JPS5936878B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPS5936878B2
JPS5936878B2 JP12831279A JP12831279A JPS5936878B2 JP S5936878 B2 JPS5936878 B2 JP S5936878B2 JP 12831279 A JP12831279 A JP 12831279A JP 12831279 A JP12831279 A JP 12831279A JP S5936878 B2 JPS5936878 B2 JP S5936878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
type
type wheel
arrow
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12831279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55109682A (en
Inventor
千加雄 手塚
仁史 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP12831279A priority Critical patent/JPS5936878B2/ja
Publication of JPS55109682A publication Critical patent/JPS55109682A/ja
Publication of JPS5936878B2 publication Critical patent/JPS5936878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小型プリンタに係わり、特に活字輪選択型プ
リンタの活字選択機構に関するものである。
本発明の目的は、活字輪の側面に設けた案内面にて選択
爪を度当りさせ、この状態にて活字輪ばねと選択爪とを
係合させることにより、活字輪軸の溝部と活字輪ばねと
の非係合量を一定化させることにある。
本発明の他の目的は、活字輪の側面に円筒状の案内を設
けることにより、隣接の活字輪との間に一定の隙間を生
じさせ、選択爪の動作不良をなくすことにあるo第1図
は、本発明の一具体例を示す斜視図であり、以下、第1
図により本発明の詳細な説明を行なう。
第1図において、1は外周に鋸歯状の溝部2を有した活
字輪軸であり、外周に活字3を有する活字輪4を軸承し
ている。
5は活字輪4の側面に取付けられ、活字輪軸の溝部2と
係合すべく矢印a方向へのばね力を有し、活字輪側面に
設けた凹部6と摺動可能に係合している活字輪ばねであ
る。
7は選択爪であり、活字輪ばね5と係合・離脱する事に
より、活字輪ばね5と活字輪軸の溝部2との係合・離脱
を制御する。
8は選択爪1を軸承し、磁性体の円板9を固着し矢印b
方向へ回転を行なう選択爪軸である。
10は鉄心であり、コイル巻きされたコイル枠11の中
心部に矢印g方向及びれ方向へ摺動可能に挿入され、尾
部に設けた切り欠き101がL曲げされたヨーク12の
端面と係合し、頭部102が円板9の側面と微少スキマ
を保つか、又は摺動するように配置されている。
13はコイル枠11を保持し、又、選択爪軸8を軸支す
る軸受部を有するトリガ−ケースである。
14は活字3の印字位置15に印字紙16をはさんで対
向し印字を行なう印字ハンマーである。
かかる構成により成る活字選択機構の作動を次に説明す
る。活字選択行程において、活字輪軸1は矢印c方向に
回転を行なう。
又、選択爪軸8も矢印b方向に回転を行ない、選択爪軸
8に固着した円板9を一体に回転させる。活字輪軸1が
矢印−c方向へ回転を行なうと、活字輪ばね5は自身の
ばね力により溝部2と係合し、かつ活字輪側面の凹部6
と係合しているため、活字輪4を活字輪軸1と同方向に
回転させようとする。しかしながら、待機状態にある選
択爪7は、一体に設けられたばね部702のばね力によ
り矢印e方向へ回転され、活字輪4の側面に設けた円筒
状の案内面401に当つて静止しているため、活字輪軸
1と一体に回転しようとする活字輪ばね5の頭部501
は、選択爪7の頭部701の斜面にて止められ、活字輪
ばね5は矢印d方向へ持ち上げられて活字輪ばね5と活
字輪軸の溝部2との係合が外れ、活字輪ばね5及び活字
輪4と活字輪軸1とは空転する。このように、選択爪7
の待機状態、すなわち活字3の選択されない時点におい
ては、活字輪ばね5が活字輪軸の溝部2と係合・離脱を
くり返し、活字輪軸1は矢印c方向へ回転するが、活字
輪4は回転を行なわない状態を保つている。印字を行な
いたい活字3に対応する溝部2が活字輪ばね5の対向位
置にくるとコイル17に通電を行ない、後述する電磁手
