JP2524120Y2 - ラチェット装置 - Google Patents

ラチェット装置

Info

Publication number
JP2524120Y2
JP2524120Y2 JP4763589U JP4763589U JP2524120Y2 JP 2524120 Y2 JP2524120 Y2 JP 2524120Y2 JP 4763589 U JP4763589 U JP 4763589U JP 4763589 U JP4763589 U JP 4763589U JP 2524120 Y2 JP2524120 Y2 JP 2524120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
armature
electromagnet
lens barrel
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4763589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138260U (ja
Inventor
稔 加藤
大基 塚原
昭夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4763589U priority Critical patent/JP2524120Y2/ja
Publication of JPH02138260U publication Critical patent/JPH02138260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524120Y2 publication Critical patent/JP2524120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ラチェット装置に関し、カメラのレンズ鏡
筒の係止装置として用いるのに好適なラチェット装置に
関する。
(従来の技術) 従来このようなラチェット装置は、ラチェット歯を設
けた回動部材が一方向に回転したときに、ラチェット爪
部材がラチェット歯を係止し、他方向に回転したとき
に、ラチェット爪部材がラチェット歯を乗り越えて回動
部材が回転できるように構成されていた。例えば、ステ
ップ式AFを行うカメラのレンズ鏡筒駆動部材の係止装置
としては、従来第8図に示すようなラチェット装置が用
いられている。第8図において、カメラ本体1には、レ
ンズ鏡筒駆動部材である中間ヘリコイド2がレンズ光軸
回りに回動できるように取り付けられている。この中間
ヘリコイド2は、ほぼ中空管形状で外周上には、ギヤ2
a,複数のラチェット歯2b、リセット台2cが設けられてい
る。リセット台2cは、ラチェット歯2bよりも半径方向外
方に高く突出している。これは、レンズ鏡筒4の繰り出
しをスムーズに行なわせるためである。つまり、仮にリ
セット台2cとラチエット爪5bとのそれぞれの半径方向の
高さを同等にした場合を考えると、ラチェット爪5bがリ
セット台2cに乗っている状態から中間ヘリコイド2が回
動したときに、ラチェット爪5bとラチェット歯2bとがひ
っかかってしまい、これによりレンズ鏡筒4の繰り出し
を妨害するといった問題を生ずる。したがって、リセッ
ト台2cをラチェット歯2bよりも半径方向外方に高く突出
させることにより、上記問題を生ずることのないように
考慮されている。ギヤ2aは、“不図示の鏡筒駆動系”の
ギヤ3と係合しており、このギヤ3の回動に連動して前
記中間ヘリコイド2が光軸回りに回動する。中間ヘリコ
イド2の内側には、レンズを取り付けたレンズ鏡筒4が
中間ヘリコイド2と同心に取り付けられており、レンズ
鏡筒4は、中間ヘリコイド2が回動すると不図示の機構
部により光軸方向に繰り出し繰り込みを行うように構成
されている。前記カメラ本体1には、光軸方向と平行に
延在する軸1aが設けられており、この軸1aにラチェット
爪部材であるラチェットレバー5が回動できるようにワ
ッシャー6とGSリング7で取り付けられている。ラチェ
ットレバー5は、一端にばね掛け5aが他端にラチェット
爪5bが設けられており、このばね掛け5aに引っ張りばね
8の一端が固定され、引っ張りばね8の他端がカメラ本
体1に設けられたばね掛け1bに固定され、この引っ張り
ばね8により前記ラチェット爪5bが前記中間ヘリコイド
2の外周上に設けられたラチェット歯2bに係合するよう
に付勢されている。前記ラチェットレバー5は、更に、
前記ラチェット爪5bのある端部にラチェット爪5bと反対
向きにアーマチャ9を取り付けている。このアーマチャ
9は、強磁性体であり、カメラ本体1に設けられた電磁
石10と磁気的に吸着することができる。この電磁石10
は、前記ラチェット爪5bが前記リセット台2c上に乗って
いるときに、アーマチャ9を磁気的に吸着できる位置に
配置されている。電磁石10は、その磁気力を電気的に操
作できるように構成されている。
上記従来装置の作動を次に説明する。まず、レンズ鏡
筒4がリセット(沈胴)状態になっており、ラチェット
爪5bは、リセット台2c上に係合している。ここで、シャ
ッター釦を半押しまたは全押しすると電磁石10がON状態
