JPS5860733A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5860733A
JPS5860733A JP15952581A JP15952581A JPS5860733A JP S5860733 A JPS5860733 A JP S5860733A JP 15952581 A JP15952581 A JP 15952581A JP 15952581 A JP15952581 A JP 15952581A JP S5860733 A JPS5860733 A JP S5860733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
switch
motor
turned
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15952581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hisaie
久家 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15952581A priority Critical patent/JPS5860733A/ja
Priority to US06/428,263 priority patent/US4506966A/en
Priority to DE3249465A priority patent/DE3249465C2/de
Priority to DE19823236899 priority patent/DE3236899A1/de
Publication of JPS5860733A publication Critical patent/JPS5860733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関し、詳しくは、モータによってチャージされるカメラ
の自動焦点調節装置に関する。
従来、レリーズ操作に伴って自動的に焦点調節が行われ
、次いでシャッタ動作が行われる自動合焦カメラは知ら
れており、そのようなカメラの、ばね付勢によって焦点
調節の作動運動を行い、復元において上記ばねのチャー
ジと作動した焦点調節作動機構のチャージを行うチャー
ジ部材には、焦点調節が正確に行われるように、調速手
段が設けられている。
本発明は、調速手段をモータの回転減速手段に利用して
チャージ部材のチャージを行うようにした構造が簡単カ
カメラの自動焦点調節装置を提供するものである。
本発明のカメラの自動焦点調節装置は、モータによって
、チャージ部材を駆動して該部材の付勢ばねを蓄勢し、
該ばねの付勢によって前記チャージ部材を作動させて自
動焦点調節を行うカメラの自動焦点調節装置において、
モータからチャージ部材に至る伝動系列中に、前記ばね
の付勢によるチャージ部材の作動速度をほぼ一定に調速
する調速機能を持たせな′ことを特徴とする。
以下、本発明を図示例に基づいて説明する。
第1図は本発明の装置を示す自動焦点カメラの部分構成
図、第2図はモータの駆動制御機構を示す部分図である
第1図において、lはレリーズ操作部材、コは解除部材
、3は電磁石、lはシャッタ係止部材、jはチャージ係
止部材、tはチャージ部材、7は焦点調節リング、tは
合焦係止爪、りは合焦電磁石、IOはシャッタ作動部材
、I/は変位保持部材、12は伝達断接レバー、/3と
lりは一体の断接歯車、lSはモータ、/4はモータ歯
車、nは伝達歯車、 /1は調速歯車、 S/ 、 8
2およびS3はそれぞれスイッチである。そして、図示
の状態は自動合焦やシャツタレリーズが行われる前のチ
ャージ状態であり、図示の状態からレリーズ操作部材l
を図示せざるばねの付勢に抗して下降変位させると、先
ずスイッチS/がオンして電磁石3が励磁され、解除部
材2を図示の状態に保持する。
ここでもし、電磁石3を励磁する電源電池が消耗してい
て電磁石3による解除部材−の保持がなされなかったと
すると、解除部材コはそのばね2aの付勢によって軸J
bの周りに反時計方向回動し、そのロック腕2Cがレリ
ーズ操作部材lのロックフック/aに係合するようにな
る。したがって、レリーズ操作部材lをそれ以上下降変
位することはできず、シャツタレリーズは勿論、自動合
焦も行われず、消耗した電池による失敗撮りが防止され
る。
電磁石3による解除部材2の保持がなされると、レリー
ズ操作部材lは支障なく押下される。そして次に断接7
ツク/bが伝達断接レバーl−を押して反時計方向に回
動させ、断接歯車13および/’lを伝達歯車17およ
び調速歯車/Iから外す。それから焦点調節7ツク/C
がチャージ係止部材jを押して反時計方向に回動させ、
チャージ部材6の係止から外す。それによってチャージ
部材6Lばね6aの付勢により反時計方向に回動する。
その回動は調速歯車nの調速作用を受は乍ら行われる。
すなわち、調速歯車/1には必要に応じて公知のガバナ
ー機構が付帯せしめられる。チャージ部材6が回動する
と、それに伴って図示せざる公知の測距装置が測距走査
を行い、合焦位置を検出したときに合焦電磁石デを作動
して、チャージ部材乙に従動する焦点調節リング7の係
止歯部7aに合焦型tを飛び込ませ、焦点調節リング7
の回動を合焦位置で係止させる。チャージ部材6はなお
回動を続けて、焦点調節リング7の最大回動量以上回動
しに引かれて左行しようとするが、その左行はシャッタ
係止部材ダによって係止される。したがって、以上の段
階では合焦のみが行われて、シャツタレリーズは行われ
ない。すなわち、レリーズ操作部材/の押下を上述の段
階まで行った状態で保持することにより、フレーミング
を変えることができる。
シャッタ係止部材グによるシャッタ作動部材10の係止
の解除は、レリーズ操作部材lがさらに押下されて、そ
の変位保持フック/dが変位保持部材/lの係合腕//
Figを超え、変位保持部材1/がばね//bに引かれ
て時計方向に回動し、それによってスイッチS2がオン
することにより電磁石3の励磁が解消されて行われる。
すなわち、電磁石3の励磁が解消されると、解除部材2
