)に示すように床面に直接車両を入庫すればよい。
又各車両を出庫させるには図7,図8に示すような手順
を逆にして車両を搬出する。
【0033】尚このような多段式立体駐車装置1を縦列
に配置すると、更に多くの車両を格納することができ
る。即ち車両が格納された第1又は第2の車載台20,
23を図7(c),図8(c)に示すような状態まで上
昇させ、これより後方に設けられた他の多段式立体駐車
装置1に、前方の立体駐車装置1の床面を通過すること
により多くの車両を入出庫できる。
【0034】又本実施例は2つの車載台20,23を設
け、3台の車両を格納できるようにしたが、4台以上の
車両を格納することもできる。この場合には最上部に位
置する第1の車載台にスクリューナットを有する支持部
22と同様の支持部を設け、これより下方に位置する第
2,第3・・・第Nの車載台には支持部25と同様の支
持部を設ける。そして他の吊下シャフトを用いて第2以
下の車載台を懸架するようにする。このような連結機構
を用いると、4台以上の車両を格納することができる。
【0035】例えば、このような構成を用いて5段式の
立体駐車装置を実現するには、上部から下方に向かい順
次第1,第2,第3,第4の車載台を設ける。第1の車
載台の支持部にはスクリューナットを取付ける。又、第
1の車載台は第1の吊下シャフトを介し第2の車載台を
懸架する。同様にして第2の車載台にも図2に示す支持
部22と同様の軸受を設ける。そして第3の車載台にも
そのアングルに軸受を設け、第2の吊下シャフトを固定
すれば、第2の車載台は第3の車載台を懸架することが
できる。以下同様にして第3の車載台は第4の車載台を
懸架する。各車載台の床板を上方から下方の車載台の順
にその幅を広くするように構成すれば、第1〜第4の車
載台が床面で積層できる状態になる。尚各床板を保持す
るフレームについても順次その断面形状を変更しなけれ
ばならない。
【0036】更にこのような多段式立体駐車装置は、ス
クリューシャフト及び支柱を夫々独立したコーナブロッ
クを介して床面に固定するよう構成しているので、車幅
や車軸間寸法に合わせて任意の大きさの車載台を搭載で
きる立体駐車装置が実現できる。又、各支柱が立体駐車
装置の設置面の各4隅に固定されるので、地震や不意の
車両の衝突等による振動を受けても、立体駐車装置が転
倒する恐れがない。
【0037】
【考案の効果】以上詳細に説明したように本考案によれ
ば、上部に位置する第1の車載台が、吊下シャフトを介
し下部に位置する車載台を懸架するような構成にしてい
るので、3台以上の車両を格納することができる。しか
も、吊下げられる第2の車載台の支持部のガイド板が支
柱の内面を摺動するので、第2の車載台は前後左右に振
動することなく昇降させることができる。また、第2の
車載台のフレームに、第1の車載台のフレームを収納可
能な凹状の溝と、第2の車載台の床板縁部を固定する耳
状のフレアを設ける構成を採用すれば、第1の車載台が
第2の車載台と積層し、互いに密着状態となり、第1の
車載台の床板が床面から高くなるのを防止でき、容易に
車両を格納することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における多段式立体駐車装置
の外観を示す斜視図である。
【図2】本実施例の多段式立体駐車装置における車載台
の昇降機構を示す斜視図である。
【図3】本実施例の多段式立体駐車装置の動力伝達機構
を示す下部切欠き斜視図である。
【図4】本実施例の多段式立体駐車装置の動力伝達機構
を示す下部断面図である。
【図5】本実施例の多段式立体駐車装置における車載台
の昇降機構を示す縦断面図である。
【図6】本実施例の多段式立体駐車装置における車載台
の昇降機構を示す横断面図である。
【図7】本実施例の多段式立体駐車装置における車両の
入出庫状態を示す説明図(その1)である。
【図8】本実施例の多段式立体駐車装置における車両の
入出庫状態を示す説明図(その2)である。
【符号の説明】
1 多段式立体駐車装置 2〜5 支柱 2a〜5a コーナブロック 2c〜5c スリット 6〜9 スクリューシャフト 6a,6b,6c,7a,8a,9a,9b スプロケ
ット 10,11 チェーン 13 15 モータユニット 20 第1の車載台 23 第2の車載台 20a,20b,23a,23b 床板 21,24 フレーム 22,25 支持部 22a スクリューナット 22b,25b ガイド板 22d,25d アングル取付板 22c,25c アングル 24a 溝 24b フレア 26,28 軸受 27 吊下シャフト 27a,27b 係止ナット 28a〜28c リミットスイッチ 29 昇降スイッチ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動用動力源と、 ねじ部が形成され、回転自在に垂直に軸支された複数の
    スクリューシャフトと、前記駆動用動力源の動力を前記
    スクリューシャフトに伝えて同時に回転させる動力伝達
    機構と、前記各スクリューシャフトを被う筒状部材であって、相
    向い合う側面の長手方向にスリットが形成された複 数の
    支柱と、 前記スクリューシャフトと噛合するスクリューナットに
    連結され、前記スクリューシャフトの回転により昇降す
    る第1の車載台と、 前記第1の車載台に固定された軸受に摺動自在に垂直に
    保持され、前記軸受に係合する係止部を上端部に有する
    吊下シャフトと、前記吊下シャフトの下端部に固定される支持部、該支持
    部に固定されるフレーム、該フレームに固定される車両
    搭載用の床板を有し、前記第1の車載台により吊下げら
    れて昇降する第2の車載台とを備え、 前記第2の車載台の支持部は、 前記スクリューシャフトを貫通する開口を有し、前記各
    支柱の内部に摺動自在に保持されるガイド板と、 前記ガイド板に保持されると共に、前記各支柱のスリッ
