JPS581766Y2 - カメラの自動焦点整合装置 - Google Patents

カメラの自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPS581766Y2
JPS581766Y2 JP1977029130U JP2913077U JPS581766Y2 JP S581766 Y2 JPS581766 Y2 JP S581766Y2 JP 1977029130 U JP1977029130 U JP 1977029130U JP 2913077 U JP2913077 U JP 2913077U JP S581766 Y2 JPS581766 Y2 JP S581766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
release
locking member
focus adjustment
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977029130U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53123934U (ja
Inventor
山下真紀
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1977029130U priority Critical patent/JPS581766Y2/ja
Publication of JPS53123934U publication Critical patent/JPS53123934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581766Y2 publication Critical patent/JPS581766Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、レリーズ部材を往動させることにより撮影
レンズの焦点調整手段を駆動するモーターを起動する一
方、合焦点信号の検出により係止手段を働かせてその焦
点調整手段を係止するようになったカメラの自動焦点整
合装置に関する。
これ壕で、上記のような自動焦点整合装置においては、
種々の合焦点信号の検出方法が提案されているが、被写
体による外因、あるいは電気的なノイズ、機械部分での
誤差等の内因によって、回の焦点整合動作で必ずしもレ
ンズ系が所望の被写体に対する合焦点位置に停止させら
れるとは限らない。
又、たとえ−回の焦点整合動作でレンズ系が正確な合焦
点位置に停止させられたとしても実際の撮影では狙う被
写体を直ちに変えたい場合もある。
以上のような時には、再度焦点整合動作を行わせるため
に、合焦点信号の検出によって焦点調整手段に係合した
係止手段をそれからはずしてやらねばならないが、この
係止解除動作を行わせるのに新たな操作部材を設けたの
では操作性に欠けるし、撮影者の負担も増す。
この考案は、新たな操作部材を設けることなく、係止手
段によるレンズ鏡胴の焦点調整手段の係止解除を行える
ようにして、必要に応じて繰返し焦点整合動作を自動的
に行わせることができるカメラの自動焦点整合装置を提
供することを目的としてなされたもので、上記焦点調整
手段を駆動するためのモーターを起動させるレリーズ部
材の復動を利用して上記係止解除を行うようにしたもの
である。
以下、図示した実施例にもとづいてこの考案を説明する
第1図乃至第3図はこの考案の第1実施例を示すもので
、第1図にはカメラのレンズ鏡胴と自動焦点整合装置の
機構部とを示しである。
レリーズレバ−1ばばね2によって反時計方向に回動付
勢されており、これをそのばねの付勢力に抗して矢印方
向に押下すると、スイッチSW1が閉じられてモーター
Mが起動する。
モーターMの駆動力はギヤ列3,4を介してレンズ鏡胴
の大ギヤ5に伝達され、さらに第2図に示すごとくこの
大ギヤ5とリング状の弾性部材6を介して摩擦係合して
いるストップリングTに伝達される。
そして、ストップリング7と焦点調整のためのレンズ繰
出しリング8とはピン8aによって連結されており、モ
ーターMの駆動によるレンズ系の繰出しを可能にしてい
る。
ただし、繰出しリング8と一体に手動操作リング9が設
けられており、レンズ系の繰出しはこれを回動させても
行える。
繰出しリング8の移動はピン10を介して連動レバー1
1.12に伝達されるようになっており、その移動にも
とづく連動レバー12の回動に応じて、測距□ラー13
が揺動する。
受光部14は、この測距□ラーで反射された被写体から
の光と、レンズ系の光軸に平行に入射して固定□ラー1
5で反射された被写体からの光とを受光する。
受光部14におけるそれら両光の輝度分布が互に等しく
なると、図示しない信号発生回路が合焦点信号を出し、
この信号により電磁石16が励磁され、その鉄芯16a
が吸引力を失う。
なお、電磁石16の鉄芯16aは永久磁石から成り、電
磁石16に給電されないとき、永久磁石の磁力で吸着片
17を吸着保持する吸着力を有する作動状態になり、電
磁石16に給電されたとき磁力が打消されてその吸着力
を失う不作動状態になる。
吸着片17が固定された信号レバー18は、ばね2で付
勢された上記レリーズレバ−1によって押下されている
が、上記のごとくこのレリーズレバ−1を矢印方向に押
下すると、そのばね2の付勢力から解放される。
そのため、レリーズレバ−1を押下している時、電磁石
16が励磁されると、弱いばね19の力で信号レバー1
8が反時計方向に回動し、吸着片17は鉄芯16aから
離反する。
SW2は上記スイッチSW1と直列に接続されたスイッ
チで、信号レバー18の反時計方向への回動によって開
かれるようになっており、このスイッチSW2の開放に
よりモーターMへの給電が断たれる。
又、軸20によって信号レバー18と一体に設けられた
係止レバー21は、信号レバー18の反時計方向への回
