JPH0548168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548168Y2
JPH0548168Y2 JP6128888U JP6128888U JPH0548168Y2 JP H0548168 Y2 JPH0548168 Y2 JP H0548168Y2 JP 6128888 U JP6128888 U JP 6128888U JP 6128888 U JP6128888 U JP 6128888U JP H0548168 Y2 JPH0548168 Y2 JP H0548168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle gear
cam surface
stepping motor
lens drive
initial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6128888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6128888U priority Critical patent/JPH0548168Y2/ja
Publication of JPH01166308U publication Critical patent/JPH01166308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548168Y2 publication Critical patent/JPH0548168Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はステツピングモータを駆動源とするカ
メラのレンズ駆動機構に関する。
〔従来の技術〕 近年、カメラは2焦点レンズやズームレンズを
備えたものが主流となつてきており、この種のカ
メラではレンズ駆動機構の駆動源としてステツピ
ングモータを使用したものが多い。このようなレ
ンズ駆動機構の一例を第2図及び第3図に基づい
て説明すると、第2図はレンズ駆動機構の平面図
であるが、1はアパーチユア、2は駆動リング、
3は図示しない焦点調節機構に連結されたレンズ
駆動リング、Mはその回転軸にピニオンギヤ4が
固着されたステツピングモータであつて同軸一体
回転する歯車5,6を介して駆動リング2のギヤ
部2aにギヤ連結されていてこれらは減速機構を
構成する。又、7はレンズ駆動リング3を右旋方
向に付勢するスプリング、2bは駆動リング2に
植設されていてレンズ駆動リング3の段部3aに
当接して該レンズ駆動リング3の回動を制御する
駆動ピン、8はレンズ駆動リング3のギヤ部3b
と噛合する歯車9と同軸一体に回転するアイドル
ギヤ、10はアイドルギヤ8に形成されたチエツ
ト歯部、11は図示しない基板上の軸11aを中
心にスプリング12により右旋方向に付勢されて
いる係止レバーであつて、爪部11bをラチエツ
ト歯部10の何れかのラチエツト歯と係合させて
レンズ駆動リング3を任意の合焦位置で停止でき
るようになつている。13は係止レバー11の他
端11cが挿入されている係合溝13aを有して
いて鉄片レバー14により移動可能に支持されて
いる可動鉄片、15は鉄片レバー14を駆動する
ための電磁石、16は電磁石15の鉄心であつ
て、電磁石15によつて鉄片レバー14を吸着す
ることによつて可動鉄片13を電磁石15に吸着
して固定し、また電磁石15が鉄片レバー14を
開放することによつて鉄片レバー13が移動可能
となつて係止レバー11が右旋され、爪部11b
がラチエツト歯部10のラチエツト歯と係合せし
められるようになつている。そして、撮影レンズ
の位置決めはステツピングモータMの正転(右
旋)方向へのステツプ数に対応してなされ、撮影
終了後には該モータMを逆転(左旋)させて原点
位置に復帰させ、原点位置から次の撮影のスター
トを行わせるようになつている。
ところで、ステツピングモータMのステツプ角
を例えば45°とした場合、無通電時の安定点は2
ステツプ即ち90°毎に存在することになるため、
安定点である所定の位置からステツピングモータ
Mの駆動をスタートさせないと焦点調節のための
撮影レンズの繰り出し距離が不正確になる。この
点について第3図に示すラチエツト歯部10の部
分拡大図に基づいて説明すると、10aはラチエ
ツト歯部10に形成された平滑な棚部、A点は棚
部10a上に位置している爪部11bの外側面1
1cと一致したアイドルギヤ8の停止位置でしか
もステツピングモータMの安定点である原点位置
に対応する点であつて、この停止位置を初期位置
とする。B点はA点からステツピングモータMの
1ステツプ分ズレた位置にある点、C点はA点か
らステツピングモータMの2ステツプ分ズレた位
置にある点、10bはC点に形成されていて係止
レバー11の爪部11bと係合してアイドルギヤ
8を停止せしめてステツピングモータMのロータ
のズレを防止するためのズレ防止用ラチエツト
歯、10cは該ラチエツト歯10bと対向して形
成されていて棚部10aに続く傾斜面であるカム
面である。
従つて、撮影レンズを撮影位置から初期位置に
戻そうとする場合、ステツピングモータMを逆転
(左旋)させるとピニオンギヤ4、歯車5,6を
介して駆動リング2が左旋され、駆動ピン2bに
よりレンズ駆動リング3がスプリング7の付勢力
に抗し左旋せしめられ、歯車9と共にアイドルギ
ヤ8が右旋(逆転)せしめられ、第3図aに示さ
れた初期位置で停止する。ところが、携帯使用を
前提とするスチルカメラ等ではレンズ駆動系に各
種の衝撃や振動が加わるために、その後アイドル
ギヤ8が左旋(正転)されると係止レバー11が
棚部10a上からカム面10c上を摺動して右旋
し、第3図bに示されるように爪部11bがラチ
