JP2511289Y2 - 多焦点カメラの光学装置駆動装置 - Google Patents

多焦点カメラの光学装置駆動装置

Info

Publication number
JP2511289Y2
JP2511289Y2 JP151593U JP151593U JP2511289Y2 JP 2511289 Y2 JP2511289 Y2 JP 2511289Y2 JP 151593 U JP151593 U JP 151593U JP 151593 U JP151593 U JP 151593U JP 2511289 Y2 JP2511289 Y2 JP 2511289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
meshing
driving
drive
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP151593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664240U (ja
Inventor
勇次 片野
大基 塚原
英典 宮本
清貞 町田
稔 加藤
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP151593U priority Critical patent/JP2511289Y2/ja
Publication of JPH0664240U publication Critical patent/JPH0664240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511289Y2 publication Critical patent/JP2511289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、多焦点カメラの光学系
をレンズ鏡筒の焦点距離切換動作に連動して切換えるよ
うにした光学装置駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、この種の光学装置駆動装置を
備えた多焦点カメラの従来例を示す図であって、歯車の
配置を模式的に示した図である。図10において、不図
示のカメラボディにはカメラ駆動鏡筒(以下、駆動リン
グ)1が回転可能に配置されており、この駆動リング1
の外周面には、後述する伝達歯車6と噛合する歯車部2
およびこの歯車部2から光軸LXの方向に所定距離離れ
て形成された歯車部3がそれぞれ形成されている。歯車
部3は、不図示のモータで駆動される駆動歯車4に噛合
している。駆動リング1の外周面にはまた、リード角の
小さい雄ヘリコイド5が形成されており、この雄ヘリコ
イド5がカメラボディの雌ヘリコイド(不図示)に螺合
することにより駆動リング1がカメラボディに回転可能
に支持される。
【0003】6は歯車部2に噛合する伝達歯車であり、
この伝達歯車6には自身の回転により不図示のファイン
ダ装置の光学系を切り換えるファインダ駆動歯車7も噛
合されている。これら歯車部2と伝達歯車6の噛み合い
部は、伝達歯車6とファインダ駆動歯車7との噛み合い
部と光軸LXに直交する方向に一列に並んでいる。
【0004】図10に示す従来例では、歯車部3の全回
転範囲に対して伝達歯車6が間欠的に回転駆動されるよ
うに構成され、このため、伝達歯車6の歯部の一部が切
欠かれて平坦部8とされており、歯車部2から伝達歯車
6への回転駆動力伝達がこの平坦部8によって断絶され
る。一方、伝達歯車6とファインダ駆動歯車7とは常時
噛合している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、歯車部2と伝達歯車6の噛み合い部が、伝
達歯車6とファインダ駆動歯車7との噛み合い部と光軸
LXに直交する方向に一列に並んでおり、かつ、歯車部
3の全回転範囲に対して伝達歯車6を間欠的に回転駆動
するために、伝達歯車6の歯部の一部が切欠かれて平坦
部8とされている。したがって、歯車7を所定量回転さ
せるためには、平坦部8の分だけ伝達歯車6の外周を大
きくとる必要があり、伝達歯車6の大型化を招いて駆動
リング1の外方に所定のスペ−スが必要となり、カメラ
の小型化を阻害する要因となる。
【0006】本考案の目的は、光学装置駆動用の連動歯
車の小型化を図ってスペ−スの無駄を省くことの可能な
多焦点カメラの光学装置駆動装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1およ
