JPH0756225A - カメラの緊定装置 - Google Patents

カメラの緊定装置

Info

Publication number
JPH0756225A
JPH0756225A JP19962193A JP19962193A JPH0756225A JP H0756225 A JPH0756225 A JP H0756225A JP 19962193 A JP19962193 A JP 19962193A JP 19962193 A JP19962193 A JP 19962193A JP H0756225 A JPH0756225 A JP H0756225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tension
light
tensioning
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19962193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Fukuda
強 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19962193A priority Critical patent/JPH0756225A/ja
Publication of JPH0756225A publication Critical patent/JPH0756225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、なおかつ、レイアウト上の規
制を受けずに光線漏れを防止でき、カメラの小型化に向
いたカメラのポップアップ式ストロボ装置の緊定装置を
提供する。 【構成】 カメラ本体の外装部材に密着した非使用時の
待機位置、及び起立した使用状態位置との間で移動可能
に設けられた外部部材と、この外部部材に対して待機位
置から使用状態位置への移動力を付勢する外部部材付勢
手段と、外装部材に設けた緊定部材突出窓を通して内側
から外側に渡るように設けられていて、付勢力に抗して
外部部材を待機位置に保持する係止位置とこの係合を解
除した解除位置との間で移動可能に設けられた緊定部材
と、この緊定部材を係合位置の方向に付勢する緊定部材
付勢手段と、緊定部材を係止位置から緊定部材付勢手段
の付勢力に抗して解除位置に移動させる緊定解除装置と
を備え、緊定解除装置と連係する被駆動部はカメラ本体
の内側に配置し、更にこの緊定部材には、緊定部材突出
窓を通した外部からの光を遮る遮光壁部を外装部材の内
側に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラの緊定装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラには、通常はカメラ本体の
凹部に内蔵され或は待機姿勢に保持されていて、使用時
に外部に突出され或は起立してし使用されるタイプのス
トロボ装置や、リモコン等の操作部材などの外部部材が
しばしば設けられている。
【0003】このようないわゆるポップアップ式のスト
ロボ装置等は、外部に突出ないし起立する外部部材を外
部方向に付勢するバネなどの付勢部材と、この付勢部材
の付勢力に抗してこれらの外部部材を内蔵位置、或は待
機位置に保持すると共に、使用する時には前記保持状態
を解除する緊定装置とを、その動作を満足するための構
成として必要としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、この種の緊定
装置においては、突出する部材を使用する信号が発生し
たときに、この緊定部材による突出部材を前記付勢部材
の力に反して待機位置に前記緊定部材により係合保持し
ている位置から、前記係合を解除する解除機構、または
アクチュエータをカメラ内部に持ち、前記緊定部材の駆
動力はカメラ内部で発生させられていた。また、前記緊
定部材と前記突出部材との係合はカメラの外部で行わな
ければならない。
【0005】そのために、前記緊定部材はカメラの内部
と外部にまたがって存在しなければならず、なおかつ、
移動をしなければならないため、外部に突出する部分の
外装部品とは必ず大きな隙間を設けなければならなかっ
た。
【0006】ところが、この隙間を通してカメラの外部
から内部ヘ光線が入るため、カメラ内部に入った光がフ
ィルムに到達して余計な露光をするいわゆる光線漏れを
してしまうことがあった。そこで従来この種の緊定装置
では、前記緊定部材を2体化すると共に、連結軸で連結
し、外装部材の内と外を前記連結軸で連動する必要があ
ったり、フィルムから遠く離れた位置に配置したり、光
線漏れを防止するための各種のガード部材を配置しなけ
ればならず、カメラの機構のレイアウト配置を制約する
とともに、カメラを不要に大きくしたり、2体化、連結
部材、ガード部材等の追加のためコストのかかるものと
なっていた。
【0007】また、近年のカメラは小型化の傾向にあ
り、レイアウト上の制約は、小型化のための大きな妨げ
となっている。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記のような緊
定装置において、コストをかけず、簡単な構造で、なお
かつ、レイアウト上の規制を受けずに光線漏れを防止で
き、カメラの小型化に向いたカメラの緊定装置を実現し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明よりなるカメラの緊定装置の特徴は、
カメラ本体の外装部材に内蔵或は密着した通常状態であ