動により上記ストップリング7に形成された歯7aに係
合する。
以上のような構成であれば、レリーズレバ−1を押下す
るとモーターMが起動し、レンズ系の繰出しがギヤ列3
,4、大ギヤ5、ストップリング1、繰出しリング8を
介して行われる。
そして、一方でその繰出しに応じて測距ミラー13が揺
動し、その測距ミラー13により反射された被写体から
の光及び固定ミラー15で反射された光の受光部14に
釦ける輝度分布が等しくなると、合焦点信号により電磁
石16が励磁される。
その結果ばね19の付勢力で信号レバー18が反時計方
向に回動し、係止レバー21が歯7aK係合してストッ
プリングIを係止する。
又、スイッチSW2が開かれる午め、モーターMへの給
電も断たれる。
これにより、一応は合焦点動作が終了したことになるが
、被写体の状態あるいはノイズ等が原因して所望の被写
体にレンズ系のピントが合っていない場合、あるいは撮
影の構図を変更して別の被写体にピントを合わせたい場
合は、それ!で押下していたレリーズレバ−1から手を
離す。
すると、レリーズレバ−1はばね2の力で回動復帰して
、信号レバー18を押し、これをばね19の力に抗して
時計方向に回動させる。
その結果、スイッチSW2が閉じられると共に吸着片1
7が鉄芯16aに押付けられ、さらには係止レバー21
が歯7aかう離脱してストップリング7の係止を解く。
そして、この後、再びレリーズレバ−1を矢印方向に押
下すると、スイッチSW1が閉じられてモーターMが再
び起動し、新たにレンズ系を繰出して合焦点動作を行う
先に鉄芯16aに押付けられた吸着片17はそのまま鉄
芯16aに吸着保持されているが、新たな合焦点信号に
よって電磁石16が再度励磁されると、ばね19の力で
鉄芯16aから離反し、信号レバー18の反時計方向へ
の回動を許して係止レバー21を歯7aに係合させる。
又、信号レバー18の反時計方向への回動によりスイッ
チSW2が開き、モーターMへの給電が断たれる。
なお、モーターMは給電を断たれた後もその慣性によっ
て若干回転するのに対し、ストップリング7には係止が
かかつているため、モーターMに大きな負荷がかかり、
それが破損する恐れがあるか、この実施例では、大ギヤ
ー5とストップリング7とは弾性部材6を介して単に摩
擦係合しているだけであるから、モーターMはギヤ列3
,4、大ギヤ5と共に空転することになり、その破損を
免れることができる。
第4図及び第5図は、第3図に示したリング状の弾性部
材6に代えて、ワッシャー状の弾性部材22を用いて摩
擦係合を達成するようにしたこの考案の第2実施例を示
したものである。
この第2実施例では、モーターMに直結されたピニオン
23に噛合う第1従動ギヤ24と、ストップリングIに
形成されたギヤ歯7bに噛合う第2従動ギヤ25とが同
軸に嵌合されており、第1及び第2の従動ギヤ24,2
5の間に上記ワッシャー状の弾性部材22が挿入されて
いる。
な釦、第2従動ギヤ25を第1従動ギヤ24に向けて押
圧するためにコイルばね26が設けられている。
以上、図示した実施例によりこの考案を説明したが、こ
の考案は上記の実施例に限定されるものではなく、例え
ば合焦点信号を得るための方法等は適宜変更可能である
又、上記実施例では、電磁石16の鉄芯16aに永久磁
石を用いたが、代わりに吸着片17を永久磁石で作って
もよく、さらには合焦点信号により電磁石16を消磁さ
せ、その鉄芯から吸着片を離反させるように構成しても
よい。
すなわち、電磁石装置は、合焦点信号が出力される前は
、係止部材を吸着保持するための吸着力を有する作動状
態にあり、合焦点信号が出力されるのに応じてその吸着
力を失い係止部材が離反するのを許す不作動状態に反転
する構成であればよい。
以上の通り、この考案によるカメラの焦点自動整合装置
では、往動により合焦点動作を開始させるようになった
レリーズ部材を復動させることによって、レンズ鏡胴の
焦点調整手段を係止している係止手段を無能化させるよ
うになしたから、撮影者は撮影に際してこのレリーズ部
材を操作するだけで繰返し合焦点動作を行わせることが
でき煩わしさを感じることなく、すばやい操作が可能で
ある。
しかも、電磁装置は、合焦点検出に応答して、それ昔で
吸着保持していた係止部材を解放するよう構成され、係
止付勢部材の力で係止部材による撮影レンズ−調整手段
の係止を行うから、電磁石が離れている係止部材を付勢
に抗して引き付けることにより撮影レンズ調整手段の係
止を行う構成に比べて、消費電力が少なくてすみ、電磁
石を小型にすることができるばかりか、係止部材の解除
位置(すなわち電磁装置への吸着位置)への復帰を、レ
リーズ部材の復動に連動させて行なうから、その復帰の
ための特別な操作部材を必要としない。
さらに、この自動焦点整合装置は、焦点整合動作後、レ
リーズ部材を操作している限り、撮影レンズの焦点調整
手段を係止部材によって、係止し続けるため、不用意に
撮影レンズの焦点位置が変わることがなく、その係止継
続のためおよび係止解除のために格別な構成を必要とし
ない利点もある。
なか、駆動モーターと上記焦点調整手段との間に設けた
駆動伝達手段中に摩擦係合機構を設けておけば、上記係
止手段によって上記焦点調整手段が係止された際の上記
モーターの強制的な停止を避けることができ、それが破
損するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例におけるレンズ鏡胴と自
動焦点整合装置の機構部の斜視図、第2図は上記実施例
における駆動伝達手段の断面図、第3図は第2図の駆動
伝達手段中に設けられた弾性部材の斜視図、第4図はこ
の考案の第2実施例における駆動伝達手段の断面図、第
5図は第4図の駆動伝達手段中に設けられた弾性部材の
斜視図である。 1・・・・・・レリーズ部材、M・・・・・・駆動モー
ター、3゜4.5,6,22,23,24,25,26
・・・・・・駆動伝達手段、7.8・・・・・・焦点調
整手段、16゜16a・・・・・・電磁石装置、17.