になり、アーマチャ9を吸着し、次に、ギヤ3の回動に
より中間ヘリコイド2が回動し、レンズ鏡筒4の繰り出
しが行われる。この中間ヘリコイド2の回動により、ラ
チェット爪5bが不図示のAF部によって予め決められたス
テップ位置(ラチェット歯2bのある特定の歯)を係止で
きる位置に来たときに、電磁石10はOFF状態にされ、前
記引っ張りばね8の付勢力により、ラチェット爪5bがラ
チェット歯2bを係止する。これとほぼ同時に、ギヤ3を
回動させる駆動力が切られる。この状態で撮影が完了す
るかまたはシャッター釦が戻されると、ギヤ3は、逆の
回動をし、中間ヘリコイド2を逆に回動して、レンズ鏡
筒4の繰り込みを行う。このとき、ラチェット爪5bは、
引っ張りばね8によりラチェット歯2bに係合するように
付勢されており、ラチェット歯2bに設けられた斜面2dに
係合して持ち上げられ、さらに、このラチェット歯2bを
乗り越え、次のラチェット歯と係合する。このように、
ラチェット爪5bは、この逆回動により、次々とラチェッ
ト歯2bを乗り越えてゆき、最終的にはリセット台2c上に
乗り、リセット状態となる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の技術は、レンズ鏡筒をリセット
状態に戻すときに、ラチェット爪がラチェット歯と係合
してラチェット歯を乗り越えるので、その度にラチェッ
ト爪がラチェット歯に衝突し騒音を発生するという問題
点があった。
(課題を解決するための手段) 前記問題点を解決するために本考案では、互いに摺動
可能な接触面部(11a,12a)を電磁石(12)とアーマチ
ャ(11)に各々設け、ラチェット爪(5b)がラチェット
歯(2b)の山部上面の位置からリセット位置までの間に
あるときには、電磁石(12)とアーマチャ(11)の前記
接触面部(11a,12a)が重なり吸着しながら摺動できる
ように構成した。
(作用) 前記構成において、レンズ鏡筒駆動部材が回動し、レ
ンズ鏡筒が撮影位置からリセット状態になるときに、ラ
チェット爪が最初のラチェット歯の上に乗り上げた位置
で、電磁石とアーマチャの接触面部が重なり吸着するの
で、ラチェット爪は、付勢ばねの付勢力に抗してラチェ
ット歯の山の最大高さ位置で保持される。従って、従来
のように、ラチェット爪がラチェット歯を乗り越えるた
びに、付勢ばねの付勢力で、次のラチェット歯に衝突す
ることがなく、リセット動作中の騒音を解消できる。
(実施例) 以下図面を参照して本考案による実施例を説明する。
第1図は、本考案による実施例の分解斜視図である。第
1図において、カメラ本体1には、レンズ鏡筒駆動部材
である中間ヘリコイド2がレンズ光軸回りに回動できる
ように取り付けられている。この中間ヘリコイド2は、
ほぼ中空管形状で外周上には、ギヤ2a,複数のラチェッ
ト歯2b、リセット台2cが設けられている。リセット台2c
は、ラチェット歯2bよりも半径方向外方に高く突出して
いる。ギヤ2aは、“不図示の鏡筒駆動系”のギヤ3と係
合しており、このギヤ3の回動に連動して前記中間ヘリ
コイド2が光軸回りに回動する。中間ヘリコイド2の内
側には、レンズを取り付けたレンズ鏡筒4が中間ヘリコ
イド2と同心に取り付けられており、レンズ鏡筒4は、
中間ヘリコイド2が回動すると不図示の機構部により光
軸方向に繰り出し繰り込みを行うように構成されてい
る。前記カメラ本体1には、光軸方向と平行に延在する
軸1aが設けられており、この軸1aにラチェット爪部材で
あるラチェットレバー5が回動できるようにワッシャー
6とGSリング7で取り付けられている。ラチェットレバ
ー5は、一端にばね掛け5aが他端にラチェット爪5bが設
けられており、このばね掛け5aに引っ張りばね8の一端
が固定され、引っ張りばね8の他端がカメラ本体1に設
けられたばね掛け1bに固定され、この引っ張りばね8に
より前記ラチェット爪5bが前記中間ヘリコイド2の外周
上に設けられたラチェット歯2bに係合するように付勢さ
れている。前記ラチェットレバー5は、更に、前記ラチ
ェット爪5bのある端部にラチェット爪5bと反対向きにア
ーマチャ11を取り付けている。このアーマチャ11は、強
磁性体であり、第2図に示すように、ラチェットレバー
5の回動面に平行な平面部11aと、この平面部11aに直角
な平面部11bを有する。電磁石12は、カメラ本体1に固
定され、ラチェットレバー5の回動面に平行な平面部12
aと、この平面部12aに直角な平端部12bを有する。アー
マチャ11の平面部11aは、電磁石12の平面部12a上を摺動
できるように構成されており、前記ラチェット爪5bが、
前記ラチェット歯2bの山の上面にあるときに、このアー
マチャ11の平面部11aと電磁石12の平面部12aが係合して
電磁石12がアーマチャ11を磁気的に吸着することができ
(第3図に示す状態)、ラチェット爪5bがリセット台2c
上にあるときには、アーマチャ11の平面部11bと電磁石1
2の平端部12bが当接係合して磁気的に吸着するように
(第4図に示す状態)構成されている。電磁石12は、ま
た、電気的に磁気力を操作できるように構成されてい
る。
上記構成における本実施例の動作を以下第2図乃至第