び図6により説明すると、本考案のうち請求項1の考案
は、焦点距離を可変とするために回転駆動される駆動鏡
筒130と、前記駆動鏡筒130の回転に伴い光軸LX
に沿って前後進して前記焦点距離を得るレンズ光学系L
Sと、前記駆動鏡筒130の回転に連動して、前記焦点
距離に対応した状態にその光学系を設定する光学装置F
Dと、互いに噛合し、前記駆動鏡筒130の回転と連動
して前記光学装置FDを駆動する第1および第2の連動
歯車122、20と、前記駆動鏡筒130の外周面に刻
設され、前記第1の連動歯車122に噛合する出力側歯
車132とを備えた多焦点カメラの光学装置駆動装置に
適用される。そして、上述の問題点は、前記第1の連動
歯車122に、その回転軸方向に二分される第1および
第2の噛合領域を形成し、前記第1の噛合領域が前記出
力側歯車132と噛合し、前記第2の噛合領域が前記第
2の連動歯車20と噛合するようにし、前記第1の噛合
領域に、前記駆動鏡筒130の所定の回転範囲において
その回転力を前記第2の連動歯車20に伝達しないよう
に非噛合部122cを形成し、前記第2の噛合領域のう
ち前記非噛合部122cに対応する部分の少なくとも一
部に前記第2の連動歯車と噛合する歯122bを形成す
ることにより解決される。請求項2の考案は、請求項1
の多焦点カメラの光学装置駆動装置において、前記駆動
鏡筒130を回転駆動する力をこの駆動鏡筒130に伝
達する駆動歯車37と、前記駆動鏡筒130の外周面に
刻設され、前記駆動歯車37に噛合する入力側歯車13
6とを備え、前記入力側歯車136を前記出力側歯車1
32と同一周方向に延在して連設し、前記第1の連動歯
車122を、前記光学装置FDの光学系設定のための全
回転範囲内において少なくともその非噛合部122cが
前記出力側歯車132に2回対向するようにし、さらに
前記出力側歯車132に、前記非噛合部122cが対向
している際に前記第1の連動歯車122の前記第2の噛
合領域と噛合する噛合契機部132bを形成したような
ものである。また、請求項3の考案は、請求項2の多焦
点カメラの光学装置駆動装置において、前記入力側歯車
136の一部の領域と重複して前記出力側歯車132を
設けたようなものである。
【0008】
【作用】−請求項1− 駆動鏡筒130の回転に連動して、第1の噛合領域に噛
合する出力側歯車132を介して第1の連動歯車122
が回転し、この回転は、第2の噛合領域に噛合する第2
の連動歯車20に伝達されて光学装置FDが駆動され、
レンズ光学系LSの焦点距離に対応した状態にその光学
系が設定される。駆動鏡筒130が所定の回転範囲内ま
で回転されると、第1の連動歯車122に形成された非
噛合部122cにより駆動鏡筒130の回転力が第2の
連動歯車20に伝達できないようにされるが、この回転
範囲内においても歯122bのある領域においては第1
の連動歯車122が第2の連動歯車20と噛合可能とさ
れる。 −請求項2、3− 駆動鏡筒130には同一周方向に入力用歯車136と出
力用歯車132とが刻設されており、すなわち、駆動鏡
筒130の外周面には1箇所だけ歯車が刻設されている
ので、駆動鏡筒130の入力側歯車136と出力側歯車
132の両噛み合い部は光軸LXと直交する方向で一列
に並ぶ。
【0009】なお、本考案の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本考案を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本考案
が実施例に限定されるものではない。
【0010】
【実施例】−第1実施例− 図1〜図6に基づいて、本考案を2焦点カメラに適用し
た場合の第1実施例を説明する。図1〜図3がワイド状
態、図4がテレ状態を示している。従来装置との主な相
違点は、図9に示した伝達歯車6に噛合する歯車部2
と、駆動歯車に噛合する歯車部3とを一体化するととも
に、歯車部2,歯車部3,歯車6を一列に並べた点であ
る。
【0011】(I)第1実施例の構成 図1〜図3に示すとおり、カメラボディ10には上下方
向に長孔12が形成されており、移動部材14に立設さ
れた二本ピン16がその長孔12に嵌入している。後述
するようにこの移動部材14には、電子閃光装置を構成
する発光部42からの光の拡散板(光透過部材)40や
ファインダ光学系を構成する第1の対物レンズ46が一
体的に固定されている。この移動部材14の一側縁には
ラック部18が形成されており、このラック部18はピ
