JPH0792584B2 - カメラの伝達切換機構 - Google Patents

カメラの伝達切換機構

Info

Publication number
JPH0792584B2
JPH0792584B2 JP60163616A JP16361685A JPH0792584B2 JP H0792584 B2 JPH0792584 B2 JP H0792584B2 JP 60163616 A JP60163616 A JP 60163616A JP 16361685 A JP16361685 A JP 16361685A JP H0792584 B2 JPH0792584 B2 JP H0792584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
charge
camera
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60163616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223027A (ja
Inventor
経昌 大原
政行 鈴木
洋一 登坂
正春 川村
義仁 原田
竜一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60163616A priority Critical patent/JPH0792584B2/ja
Priority to US06/889,087 priority patent/US4766452A/en
Publication of JPS6223027A publication Critical patent/JPS6223027A/ja
Publication of JPH0792584B2 publication Critical patent/JPH0792584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遊星ギヤを用いたカメラの伝達切換機構に関す
る。
(従来技術) 従来より、モータの駆動力によりフイルム巻上,シヤツ
ターチヤージ等のカメラの作動機構を駆動することが行
われており、この作動機構と前記モータとの間に遊星ク
ラツチを配して、モータの回転方向によって、ギヤ比を
変えたり、複数の作動機構の切換えを行わすことが知ら
れている。上記の遊星クラツチとは、モータと連動する
太陽ギヤと、この太陽ギヤに常時噛合する遊星ギヤとか
ら構成され、該太陽ギヤの正逆回転に応じて該遊星ギヤ
が回りを公転し、被伝達ギヤとの係脱を可能とし、伝達
系の切換えを行えるものである。
第1図には従来のカメラの作動機構に構成された遊星ク
ラツチによる伝達切換機構が示され、図において、太陽
ギヤ50が矢印方向に回転すると、太陽ギヤ50と遊星保持
レバー54とがフリクシヨン結合していることから該レバ
ー54は矢印方向(反時計方向)に揺動して、遊星ギヤ52
は2段ギヤ60と噛合する。この2段ギヤ60はチヤージカ
ム9が形成された駆動ギヤ8と常時噛合しており、よっ
て遊星ギヤ52の方向は駆動ギヤ8に伝達され、該カム9
の時計方向の回動により蓄勢レバー10は反時計方向に揺
動してシヤツター等のチヤージバネを蓄勢する為のチヤ
ージレバー20をチヤージ方向に付勢する。
ここで、遊星ギヤ52と2段ギヤの力の伝達は、噛合圧力
角方向(矢印B方向)となるので、太陽ギヤ50を原動車
として駆動する時には、一旦遊星ギヤ52と2段ギヤ60と
が噛合すれば、運動中に噛合が外れることはない。しか
しながら、太陽ギヤ50の回転方向が矢印方向(反時計方
向)であっても、力の伝達が、2段ギヤ60→遊星ギヤ52
→太陽ギヤの方向となる時、即ち2段ギヤ60側を遊星ギ
ヤ52より速い速度で矢印方向に回転させようとする時に
は、歯面での力の伝達は、矢印D方向となり、遊星ギヤ
52の噛合を外す方向となる。
実際に、上述の遊星クラツチを介してカメラのチヤージ
を行う場合、被駆動機構としてミラー駆動装置やシヤツ
ター等のチヤージは、往復動する蓄勢レバー10により、
チヤージレバー20を付勢してバネ力を蓄勢しておき、作
動機構の発動、例えばシヤツター動作完了動作に伴って
チヤージレバー20が元の位置に復帰するように構成され
る。即ち、遊星クラツチを介して、不図示のモータによ
りチヤージカム9が時計方向に回転させられると、蓄勢
レバー10が反時計方向に揺動してカメラのチヤージを行
う。第1図は上記チヤージの初期状態を示しており、第
2図はチヤージ角の終了付近(直前)にある状態を示し
ている。このチヤージ動作において蓄勢レバー10の作動
力Fは、チヤージカム9を反時計方向に回動させようと
する力として働いているが、第2図の状態では蓄勢レバ
ー10の作動力Fは逆に時計方向に回転させようとして働
く。この為、カメラのチヤージ終了付近では被駆動側の
負荷(作動力F)が、チヤージカム9をその駆動方向に
後押しすることになり、駆動力の伝達がそれまでと逆転
して、2段ギヤ60に対して遊星ギヤ52は噛合を外す方向
に力が与えられ、噛合が外れてしまう。この結果、チヤ
ージカム9と太陽ギヤ50との連結が断たれ、該カム9を
所定位置に停止させるという制御が不能となり、オーバ