段の作動により選択爪7をばね部702の力に逆らいな
がら矢印f方向に回転させ、活字輪ばね5の頭部501
と当接しない地点まで移動させる。活字輪ばね5は、選
択爪7により活字輪軸の溝部2との係合を外されないた
め、活字輪軸1と活字輪4を一体に回転させる活字3を
印字位置15まで回転させる。各桁とも同様な作動を行
ない、印字位置15に印字すべき活字3がすべて整列さ
れると、印字ハンマー14が印字紙16をはさんで活字
3と接触し印字を行なう。以上で活字選択及び印字の行
程が終了する。次に、先に述べた電磁手段の作動の説明
を行なう。
コイル17に通電を行なうと、鉄心10、ヨーク12、
円板9で構成された磁気回路が閉じ、円板9の側面と鉄
心10の頭部102の側面が吸着される。
すると鉄心10は、矢印b方向へ回転している円板9の
力を受け矢印g方向へ押し下げられ、鉄心10と係合し
ている選択爪7の突起部703を押し下げて選択爪7を
矢印f方向に回転させる。活字輪ばね5が活字輪軸1と
一体となり回転を開始した後コイル17への通電を切る
と、円板9と鉄心10の頭部102との吸着力は消去さ
れ、係合は離れる。すると、選択爪7はばね部702の
力により矢印e方向へ回転され静止位置へと復帰し、鉄
心10も選択爪7の突起部703の作動により矢印h方
向へ押し上げられ待機位置に静止する。以上が電磁手段
の作動である。
第1図において、選択爪7と円板9は、実際は隣接して
いるものであるが、説明の便宜土、多少離して図示した
。次に活字輪4の復帰行程であるが、印字が終了すると
活字輪軸1は更に矢印c方向へ回転を行ない、活字輪ば
ね5及び活字輪4も一体となり回転を行なう。活字輪ば
ね5の頭部501がすでに待機位置に静止している選択
爪7の頭部701と当接すると、活字輪ばね5は再び矢
印d方向へ押し上げられ、活字輪軸の溝部2との係合が
外れ活字輪4は停止し、活字輪軸1は空転を行なう。以
上で、1印字サイクルが終了する。本構造によると、円
板9の側面と鉄心10の頭部102の側面とのスキマ及
び円板9の側面とヨーク12の先端の櫛歯切り欠きの側
面とのスキマは、各々微少であるため磁気損失が少なく
、非常に小さな消費電力で大きな吸引力を得ることがで
きる。
ここでヨーク12の先端を櫛歯状にせず、円板9の外周
部に微少スキマを持つて配置することもよく、この場合
は、ヨーク12が安価なものとなる。従来、電磁石のみ
で大きなストロークの仕事をさせるためには、吸引距離
が大きくなり磁気損失が増大してしまつて、非常に効率
の悪いものとなつていた。
又このため、吸引距離を小さくして電磁石を構成した場
合には、大きなストロークの仕事をさせるためにレバー
等で増幅する事が必要であり、これらのレバー等を介し
た事による摩擦損失などにより、やはり効率の悪いもの
となつていた。本発明によると、吸引距離は、必要スト
ロークとは何ら関係なく、微少で吸引力を発生するだけ
の役割を持ち、必要ストロークはモータ等の駆動力によ
り得るという構成であるため、吸引距離が微少な事によ
り磁気損失は少なく、低消費電力で大きな吸引力を得る
事ができる。又、モータの効率は、通常電磁石の十数倍
あるため、モータによる駆動力によつて必要ストローク
だけ作動させる事は非常に効率が良く、更にローター等
による慣性力も利用できるため、消費電力の低減を計る
事ができる。これにより従来の機構に比べ、同じ仕事を
するための消費電力が大幅に低減されている。更に、低
消費電力で作動が可能となると、コイルの巻線等も小さ
なものでよく、部品コスト及び組立コストの低減になる
と共に、機構自体の大幅な小型化が可能となつた。本発
明による磁気回路構成において最も特徴を有する部分は
、円板9の側面と鉄心10の頭部102の側面が常時摺
動するか、又は微少なスキマを有するという位置関係に
配置されている事である。このような微少スキマにより
吸引力も大きなものが得られるものであるが、逆に、常
にスキマが大きくならないようガイド等を設ける事が好
ましい。第2図はその一例であるが、選択爪7にL型の
ガイド部705を一体に設け、ガイド部705の内部の
スキマSの中に円板9及び鉄心10をはさみ込むように
したものである。
このようにすると、ガイド部705のスキマSと円板9
及び鉄心10の板厚の3つの要因のみにより、円板9と
鉄心10とのスキマが決定されるため大きなばらつきは
少なく、常に安定したスキマを保持できることになる。
従来、活字輪選択型の印字装置においては、選択しない
活字輪は活字輪軸と一体となつて回転し、印字する活字
が印字位置に来た時に活字輪を停止整列させ印字を行な
うという機構が、一般的であつた。
本発明による印字装置においては、従来と逆に、選択さ
れない活字輪4は待機位置に静止しており、選択されて
初めて回転を開始し、印字位置15まで回転するという