る非使用時の待機位置、及びカメラ外部に突出または起
立した使用状態位置との間で移動可能に設けられた外部
部材と、この外部部材に対して前記待機位置から前記使
用状態位置への移動力を付勢する外部部材付勢手段と、
前記外装部材に設けた緊定部材突出窓を通して内側から
外側に渡るように設けられていて、前記外部部材付勢手
段の付勢力に抗して外部部材を前記待機位置に係合保持
する係止位置、及び該係合を解除する解除位置との間で
移動可能に設けられた緊定部材と、この緊定部材を前記
係合位置の方向に付勢する緊定部材付勢手段と、前記緊
定部材を前記係止位置から該緊定部材付勢手段の付勢力
に抗して解除位置に移動させる緊定解除装置と、を備え
たカメラの緊定装置において、前記緊定解除装置と連係
する被駆動部はカメラ本体の内側に配置され、この緊定
部材には、前記緊定部材突出窓を通した外部からの光を
遮る遮光壁部を外装部材の内側に設けたという構成をな
すところにある。
【0010】
【作用】上記構成の本発明によれば、カメラの外装部材
のすぐ内側にて、外装部材の隙間まわりの壁に略平行で
前記隙間を覆う壁部を前記緊定部材に設けるというたい
へん簡単な構造にて、緊定装置からの光線漏れ防止を実
現できる。
【0011】また、前記壁部の形状と、前記外装部材の
対応する内壁を、前記緊定部材の回転中心を中心とする
同心円に形成するか、或は緊定部材の位置に関わらず壁
部と外装部材に間隔が変化しないように設けることで、
前記緊定部材の位置に関係なく、前記壁部と外装部材の
対応部の間隔を一定に保つことが可能となり、光線漏れ
に対して、より効果のある構造が得られる。
【0012】
【実施例】
実施例1 図1、図2、図3、図4は本発明の実施例1を示す。本
実施例では、緊定部材に保持される外部部材としてスト
ロボ装置を用いた例を説明する。
【0013】図中1はストロボの反射部7を有するスト
ロボ装置であり、図1で示す待機位置と図4で示す作動
位置の間を軸1bを中心に回動可能にカメラ本体に連結
されている。
【0014】2は緊定部材としての緊定レバーであり、
その爪部2aは、カメラ本体に設けられた係合部1aと
係合し、ストロボ装置1を待機位置に保持する。この緊
定レバー2は、カメラ本体に固定の軸2cで回動自在に
保持されると共に、付勢部材である付勢バネ9にて外部
部材1との係合を保持するように図1の反時計回り方向
の回転が付勢をされている。
【0015】3はカメラの内部と外部を隔てる外装部材
であり、前記緊定レバー2が貫通されると共に、その回
動範囲を制限するための緊定部材突出窓である穴部3a
が設けられている。
【0016】6はストロボ装置1に右回転の力を付勢す
るバネであり、カメラ本体に取り付いた軸8とストロボ
装置の軸1cとに取り付けられている。
【0017】1cはストロボ装置1のハウジングであ
り、これに設けた弧状の長穴1dが、カメラ本体のスト
ッパ軸8に係合して起立位置(すなわちストロボ装置の
使用状態位置)を決めるようになっている。
【0018】次に、緊定レバー2により与えられている
ストロボ装置1の緊定を解除するための装置について説
明する。
【0019】4はプランジャ装置であり、磁性材よりな
る可動部4aを持ち、前記可動部4aはコイル4cへの
通電オフ時は永久磁石4bに吸着され、コイル4cへの
通電がなされると、前記吸着力が消え前記永久磁石によ
る吸着が解除されるようになっている。4dはコイル4
cに通電するためのリード線である。
【0020】10は前記プランジャ装置の可動部4aに
力を及ぼすバネ11を保持するバネ保持レバーであり、
軸10dを中心に回動可能にカメラ本体に保持され、バ
ネ11の足を保持するバネ受け10a、10b、足部1
0cを持っている。
【0021】11は前記プランジャ装置4の可動部4a
に力を及ぼすバネである。
【0022】12は外装部材3の穴3bに上下方向にス
ライド可能に係合したピンであり、ストロボ装置1がカ
メラに収納状態の時にはストロボ装置1に押動されバネ
保持レバー10の足部10cを下方に押動することによ
り、バネ保持レバー10を図1の時計回り方向に回転を
させると共に、ストロボ起立時にはストロボ装置との当
接が解除されてフリーとなる(図4)ように設けられて
いる。
【0023】ここで、バネ11はストロボ装置1がカメ
ラに収納状態の時には、図1の如く足11bがバネ保持
レバー10のバネ受け10bに当接し、足11aはバネ
受け10aとは当接せずプランジャ装置の可動部4aに
当接することにより、可動部4aに図の左方向の力を及
ぼしているが、永久磁石4bの力はバネ11の力よりも
強く、可動部4aは永久磁石4bに保持された状態にあ
る。
【0024】また、緊定レバー2には外装部材3の穴部
3aをほぼ覆うと共に、外装部材3の面と略平行に形成
された遮光壁部2dが設けられている。
【0025】次に図1、図2、図3、図4に示した緊定
装置の作動について説明する。
【0026】カメラが図1に示す待機状態にあるとき、
撮影者の意図またはカメラの制御上ストロボ装置1の使
用が必要とされると、プランジャ装置4にリード線4d
を通してコイル4cへ通電がなされ、それまで永久磁石
4bに吸着されていた可動部4aへの磁力は略ゼロにな
り、可動部4aにはバネ11の左方向の力だけが働き、
可動部4aは図中左方向に移動する。プランジャ装置4
の可動部4aは緊定レバー2の足部2bを左方向にバネ
11の力で押動するが、このとき、緊定レバー2の解除
力はバネ11のバネ力よりも弱く、緊定レバー2を図の
時計回り方向に回転させる。緊定レバー2が右回転をす
ると、係合部2aとストロボ装置1の係合部1aとの係
合が解除される(図2)。