ニオン20と噛合し、このピニオン20が伝達歯車12
2に噛合している。ピニオン20は、ねじりばね24に
より左旋方向に付勢されており、移動部材14を常に上
方(ワイド側)に付勢している。これにより、ワイド状
態のときに移動部材14が自重で落下するのを防止して
いる。
【0012】伝達歯車22に隣接して大径の駆動リング
130が回転可能に配置されており、この駆動リング1
30は、後述する駆動歯車37と噛合する入力側歯車1
36と、この歯車136の両終端部の歯136aと13
6bとの間に形成され伝達歯車122と噛合する出力側
歯車132と、この歯車132の終端部の歯132aと
歯車136の終端部の歯136aとの間の盛上部134
とを有する。歯車132は歯車136の終端歯車136
bに周方向に連設された同一モジュ−ルのものであり、
その境界の歯車132bのみ歯幅を大きくしている。こ
の歯車132bは、後述するとおり、ワイド状態からテ
レ状態に切換える際に駆動リング130が右旋すると、
ある回転位置で伝達歯車122の切欠歯122bと噛合
して伝達歯車122の回転を開始せしめるためのもので
ある。すなわち伝達歯車122は、その全歯幅のうちカ
メラ前側の約半分の幅領域の歯が歯車132に噛合し、
残りの約半分の幅領域の歯がピニオン20に噛合するよ
うにされている。つまり、伝達歯車122のこれら2つ
の噛合領域は伝達歯車122の回転軸方向にずらされて
いる。
【0013】伝達歯車122は、歯車の全歯幅にわたっ
て刻設された歯122aと、約半幅の歯幅で刻設された
切欠歯122bと、切欠歯122bが刻設された角度範
囲のみに設けられた平坦部122cとを有し、駆動リン
グ130の歯車132から駆動力を得て、ピニオン20
を回転駆動するものである。平坦部122cは、テレ状
態からワイド状態に移動する移動部材14のストロ−ク
を得るだけ伝達歯車122が回転すると、あるいはワイ
ド状態からテレ状態に移動する移動部材14のストロ−
クを得るだけ伝達歯車122が回転すると、駆動リング
130の回転力が伝達歯車122に伝達されないように
するために設けられている。より詳細には、ワイド状態
からテレ状態、あるいはテレ状態からワイド状態に移動
する移動部材14のストロークを得るだけ伝達歯車12
2が回転すると、この伝達歯車122が略1回転するよ
うにそのモジュール数、径等が定められている。
【0014】駆動リング130の外周面にはまた、入力
側歯車136、出力側歯車132と光軸LXの方向に所
定距離離れてリ−ド角の小さい雄ヘリコイド38が形成
されており、入力側歯車136は、図示しないモ−タで
駆動される駆動歯車37に噛合している。雄ヘリコイド
38をカメラボディの雌ヘリコイド(図示せず)に螺合
することにより駆動リング130がカメラボディに回転
可能に支持される。
【0015】なお、駆動リング130の内周面にはリ−
ド角の大きいヘリコイドが形成され、このヘリコイドが
駆動リング130内に内挿されるレンズ保持筒(レンズ
光学系LSが保持されている)の外周面に形成されたヘ
リコイドと噛合する。レンズ保持筒は、カメラボディに
キ−などで光軸中心の回転が阻止されているから、駆動
リング130の回転により、レンズ保持筒、すなわちレ
ンズ光学系LSが光軸方向に前後進する。
【0016】以上のように各歯車を配置することによ
り、図6に示すとおり、駆動歯車37と入力側歯車13
6の噛み合い部101と、出力側歯車132と伝達歯車
122の噛み合い部102とが、光軸LXに直交する方
向で一列に並ぶことになる。
【0017】一方、上述の移動部材14には光透過部4
0が一体的に成形されており、この光透過部40は、少
なくともカメラボディに固設された電子閃光装置の発光
部42の前面を覆い、照射光を拡散する。また、光透過
部40には側方に伸びる腕部44が固設され、その上に
第1の対物レンズ46が載置されて移動部材14と一体
的に上下動するようになっている。
【0018】第1の対物レンズ46が上昇位置にある場
合の光路上には、第2の対物レンズ50,アルバダレン
ズ52,フレ−ムガラス54および接眼レンズ56が配
置されている。第2の対物レンズ50は、アルバダレン
ズ52の前方において軸部58の回りに揺動自在とさ
れ、その一側面からピン60が突出してレバ−62の長
孔64を貫通して延びている。レバ−62はカメラボデ
ィ10に立設されたピン70のまわりに枢動可能とさ
れ、ピン72との間に掛け渡されたねじりばね74によ
り右旋方向に付勢されている。レバ−62の自由端には
当接部76が形成され、第1の対物レンズ46の側面か
ら突出する腕部78に当接可能となっている。従って、
第1の対物レンズ46が上下動すると、レバ−62が枢
動して第2の対物レンズ50が旋回することになる。
【0019】(II)実施例の動作 以下、図1〜図5を参照して本実施例の動作について説
明する。図1〜図3の各部の状態と図5中二点鎖線で示
す状態はワイド状態における各構成部材の位置であり、
移動部材14が上昇して第1の対物レンズ46が光路上
にある(図5中46aにて図示)。従って、レバー62
は第1の対物レンズ46の腕部78により左旋されてお
り、第2の対物レンズ50は上方に揺動して水平状態に
あり(図5中50aにて図示)、ファインダ光学系の光
軸から退避している。その結果、第1の対物レンズ4
6,アルバダレンズ52,フレ−ムガラス54および接
眼レンズ56により、ワイド撮影用のファインダ光学系
が構成される。このとき、光透過部40は発光部42の
前方にあり、発光部42により発せられる閃光は拡散さ
れて対象物に向けて照射される。
【0020】図1〜図3の状態から、不図示の操作釦に
より焦点距離をテレ状態に切換え指令すると、不図示の
駆動装置が作動して駆動歯車37が左旋する。これによ
り駆動リング130が右旋する。駆動リング130の回
転当初は、歯車13は伝達歯車 122の平坦部12
2c上を滑動する。歯車 132bが伝達歯車122の
切欠歯122bの終端の歯と噛合すると伝達歯車122
が左旋を開始し、歯車132と歯122aとが噛合す
る。
【0021】両者の噛み合いが始まると歯車122は左
旋し、ピニオン20が右旋する。その結果、ピン16を
長孔12に案内されつつ移動部材14が下降し、光透部
材40が電子閃光装置の発光部42の前方から退避する
とともに、第1の対物レンズ46がファインダ光学系の
光軸上から下方に退避する。
【0022】第1の対物レンズ46が下降すると、腕部
78も同時に下降するので、ばね74の付勢力によって
レバ−62が右旋し、ピン60と長孔64との係合を介
して第2の対物レンズ50が軸部58のまわりに右旋さ
れる。第2の対物レンズ50が図5に示すストッパ55
に当接するとアルバダレンズ52と平行な直立状態とな
る。こうして、第2の対物レンズ50,アルバダレンズ
52,フレ−ムガラス54および接眼レンズ56により
テレ撮影時のファインダ光学系が構成される(図5中実
線にて図示)。なお、テレ状態を示す図4からわかると
おり、駆動リング130が更に右旋しても、盛上部13
4上を伝達歯車122の歯先が滑動し、駆動リング13
0の回転は伝達歯車122に伝達されないので、第1の
対物レンズ46および第2の対物レンズ50に更に駆動
力が加わることはない。
【0023】この図4の状態から、不図示の操作釦によ
り焦点距離がワイド状態に切換指令されると、各構成部
材が上述したのとは反対方向に作動し、左旋する歯車1
32は伝達歯車122の歯122aと噛合し、伝達歯車
122が右旋、ピニオン20が左旋して第1の対物レン
ズ46が上昇する。それにつれて、腕部78によりレバ
−62が左旋され、ピン60と長孔64との係合を介し
て第2の対物レンズ50が左旋されて図1〜図3に示す
ように水平状態となる。これにより、第1の対物レンズ
46,アルバダレンズ52,フレ−ムガラス54および
接眼レンズ56によりワイド撮影時のファインダ光学系
が構成される(図5中二点鎖線にて図示)。
【0024】また、ピニオン20はばね24によって左
旋方向に付勢されているので、ピニオン20の右旋、す
なわち移動部材14の下降はこのばね24の作用に抗し
てなされることとなる。また、レバ−62はばね74に
より右旋方向に付勢されているので、レバ−62の左旋
すなわち第2の対物レンズ50の左旋はばね74の作用
に抗してなされることになる。ばね24および74の作
用により、ピン60と長孔64との係合および腕部78
とレバ−当接部76との当接が確実になり、また、伝達
歯車122とピニオン20との間およびピニオン20と
ラック部18との間のバックラッシュが除去されること
となる。また、図6に示すとおり駆動歯車37と入力側
歯車136の噛み合い部101と、出力側歯車132と
伝達歯車122の噛み合い部102とが、光軸LXに直
交する方向で一列に並び、駆動鏡筒130にモ−メント
が働かないので、駆動鏡筒130の変形が防止される。
【0025】したがって、本実施例では、伝達歯車12
2が出力側歯車132と約半幅の領域で、ピニオン20
とは残りの約半幅の領域で噛合しており、かつ、出力側
歯車132と噛合する噛合領域に平坦部122cが形成
されているので、ピニオン20に噛合する残りの噛合領
域の全周を移動部材14の駆動のために利用することが
できる。これにより、従来例に比較して平坦部122c
の分だけ伝達歯車122の外周を短くすることができ、
伝達歯車122の小型化を図って駆動リング130外方
のスペースの無駄を省きカメラ全体の小型化を図ること
ができる。
【0026】(III)変形例 なお、第1実施例では、入力側歯車136と出力側歯車
132とはそれぞれ同一周上の別々の角度領域に設けた
が、両者を同じ角度範囲で重複させてもよい。また、両
歯車132,136はそれぞれ連設されたが、同一周上
ならばある角度分だけ離れていてもよい。更に、上記実
施例では歯幅の広い歯132bによって伝達歯車122
の回転を開始せしめるようにしたが、これに限らず他の
部材で回転のきっかけを与えても良い。更にまた、歯車
37,136,132,122が図6のように一列に並
ぶ構成ならば、ファインダ装置FDなどの他の構成はど
のようなものでもよい。
【0027】−第2実施例− 図7〜図9に基づいて、本考案を2焦点カメラに適用し
た場合の第2実施例を説明する。なお、図1〜図6と同
様な箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
第1実施例の装置との主な相違点は、伝達歯車122に
噛合する出力側歯車132と、駆動歯車37に噛合する
入力側歯車136を別体化した点である。ここで、図7
および図9はファインダ装置がワイド(広角撮影)状態
の場合を示し、図8はテレ(望遠撮影)状態を示してい
る。
【0028】(I)第2実施例の構成 図7および図8に示すとおり、駆動リング30は、伝達
歯車22と噛合する出力側歯車32とこれに連続する盛
上部34とを有する。駆動リング30の外周面にはま
た、これら出力側歯車32や盛上部34と光軸方向に所
定距離離れて入力歯車36が形成されるとともにリ−ド
角の小さい雄ヘリコイド38が形成されており、入力側
歯車36は、図示しないモ−タで駆動される駆動歯車3
7に噛合している。雄ヘリコイド38をカメラボディの
雌ヘリコイド(図示せず)に螺合することにより駆動リ
ング30がカメラボディに回転可能に支持される。
【0029】歯車22は、その全歯幅のうちカメラ前側
の約半分の幅領域の歯が歯車32に噛合し、残りの約半
分の幅領域の歯がピニオン20に噛合するようにされて
いる。つまり、伝達歯車22のこれら2つの噛合領域は
伝達歯車22の回転軸方向にずらされている。
【0030】図9に示すように、伝達歯車22は、上述
の第1実施例と同様に歯車の全歯幅にわたって刻設され
た歯22aと、約半幅の歯幅で刻設された切欠歯22b
と、切欠歯22bが刻設された角度範囲のみに設けられ
た平坦部26とを有し、駆動リング30の歯車32から
駆動力を得て、ピニオン20を回転駆動するものであ
る。平坦部26は、テレ状態からワイド状態に移動する
移動部材14のストロ−クを得るだけ伝達歯車22が回
転すると、あるいはワイド状態からテレ状態に移動する
移動部材14のストロ−クを得るだけ伝達歯車22が回
転すると、駆動リング30の回転力が伝達歯車22に伝
達されないようにするために設けられている。より詳細
には、ワイド状態からテレ状態、あるいはテレ状態から
ワイド状態に移動する移動部材14のストロークを得る
だけ伝達歯車22が回転すると、この伝達歯車22が略
1回転するようにそのモジュール数、径等が定められて
いる。
【0031】なお、図7および図8において、FDは図
1および図3に示すものと同一のファインダ装置を示
し、移動部材14,第1の対物レンズ46,第2の対物
レンズ50,アルバダレンズ52,フレームガラス5
4,接眼レンズ56などから構成される。
【0032】(II)第2実施例の動作 以下、図7〜図9を参照して第2実施例の動作について
説明する。図7および図9の各部の状態はワイド状態に
おける各構成部材の位置であり、移動部材14が上昇し
て第1の対物レンズ46が光路上にある。従って、第2
の対物レンズ50は上方に揺動してファインダ光学系の
光軸から退避しており、第1の対物レンズ46,アルバ
ダレンズ52,フレ−ムガラス54および接眼レンズ5
6により、ワイド撮影用のファインダ光学系が構成され
る。このとき、光透過部40は発光部42の前方にあ
る。
【0033】図7の状態から、不図示の操作釦により焦
点距離をテレ状態に切換え指令すると、不図示の駆動装
置が作動して駆動歯車37が左旋する。これにより駆動