    トを貫いて前記第2の車載台のフレームを端部で固定す
    るアングルとを含む ことを特徴とする多段式立体駐車装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2の車載台のフレームは、 前記左右の第2の支持部のアングルに固定され、前記第
    1の車載台のフレームを収納する断面形状が凹状の溝
    と、 前記第2の車載台の床板縁部を固定する耳状のフレア
    と、を含むものであることを特徴とする請求項1記載の
    多段式立体駐車装置。
  3. 【請求項3】 駆動用動力源と、 ねじ部が形成され、回転自在に垂直に軸支された複数の
    スクリューシャフトと、前記駆動用動力源の動力を前記
    スクリューシャフトに伝えて同時に回転させる動力伝達
    機構と、 前記各スクリューシャフトを保持する複数の支柱と、 前記スクリューシャフトと噛合するスクリューナットに
    連結され、前記スクリューシャフトの回転により昇降
    し、最上部に位置する第1の車載台と、 第L(L=1,2 3…N−1,Nは段数)の車載台に
    固定された軸受に摺動自在に垂直に保持され、前記軸受
    に係合する係止部を上端部に有する第Lの吊下シャフト
    と、 前記第Lの吊下シャフトの下端部に固定され、第Lの車
    載台により吊下げられて昇降すると共に、第Lの吊下シ
    ャフトを垂直に保持する軸受を有する第L+1の車載台
    と、を具備することを特徴とする多段式立体駐車装置。
JP1992038954U 1992-05-13 1992-05-13 多段式立体駐車装置 Expired - Fee Related JP2525207Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038954U JP2525207Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 多段式立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038954U JP2525207Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 多段式立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592355U JPH0592355U (ja) 1993-12-17
JP2525207Y2 true JP2525207Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=12539590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038954U Expired - Fee Related JP2525207Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 多段式立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525207Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109812101A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 唐山学院 一种升降旋转立体停车库
CN114506570B (zh) * 2022-01-11 2023-11-28 张家港华仁再生资源有限公司 一种废旧汽车存放架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314350Y2 (ja) * 1974-10-12 1978-04-17
JPS61198129A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592355U (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002252B1 (ko) 입체 주차장치
JP2525207Y2 (ja) 多段式立体駐車装置
KR20190067640A (ko) 입체형 주차장의 주차시스템
JP2525205Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0216433B2 (ja)
KR910004794B1 (ko) 승용차용 다층 주차장치
JP2746765B2 (ja) 2階ガレージ架台
JPH0726774A (ja) 立体駐車場
JP2566784B2 (ja) 立体駐車装置
JP2802044B2 (ja) 昇降ユニット
JP2527866Y2 (ja) 多段式立体駐車装置
JPH0113716Y2 (ja)
JPH07247713A (ja) 立体駐車場
JPH0447307Y2 (ja)
JPH0941698A (ja) 立体駐車場のキャレッジ
JP3078496B2 (ja) 地下式立体駐車装置におけるバランスチェーン取付構造
JP3422466B2 (ja) パレット昇降装置
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
JPH09235903A (ja) カーポート
JPH0735039Y2 (ja) 3段式駐車装置
JPH10153004A (ja) 立体駐車場
JPH0636178Y2 (ja) 三段駐車装置
JPH09221930A (ja) 駐車装置
JPH06135695A (ja) 垂直昇降装置
JPH0643370Y2 (ja) 立体駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees