JPS6079339A - 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構 - Google Patents

多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Info

Publication number
JPS6079339A
JPS6079339A JP18600883A JP18600883A JPS6079339A JP S6079339 A JPS6079339 A JP S6079339A JP 18600883 A JP18600883 A JP 18600883A JP 18600883 A JP18600883 A JP 18600883A JP S6079339 A JPS6079339 A JP S6079339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
arm
winding
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18600883A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Iwashita
岩下 知徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18600883A priority Critical patent/JPS6079339A/ja
Publication of JPS6079339A publication Critical patent/JPS6079339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 とともに内蔵モータによシフイルムの巻上げを行う電動
カメラのフイルム巻上げ機構に関するものである。
近年、カメラは自動化が進み、フィルムの巻上げ、巻戻
しについても電動化が進んでいる。特に最近では装填さ
れたフィルムの全駒の撮影が終了すると自動的に巻戻し
動作を行うもの(以下「自動巻戻し」という)まで出現
している。一方、多重撮影装置についても種々の提案が
なされている。
その主なものとしては、多重撮影を行う際に巻戻し操作
ボタンを押すどとによりスプロケフトと巻上げ系との連
結を解除するとともに巻取シスプールの回転を強制的に
停止させる方法がある。ところが、この方法は巻戻し操
作ボタンを利用するために、前述のような自動巻戻しの
カメラには不向きであるばかシでなく、多重撮影の際は
スプールを停止させるので、巻上げ時にスプールフリク
ション分の負荷が加わってしまい、電動巻上げの場合に
は決められたモータの出力に対し上記の負荷が上乗せさ
れるため、はなはだしい場合には巻上げができなくなる
恐れがある。また、多重撮影の別の方式として、巻戻し
時のスズ口ケノト解除用操作ボタンとは別に多重撮影用
の操作部材を有し、この操作部材を操作することにより
スプロケットおよび巻取シスプールと巻上げ機構との連
結を断つ方法がある。ところが、この方法では、スプロ
ケットと巻上げ機構の連結を断つ手段として巻戻し用と
多重撮影用の2種類の機構を必要とするため、装置が複
雑になるばかりでなく、巻戻し用の操作部材も必要とな
シ、前述の自動巻戻しのカメラには不向きである。
本発明は、前述従来例の欠点を除去し、自動巻戻し可能
なカメラておいて、簡単に多重撮影ができるフィルム巻
上げ機構を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、第1図
はその巻上げ機構の斜視図、第2図ないし第5図はその
遊星歯車機構部の作動状態の平面図で、第2図は巻上げ
時、第3図は多重撮影の際の巻上げ時、第4図は多重撮