リング30が右旋する。駆動リング30の回転当初は、
歯車32は伝達歯車22の平坦部26上を滑動する。歯
車32bが伝達歯車22の切欠歯22bの終端の歯と噛
合すると伝達歯車22が左旋を開始し、歯車32と歯2
2aとが噛合する。
【0034】両者の噛み合いが始まると歯車22は左旋
し、ピニオン20が右旋する。その結果、ピン16を長
孔12に案内されつつ移動部材14が下降し、光透部材
40が電子閃光装置の発光部42の前方から退避すると
ともに、第1の対物レンズ46がファインダ光学系の光
軸上から下方に退避する。これにより、第2の対物レン
ズ50が軸部58のまわりに右旋し、アルバダレンズ5
2と平行な直立状態となって第2の対物レンズ50,ア
ルバダレンズ52,フレ−ムガラス54および接眼レン
ズ56によりテレ撮影時のファインダ光学系が構成され
る。なお、テレ状態を示す図8からわかるとおり、駆動
リング30が更に右旋しても、盛上部34上を伝達歯車
22の歯先が滑動し、駆動リング30の回転は伝達歯車
22に伝達されないので、第1の対物レンズ46および
第2の対物レンズ50に更に駆動力が加わることはな
い。
【0035】この図8の状態から、不図示の操作釦によ
り焦点距離がワイド状態に切換指令されると、各構成部
材が上述したのとは反対方向に作動する。すなわち、左
旋する歯車32は伝達歯車22の歯22aと噛合し、伝
達歯車22が右旋、ピニオン20が左旋して第1の対物
レンズ46が上昇し、腕部78によりレバ−62が左旋
され、ピン60と長孔64との係合を介して第2の対物
レンズ50が左旋されて図7に示すように水平状態とな
る。これにより、第1の対物レンズ46,アルバダレン
ズ52,フレ−ムガラス54および接眼レンズ56によ
りワイド撮影時のファインダ光学系が構成される。
【0036】したがって、この第2実施例においても、
伝達歯車22が出力側歯車32と約半幅の領域で、ピニ
オン20とは残りの約半幅の領域で噛合しており、か
つ、出力側歯車32と噛合する噛合領域に平坦部26が
形成されているので、ピニオン20に噛合する残りの噛
合領域の全周を移動部材14の駆動のために利用するこ
とができる。これにより、従来例に比較して平坦部26
の分だけ伝達歯車22の外周を短くすることができ、伝
達歯車22の小型化を図って駆動リング30外方のスペ
ースの無駄を省きカメラ全体の小型化を図ることができ
る。
【0037】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、ファインダ装置FDが光学装置を、伝達歯車
22、122が第1の連動歯車を、ピニオン20が第2
の連動歯車を、平坦部26、122cが非噛合部を、切
欠歯22b、122bが歯をそれぞれ構成している。な
お、本考案の多焦点カメラの光学装置駆動装置は、その
細部が上述の各実施例に限定されず、種々の変形が可能
である。一例として、各実施例では伝達歯車の切欠歯が
平坦部に対応する領域の全周に形成されていたが、切欠
歯を平坦部の一部にのみ形成してもよい。この場合、伝
達歯車が若干大型化するが、それでもなお従来例の伝達
歯車に比較して小型化を図ることができる。
【0038】
【考案の効果】本考案によれば、第1の連動歯車の回転
軸方向に二分される第1および第2の噛合領域を形成
し、第1の噛合領域において第1の連動歯車を出力側歯
車に噛合させ、第2の噛合領域において第2の連動歯車
と噛合させ、第1の噛合領域に、駆動鏡筒の所定の回転
範囲においてその回転力を第2の連動歯車に伝達しない
ように非噛合部を形成し、第2の噛合領域のうち非噛合
部に対応する部分の少なくとも一部に第2の連動歯車と
噛合する歯を形成したので、第2の噛合領域のうち歯の
形成されている外周の長さを第1の噛合領域のうち歯の
形成されている外周の長さよりも長くとることができ
る。これにより、第2の噛合領域に形成された歯の全体
を光学装置の光学系設定のために利用することができる
ため、従来例に比較して第1の連動歯車の外周を短くす
ることができ、連動歯車の小型化を図ってスペースの無
駄を省きカメラ全体の小型化を図ることができる。ま
た、請求項2および請求項3の考案によれば、駆動歯車
から駆動鏡筒に回転力を入力するための入力側歯車と、
駆動鏡筒から光学装置を駆動する伝達歯車に回転力を出
力するための出力側歯車とを駆動鏡筒の同一の周上に形
成したので、駆動鏡筒の外周面に1箇所だけ歯車を突設
すればよく、したがって、駆動鏡筒の外周部のスペ−ス
を有効に使用することができる。また、このような構成