【0027】前記係合が解除されると、外部部材1はバ
ネ6の力にて図の時計回り方向に回転をし、作動位置
(図3)まで回動して、ストッパ8に規制されて回転を
ストップする。
【0028】この後、プランジャ装置4のコイル4cへ
の通電はカットされる。この時、バネ11の足2bはバ
ネ保持レバー10の保持部10aと当接しバネ力は消え
てしまう。ゆえにバネ保持レバー10には何等力が働か
ずフリーの状態になる。また、ピン12とストロボ装置
1との当接も解除されているので、ピン12もフリーの
状態にある。
【0029】一方、緊定レバー2には付勢バネ9の力が
働き、緊定レバー2を図の反時計回り方向の回転力が作
用するので、緊定レバー2は図の反時計回り方向に回転
を始める。この緊定レバー2の図の反時計回り方向の回
転にともない、プランジャ装置4の可動部4aは足部2
bに押動されて図の右方向に移動させられ、永久磁石4
bに吸着される位置まで復帰し、同時に可動部4aに係
合したバネ11の足11aも右に移動し、同時に、バネ
11を保持しているバネ保持レバー10も軸10dを中
心に図の反時計回り方向に回転し、同時に、バネ保持レ
バー10の足部10cと当接したピン12は上方に押動
される。ストロボ装置1のアップ後の以上の動作は、瞬
時にして行われ、図4に示す状態になる。
【0030】この後、通常の撮影動作が行われるが、撮
影終了後、必要のなくなったストロボ装置1は、撮影者
により下方に押動され、緊定2と係合する位置に移動
し、緊定2との係合により、ストロボ装置1はバネ6の
力に抗して、収納状態に復帰する(図1)。
【0031】以上説明したように、緊定装置の作動の最
中、緊定レバー2の遮光壁部2dは外装部材3の穴部3
aを常に略覆っているため、カメラの外部からの光が内
部に進入するのを防ぎ、いはゆる光線漏れに非常に強い
構造となる。
【0032】なお、本実施例の外部部材はストロボ発光
部7を持つストロボ装置1であったが、他の装置、たと
えば、リモコンの受光部等であっても効果はなんら変わ
らない。
【0033】また、緊定を解除する部材として本例では
プランジャ装置4を用いているが、これはメカニカルな
構造のものであっても同様の効果を得られることは言う
までもない。
【0034】実施例2 図5、図6、図7、図8は本発明の実施例2を示したも
のであり、実施例1に比べて、光線漏れをより効果的に
防止できる構造をなしている。
【0035】なお、本例において、実施例1と同じ機
構,部材については同一の符号を付して示して説明は省
略し、実施例1と違う部分のみ説明する。
【0036】この実施例2においては、緊定レバーの遮
光壁部2dと、外装部材の該壁部2dに対向する面3c
は、共に緊定レバー2の回動中心2cを中心とした円弧
状の面で形成されている。これによって、遮光壁部2d
と外装部材3の面3cとの隙間は、緊定レバー2の回動
位置に関わりなく一定に保たれ、穴部3aからの光線漏
れをより効果的に防止できるものとなる。
【0037】なお、本実施例2において、緊定レバー2
は回転運動をするものであるため、遮光壁部2bとこれ
に対向する外装部材の面3bは円弧状に設けているが、
他の運動、例えば直線運動によっても隙間を一定に保つ
構造を採用することで同じ効果が得られることは言うま
でもない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
緊定部材のカメラの外装部材のすぐ内側に位置する部分
に、緊定部材が貫通するために外装部材に設けられた緊
定部材突出用窓から漏れる光を遮光するための遮光部
を、該緊定部材と外装部材の間の隙間を塞ぐように設け
るというたいへん簡単な構造にて、緊定装置部からの光
線漏れを防ぎ、コストもかからず、レイアウト上の制約
も受けず、カメラの小型化に向いた緊定装置が可能にな
るという効果がある。
【0039】また、光線漏れ防止のための緊定部材に設
けた遮光壁部と外装部材の対応する内壁を、緊定部材の
回動中心を中心とする同心円に形成したり、緊定部材の
移動位置に関係なく、外装部材と緊定部材の隙間を一定
に保つ構成を採用することにより、より効果的な光線漏
れ防止を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1のストロボ装置が待機
状態にある場合を示した図、
【図2】図2は同実施例1の緊定部材2が右回転をし
て、ストロボ装置1との係合が外れた状態を示した図、
【図3】図3は同実施例1の緊定部材2との係合がはず
れたストロボ装置1がバネ6の力で起立した状態を示し
た図、
【図4】図4は同実施例1のストロボ装置1が起立した
後に緊定部材2およびプランジャ4が初期位置に復帰し
た状態を示した図、
【図5】図5は実施例2のストロボ装置1が待機状態に
ある場合を示した図、
【図6】図6は同実施例2の緊定部材2が右回転をし
て、ストロボ装置1との係合がはずれた状態を示した
図、
【図7】図7は同実施例2の緊定部材2との係合がはず
れたストロボ装置1がバネ6の力で起立した状態を示し
た図、
【図8】図8は同実施例2のストロボ装置1が起立した
後に緊定部材2およびプランジャ4が初期位置に復帰し
た状態を示した図。
【符号の説明】
1:ストロボ部材,2:緊定部材,3:外装部材,4:
プランジャ,6:バネ,7:ストロボ発光部,8:スト
ッパ,9:バネ,l0:バネ保持部材,11:バネ、1
2:ピン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体の外装部材に内蔵或は密着し
    た通常状態である非使用時の待機位置、及びカメラ外部