エツト歯10bと係合して外側面11cとC点が
一致する係合位置に停止する場合が生じる。尚、
初期位置からのアイドルギヤ8の右旋は図示しな
い抑止手段によつて抑止されているものとする。
そして、次の撮影を開始する場合、アイドルギ
ヤ8が初期位置にあるか、係止レバー11との上
記係合位置にあるかを識別することなく、第3図
aに示された位置にある場合はステツピングモー
タMを1ステツプ右旋させて爪部11bの外側面
11cにアイドルギヤ8のB点を一致させ(中間
位置とする−第3図c参照)、その後アイドルギ
ヤ8を初期位置に設定し、また同図bに示された
位置にある場合はステツピングモータMを1ステ
ツプ左旋させて係止レバー11を棚部10a上に
乗り上げさせアイドルギヤ8との係合が解除され
る位置まで回転せしめ、その後更にステツピング
モータMを1ステツプ左旋させて初期位置に設定
させ、そして、その後レンズ駆動をスタートさせ
るようになつていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、後者のように爪部11bの外側面11
cに対してアイドルギヤ8をC点からA点まで回
転させる場合、ステツピングモータMの回転角は
90°であるが、この回転角に対応するアイドルギ
ヤ8の回転角は介在する減速機構による減速比に
よつて3〜5°程度しか得られないためにラチエツ
ト歯部10の円周方向の移動距離が短く、ラチエ
ツト歯部10におけるカム面10cの傾斜角を大
きくせざるを得なかつた。このため、初期位置設
定のためのアイドルギヤ8の右旋の回転トルクが
大きくなり、モータ駆動電圧を高くするか、又は
回転出力トルクを大きくするためにステツピング
モータMを大型化する必要があるという欠点があ
つた。
本考案はこのような課題に鑑み、基本的な構成
を変更せずに初期位置設定時におけるステツピン
グモータへの負荷を軽減させ得るようにしたレン
ズ駆動機構を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案によるレンズ駆動機構は、ステツピング
モータと減速機構を介して駆動部材を連結させ、
この駆動部材に連動するレンズ駆動部材に連結さ
れたアイドルギヤと係合し得る係止部材を備えて
いて、アイドルギヤ上にステツピングモータの2
ステツプ分離れて初期位置と係合位置とを設け、
アイドルギヤがこの二つの位置の何れにあつても
中間位置を経て初期位置に設定されるようにした
レンズ駆動機構において、 係止部材に傾斜角の小さいカム面を形成し、ア
イドルギヤにはカム面を押動し得る歯たけの高い
作動歯を形成すると共に、 係合位置にあるアイドルギヤが初期位置へ回動
する間に作動歯がカム面を押動して係止部材をア
イドルギヤとの係合が解除される位置まで回動さ
せるようになつている。
〔作用〕
従つて、初期位置に戻されたアイドルギヤが衝
撃や振動等によつて係合位置まで移動してしまつ
た場合、中間位置を経由して初期位置へ戻す際、
アイドルギヤの作動歯が係止部材のカム面を押動
して該係止部材を左旋させつつカム面を乗り越
え、しかもこのときのステツピングモータへかか
る負荷は小さくて済む。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図に基づいて説
明するが、図中、アイドルギヤ8及び係止レバー
11の回動角度と基本的な構造は前述した先行技
術と同一であるので、それらについての説明は省
略する。図中、10dはラチエツト歯部10に形
成されていてその頂面10eは先行技術における
棚部10aよりアイドルギヤ8の中心からの距離
が大きく歯たけが高い作動歯、11dは係止レバ
ー11の内側に形成されていて作動歯10dに押
圧されることにより係止レバー11を左旋せしめ
得るカム面であつて、先行技術に係る係止レバー
11の内側面(破線で示されている)から斜線で
示す部分が張り出して形成されており、このカム
面11dの傾斜角は先行技術におけるカム面10
cの傾斜角と比較して1/2以下の大きさに設定さ
れている。又、アイドルギヤ8の中心から係止レ
バー11のカム面11dに当接し得る作動歯10
dの頂面10e迄の距離即ち半径Rは、先行技術
におけるアイドルギヤ8の中心から係止レバー1
1が当接し得るカム面10cの下端部迄の距離即
ち半径R′(第3図b参照)より大きく設定されて
いる。
従つて、ラチエツト歯10bが係止レバー11
と当接して係合位置にある場合(第1図参照)、
アイドルギヤ8を初期位置に戻すべくまずステツ
ピングモータMを1ステツプ逆転させてアイドル
ギヤ8を右旋せしめると、作動歯10dの頂面1
0eがカム面11dに当接してこれを押動せし
め、係止レバー11をその付勢力に抗して左旋さ
せB点が外側面11cと一致し中間位置で停止
し、更にステツピングモータMを1ステツプ逆転
させると、更に作動歯10dが係止レバー11を
左旋させてラチエツト歯部10と係合しない位置
へ退かせてカム面11dを乗り越え、A点が外側
面11cと一致した初期位置でアイドルギヤ8が
停止せしめられる。
このように本実施例によれば、ステツピングモ
ータMの回転角度が先行技術と同一であつてもカ
ム面11dとの当接部である作動歯10dの頂面
10eにおけるアイドルギヤ8の半径Rが大きい
ので頂面10eの円周方向の移動距離が長くな
り、カム円11dの傾斜角度を小さくでき、この
ため初期位置設定の際におけるステツピングモー
タMにかかる負荷を軽減できる。
尚、本実施例では係止レバー11のカム面11
dと作動歯10dの頂面10eとの当接位置を、
爪部11bの外側面11cに対するアイドルギヤ
8のC−B点間における回転範囲内に設定した
が、B−A点間であつてもよい。
又、ステツピングモータMのステツプ角は45°
に限定されるものではない。
〔考案の効果〕
上述の如く、本考案に係るレンズ駆動機構によ