影から通常撮影の巻上図において、1はモータで、上方
に出力軸1aを、下方に出力軸1bを、それぞれ有し、
該出力軸1aには巻上げ用ビニオン2が固設される。該
ピニオン2は中間歯車3を介して太陽歯車4の回転軸の
上端部に固設した歯車4aと噛合している。
5はスプロケット駆動用の遊星歯車で、太陽歯車4と同
軸的に設けた第1の遊星アーム6上の軸6aに回転可能
に支持されるとともに該太陽歯車4に噛合している。7
は巻取シスプール駆動用の遊星歯車で、太陽歯車4と同
軸的に設けた第2の遊星アーム8上の軸8aに回転可能
に支持されるとともに該太陽歯車4に噛合している。9
は太陽歯車4と第1の遊星アーム6との間に介装したば
ねで、該遊星アーム6に対し回動力を与えている。そし
て太陽歯車4.遊星歯車5 および7.遊星アーム6お
よび8.ならびにばね9で遊星歯車機構を構成している
。10は緩衝ばねで、第1の遊星アーム6の腕部6bと
第2の遊星アーム8の腕部8bとの間に掛けられ、該第
2の遊星アーム8の立上シ部8cが第1の遊星アーム6
の側縁に当接して第2の遊星アーム8の位置を規制して
おシ、該緩衝ばね10の与える遊星アーム8の回動力は
前述のばね9の与える回動力よりも弱く設定している。
11.12は第1の遊星アーム60回動角を規制するピ
ンで、カメラ本体に植設されている。13はスプロケッ
トで、カメラ本体に回転可能に軸支され、かつその軸上
端にはスプロケット歯車13aが固設されておシ、該歯
車13aは遊星歯車5が第1図および第2図に示す位置
にある時、該遊星歯車5と噛合する。14は巻取シスプ
ールで、前記モータ1と同軸的に配置されるとともに公
知のスプールフリクション機構15を介してスプール歯
車16と連結されており、該スプール歯車16は前記遊
星歯車7が第1図および第2図に示す位置にある時、該
遊星歯車1と噛合する。17はチャージ用歯車で、カメ
ラ本体に回転可能に支持され、かつ前記歯車4aと噛合
するとともに一方面クラッチ18を介して切欠円板19
と連結される。該一方向クラッチ18は歯車17が巻上
げ方向(図中時計方向)に回転する時は駆動力を伝達し
、反時計方向に回転する時は駆動力を伝達しないように
構成されている。また、該切欠円板19は切欠部19a
を有するとともに上面にチャージカム19bを有してお
9、該チャージカム19bは1回転することによシ図示
されないシャッタ機構、ミラー機構、絞シ調定機構等を
チャージする。
20は巻止めレバーで、カメラ本体に回動可能に軸支さ
れるとともにばね21にょシ反時計方向に付勢されてお
9、その一端の突部20aは前記切欠円板19の切欠部
19aと係合可能になっており、その他端20bは巻上
げスイッチs1と当接するようになっておシ、該巻上げ
スイッチs1は巻止めレバー20の突部20aが前記切
欠部19aに落ち込んだ場合には閉成され、切欠部19
aがら外れた場合には開放になる。
22は前記モータ1の下方の出力’l’lll 1 b
に固設された巻戻し用ビニオンである。23は巻戻し用
の太陽歯車で、カメラ本体に回転可能に軸支されるとと
もに該ビニオン22と噛合している。24は巻戻し用の
遊星歯車で、第3の遊星アーム25土の軸25aに回転
可能に支持されるとともに該太陽歯車23と噛合してい
る。26は該太陽歯車23と遊星アーム25との間に介
装されたばねで、遊星アーム25に対し回動力を与える
。27.28は該遊星アーム25の回動範囲を規制する
ビンで、カメラ本体に植設されている。29は巻戻し伝
達歯車で、カメラ本体に回転可能に軸支され、かつ前記
遊星歯車24が図中反時計方向に公転した際に該遊星歯
車24と噛合するようになっておシ、また、中間歯車3
0,31,32.33およびこれと同軸の歯車34を介
して巻戻しフォーク歯車35と伝動結合されている。該
巻戻しフォーク歯車35はカメラ本体に回転可能に軸支