がばね2aに引かれて反時計方向に回動し、その先端作
動部2dがシャッタ係止部材弘を押して反時計方向回動
させることKより、シャッタ係止部材グはシャッタ作動
部材10の係止から外れる。そこでシャッタ作動部材l
θはばねtoaに引かれて左行し、図示せざるシャッタ
にシャッタ動作を行わせる。ここで、スイッチ82回路
にスイッチS2のオン信号を所定秒時遅延させる遅延回
路を切換え接続するようにすれば、簡単にセルフタイマ
ー撮影ができるようにすることができる。
な訃、前述のようにレリーズ操作部材lがシャツタレリ
ーズを始動した段階で、レリーズ操作部材lの押しを解
放しても、レリーズ操作部材lは、その変位保持7ツク
/dが変位保持部材l/の係合腕1/aに引掛って、復
元を阻止される。この■止は、後に述べるモータ15に
よる復元チャージが完全てシャッタ動作の完了を待って
行われることを保証する。そしてこの阻止は、シャッタ
作動部材10がシャッタを作動してさらに左行し、シャ
ッタ作動部材/θ′の先端が変位保持部材//を押して
反時針方向回動させることによって解除される。それに
よって、レリーズ操作部材lは図示位置に復元するよう
になり、それに伴って、伝達断接レバー12も復元して
断接歯車/3および/lが伝達歯車17および調速歯車
1gと噛合い、チャージ係止部材jは押しを解放され、
また、解除部材コもレリーズ操作部材lのビンleに押
されて時計方向回動して図示位置に戻される。
レリーズ操作部材/が復元すると、それまで押し下げに
よってオフされてい念スイッチS3が再びオンすること
になり、そのスイッチS3のオンによってモーp ts
が始動され、その回転は、モータ歯車16から伝達歯車
17、断接歯車13および/グ、調速歯車/rの歯車列
を介しチャージ部材乙の時計方向の回動に伝えられて、
チャージ部材6が図示のようにチャージ係止部材5に係
止されるようになったときに停止される。
レリーズ操作部材lが復元しているときにはオンされて
いて、レリーズ操作部材lの押下によってオフされ、復
元すると再びオンするスイッチS3の、その復元のオン
によってモータlsの上述の駆動が行われる状況を第2
図によって説明する。
第2図も第1図と同様チャージ状態を示しており、同一
機能部材は同一符号で示している。そして、Sりはモー
タ/jの駆動回路にスイッチs3と直列に設は念スイッ
チで、スイッチ作動部材1が図示の位置にあるときはオ
フされてお9、スイッチ作動部材lがチャージ部材乙の
反時計方向回動に押されてばね付勢に抗し反時計方向に
回動することによってオンされる。22唸スイッチ作動
部材JのスイッチSaをオンしている回動状態を保持す
るオン保持レバーである。
図示のチャージ状態では、スイッチs3がオンしていて
もスイッチs弘がオフしているから、モータtSはチャ
ージ回転しない。そこでレリーズ操作部材lが押下され
ると、第1図で述べたと同様に、スイッチS3がオフし
、チャージ係止部材Sが反時計方向回動させられてチャ
ージ部材6の係止から外れ、チャージ部材≦が反時計方
向回動するようKなる。そのチャージ部材tの反時計方
向回動に押されてスイッチ作動部材1も反時計方向回動
し、スイッチs4cはオフからオンに切換わる。
そして、スイッチ作動部材1は、チャージ係止部材Sが
反時計方向回動していることKよってチャージ係止部材
jの押しを解放さればねによる時計方向の回動の付勢を
与えられているオン保持レバーnに係止されるまで回動
して、その回動状態をオン保持レバー〃で係止される。
したがってスイッチspはオン状態を保持する。しかし
、スイッチS3がオフしているため、依然としてモータ
/jは回転しない。そして第7図で述べたようにシャッ
タ運動が行われ、おるいはシャッタ運動が行われる前で
あっても、レリーズ操作部材lが復元すると、スイッチ
S3がオフするからモータ/jが回転を始め、それと共
にチャージ部材6は時計方向に復元回動する。レリーズ
操作部材lが復元するときにはチャージ係止部材jは、
レリーズ操作部材lの押しを解放されて、ばね付勢によ
シ時計方向に回動するようになるが、チャージ部材tが
元の位置に達するまではチャージ部材6の大径部に当っ
て、完全に最初の状態まで回動することができない。し
たがって、オン保持レバー〃はばね付勢によやスイッチ
作動部材1の係止を続け、スイッチ5Ilyオン状態を
保持する。チャージ部材6が元の位置に達すると、チャ
ージ係止部材!は、チャージ部材乙の小径部に落ちて最
初の状態まで回動し、オン保持レバーnをばね付勢に抗
して反時計方向に回動させ、スイッチ作動部材Iの係止
から外す。それによってスイッチ作動部材1はばね付勢
により先端がチャージ部材乙の作動腕に当接するまで時
計方向回動し、それと共にスイッチSIIがオフして、
モータ/!の回転は停止する。モータ/Jの回転が停止
するとチャージ部材tはそのばねの付勢によって戻シ回
動じ、その回動がチャージ係止部材SK止められて、元
のチャージ状態に完全に復帰する。
以上のモータ駆動創製機構によれば、チャージ部材6が
係止されるようになると直ちにモータtSの回転が停止
されるから、電源電池の電力消費を必要最小限にするこ
とができる。
上述のようにチャージ部材6が復元回動すると、シャッ
タ作動が行われていts合は、第1図のシャッタ作動部
材10もチャージ部材tKよって第1図示位置に復元す
る。それによって全装置が完全に図示のチャージ状態に
復帰したことに力る。
従来は、自動焦点調節装置の精度を維持することを目的
として、レンズ移動速度を一定にするために焦点調節作
動部材に調速機構を別設していたが、本発明においては
モータから焦点調節作動部材への減速機構中に調速機能
を持たせたので構造が簡略化され、しかも高い焦点調節
精度が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を示す自動合焦カメラの部分構成
図、第2図はモータの駆動制御機構を示す部分構成図で
ちる。 l・・・レリーズ操作部材、コ・・・解除部材、3・・
・電磁石、      ダ・・・シャッタ係止部材、S
−・・チャージ係止部材、6・・・チャージ部材、7・
・・焦点調節リング、  t・・・合焦型、り・・・合