により、駆動鏡筒の入力側歯車と出力側歯車の両噛み合
い部が光軸と直交する方向で一列に並び、駆動鏡筒にモ
−メントが作用せず、この結果、駆動鏡筒の不所望な変
形が防止できる。更に、駆動鏡筒を型成形で作成する場
合、形状が単純化でき、型自体が廉価に構成できるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るファインダ装置の第1実施例の全
体構成を説明する斜視図。
【図2】本考案に係るファインダ装置の第1実施例の一
部を説明する斜視図。
【図3】本考案に係るファインダ装置の第1実施例の一
部を説明する斜視図。
【図4】本考案に係るファインダ装置の第1実施例を説
明する正面図。
【図5】第1実施例のファインダ装置の動作説明図。
【図6】第1実施例のファインダ装置の歯車の配置図。
【図7】本考案に係るファインダ装置の第2実施例を示
す斜視図。
【図8】本考案に係るファインダ装置の第2実施例を示
す正面図。
【図9】第2実施例のファインダ装置の歯車の配置図。
【図10】従来のファインダ装置の歯車の配置図。
【符号の説明】
14 移動部材 18 ラック部 20 ピニオン 24 ばね 37 駆動歯車 28 ヘリコイド 40 拡散板 42 発光部 46 第1の対物レンズ 50 第2の対物レンズ 52 アルバダレンズ 54 フレ−ムガラス 56 接眼レンズ 22、122 伝達歯車 22a、122a 歯部 22b、122b 切欠歯 26、122c 平坦部 32、132 出力側歯車 134 盛上部 36、136 入力側歯車 LX 光軸 LS レンズ光学系 FD ファインダ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 町田 清貞 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株式会社ニコン内 (72)考案者 加藤 稔 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株式会社ニコン内 (72)考案者 若林 央 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株式会社ニコン内

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離を可変とするために回転駆動さ
    れる駆動鏡筒と、 前記駆動鏡筒の回転に伴い光軸に沿って前後進して前記
    焦点距離を得るレンズ光学系と、 前記駆動鏡筒の回転に連動して、前記焦点距離に対応し
    た状態にその光学系を設定する光学装置と 互いに噛合し、前記駆動鏡筒の回転と連動して前記光学
    装置を駆動する第1および第2の連動歯車と前記駆動鏡筒の外周面に刻設され、前記第1の連動歯車
    に噛合する出力側歯車と を備えた多焦点カメラの光学装
    置駆動装置において、前記第1の連動歯車には、その回転軸方向に二分される
    第1および第2の噛合領域が形成され、前記第1の噛合
    領域は前記出力側歯車と噛合し、前記第2の噛合領域は
    前記第2の連動歯車と噛合し、 前記第1の噛合領域には、前記駆動鏡筒の所定の回転範
    囲においてその回転力を前記第2の連動歯車に伝達しな
    いように非噛合部が形成され、 前記第2の噛合領域のうち前記非噛合部に対応する部分
    の少なくとも一部には前記第2の連動歯車と噛合する歯
    が形成されている ことを特徴とする多焦点カメラの光学
    装置駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動鏡筒を回転駆動する力をこの駆
    動鏡筒に伝達する駆動歯車と、前記駆動鏡筒の外周面に
    刻設され、前記駆動歯車に噛合する入力側歯車とを備
    え、 前記入力側歯車は、前記出力側歯車と同一周方向に延在
    して連設され、 前記第1の連動歯車は、前記光学装置の光学系設定のた
    めの全回転範囲内において少なくともその非噛合部が前
    記出力側歯車に2回対向するようにされ、 前記出力側歯車には、前記非噛合部が対向している際に
    前記第1の連動歯車の前記第2の噛合領域と噛合する噛
    合契機部が形成されている ことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の多焦点カメラの光学装置駆
    動装置。
  3. 【請求項3】 前記出力側歯車は、前記入力側歯車の一