7図により説明する。第5図は、レンズ鏡筒4がリセッ
ト(沈胴)状態にあるときのラチェットレバー5と中間
ヘリコイド2の状態を示している。ラチェット爪5bは、
リセット台2c上にあり、アーマチャ11の平面部11bと電
磁石12の平端部12bが当接係合している。ここで、シャ
ッター釦を半押しまたは全押しすると、電磁石12がON状
態になり、当接係合しているアーマチャ11と電磁石12
は、磁気的に吸着する。次に不図示の鏡筒駆動用モータ
ーが回転し、これに連動してギヤ3が図中左回転(図の
→方向回転)し、ギヤ2aを介して中間ヘリコイド2は、
図中右回転(図の→方向回転)する。この中間ヘリコイ
ド2の右回転により、レンズ鏡筒4は、不図示の機構部
により光軸方向に繰り出される。アーマチャ11が電磁石
12に磁気的に吸着された状態で、レンズ鏡筒4は、不図
示のAF部によって予め決められたステップ位置(ラチェ
ット歯2bのある特定の歯)まで繰り出される。この目標
のステップ位置の直前で、電磁石12の磁気力はOFF状態
にされ、引っ張りばね8の付勢力により、ラチェットレ
バー5は、図中左回転をして、第6図に示すように目標
のラチェット歯2bを係止する。このときアーマチャ11と
電磁石12の位置関係は第2図に示すような状態である。
この係止とほぼ同時に、不図示の鏡筒駆動モーターへの
通電が切られ、レンズ鏡筒4の繰り出し動作が完了す
る。撮影が完了しまたはシャッター釦が戻されると、不
図示の鏡筒駆動用モーターが逆回転を始め、ギヤ3は、
図中右回転(図の→方向の回転)をする。このとき、電
磁石12は、ON状態にされる。ギヤ3が右回転すると、ギ
ヤ2aを介して中間ヘリコイド2は、図中左回転(図の→
方向回転)する。この中間ヘリコイド2の左回転によ
り、レンズ鏡筒4は、不図示の機構部により光軸方向に
繰り込まれる。このとき、ラチェット爪5bは、引っ張り
ばね8によりラチェット歯2bと係合するように付勢され
て、第7図に示すように、ラチェット歯2bに設けられた
斜面2dに沿って持ち上げられ、ラチェット歯2bの山の上
面に至る。そして、アーマチャ11の平面部11aは、第3
図に示すように、電磁石12の平面部12aに係合し、磁気
的に吸着されるのでラチェット爪の高さはラチェット歯
の山の高さに保持される。中間ヘリコイド2は、左回転
を続け、ラチェット歯2bの山は、ラチェット爪5bを通り
過ぎる。ラチェットレバー5は、引っ張りばね8で左回
転するように付勢されているが、アーマチャ11と電磁石
12の磁気的吸着力の方が大きいので、ラチェットレバー
5は、左回転せず、ラチェット歯2bに衝突係合すること
はない。従って、ラチェットレバー5が中間ヘリコイド
2に衝突して騒音を発生することなく、中間ヘリコイド
2は、左回転を続けることができる。ラチェット爪5b
は、中間ヘリコイド2の左回転が続くと、リセット台2c
に当接係合し、リセット台2c上に持ち上げられる。そし
て、アーマチャ11の平面部11bと電磁石12の平端部12b
は、第3図に示す状態から互いに吸着しながら摺動し、
さらには第4図に示すように、磁気的に吸着保持する。
レンズ鏡筒4がリセット位置まで繰り込まれると、ギヤ
3を回動させる駆動力及び電磁石12の磁気力が切られリ
セット状態になり、動作が完了する。
以上本考案によるラチェット装置の実施例を図面を参
照して説明してきたが本考案は、上記実施例に限定して
解釈されるべきではなく、その趣旨を損ねない範囲にお
いて適宜変更、改良が可能であることはもちろんであ
る。例えば、本実施例においては、ラチェット爪とラチ
ェット歯が係止しているときには、電磁石とアーマチャ
は離れていたが、このときにも、電磁石とアーマチャの
摺動係合平面が接触係合できるように構成してもよい。
また、電磁石とアーマチャの摺動接触面の形状は、平面
のみならず曲面としても良く、また、一方を中空円環と
し、他方をこの中空円環の内面に係合する外表面を有す
る丸棒としてもよい。
(考案の効果) 以上のように、本考案によるラチェット装置は、リセ
ットするときにラチェット爪とラチェット歯が係合しな
いので、騒音が無く、また、手に感じる振動も無いの
で、操作時の不快感を取り除くことができる。また、ラ
チェット爪とラチェット歯の衝突が減少するのでラチェ
ット装置の耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるラチェット装置の実施例の分解
斜視図。 第2図は、本実施例の係止状態のアーマチャと電磁石の
位置関係を示す断面図。 第3図は、本実施例のリセット動作中のアーマチャと電
磁石の位置関係を示す断面図。 第4図は、本実施例のリセット状態のときのアーマチャ
と電磁石の位置関係を示す断面図。 第5図は、本実施例のリセット状態を示す正面図。 第6図は、本実施例の係止状態を示す正面図。 第7図は、本実施例のリセット動作中の状態を示す正面
図。 第8図は、従来のラチェット装置の分解斜視図。 [主要部分の符号の説明] 2……中間ヘリコイド 2b……ラチェット歯 5……ラチェットレバー 11……アーマチャ 12……電磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−195530(JP,A) 特開 昭63−56631(JP,A) 実開 平1−39983(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のラチェット歯を設けた回動部材と、 該ラチェット歯を係止して該回動部材の回動を禁止する