焦電磁石、   lθ・・・シャッタ作動部材、l/・
・・変位保持部材、/2・・・伝達断接レバー、/3 
、 /l!・・・断接歯車、    tS・・・モータ
、16・・・モータ歯車、/7・・・伝達歯車、/r・
・・調速歯車、    I・・・スイッチ作動部材、n
・・・、t y 保持レバ+、S/〜SII・・・スイ
ッチ。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータによって、チャージ部材を駆動して該部材の付勢
    ばねを蓄勢し、該ばねの付勢によって前記チャージ部材
    を作動させて自動焦点調節を行うカメラの自動焦点調節
    装置において、モータからチャージ部材に至る伝動系列
    中に、前記ばねの付勢によるチャージ部材の作動速度を
    ほぼ一定に調速する調速機能を持たせたことを特徴とす
    るカメラの自動焦点調節装置。
JP15952581A 1981-10-08 1981-10-08 カメラの自動焦点調節装置 Pending JPS5860733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952581A JPS5860733A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラの自動焦点調節装置
US06/428,263 US4506966A (en) 1981-10-08 1982-09-29 Shutter release device for autofocusing camera
DE3249465A DE3249465C2 (de) 1981-10-08 1982-10-06 Vorrichtung zur automatischen Entfernungseinstellung für Kameras
DE19823236899 DE3236899A1 (de) 1981-10-08 1982-10-06 Ausloesevorrichtung fuer photoapparate mit automatischer einstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952581A JPS5860733A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860733A true JPS5860733A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15695667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15952581A Pending JPS5860733A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126459U (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 日本精密工業株式会社 機器の作動装置
JPH0251312U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126459U (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 日本精密工業株式会社 機器の作動装置
JPH0251312U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728979A (en) Apparatus for exposure control/focus adjustment for camera
US4443083A (en) Driving apparatus in a camera
US4576460A (en) Photographing lens position device in automatic focusing camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
US4441800A (en) Driving system in camera
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US5047796A (en) Automatic focusing device for camera
JPS62200337A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPS5860733A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0442828Y2 (ja)
US4506966A (en) Shutter release device for autofocusing camera
EP0265934B1 (en) Camera
US4500185A (en) Film transportation device for camera
JPH0222363B2 (ja)
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JPH0244271Y2 (ja)
US4330187A (en) Self-timer for automatic focusing camera
JPS5860732A (ja) カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置
JPH0255765B2 (ja)
JP4574773B2 (ja) 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
US4455072A (en) Single lens reflex camera
JPH067214B2 (ja) クラツチ連動機構
JP2899896B2 (ja) モータ駆動自動合焦撮影装置
JP3099594B2 (ja) カメラのプレビュー機構
JPS581766Y2 (ja) カメラの自動焦点整合装置