方式であるため、インクローラ18を転写位置19に配
置すれば、選択行程で活字輪軸1が1回転する間に、イ
ンク転写も同時に行なえる。又、インクローラ18と活
字3はころがり接触のみであり、従来の方式においては
、インクローラと活字輪とのすベリ接触及びころがり接
触両方が存在するため、インクローラの耐久性を著しく
そこねるという問題があつたが、本発明による選択機構
によると、このような問題は解消される。このように、
本発明における活字輪選択機構は、インクローラを使用
した印字装置に特に特徴を示すが、インクリボンを使用
した印字装置としても何らさしつかえない。
選択爪7を矢印e方向へ付勢するばね部702は、選択
爪7と別体のばねでもさしつかえないが、一体化した方
が、コスト的にメリツトがあると考えられる。又、選択
爪7は桁数個配列されるものであるので、桁数個をばね
部の支点704の部分にて一体に成形して使用する事も
可能であり、又、組立後、連結部分をカツトし使用する
ということもできる。これらによれば、コストは大幅に
低減させる事が可能となる。又、選択爪軸8の軸受部は
トリガ−ケース13に設けることにより、選択爪7、円
板9、鉄心10、コイル枠11等の位置関係精度が正確
となり、精度のラフな部品が使用でき、安価な構造とす
る事ができる。更に、サブ組立が簡単で、組立工数の低
減にもなる。次に、第3図、第4図、第5図、第6図に
より他の実施例を説明する。
第3図において、31は磁性体の円板32を固着し、選
択爪33を軸承して矢印1方向へ回転を行なう選択爪軸
である。
35はコの学型形状のヨークであり、一方の足351が
コイル34の中央部に摺動可能に挿入されており、他の
一方の足352と共に円板32の側面と摺動するか、又
は微少なスキマを持つて配置されている。
36はヨーク35を回転自在に支持している支柱である
待機位置において、選択爪33は自身に一体に設けたば
ね部333のばね力により矢印j方向へ回転され、スト
ツパ一37に当たり静止している。この時、ヨーク35
の一方の足351は、選択爪33の突起部332と係合
しているため、ヨーク35は矢印k方向へ回転され静止
している。コイル34に通電を行なうと、ヨーク35の
2つの足351,352は円板32の側面と吸着する。
円板32は選択爪軸゛31と一体となり、矢印1方向へ
回転を行なつているため、円板32に吸着されたヨーク
35は、支柱36を回転中心とし矢印1方向へ回転され
、ヨークの一方の足351と係合している突起332を
押し下げ、選択爪33を矢印m方向へ回転させる。次に
コイル34への通電を切ると、ヨーク35と円板32の
吸引は解除され、選択爪33のばね部333のばね力に
より、選択爪33は矢印j方向へ回転されてストツパ一
37に当たり停止し、ヨーク35は選択爪の突起部33
2により矢印k方向へ回転され静止する。これらにより
再び待機位置に復帰するのである。選択爪33の頭部3
31は、第1図に示す選択爪7の頭部701と同等であ
るので、第3図に示す電磁手段を第1図に示す活字選択
機構に用いれば、第1図における電磁手段と全く同等の
仕事を行う事が可能である。第1図に示す電磁手段にお
いて、鉄心10の尾部に設けた切り欠き101とヨーク
12の端部との係合部は、作動状態においてスキマが生
じる可能性を持つているが、第3図のヨーク35は、第
1図における鉄心10とヨーク12を一体化したもので
あり、磁気回路中にスキマを生ずる事がないため、磁気
損失は少なく効率が良い。又、第1図において、ヨーク
12を櫛歯状として円板9と吸引させた場合は、その吸
引面においてヨーク12が固定であるため、吸着時点で
円板9との間に摩擦損失を生ずるが、第3図においては
、ヨーク35の2つの足351,352は円板32の回
転に従動可能であり、摩擦損失も少なく良好である。以
上のように、第1図における電磁手段は、従来の電磁手
段に比較し効率が向上し、低消費電力化が実現できたが
、第3図に示す電磁手段によれば、更に効率を向土させ
る事が可能となる。
次に、第4図に示す本発明の更に他の実施例を説明する
。41は磁性体によつて作成された選択爪であり、矢印
n方向へ回転を行なう選択爪軸42に軸承されている。
44はコの字型のヨークであり、2つの足441,44
2は各々選択爪41の尾部411,412と微少なスキ
マを持つて対向している。
又、ヨーク44の一方の足にはコイル45が固定されて
いる。待機位置において、選択爪41は選択爪ばね46
のばね力によりストツパ一47に押しつけられ静止して
いる。コイル45に通電がなされると、ヨーク44と選
択爪41は、足441と尾部411、足442と尾部4
12の各々の対向部に吸引力を発生し、選択爪41は矢
印p方向へ吸引される。この時、選択爪41と選択爪軸
42の間には摩擦力を発生し、選択爪41は矢印n方向