され、かつその下面にはフィルムパトローネと係合する
ためのフォーク部35aを有している。
36は多重レバーで、カメラ本体に回動可能に+l!j
支され、かっばね37にょシ図中時計方向へ付勢されて
おシ、その−腕端36aはカメラ本体外に突出する多重
撮影操作ボタン38に当接し、他の対向し、該多重撮影
操作ボタン38を押し込んだ際にはばね37の付勢力に
抗して多重レバー36が反時計方向に回動することにょ
シ該遊星アーム6を時計方向に回動するように構成され
ている。
次に、以上のように構成された本実施例の動作について
説明する。
まず、通常撮影について説明する。
巻上げ完了のチャージ状態では各機構は第1図および第
2図に示す状態になっている。すなわち、遊星歯車5は
スプロケット歯車13aと、遊星歯車7はスプール歯車
16と、それぞれ噛合するとともに巻止めレバー20の
突部20aは切欠円板19の切欠部19aに係合してい
る。また、遊星歯車24は巻戻し伝達歯車29とは噛合
しない位置にある。
この状態において、図示されないカメラのレリーズボタ
ンを押すと、カメラの露出が行われ、シャッタ後幕が走
行して露出が終了する。このンヤツタ後幕の走行が終了
すると、公知の手段により巻止めレバー20は矢印A方
向に押され、ばね21の力に抗して時計方向に回動し、
その突部20aが切欠円板19の切欠部19aから外れ
るとともに巻上げスイッチS1が開く。そうすると、後
述する電気回路によりモータ1には正方向に電流が流れ
、モータ1は反時計方向に回転する。その結果、ピニオ
ン2.中間歯車3.歯車4aを介して太陽歯車4も反時
計方向に回転するので、遊星アーム6および8はばね9
および10によシ反時計方向に回動例勢されて第2図に
示す位置で遊星アーム6の腕部6bがビン11に当接し
、遊星ギヤ5および7はこの位置で自転する。したがっ
て、モータ1の、駆動力は太陽歯車4−〉遊星歯車5→
スプロケ7 ト1’lR、jlj 13a−>スプロケ
ット13ならびに太陽歯車4−〉遊星歯車7→スプール
歯車16→ヌプールフリクシヨン機構15→スプール1
4と、それぞれ伝達され、スゲロケット13およびスプ
ール14によシフィルム巻上げが行われる。また、歯車
4aが反時計方向に回転することによシチャージ歯車1
7は時計方向に回転し、一方向クラッチ18を介して切
欠円板19のチャージカム19bが時計方向に回転し、
図示しない機構によりシャッタ等のチャージが行われる
。一方、モータ1が反時計方向に回転することにょシピ
ニオン22も回kL、、太陽歯車23は時計方向に回転
すると、遊星アーム25はばね26にょシ時計方向に回
動付勢されるので1、ビン27に当接した第1図の状態
となる。
しかし、この位置で遊星歯車24は自転するが、その回
転は巻戻し伝達歯車29へ伝達されない。
前記切欠円板19が1回転してフィルムの一駒分の巻上
げが終了すると、巻止めレバー2oの突部20aがその
切欠部19aに係合しくこの時、ンヤソタはチャージさ
れているので、矢印入方向の力は無くなっている)、機
扱的に巻上げ動作を停止するとともに巻上げスイッチS
、が閉成することによりモータ1への通電を断つ。こう
して、再びチャージ状態となる。
次に、多重撮影を行う場合の動作について説明する。
多重撮影を行うには、まず多重撮影操作ボタン38を押
し込むと、多重レバー36はばね37の力に抗して反時
計方向に回動し、その腕端36bが第1の遊星アーム6
の腕部6bを押し、該遊星アーム6は時計方向に回動し
、かつ第2の遊星アーム8もその立上シ部8Cが押され
て時計方向に回動し、第3図に示す状態となる。すなわ
ち、遊星歯車5とスプロケット歯車13aならびに遊星
歯車7とスプール歯車16がともに噛合しない状態とな
る。このようになった状態のままで、レリーズボタンを
押すと、前述の通常撮影の場合と同様に露出が行われ、