ーランして再びわずかに蓄勢レバー10をチヤージ方向に
揺動させてしまう。この状態でカメラを発動させるとチ
ヤージレバー20は、第2図点線位置に向かって作動しよ
うとしても、蓄勢レバー10が退避しきっていないため途
中で蓄勢レバー10に衝突して止まってしまう。この為、
カメラの作動不良が生じたり、作動機構の破損の可能性
も大きくなってしまう。
(発明の目的) 本発明は従来の問題を解決できるものであり、駆動され
る方向とは反対方向に反力が生じてしまう、チャージ機
構,フィルム巻上げ機構,フィルム巻戻し機構等のカメ
ラの作動機構の伝達切換えに遊星クラッチを用いる伝達
切換機構において、遊星ギヤが作動機構の伝達車と噛合
する方向に回転しているかぎり、この噛合を継続させる
遊星切換制限部材を設けることにより、不正な噛合外れ
による作動不良,破損の防止を可能とした伝達切換機構
を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、図によって本発明の一実施例について説明する。
尚、本実施例において、上述従来例と同構成は同符号を
用いて説明を省略する。
第3図,第4図は本発明の一実施例を示したものであ
る。図において、1は太陽ギヤで、不図示のモータと連
結されてこのモータの回転方向に応じて時計方向,反時
計方向に回転される。2及び3は遊星ギヤで、太陽ギヤ
1と常時噛合していて、遊星保持レバー4により回転可
能に軸支されており、太陽ギヤ1を中心として公転可能
になっている。5及び6は各々大ギヤ5a,6aと小ギヤ5b,
6bが形成された減速用の2段ギヤで、遊星ギヤ2が2段
ギヤ5に、又、遊星ギヤ3が2段ギヤ6に噛合う様に構
成されている。又、2段ギヤ5の大ギヤ5aと、2段ギヤ
6の小ギヤ6bは噛合している。7は遊星切換制限部材
で、遊星ギヤ2と同軸で回転可能に軸支されるととも
に、遊星ギヤ2とは不図示の公知の手段、例えばコイル
バネによりフリクシヨン結合されていて、遊星ギヤ2の
回転力が該フリクシヨン手段により伝達される様になっ
ている。遊星切換制限部材7の他端部には、カギ形の穴
70が形成され、2段ギヤ5の軸50がカギ穴70内に位置す
るように設定されている。8は平ギヤで、2段ギヤ5の
小ギヤ5bと噛合回転する。平ギヤ8にはチヤージカム9
が一体成形されており、平ギヤ8が時計方向に一回転す
ることで、蓄勢レバー10を反時計方向に揺動させて不図
示のカメラの作動機構をチヤージする。
太陽ギヤ1が反時計方向に回転すると、遊星保持レバー
4及び遊星ギヤ2,3は太陽ギヤ1を中心に反時計方向に
公転し、遊星ギヤ2と2段ギヤ5の大ギヤ5aが噛合回転
する。従って、平ギヤ8は太陽ギヤ1→遊星ギヤ2→2
段ギヤ5→平ギヤ8の伝達系にて、時計方向に回転す
る。第3図は回転初期状態を示している。この状態か
ら、蓄勢レバー10がチヤージカム9のリフトの終端9aに
当接するまで、平ギヤ8が回転すると、該レバー10のチ
ヤージ負荷により、チヤージカム9は時計方向に後押し
される。このため力の伝達方向が逆転して遊星ギヤ2
は、2段ギヤ5より離反しようとする。この時、遊星切
換制限部材7は遊星ギヤ2が時計方向に回転しているた
め、フリクシヨン力により時計方向に回動しようとし
て、軸50とカギ穴70の係止縁70aが当接して止まってい
る。ここで、遊星ギヤ2が離反しようとすると、遊星切
換制限部材7の係止縁70aが軸50に当接してこれを阻止
する。従って、遊星ギヤ2に離反力が発生しても、遊星
ギヤ2の回転方向が同一(チヤージカム9を時計方向に
回転させる方向)であれば、遊星ギヤ2は離反せず、2
段ギヤ5との噛合状態が保持されるので、モータによる
チヤージカム9の回転制御を最後まで行うことができ
る。
次に太陽ギヤ1を上述とは逆に時計方向に回転させる
と、遊星ギヤ2,3の公転方向も反時計方向となり、遊星
切換制限部材7も反時計方向に回動力を与えられる。こ
の状態では遊星切換制限部材7は反時計方向には回動で
きるので、反時計方向に回動開始する。遊星切換制限部
材7がある程度回動すると、係止縁70aが軸50に当接し
なくなり、大巾部70b位置に到達するので、遊星ギヤ2
は遊星保持レバー4の回動力で2段ギヤ5より離反し、
遊星ギヤ3が2段ギヤ6の大ギヤ6aと噛合するまで回動
する。この状態が第4図示の状態である。第4図の状態
では太陽ギヤ1→遊星ギヤ3→2段ギヤ6→2段ギヤ5
→平ギヤ8の伝達系となり、チヤージカム9は遊星ギヤ
3より2段ギヤ6,5を介して力を伝達されるので、第3
図の伝達系より大きな減速比となる。尚、太陽ギヤ1の
回転方向は第3図と第4図の状態とで反対になるが、平
ギヤ8までの噛合回数が1つ異なるので、平ギヤ8の回
転方向は同一である。第5図の状態においても、チヤー
ジカムが蓄勢レバー10により後押しされた時も、第3図
にて説明した場合と同様に軸50と今度は係止縁70cが当
接して遊星ギヤ3の離反を阻止し、又、太陽ギヤ1を反
時計方向に回転させて遊星ギヤ2,3を切換える場合につ
いても前述と同様に作動する。
以上の実施例において特徴的なことは、遊星ギヤ2,3が
伝達車としての2段ギヤ5もしくは6と噛合方向の回転
にて噛合しているときには、遊星切換制限部材7の係止