へ回転している選択爪軸42に駆動され、矢印q方向へ
回転するのである。この選択爪41のq方向への回転も
、第1図に示す選択爪7の矢印f方向への作動と同等で
あるため、第4図に示す電磁手段を第1図に示す活字輪
選択機構に使用することは容易である。この機構におい
て選択爪軸42は磁性体でも非磁性体でも良いが、磁性
体を使用した場合は、選択爪41との間の吸引力も利用
することができる。第4図に示す電磁手段の構成におけ
る特徴は、先ず部品点数及び組立工数が少なく、低価格
な構成とすることが可能である点である。
又、コイル45とヨーク44は一体であり、双方とも固
定されているため、第1図、第3図等に示した方式のよ
うに、コイルの中をヨーク又は鉄心が摺動する必要がな
いため、部品精度、組立精度がラフでよく、更に低価格
化が可能である。次に、第5図に示す本発明の更に他の
実施例を説明する。
第5図において、51は磁性体により作成された選択爪
であり、矢印r方向へ回転を行なう選択爪軸52に軸承
されている。
53は選択爪軸52に固着され選択爪51と微少なスキ
マを持つて隣接している円板である。
54はコの字型をしたヨークであり、一方の足541は
円板53の外周と、又、他の一方の足542は選択爪の
外周部511と、各々微少なスキマを持つて対向してい
る。
又ヨークの一方の足541には、コイル55が固定され
ている。待機位置において、選択爪51は選択爪ばね5
6によりストツパ一57に押しつけられ、静止している
。コイル55に通電がなされると、選択爪51の側面と
円板53の側面との間に吸引力が発生し吸着する。円板
53は、選択爪軸52と一体に回転をしているため、選
択爪51を駆動し矢印t方向へ回転させる。この選択爪
51の作動は、第1図に示す選択爪7の作動と同等であ
り、第5図に示す電磁手段を第1図に示す活字選択機構
に使用することは容易である。第5図に示した電磁手段
の特徴は、ヨーク54、コイル55はともに固定である
ため、組立等が容易で、低価格となる。又、選択爪51
と円板53の側面全体が吸着する事により、確実にかつ
大きな駆動力を伝達できるため、信頼性が向上する等が
あげられる。次に、第6図により本発明による更に他の
具体例を説明する。
第6図において、61は選択爪軸62に軸承された選択
爪であり、待機時には、自身に一体に設けたばね部61
1のばね力によりストツパ一68に当接して静止してい
る。
63は矢印u方向及びv方向へ揺動運動を行なつている
揺動板である。
64は鉄心であり、コイル66の中心部に挿入され、尾
部641がヨーク65の端部と係合し、頭部642は揺
動板63の側面と摺動するか、又は微少スキマを持つて
配置されている。
又、ヨーク65の頭部651は、揺動板63と微少スキ
マを持つて対向している。揺動板63が矢印u方向へ作
動している時、コイル66に通電を行なうと、鉄心64
と揺動板63が吸着され、鉄心64は揺動板63ととも
に矢印u方向へ移動する。これに伴い鉄心64は、選択
爪61の突起612を矢印w方向へ押し下げ、選択爪6
1を矢印X方向へ回転させるのである。これにより第1
図に示す電磁手段と同様に、活字輪選択機構を制御する
事ができる。第6図に示す具体例は、第1図において駆
動源を選択爪軸8及び円板9による回転運動をしている
のに対し、揺動板63の揺動運動を駆動源としており、
第3図、第4図、第5図に示す電磁手段においても駆動
源として容易に使用が可能である。
本発明による電磁手段は、駆動源を回転運動又は揺動運
動のどちらを使用しても、同様な作動を取り出す事が可
能であり、全体の機構の都合土、どちらを選択して使用
してもよい。以上、説明した様に本発明によれば、活字
輪の側面に円筒状の案内面を設け、この案内面にて非作
動時の選択爪を度当りさせ活字輪ばねを係合させた構成
であるので、活字輪軸の溝部と活字輪ばねとの非係合量
が一定化できる。
したがつて、部品の精度等が多少悪くても活字輪の選択
に際して誤選択、誤動作が生じない。又、活字輪の側面
に円筒状の案内面を設けることにより、隣接の活字輪と
の間に一定の隙間が与えられるので、選択爪の動作がス
ムーズに行なえ選択爪の動作不良等もないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明による活字選択機構の一実施
例を示す斜視図、平面図であり、1は活字輪4を軸承す
る活字輪軸、5は活字輪ばね、8は選択爪7を軸承し円
板9を固着して回転する選択爪軸、10はコイル17の
内部に挿入され、円板9及びヨーク12と共に磁気回路
を形成する鉄心、14は印字ハンマー、16は印字紙で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活字輪が選択されて初めて活字輪軸と共に回転して
    印写位置で停止する活字輪選択機構において、活字輪軸
