JPS5860732A - カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置 - Google Patents

カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置

Info

Publication number
JPS5860732A
JPS5860732A JP15952481A JP15952481A JPS5860732A JP S5860732 A JPS5860732 A JP S5860732A JP 15952481 A JP15952481 A JP 15952481A JP 15952481 A JP15952481 A JP 15952481A JP S5860732 A JPS5860732 A JP S5860732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
operating member
spring
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15952481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sawamura
沢村 雅孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15952481A priority Critical patent/JPS5860732A/ja
Publication of JPS5860732A publication Critical patent/JPS5860732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の改良、詳しく杜、係上部材の係止を外されてばね付勢
により作動運動した作動部材をモータによって係止部材
に係止される位置まで戻して前記ばねのチャージを行う
カメラのチャージ装置の改良に関する。
従来、上述のようなモータによるチャージ装置として、
モータの始動は手動スイッチ操作によって行われ、モー
ターの停止は作動部材が係上部材に係止される一定位置
まで復元したときにスイッチを作動することKよって行
われる装置、あるいは、モータの始動は例えばシャッタ
動作部材の運動がスイッチを作動することによって行わ
れ、モータの停止は一定時間経過し念こと、またはモー
タの負荷電流が増加したことによって行われる装置が知
られている。前者の装置は撮影のレリーズ操作に。伴っ
て自動的に復元チャージされるということにはならず、
また後者の装置は自動的な復元チャージが行われても、
モータの駆動が必要以上に長く行われるようになるため
電源電池の消耗が大きくなる等の問題がある。
本発明は、自動的に復元チャージがなされて、しかもモ
ータの駆動を必要最小限に行うことができ、したがって
電力消費を節減し得るチャージ装置を提供するものであ
る。
本発明は、ばね付勢によって作動運動する作動部材と、
作動部材を係止して前記げねをチャージ状態に保つ係上
部材と、レリーズ操作に伴って変位して前記係止部材の
係止を解除させ、その後に原位置に復帰する往復動部材
と、作動運動した作動部材に復元運動を与えて前記ばね
をチャージするモータと、往復動部材が原位置に1ある
”か”否”かの情報を与える往復動部材スイッチと。
作動部材が係止部材によって係止された、または係止さ
れる位置に”ある”か“否”かの情報を与える作動部材
スイッチとを備えて、前記モータのチャージ駆動が、往
復動部材スイッチの情報が1ある”で、作動部材スイッ
チの情報が1否”のときKのみ行われるように構成した
ことを特徴とするカメラのモータによるチャージ装置に
ある。
以下、本発明を図示例に基づいて説明する。
第1図は自動合焦カメラの部分構成図、第2図は本発明
のチャージ装置の部分構成図である。
第1図のカメラにおいては、図示のチャージ状態から、
レリーズ操作部材/を図示せざるばねの付勢に抗して下
降変位させると、先ずスイッチS/がオンして電磁石3
が励磁され、解除部材コを図示の状態に保持する。
ここでもし、電磁石3を励磁する電源電池が消耗してい
て電磁石3による解除部材2の保持がなされなかったと
すると、解除部材コはそのばね、2aの付勢によって軸
2bの周りに反時計方向回動し、そのロック腕コCがレ
リーズ操作部材lのロックフック/aに係合するように
なる。したがって、レリーズ操作部材lをそれ以上下降
変位することはできず、シャツタレリーズは勿論、自動
合焦も行われず、消耗した電源電池による失敗撮9が防
止される。
電磁石3による解除部材2の保持がなされると、レリー
ズ操作部材/け支障なく押下される。そして次に断接フ
ック/bが伝達断接レバー!2を押して反時計方向に回
動させ、断接歯車13およびlりを伝>N b’l車1
7および調速歯車7gから外す。それから焦点:′;4
節フック/Cが焦点調節係止部材5を押して反時計方向
に回動させ、焦点調節作動部材乙の係止〃≧ら外す。そ
れによって焦点調節作動部材tはげね+aの付勢により
反時計方向に回動する。
その回動は調速歯車/’lの調速作用を受は乍ら行われ
る。すなわち、調速歯車/lには必要に応じて公知のガ
バナー機構が付帯せしめられる。焦点調節作動部材6が
回動すると、それに伴って図示せざる公知の測距装置が
測距走査を行い、合焦位置を検出したときに合焦電磁石
9を作動して、焦点調節作動部材乙に従動する焦点調節
リング7の係止歯部7aに合焦爪lを飛び込ませ、焦点
調節リング7の回動を合焦位置で係止させる。焦点調節
部材6社なお回動を続けて、焦点調節リング7の最夕作
動部材10もばね10aに引かれて左行しようとするが
、その左行はシャッタ係止部材ダによって保止される。
したがって、以上の段階セは合焦のみが行われて、シャ
ツタレリーズは行われない。