縁70aもしくは70cにより、該遊星ギヤ2,3の反噛合方向
への移動を防止できることである。従って、蓄勢レバー
10がチヤージカム9のリフト終端9a位置に到達して、遊
星ギヤ2,3に反噛合方向の作用力が加わったとしても該
ギヤ2,3は噛合を継続し、確実に最終段階まで噛合を続
けて、その最終段階にて該ギヤ2,3の回転が停止(太陽
ギヤ1の回転が停止)した状態でも噛合を継続して、チ
ヤージカム9の不正な回転しすぎを防止できる。
尚、上述の実施例においては、遊星クラツチを介在して
作動させるカムの作動機構として、シヤツター,ミラー
等のチヤージ機構を説明したが、他の実施として、フイ
ルム巻上げ機構,フイルム巻戻し機構が実施可能であ
り、遊星ギヤの原動回転より、伝達車の従動回転の方が
速く回転する場合が生じる機構については、上述実施例
と同様な効果を得ることができる。
又、本実施例のように遊星ギヤ2,3が回転を停止した状
態にて、伝達車としての2段ギヤ5,6と遊星切換制限部
材7により噛合を継続させたことは、カメラの誤動作を
防止する意味で極めて有効となる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、遊星クラッチを介して
駆動される方向とは反対方向に反力が生じてしまう、チ
ヤージ機構,フィルム巻上げ機構,フィルム巻戻し機構
等のカメラの作動機構を駆動するカメラの伝達切換機構
において、遊星切換制限部材を用いて、伝達車からの反
力により遊星ギヤの噛合外れを防止したので、作動機構
を確実に駆動できる伝達切換機構を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のカメラの伝達切換機構を示す
動作説明図。 第3図及び第4図は本発明実施例としてのカメラの伝達
切換機構を示す動作説明図。 1……太陽ギヤ、2・3……遊星ギヤ、5・6……2段
ギヤ(伝達車)、7……遊星切換制限部材、7a・7c……
係止縁(係止部)、50……軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 正春 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 原田 義仁 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 小林 竜一 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭48−100558(JP,A) 特開 昭53−118119(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動される方向とは反対方向に反力が生じ
    てしまう、チャージ機構,フィルム巻上げ機構,フィル
    ム巻戻し機構等のカメラの作動機構の伝達車に、モータ
    等の原動車の回転を遊星クラッチにより係税噛合させる
    カメラの伝達切換機構において、前記遊星クラッチの遊
    星ギヤと同軸であり且つ回転可能にフリクション結合さ
    れた遊星切換制限部材を設け、この制限部材は、前記遊
    星ギヤの前記伝達車との噛合方向の回転での噛合位置に
    て、該遊星ギヤの噛合解除方向の移動阻止位置に位置
    し、一方、該遊星ギヤの非噛合方向回転では前記フリク
    ションにより揺動して前記移動阻止位置から退避する係
    止部を形成したことを特徴とするカメラの伝達切換機
    構。
JP60163616A 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構 Expired - Lifetime JPH0792584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163616A JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構
US06/889,087 US4766452A (en) 1985-07-24 1986-07-23 Transmission changeover mechanism for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163616A JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223027A JPS6223027A (ja) 1987-01-31
JPH0792584B2 true JPH0792584B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=15777310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163616A Expired - Lifetime JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4766452A (ja)
JP (1) JPH0792584B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