    に突出または起立した使用状態位置との間で移動可能に
    設けられた外部部材と、 この外部部材に対して前記待機位置から前記使用状態位
    置への移動力を付勢する外部部材付勢手段と、 前記外装部材に設けた緊定部材突出窓を通して内側から
    外側に渡るように設けられていて、前記外部部材付勢手
    段の付勢力に抗して外部部材を前記待機位置に係合保持
    する係止位置、及び該係合を解除する解除位置との間で
    移動可能に設けられた緊定部材と、 この緊定部材を前記係合位置の方向に付勢する緊定部材
    付勢手段と、 前記緊定部材を前記係止位置から該緊定部材付勢手段の
    付勢力に抗して解除位置に移動させる緊定解除装置と、
    を備えたカメラの緊定装置において、 前記緊定解除装置と連係する被駆動部はカメラ本体の内
    側に配置され、この緊定部材には、前記緊定部材突出窓
    を通した外部からの光を遮る遮光壁部を外装部材の内側
    に設けたことを特徴とするカメラの緊定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記緊定部材の遮光
    壁部の面と、これに対向する前記外装部材の内側壁面と
    の間を、常に一定隙間となるように設けたことを特徴と
    するカメラの緊定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記緊定部材の遮光
    壁部の面と、これに対向する前記外装部材の内側壁面と
    を、該緊定部材の回転中心を中心とした円弧状に形成し
    たことを特徴とするカメラの緊定装置。
JP19962193A 1993-08-11 1993-08-11 カメラの緊定装置 Pending JPH0756225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19962193A JPH0756225A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 カメラの緊定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19962193A JPH0756225A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 カメラの緊定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756225A true JPH0756225A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16410900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19962193A Pending JPH0756225A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 カメラの緊定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7352963B2 (en) 2004-06-15 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352963B2 (en) 2004-06-15 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437552A (en) Spring clutch device
US7352963B2 (en) Camera
JPH0756225A (ja) カメラの緊定装置
JPH10171001A (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
US7013083B2 (en) Camera of flash built-in type
JPH0736095A (ja) 緊定装置
JP2007094118A (ja) レンズ駆動装置
JPS62144149A (ja) カメラにおける可動部材位置決め装置
JP3008987B2 (ja) テレビカメラ用レンズのエクステンダ操作装置
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
US4340290A (en) Electric rewind device for a camera
JPS6217803Y2 (ja)
JP2008203547A (ja) 駆動装置および撮像装置
JPS6134533A (ja) オ−トフオ−カスカメラのフオ−カスロツク表示機構
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置
JPS581766Y2 (ja) カメラの自動焦点整合装置
JP2001100275A (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH11174512A (ja) 像振れ補正装置、像振れ補正機能付きレンズ装置、及び、像振れ補正機能付きカメラ
KR930007458B1 (ko) 스틸카메라용 2영역 자동렌즈 포커싱장치
JP3270585B2 (ja) カメラ
JPH0755547Y2 (ja) レンズバリア付きカメラ
US4201461A (en) Stop-down device in a bellows device
JPH01126633A (ja) カメラの絞り制御装置
JP3241988B2 (ja) フィルム巻き上げにおける一回転制限機構