これによって、レリーズ操作部材lの押下を上述の段階
マで行った状態で保持することにより、フレーミンクを
変えることができる。
シャッタ係止部材4ZKよるシャッタ作動部材/θの係
止の解除は、レリーズ操作部材lがさらに押下されて、
その変位保持フック/dが変位保持レーバー//の係合
腕//aを超え、変位保持レバー//がばね1lbK引
かれて時計方向に回動し、それによってスイッチS2が
オンすることにより電磁石3の励磁が解消されて行われ
る。すなわち、電磁石3の励磁が解消されると、解除部
材−がばね2aK引かれて反時計方向に回動し、その先
端作動部、2dがシャッタ係止部材Vを押して反時計方
向回動させることにより、シャッタ係止部材ダはシャッ
タ作動部材IOの係止から外れる。そこでシャッタ作動
部材lθはばね/θaに引かれて左行し、図示せざるシ
ャッタにシャッタ動作を行わせる。こ\で、スイッチ8
2回路にスイッチS2のオン信号を所定秒時遅延させ・
る遅延回路を切換え接続するようにすれは、簡単にセル
フタイマー撮影ができるようにすることができる。
なお、前述のようにレリーズ操作部材lがシャツタレリ
ーズを始動した段階で、レリーズ操作部材lの押しを解
放しても、レリーズ操作部材lは、その変位保持フック
/dが変位保持レバー//の係合腕//aに引掛って、
復元を阻止される。この阻止ハ、後に述べるモータ13
による復元チャージが完全にシャッタ動作の完了を待っ
て行われることを保証する。そしてこの阻止は、シャッ
タ作動部材IOがシャッタを作動してさらに左行し、シ
ャッタ作動部材lθの先端が変位保持レバー//を押し
て反時計方向回動させることによって解除される。
それによって、レリーズ操作部材lは図示位置に復元す
るようになり、それ、に伴って、伝達断接レバー12も
復元して断接歯車13および/11が伝達歯車17およ
び調速歯車/Iと噛合い、焦点調節係止部材jは押しを
解放され、まを、解除部材2もレリーズ操作部材/のピ
ンleに押されて時計方向回動して図示位置に戻される
レリーズ操作部材lが復元すると、それまで押し下げに
よってオフされてい念スイッチS3が再びオンすること
にな抄、そのスイッチS3のオンによってモータ/3が
始動され、その回転は、モータ歯車16から伝達歯車〃
、断接歯車13および1l11調速歯車/1の歯車列を
介し、焦点調節作動部材乙の時計方向の回動に伝えられ
て、焦点調節作動部材6が図示のように焦点関節係止部
材jに係止されるようになったときに停止される。
レリーズ操作部材lが復元しているときにはオンされて
いて、レリーズ操作部材lの押下によってオフされ、復
元すると再びオンするスイッチS3の、その復元のオン
によってモータ/jの上述の駆動が行われる状況を第2
図によって説明する。
第2図も第1図と同様チャージ状態を示しており、同−
機能部材体同一符号で示している。′そして、Stlは
モータ/Sの駆動回路にスイッチS3と直列に設けたス
イッチで、スイッチ作動部材Iが図示の位置Klるとき
はオフされてお9、スイッチ作動部材1が焦点調節作動
部材6の反時計方向回動に押されてばね付勢に抗し反時
計方向に回動することによってオンされる。刀はスイッ
チ作動部材2/ (7) スイッチSIlをオンしてい
る回動状態を保持するオン保持レバーである。
図示のチャージ状態では、スイッチS3がオンしていて
もスイッチ841がオフしているから、モータ/3はチ
ャージ回転しない。そこでレリーズ操作部材lが押下さ
れると、第1図で述べたと同様に、スイッチS3がオフ
し、焦点関節係止部材jが反時計方向回動させられて焦
点調節作動部材tの係止から外れ、焦点調節作動部材6
が反時計方時計方向回動し、スイッチSUはオフからオ
ンに切換わる。そして、スイッチ作動部材Iは、焦点調
節係止部材jが反時計方向回動していることによって焦
点調節係止部材5の押しを解放さればねによる時計方向
の回動の付勢を与えられているオン保持レバーUに係止
されるまで回動して、その回動状態をオン保持レバーn
で係止される。したがってスイッチspはオン状態を保
持する。しかし、スイッチS3がオフしているため、依
然としてモータ/3は回転しない。そして、第1図で述
べたようにシャッタ運動が行われ、あるいはシャッタ運
動が行われる前であっても、レリーズ操作部材lが復元
すると、スイッチS3がオンするからモータ15が回転
を始め、それと共に焦点調節作動部材6は時計方向に復
元回動する。レリーズ操作部材lが復元するときには焦
点調節係止部材Sは、レリーズ操作部材lの押しを解放
されて、ばね付勢により時計方向に回動するようになる
が、焦点調節作動部材6が元の位置に達するまでは焦点
調節作動部材乙の大径部に当って、完全に最初の状態ま
で回動することができない。したがって、オン保持レバ
ー〃はばね付勢によりスイッチ作動部材Iの係止を続け
、スイッチSダはオン状態を保持する。焦点調節作動部
材6が元の位置に達すると、焦点調節係止部材jは、焦
点調節作動部材の小径部に落ちて最初の状態まで回動し
、オン保持レバー〃をばね付勢に抗して反時計方向に回
動させ、スイッチ作動部材ガの係止から外す。それによ
ってスイッチ作動部材1はばね付勢により先端が焦点調
節作動部材乙の作動腕に当接するまで時計方向回動し、
それと共にスイッチS<Cがオフして、モータ15の回
転は停止する。モータlSの回転が停止すると焦点調節
作動部材tはそのばねの付勢によって戻り回動し、その
回動が焦点調節係止部材jに止められて、元のチャージ
状態に完全に復帰する。
以上述べたチャージ装置によれば、焦点調節作動部材t
が係止されるようになると直ちにモータ/3の回転が停
止されるから、電源電池の電力消費を必要最小限にする
ことができる。
上述のように焦点調節作動部材tが復元回動すると、第
7図のシャッタ作動部材10も、シャッタの作動を行っ
ていた場合は、焦点調節作動部材乙によって第7図示位