    に回転可能に軸支された活字輪の側面に突出した円筒状
    の案内面を設け、この案内面の外周に活字輪軸の径方向
    へ選択的に移動でき活字輪軸の溝部と係合しうる活字輪
    ばねの一部を位置させ、電磁手段の作用にて回動制御さ
    れる選択爪を案内面に度当りさせ案内面の外周に一部が
    位置する活字輪ばねと係合させることにより活字輪ばね
    を溝部と非係合状態となし、その非係合量を一定化した
    ことを特徴とする印刷装置。
JP12831279A 1979-10-03 1979-10-03 印刷装置 Expired JPS5936878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831279A JPS5936878B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831279A JPS5936878B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069977A Division JPS5414820A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55109682A JPS55109682A (en) 1980-08-23
JPS5936878B2 true JPS5936878B2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=14981650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12831279A Expired JPS5936878B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198545U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JPS6330527Y2 (ja) * 1984-03-12 1988-08-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330527Y2 (ja) * 1984-03-12 1988-08-16
JPS6198545U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55109682A (en) 1980-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114460Y2 (ja)
US4090410A (en) Paper feeding mechanism
JPS6232855Y2 (ja)
US4539906A (en) Hand-held printer
JPS5936878B2 (ja) 印刷装置
US3955663A (en) Incremental advance mechanism
JPS5811575Y2 (ja) 印刷装置
JPS5935401Y2 (ja) 印刷装置
US4128346A (en) Daisy type print wheel apparatus
US3668942A (en) Indexing mechanism
US3954055A (en) Parallel printer
US4164181A (en) Printer
US4297944A (en) Print hammer driving means for impact printers
US3973486A (en) Printer
US4270448A (en) Printing device
JPH03141085A (ja) キャリッジロック機構を有する磁気ディスク装置
US4328747A (en) Character ring-selecting type printer
JPS5852837B2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
US4424743A (en) Printing device of type ring selection system
JPH0243728Y2 (ja)
US4336752A (en) Printing apparatus of character wheel selection, stop and simultaneously printing type
JPS5941094Y2 (ja) 小型プリンタ−の活字選択機構
JPS5917631Y2 (ja) 小型プリンタ−の活字輪選択機構
GB2146585A (en) Printing device
JPS5837914B2 (ja) 印字装置