露出が終了すると、モータ1が反時計方向に回転する。
ところが、遊星歯車5とスプロケット歯車13aならび
に遊星歯車7とスプール歯車16はともに噛合していな
いため、スプロケット13およびスプール14は回転せ
ず、歯車4aを介してチャージ歯車1γのみを回転する
したがって、フィルム−均分相当の巻上げでシヤツク等
はチャージされるが、フィルムは巻上げられない。切欠
円板19が1回転すると、通常撮影の場合と同様にその
切欠部19aに巻止めレバー20の突部20aが係合し
、スイッチS1が閉成して巻上の押し込みを止めて再び
レリーズボタンを押すと二重撮影が行われる。露光が終
了すると、モータ1が反時計方向に回転し、太陽181
.ITJ’−4も反時計方向へ回転するため、第1の遊
星アーム6はばね9により反時計方向へ回動付勢される
とともに第2の遊星アーム8もばね10によシ反時計方
向へ回動付勢される。したがって、遊星歯車5および7
は反時計方向へ公転し、それぞれスプロケット歯車13
aおよびスプール歯車16と噛合する。この場合、遊星
歯車5および7が同時に従動歯車であるスプロケット歯
車13aおよびスプール歯車16に噛合しようとすると
、例えば噛み合い時に遊星歯車と従動歯車の歯先同志が
当った場合には遊星歯車の公転力では公転できなくなっ
てしまう。そのために歯車をグラス転位して歯先を尖ら
せて歯先同志が当らないようにするという手法がとられ
るが、それでも2個の遊星歯車を同時に噛み合せようと
すると、歯先同志が当る確率が増える。そこで、本実施
例では第4図に示すように、仮に歯先同志が当って負荷
が増大しだ場合でも、まず、スプロケット13側の遊星
歯車5を噛合させ、次いでスプール14側の遊星歯車7
が噛合するように各々の遊星アーム6.8を独立にしで
ある。すなわち、凍ず、ばね9の公転力によシスプロケ
ント側の遊星歯車5が噛合し、次いでチャージされたば
ね100力によシスプール側の遊星歯車7が噛合する。
遊星歯車5,7がそれぞれ噛合すると、第2図に示す状
態となり、その後は通常撮影の場合と同様に巻上げ動作
を行う。第4図に示す状態になった場合には、スプロケ
ット13よシもスプール14の方が回転開始が少し遅れ
るが、スズロケット13よシもスプール14の方が回転
速度を速くしであるので、−駒巻上げるうちに遅れ分を
取シ戻すので問題ない。また、この時の巻上げでは切欠
円板19が回転を始めた後、スズロケット13が遊星歯
車5の公転分だけ遅れて回転を始めるため、多重撮影し
た駒と次の駒との画面間隔が狭まるが、これは太陽歯車
4のフィルム−均分の回転量に対し、遊星歯車5の公転
角を小さくしておけば実用上問題ない。例えば、太陽歯
車4のフィルム−均分の回転量を200回転設定し、遊
星歯車5の公転角を30°と設定すると、画面間隔のず
れ量は、フィルムの一均分の送9量か38mmであるか
ら、38 mu X 30/360 X 1/20 二
0.16 mmとなシ、通常の画面間隔2m1lllに
対し、無視できる値となる。
さらに、多重撮影操作ボタン38を押し込んだま12回
シャツタレリーズを行なえば三重撮影が行われ、3回シ
ャンタレリーズを行なえば四重撮影が行われる。
次に、巻戻し動作について説明する。
後述する電気回路により所定枚数分の撮影が終了すると
、モータ1に逆方向の電流が流れ、モータ1は時計方向
に回転し、ビニオン22を介して太陽歯車23は反時計
方向に回転するため、ばね26によシ遊星アーム25も
現時語方向(に回動イ」勢され、遊星歯車24は反時計
方向に公転する。
そして遊星アーム25がビン28に当接した時点で該遊
星歯車24は巻戻し伝達歯車29と噛合し、自転を開始
する。その結果、モータ1の駆動力はモータ1→ビニオ
ン22→太陽歯車23→遊星歯11t 24〜〉巻戻し
伝達歯車29→中間歯車30,31゜32.33.34
