JPS5852837B2 - 小型プリンタ−の活字選択機構 - Google Patents

小型プリンタ−の活字選択機構

Info

Publication number
JPS5852837B2
JPS5852837B2 JP9890678A JP9890678A JPS5852837B2 JP S5852837 B2 JPS5852837 B2 JP S5852837B2 JP 9890678 A JP9890678 A JP 9890678A JP 9890678 A JP9890678 A JP 9890678A JP S5852837 B2 JPS5852837 B2 JP S5852837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
type wheel
type
claw
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9890678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525385A (en
Inventor
千加雄 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP9890678A priority Critical patent/JPS5852837B2/ja
Publication of JPS5525385A publication Critical patent/JPS5525385A/ja
Publication of JPS5852837B2 publication Critical patent/JPS5852837B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小型プリンターに係わり、特に活字輪選択型
のプリンターにおいて所望の活字を選択する機構に関す
るものである。
本発明の目的は、ディテントバネと協動して活字輪を待
機位置に位置決めする活字輪に設けた突起の回転軌跡外
に選択爪をもち上げてやることにより、この選択爪と突
起との衝突をなくし、活字輪のロックと誤選択を防ぐこ
とにある。
第1図は、本発明の一具体例を示す側断面図であり、以
下、第1図により本発明の詳細な説明を行なう。
第1図において、1は外周に溝部2を有する活字輪軸で
あり、外周に活字3を有する活字輪4を軸承している。
5は活字輪4の側面に設けた軸6に回転可能に取付けら
れた活字輪水であり、活字輪4に取付けられた活字輪バ
ネ7と係合して爪部51が活字輪軸1の溝部2と係合す
るように矢印a方向の力を与えられている。
8は活字輪4の待機状態において活字輪4に一体に設け
た突起9と係合し、活字輪4の待機位置を定めるディテ
ントバネである。
10は選択爪であり、活字輪水5の頭部52と係合・離
脱する事により活字輪水5の爪部51と活字輪軸1の溝
部2との係合・離脱を制御する。
11は選択爪10を軸承し、磁性体の円板12を固着し
矢印す方向へ回転を行なう選択爪軸である。
13は鉄芯であり、コイル巻きされたコイル枠14の中
心部に矢印g方向及びh方向へ摺動可能に挿入され、尾
部に設けた切り欠き131が1曲げされたヨーク15の
端面と係合し、頭部132が円板12の側面と微少スキ
マを保つか又は摺動するように配置されている。
16はコイル枠14を保持し、又、選択爪10を軸支す
る軸受部を有するトリガーケースである。
17は活字3の印字位置18において印字紙19をはさ
んで対向し、印字を行なうハンマーである。
20はインクロールであり、活字輪4とコロガリ接触を
する事により活字3にインクを転写する。
かかる構成により成る活字選択機構の作動を次に説明す
る。
待機状態において、選択爪10は選択爪バネ21のバネ
力により矢印e方向へ回転さへ活字輪4を度当りとして
静止している。
又、活字輪水5の頭部52と選択爪10の頭部101と
が当接しており、活字輪水5は矢印d方向へ回転さへ爪
部51と活字輪軸1の溝部2との係合が外されている。
この状態において、ディテントバネ8が活字輪4の突起
部9と係合し、活字輪4を静止させているため、活字輪
水5は爪部51と活字輪軸1の溝部2との係合が外れた
状態で保持されているのである。
活字選択行程において、活字輪軸1は矢印C方向に回転
を行なう。
又、選択爪軸11も矢印す方向に回転を行ない、選択爪
軸11に固着した円板12を一体に回転させる。
印字を行ないたい活字3に対応する溝部2が活字輪水5
の爪部51の対向位置にくると、コイル22に通電を行
ない後述する電磁手段の作動により選択爪10を選択爪
バネ21のバネ力に逆らいながら矢印f方向に回転させ
、活字輪水5の頭部52との係合を外す。
選択爪10との係合が外れた活字輪水5は、活字輪バネ
7のバネ力により矢印a方向へ回転され、活字輪軸1の
溝部2と係合し、矢印C方向へ回転を行なっている活字
輪軸1と一体となって回転を始める。
この時、活字輪水5と軸6にて一体となっている活字輪
4も回転を行ない、印字したい活字3は途中でインクロ
ール20と接触しインクを転写された後印字位置18ま
で回転される。
各桁とも同様な作動を行ない印字位置18に印字すべき
活字3がすべて整列されると、ハンマー17が印字紙1
9をはさんで活字3と接触し印字を行なう。
以上で活字選択及び印字の行程が終了する。
次に先に述べた電磁手段の作動の説明を行なう。
コイル22に通電を行なうと鉄芯13、ヨーク15、円
板12で構成された磁気回路が閉じ、円板12の側面と
鉄芯13の頭部132の側面とが吸着される。
すると鉄芯13は矢印す方向へ回転している円板12の
回転力を受は矢印g方向へ押し下げられ鉄芯13と係合
している選択爪10の突起部102を押し下げて選択爪
10を矢印f方向に回転させる。
ここで選択爪10の頭部101と活字輪水5の頭部52
の係合が外されるのである。
係合が外された後にコイル22への通電を切ると円板1
2と鉄芯13の頭部132との吸着は解除され係合は離
れる。
すると選択爪10は選択爪バネ21により矢印e方向へ
回転され待機状態へと復帰しようとするがすでに作動を
行なっている活字輪水5の頭部52に隣接したカム部5
3をストッパーとして矢印e方向への回転が停止され、
その後は活字輪4の回転に伴いカム部53の形状に沿っ
て摺動する。
更に活字輪4が回転を続けると、活字輪4の突起9が選
択爪10の頭部101と対向する位置に来るのであるが
、ここで選択爪10の頭部101と突起9とは接触する
とロックするため、あらかじめ活字輪水5のカム部53
は選択爪10の頭部101を突起9の回転軌跡より外側
まで持ち上げ選択爪10の頭部101がスムースに突起
9に乗り上げるカム形状に設定しである。
印字が終了した後は各々選択された活字輪4を待機位置
に復帰させる復帰行程となる。
復帰行程において活字輪軸1は選択行程と同様に矢印C
方向へ1回転する。
この時同時に活字輪軸1の溝2と係合している活字輪水
5も回転を行ない活字輪4も一体となって回転を行なう
各活字輪4の活字3が各々待機状態付近まで回転を行な
うと、選択爪バネ21により矢印e方向へ回転し復帰し
ている選択爪10の頭部101と活字輪水5の頭部52
とが再び当接し活字輪水5は矢印d方向へ回転し爪部5