    係止位置とその係止を解除して該回動部材の回動を許容
    する係止解除位置との間を回動可能なラチェット爪部材
    と、 該ラチェット爪部材を係止位置に付勢する付勢手段と、 該ラチェット爪部材に設けられたアーマチャと、 該アーマチャを磁気的に吸着したときに該付勢手段の付
    勢力に抗して該ラチェット爪部材を係止解除位置に保持
    する電磁石とを備えており、 該アーマチャと該電磁石は、それぞれ互いに摺動可能な
    接触面部を有し、該ラチェット爪部材が係止位置から係
    止解除位置に変位するときには、該接触面部が互いに吸
    着しながら摺動し、該ラチェット爪部材が係止解除位置
    にきたときには、該接触面部が互いに吸着保持できるよ
    うに構成されていることを特徴とするラチェット装置。
JP4763589U 1989-04-25 1989-04-25 ラチェット装置 Expired - Lifetime JP2524120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763589U JP2524120Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ラチェット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763589U JP2524120Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ラチェット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138260U JPH02138260U (ja) 1990-11-19
JP2524120Y2 true JP2524120Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31563737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4763589U Expired - Lifetime JP2524120Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ラチェット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524120Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138260U (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007298544A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH073386Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JP2524120Y2 (ja) ラチェット装置
WO1988005876A1 (fr) Embrayage a ressort electromagnetique
JPH087380Y2 (ja) ラチェット装置
JP2512704Y2 (ja) セルフタイマ―装置
US5177523A (en) Automatic instant focusing and exposing mechanism for photographic apparatus
JPH0548168Y2 (ja)
US5710949A (en) Lens driving device
JPH0548190Y2 (ja)
JPH0736339Y2 (ja) カメラ用駆動機構
JPH0740970Y2 (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JPS5852837B2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
JPH0739007U (ja) カメラ用駆動機構
JP3494460B2 (ja) チャージ単独動作可能なカメラ
JP5411745B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH0635839Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP3241988B2 (ja) フィルム巻き上げにおける一回転制限機構
JP2002214675A (ja) カメラ
JPH0756225A (ja) カメラの緊定装置
JPS6139387Y2 (ja)
JPS59105622A (ja) 巻戻安全装置
JPH073392Y2 (ja) フオーカルプレーンシヤツターのバウンド防止装置
JPS6139410Y2 (ja)
JP2524044Y2 (ja) ギヤ装置の誤差吸収機構