→巻戻しフォーク歯車35→巻戻しフォーク35aと伝
達され、フィルムの電動巻戻しが行われる。一方、ビニ
オン2も時計方向に回転踵歯車3,4aを介して太陽歯
車4も時計方向に回転すると、ばね9によシ第1の遊星
アーム6も時計方向に回動付勢され、遊星歯車5は時計
方向に公転する。また、第2の遊星アーム8もその立上
)部8Cが遊星アーム6に押されるため、遊星歯車7も
時計方向に公転し、第5図に示す状態となる。したがっ
て、スプロケット13およびスプール14はそれぞれフ
リーとなり、巻戻し時の負荷とならない。捷た、歯車4
aを介してチャージ歯車17は反時計方向に回転するが
、一方向クラッチ18は駆動力を伝達しないので、切欠
円板19は回転しΔい。
そして、巻戻しが終了すると、後述するようにモータ1
が停止して全ての動作が終了する。
巻上げを行う場合には前述の多重撮影終了時と同様に、
まず遊星歯車5および7が反時計方向に公転してそれぞ
れスプロケット歯車13aおよびスプール歯車16に噛
合するとともに遊星歯車24が時計方向に公転して巻戻
し伝達歯車29との噛合が外れるが、この際に第4図に
示す状態が発生した場合は多重撮影解除時と同様の動作
を行う。
さらに、以上のような巻上げ1巻戻し作動を行う巻上げ
1巻戻し回路の一実施例を第6図について説明する。
第6図において、1はモータ、Slは巻上げスイッチで
あシ、ともに前記機構部で説明したものと同一のもので
ある。腰巻上げスイッチS、は抵抗R1を介して電源B
の正側に接続される。S2はフィルム通路内のフィルム
の存否を検知するスイッチで、フィルムが在る時はオン
となり、ない時はオフとなフ、抵抗R2を介して電源B
の正側に接続される。
T、は第1のタイマー回路で、その入力端は前記巻上げ
スイッチSIと抵抗R,の接続点に接続され、その出力
端は4ンノく一夕I+t”介してANDゲートA。
の一方の入力端ならびに第2のタイマー回路T2の入力
端にそれぞれ接続されており、・・イレベルカ:入力さ
れるとカウントを開始し、カウントカヨ終了すると・・
イレベルを出力するとともにローレベル長い時間、例え
ば通常の巻上げが1秒以内でちれば2秒程度に設定され
る。
前記A N D ’j ) A+のもう1つの入力端に
は巻上げスイッチS1と抵抗R,との接続点が接続され
、その出力端はイ/・く−タ■2および抵抗Rak介し
て1)NP)ランジスタTr1のベースに接続されると
ともに抵抗R4を介してNPN)ランジヌタ’l’r2
のベースにも接続されている。
前記第2のタイマー回路T2は、その出ノJ端力INゲ
ートA2の一方の入力端に接続されており、・・イレベ
ルが入力されるとカラン)を開始踵カウントが終了する
と・・イレベルを出力するとともにローレベルが人力さ
れるとりセントさえしるように4昔成される。また、該
タイマー回路T2はモータが正転から逆転に切換わる際
に瞬時に切換わることを防止するためのもので、01〜
05秒程度の時間に設定される。前記ANDゲー)A2
はそのもう一方の入力端にはインバータ■3を介して前
記スイッチS2と抵抗R2との接続点が接続され、その
出力端にはインバータ■、および抵抗&に介してPNP
トランジスタ’l’r3のベースに接続されるとともに
抵抗Rik介してNPN)ランジスタTr4のベースに
接続されている。
前記トランジスタTr、 l Tr2+ Trs r 
Traは図に示すようにプリンジ回路を構成し、モータ
1の駆動制御をしている。
以上のように構成された回路の動作について説明する。
前述の機構部で説明したように露出が終D 了すると、
巻上げスイッチSIが開放される。そうすると、AND
ゲートA1に・・イレベル力二人力されるとともにタイ
マー回路T、4Cも・・イレベルが人ブノされる。そこ
で、タイマー回路T、はカウントを開始するが、カウン