れば、従来のレンズ駆動機構の基本的な構成を変
更せずに初期位置設定時におけるステツピングモ
ータに係る負荷を軽減できるので、ステツピング
モータを含めて関連機構の小型化とコストの低廉
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るレンズ駆動機構の要部平
面図、第2図は従来のレンズ駆動機構の全体構成
を示す平面図、第3図a乃至cは従来のレンズ駆
動機構における第1図と同様な図であつて、aは
初期位置にある状態、bは係合位置にある状態そ
してcは中間位置にある状態を夫々示す平面図で
ある。 M……ステツピングモータ、2……駆動リン
グ、3……レンズ駆動リング、8……アイドルギ
ヤ、10……ラチエツト歯部、10b……ラチエ
ツト歯、10d……作動歯、11……係止レバ
ー、11b……爪部、11d……カム面、15…
…電磁石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステツピングモータと、該ステツピングモータ
    と減速機構を介して連結された駆動部材と、焦点
    調節機構と連結されていて前記駆動部材に連動し
    て駆動されるレンズ駆動部材と、該レンズ駆動部
    材と連結されたアイドルギヤと、電磁石により制
    御されて前記アイドルギヤと係合する係止部材と
    を備えていて、 前記アイドルギヤ上に係止部材との相対位置に
    おいて前記ステツピングモータの2ステツプ分離
    れて初期位置とズレ防止用の係合位置とを設け、
    前記アイドルギヤが初期位置又は係合位置の何れ
    にあつても初期位置設定せしめられるようにした
    レンズ駆動機構において、 前記係止部材に傾斜角の小さいカム面を形成せ
    しめ、前記アイドルギヤに前記カム面を押動し得
    る歯たけの高い作動歯を形成すると共に、 前記係合位置にあるアイドルギヤが初期位置へ
    回動せしめられる間に前記作動歯がカム面を押動
    せしめて係止部材を前記アイドルギヤとの係合を
    解除せしめる位置に回動させるようにしたことを
    特徴とするレンズ駆動機構。
JP6128888U 1988-05-10 1988-05-10 Expired - Lifetime JPH0548168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128888U JPH0548168Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128888U JPH0548168Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166308U JPH01166308U (ja) 1989-11-21
JPH0548168Y2 true JPH0548168Y2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=31286964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128888U Expired - Lifetime JPH0548168Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548168Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166308U (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586761A (ja) ドアロツク装置用アクチユエータ
US4204759A (en) Camera with built-in motor
JPH0815594A (ja) レンズ駆動装置
JP2577054B2 (ja) ストロボを内蔵するカメラ
JPH0548168Y2 (ja)
JPH06202209A (ja) 作動機構
JPH0792584B2 (ja) カメラの伝達切換機構
US4547052A (en) Mechanism for charging the mirror and shutter in a video still camera
GB2261738A (en) Focusing and exposing mechanism for cameras
JPS6243626A (ja) カメラ
US5710949A (en) Lens driving device
JP2574695Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構
JPH0736339Y2 (ja) カメラ用駆動機構
JP2815209B2 (ja) カメラ及び動力伝達装置
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2524120Y2 (ja) ラチェット装置
JP2596814B2 (ja) カメラの自動焦点・露出作動装置
JPH0570135B2 (ja)
JPH0740970Y2 (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JPH0222363B2 (ja)
JPH0739007U (ja) カメラ用駆動機構
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP2508704Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
JP2511289Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
JPH073544B2 (ja) カメラ