1は活字輪軸1の溝2との係合が外される。
この時ディテントバネ8が活字輪4の突起9と係合し活
字輪4を静止させるため活字輪水5は活字輪軸1の溝2
との係合が外れた状態のまま保持される事となる。
ディテントバネ8と活字輪4の突起9との係合に際して
、突起9にディテントバネ8がスムースに乗り上げるた
めに前述した選択爪10が突起9へ乗り上げる時と同様
に活字輪水5のカム部53がディテントバネを持ち上げ
る働きをする。
各々の活字輪4が復帰するのに伴い、誤選択防止軸23
が矢印i方向へ回転を行ない外周部231と選択爪10
の突起部103とを当接させる。
これにより待機位置において振動、衝撃等の外力により
選択爪10が矢印f方向へ回転し活字輪水5が活字輪軸
1の溝2と係合して誤選択を行なってしまうのを防止す
るのである。
又誤選択防止軸23は次の選択行程が始まる寸前におい
て矢印j方向へ回転し選択爪10の突起103との対向
部には切り欠き部232を対向させ選択爪10の作動を
妨げないようになっている。
以上で1印字すイクルの作動が終了するのである。
本構造において、活字を選択しない時は活字輪軸1が回
転を行なうだけであり他の部分は作動を行なわない。
又従来上として用いられていた選択行程において復帰行
程に必要な力をバネに貯え、このバネ力によって活字輪
軸が反転して復帰を行なう方式に比べ本構造においては
活字輪軸1の一方向回転で選択復帰を行なう。
これらにより最低の消費電力でかつ1印字サイクルに平
均した電力で作動させる事が可能となった。
このため乾電池等により駆動する事も可能であり、電源
等の制約も必要としない応用範囲の広い小型プリンター
を提供する事が可能となった。
又選択爪10と活字輪4の突起9とがロックしないため
に活字輪水5にカム部53を設けたが、これにより選択
爪10と突起9は同一平面上に配置する事ができ活字輪
4の厚みが大幅に縮小する事ができた。
又活字輪水5のカム部53はディテントバネ8を活字輪
4の突起9にスムースに乗り上げさせる役目も果してい
るが、これによりディテントバネ8のバネ形状もラフな
ものとする事ができ、又活字輪4の径方向のスペース効
率を上げる事ができるため小型な活字輪4を得る事がで
きた。
活字輪水5のカム部53を設ける事により非常にスペー
ス効率のよい小型でありかつ安価な活字輪回りの機構を
得る事ができるのである。
選択爪10を駆動する電磁右回りについて最も大きな特
徴は、回転する円板12と、この円板12に各々微小ス
キマで隣接する鉄芯13及びヨーク15により構成され
る磁気回路である。
従来電磁石により大きなストロークの仕事をさせるため
には吸引距離が大きくなり、磁気損失が増大してしまい
効率の悪いものとなっていた。
又損失を少なくするために吸引距離を小さくしレバー等
により所定のストロークに増幅するとレバーの摩擦損失
等によりやはり効率の悪いものとなってしまった。
本発明による構造において、円板12□と鉄芯13及び
ヨーク15との吸引距離は所定ストロークとは側ら関係
なく微少で吸引力を発生させるだけの役割を持ち、所定
ストロークはモータ等の駆動力により円板12を回転さ
せる事により得るという構成であるため、吸引距離が微
少で磁気損失は少なく低消費電力で大きな吸引力を得る
事ができる。
又応答性も非常に速い電磁石とする事ができる。
モーターの効率は通常電磁石の十数倍あるため、総合的
な選択エネルギーは電磁石のみで行なう場合に比べ大幅
に縮小する事が可能となった。
低消費電力で作動が可能という事は当然コイルの巻線等
も小さなものでよく、小型化が可能となったばかりでな
く部品コスト及び組立コストの大幅な低減が計れる事と
なる。
次に誤選択防止の構造であるが、誤選択防止軸23は選
択爪10の突起103と外周部231にて当接する事に
より選択爪10の誤動作を防止している。
通常丸棒の外周面は精度が出易く容易に選択爪10の突
起103との係合位置精度を出す事ができる。
又外周部231で選択爪10の突起103と係合すると
いう事は誤選択防止軸23の回転角は非常にラフなもの
でよく部品精度を必要としないため安価な構造とする事
ができる。
以上述べてきたとうり、本発明による活字選択機構によ
れば、スペース効率が良く小型化が可能で安価な小型プ
リンターが提供できる。
又消費電力が極めて小さく応用範囲の広い小型プリンタ
ーが提供できるのである。
以上説明したように、本発明は、活字輪水にカム部を設
けることにより、活字輪が活字輪軸と共に回転した時に
、突起の回転軌跡外に選択爪を活字輪水に設けたカム部
によってもち上げてやるので、選択爪と突起との衝突は
なく、シたがって、活字輪のロック、活字の誤選択が防
げると言った効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例を示す側断面図であり、1は
活字輪4を軸承する活字輪軸、5は活字輪水、7は活字
輪バネ、8はディテントバネ、10は選択爪、16は選
択爪10・選択爪軸11・円板12・鉄芯13・コイル
枠14・コイル22を保持するトリガーケース、15は
ヨーク、17はハンマー 19は印刷紙、20はインク
ロール、21は選択バネ、23は誤選択防止軸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外周に活字を有し複数個配列した活字輪と、外周に
    溝部を有し前記活字輪を軸承して回転する活字輪軸と、 前記溝部と係合して前記活字輪を所定位置まで回転させ
    るための前記活字輪に設けた爪部材と、該爪部材を前記
    溝部と選択的に係合、離脱させる選択部材と、 該選択部材を選択的に駆動して前記爪部材と前記選択部
    材との保合を解除する電磁石部材と、前記活字輪に設け
    た突起部と係合して前記活字輪を待機位置に位置決めす
    るディテント部材と、を具備し、 前記爪部材と前記選択部材との係合が解かれて前記活字
    輪が前記活字輪軸と共に回転され、前記突起部が前記選
    択部材と対向する時に前記選択部材を前記実記部の回転
    軌跡外にもち上げるためのカム部を前記爪部材に設けた
    ことを特徴とする小型プリンタの活字選択機構。
JP9890678A 1978-08-14 1978-08-14 小型プリンタ−の活字選択機構 Expired JPS5852837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890678A JPS5852837B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 小型プリンタ−の活字選択機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890678A JPS5852837B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 小型プリンタ−の活字選択機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525385A JPS5525385A (en) 1980-02-23
JPS5852837B2 true JPS5852837B2 (ja) 1983-11-25