US4967216A (en) * 1988-08-16 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPH03237442A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Canon Inc カメラ
US5479231A (en) * 1993-12-27 1995-12-26 Tanaka; Minoru Film advancing mechanism
GB2307302B (en) * 1995-11-17 2000-01-12 Arc Design Room Ltd Film transport system with one motor for the camera which accepts the advanced photo system cartridge film
WO2001006433A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 National Data Corporation Method and system for prescription drug compliance
DE102006007443A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Reinigungsvorrichtung für ein Bauteil eines Haushaltswäschetrockners
JP5521545B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 パナソニック株式会社 ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732434A (en) * 1980-08-01 1982-02-22 Olympus Optical Co Ltd Film-cartridge loading device of camera
JPS57112735A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film winding device for camera
JPS6079339A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Also Published As

Publication number Publication date
US4766452A (en) 1988-08-23
JPS6223027A (ja) 1987-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1074851C (zh) 断路器的操作机构
US4230084A (en) Engine starting device
JPH0792584B2 (ja) カメラの伝達切換機構
JPH07277137A (ja) 自動車安全ベルトのためのベルトリトラクター
US5020386A (en) Reversing mechanism for a motor drive
JP2769607B2 (ja) 駆動力伝達機構
US4162837A (en) Motor drive device for camera
US4724450A (en) Motorized camera
US5710949A (en) Lens driving device
JP2932218B2 (ja) ギヤードモータ
JPH0473730A (ja) カメラ
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
US3982256A (en) Rotary shutter blade mechanism for cameras
JPH05188449A (ja) カメラの駆動機構
JPH0548168Y2 (ja)
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2778200B2 (ja) スタータ用スイッチ
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
GB1570353A (en) Device for the storage of power and its controllable slow rate release
US5396031A (en) Mechanical device ensuring irreversibility in a limiter assembly for actuators coupled through a reversible kinematic chain
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP2683146B2 (ja) カメラ
JPH041936B2 (ja)
JP3372995B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term