18,20.21・・・・・・係止部材、 6 22゜ 26・・・・・・摩擦係合機構。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)駆動モーターと撮影レンズの焦点調整手段との間
    に設けられ、モーターの駆動力を焦点調整手段に伝える
    駆動伝達手段と、撮影レンズの焦点調整手段を係止する
    係止位置およびその係止を解除する解除位置の間を移動
    するよう支持された係止部材と、その係止部材を係止位
    置へ付勢する係止付勢部材と、操作位置釦よび復帰位置
    の間を移動するよう支持されるとともに復帰位置へ付勢
    され、復帰位置にあるとき上記係止部材を、上記係止付
    勢部材の付勢に抗して解除位置へ押圧する一方、手動操
    作によって操作位置に移動されたとき係止部材に対する
    押圧を解除するレリーズ部材と、上記レリーズ部材によ
    って解除位置へ押圧された係止部材に当接する位置に配
    置され、作動状態において上記レリーズ部材の抑圧から
    解放された係止部材を係止付勢部材の付勢に抗して解除
    位置に吸着保持し、且つ合焦検出装置からの合焦信号に
    応じて作動状態から不作動状態に反転し係止部材を解放
    する電磁石装置と、上記レリーズ部材に連動して、それ
    が操作位置にあるとき上記駆動モーターを起動するよう
    に操作されるスイッチとを備えたことを特徴とするカメ
    ラの自動焦点整合装置。
  2. (2)駆動伝達手段は、摩擦係合機構を有し、撮影レン
    ズの焦点調整手段が係止部材によって係止された際にお
    ける駆動モーターの急な停止を、上記摩擦係合機構によ
    って避けることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の自動焦点整合装置。
  3. (3)駆動モーターは、係止部材の係止位置への移動に
    応じて不作動状態となるように構成された実用新案登録
    請求の範囲第1項又は第2項記載の自動焦点整合装置。
JP1977029130U 1977-03-09 1977-03-09 カメラの自動焦点整合装置 Expired JPS581766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029130U JPS581766Y2 (ja) 1977-03-09 1977-03-09 カメラの自動焦点整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029130U JPS581766Y2 (ja) 1977-03-09 1977-03-09 カメラの自動焦点整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53123934U JPS53123934U (ja) 1978-10-02
JPS581766Y2 true JPS581766Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28876372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977029130U Expired JPS581766Y2 (ja) 1977-03-09 1977-03-09 カメラの自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581766Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53123934U (ja) 1978-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881096A (en) Motor-driven shutter for camera
US4576460A (en) Photographing lens position device in automatic focusing camera
JPS581766Y2 (ja) カメラの自動焦点整合装置
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4364649A (en) Film winding and lens control mechanism for automatically focusing camera
US5060000A (en) Motor-driven shutter for camera
EP0265934B1 (en) Camera
JPH0442828Y2 (ja)
JPS62144149A (ja) カメラにおける可動部材位置決め装置
JPS5979228A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JPS5860733A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0331934Y2 (ja)
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPS6319632A (ja) クラツチ連動機構
JP2875848B2 (ja) フィルム平面保持機構
JPH0412494Y2 (ja)
JPH0222363B2 (ja)
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JP2519269B2 (ja) 露出・焦点調節装置
JPH0335650B2 (ja)
JPH09145980A (ja) カメラの歯車連結装置
JPS62156642A (ja) カメラ
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構
JPH0746190B2 (ja) レンズシャッタの駆動装置