    部の領域と重複して設けられていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第項に記載の多焦点カメラの光
    学装置駆動装置。
JP151593U 1993-01-25 1993-01-25 多焦点カメラの光学装置駆動装置 Expired - Lifetime JP2511289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP151593U JP2511289Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 多焦点カメラの光学装置駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP151593U JP2511289Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 多焦点カメラの光学装置駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664240U JPH0664240U (ja) 1994-09-09
JP2511289Y2 true JP2511289Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=11503629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP151593U Expired - Lifetime JP2511289Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 多焦点カメラの光学装置駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511289Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664240U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185375B1 (en) Finder mechanism and drive mechanism for use in camera
US4847647A (en) Camera furnished with a zoom lens system and a strobe unit capable of changing angle of illumination
US5313244A (en) Camera
JP2511289Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
US6519418B2 (en) Camera capable of varying luminous intensity distribution angle of flash device
EP0788019B1 (en) Camera
JPH0720536A (ja) レンズ鏡筒
JP2508704Y2 (ja) 多焦点カメラの光学装置駆動装置
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPH0720369A (ja) レンズ鏡筒
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JPS6135435A (ja) カメラ
JP2538070B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
US6404988B1 (en) Camera
JP3288761B2 (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JPH0446264Y2 (ja)
JP2004233928A (ja) レンズ鏡筒の進退駆動機構及び進退駆動機構
JP3049858B2 (ja) 画面サイズ可変カメラ
JPH02253245A (ja) 2焦点切換えカメラ
JP2574695Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構
JP2002296483A (ja) カメラのズーム駆動装置
JP3749385B2 (ja) カメラ
JPH0720370A (ja) レンズ鏡筒
JPH046931B2 (ja)
JPH06294920A (ja) ズームレンズ装置