Family

ID=14232165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9890678A Expired JPS5852837B2 (ja) 1978-08-14 1978-08-14 小型プリンタ−の活字選択機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852837B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609127U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド
JPS6074431U (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 シャープ株式会社 キ−入力装置
JPS6220113Y2 (ja) * 1981-10-28 1987-05-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2488187A1 (fr) * 1980-08-08 1982-02-12 Shinshu Seiki Kk Imprimante de petite taille

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220113Y2 (ja) * 1981-10-28 1987-05-22
JPS609127U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ド
JPS6074431U (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 シャープ株式会社 キ−入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525385A (en) 1980-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852837B2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
JPS5917632Y2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
JPS5917631Y2 (ja) 小型プリンタ−の活字輪選択機構
US4111117A (en) Selecting mechanism for printing type rings
US3954055A (en) Parallel printer
JPS5941094Y2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
JPS5839676B2 (ja) 印刷装置
JPH0114029B2 (ja)
JPS6241478B2 (ja)
JPS5935401Y2 (ja) 印刷装置
JPH02194B2 (ja)
JPH03141085A (ja) キャリッジロック機構を有する磁気ディスク装置
JPS5811575Y2 (ja) 印刷装置
US4328747A (en) Character ring-selecting type printer
US4373439A (en) Character ring-selecting type printer
JPS5936878B2 (ja) 印刷装置
JP2629827B2 (ja) 活字輪の選択機構
JPH0514860Y2 (ja)
JPS5967B2 (ja) 印字選択装置
GB2146585A (en) Printing device
JPS623249Y2 (ja)
JPH0243728Y2 (ja)
JPS641079Y2 (ja)
JPH0322310B2 (ja)
JPH0547651Y2 (ja)