置に復元する。それによって全装置が完全圧図示のチャ
ージ状態に復帰したことKなる。
以上本発明を、カメラが自動合焦カメラであり、往復動
部材がレリーズ操作部材で、作動部材が焦点調節作動部
材である例について説明したが、本発明はそれに限定さ
れるものではなく、例えば往復動部材が一眼レフカメラ
のミラーであり、作動部材がシャツタ膜であってもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は自動合焦カメラの部分構成図、第2図は本発明
のチャージ装置の部分構成図である。 l−・レリーズ操作部材、 2−・解除部材、    3・・・電磁石、グー・シャ
ッタ係止部材、 S −・・焦点調節係止部材、 ぶ−・焦点調節作動部材、 7・・・焦点調節リング、!・・・合焦型、9・・・合
焦電磁石、IO・・・シャッタ作動部材、//・・・変
位保持レバー、/2・・・伝達断接レノ(−1/3 、
 /4’・・・断接歯車、   /3・・・モータ、1
6・・・モータ歯車、17・・・伝達歯車、1g・・・
調速歯車、   U・・・スイッチ作動部材、n・・・
オン保持レバー、S/−234(・・・スイッチ。 特許出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ばね付勢によって作動運動する作動部材と、作動
    部材を係止して前記ばねをチャージ状態に保つ係止部材
    と、レリーズ操作に伴って変位して前記係止部材の係止
    を解除させ、その後に原位置に復帰する往復動部材と、
    作動運動した作動部材に復元運動を与えて前記ばねをチ
    ャージするモータと、往復動部材が原位置に′ある”か
    否”かの情報を与える往復動部材スイッチと、作動部材
    が係止部材によって係止された、または係止される位置
    に”ある”か”否”かの情報を与える作動部材スイッチ
    とを備えて、前記モータのチャージ駆動が、往復動部材
    スイッチの情報が1ある1で、作動部材スイッチの情報
    が1否”のときにのみ行われるように構成したことを特
    徴とするカメラのモータによるチャージ装置。 2 カメラが自動合焦カメラであり、往復動部材がレリ
    ーズ操作部材であって、作動部材が焦点調節作動部材で
    ある特許請求の範囲第1項記載のカメラのモータによる
    チャージ装置。
JP15952481A 1981-10-08 1981-10-08 カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置 Pending JPS5860732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952481A JPS5860732A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952481A JPS5860732A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860732A true JPS5860732A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15695644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15952481A Pending JPS5860732A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545667A (en) Camera with automatic strobe
JPH0442828Y2 (ja)
JPS62200337A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPS5860732A (ja) カメラのモ−タによるムヤ−ジ装置
JPS5860734A (ja) 自動合焦カメラのシヤツタ−レリ−ズ装置
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
JPS5860733A (ja) カメラの自動焦点調節装置
GB2071344A (en) Camera film wind mechanism
US4054889A (en) Motor-driven apparatus for camera
JPH0675266A (ja) シャッタ制御装置
JPH0255765B2 (ja)
JPH01255838A (ja) 閃光撮影可能なレンズシャッタカメラ
US4330187A (en) Self-timer for automatic focusing camera
JPS5742036A (en) Single lens reflex camera
US3559547A (en) Photographic shutter with reciprocating shutter blade driving member and electronic timing device
US3777636A (en) Electronic shutter in camera
JP3099594B2 (ja) カメラのプレビュー機構
US3810222A (en) Switching device for electronic shutter
JPS6228449B2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
JP4574773B2 (ja) 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
JPH0339779Y2 (ja)
JP2003060943A (ja) プレビュー機能を有するデジタル一眼レフカメラ
JPH0328424Y2 (ja)
JPH052899Y2 (ja)