トアツプしていないので、その出力はローレベルである
。したがって、インバータ11を介したANDゲートA
1の入力はハイレベルとなるので、ANDゲートA1の
出力はハイレベルとなる。その結果、トランジスタTr
2がオンとなるとともにインバータ■2の出力がローレ
ベルトすることによりトランジスタTrlもオンとなる
ので、電源Bの正側→トランジスタTr1 →モータ1
→トランジスタTr2→電源Bの負側と電流が流れ、モ
ータ1は正回転する。そして巻上げが完了すると、巻上
げスイッチS1が閉成するため、ANDゲートA。
の入力はローレベルとなシ、その出力もローレベルとな
るのて、トランジスタTr、およびTr2はオフとなシ
、モータ1は停止する。
次に、フィルム終了後の動作について、巻上げスイッチ
S1が開放となることによシ前述の場合と同様にトラン
ジスタTrIおよびTr2がオンして巻上げを開始する
が、巻上げ途中でフィルムがなくなるとそれ以上の巻上
げ動作ができなくなシ、モータ1はロンク状態となる。
そして、巻上げ開始すなわち巻上はスイッチS1開放か
ら例えば2秒経過すると、タイマー回路TIのカウント
が終了シ、その出力がハイレベルとなると、インバータ
I2に介したANDゲートA1の入力はローレベルとな
るため、その出力もローレベルとなシ、トランジスタT
rlおよびTr2がオフとなり、モータ1への通電が断
たれる。また、タイマー回路T1の出力がハイレベルと
なることにより第2のタイマー回路T2がカウントを開
始する。そして該タイマー回路T2がカラントラ終了す
ると、その出力はハイレベルとなるので、ANDゲート
A2への入力もハイレベルとなる。しかし、フィルムが
入っているので、検知スイッチS2は閉成しておシ、イ
ンバータLk介したANDゲートA2へのもう一方の入
力もハイレベルとなるので、その出力もハイレベルとな
る。
そこで、トランジスタTr4がオンとなるとともにイン
バータ■4の出力がローレベルとなることによりトラン
ジスタTr3もオンとなる。その結果、電源Bの正側→
トランジスタTr3−〉モータ1−〉トランジスタTr
4→電源Bの負側と電流が流れ、モータ1は逆回転し、
フィルムの巻戻しを行う。
フィルム巻戻しが終了して、フィルム通路内にフィルム
がなくなシ、検知スイッチS2が開放すると、インバー
タIsk介したANDゲートA2への入力がローレベル
となるので、その出力もローレベルとなり、トランジス
タTr3およびTr4がオフとなり、モータ1は停止す
る。
次に、第7図ないし第11図は本発明の他の実施例を示
し、第7図14巻上げ機構の斜視図、第8図ないし第1
1図はその遊星歯車機構部の作動状態の平面図で、第8
図は巻上げ時、第9図は多重撮影の際の巻上げ時、第1
0図は多重撮影から通常撮影の巻上げに切換え時、第1
1図は巻戻し時、を示す。
図において、101はモータで、上方に出力軸101a
を、下方に出力軸101b’t、それぞれ有し、該出力
Qll 101 aにはピニオン102が固設される。
該ピニオン102は中間南東103を介してチャージ用
太陽歯車104と噛合している。105はチャージ用遊
星歯車で、該太陽歯車104と同軸的(C設けた第1の
遊星アーム106土の軸106aに回転可能に支持され
るとともに該太陽歯車104に噛合している。
107は太陽歯車104と遊星アーム106との間に介
装したばねで、遊星アーム106に回動力を与えている
。ios、109はカメラ本体に植設されたピンで、遊
星アーム106と当接することにょシその回動範囲を規
制している。110は切欠円板で、カメラ本体に回転可
能に軸支されるとともに側面に切欠部110aを、下面
にチャージly3屯110bを、上面にチャージカム1
10c tそれぞれ設け、該チャージ歯車110bは前
記遊星南東105が第7図の位置で噛合するようになっ
ている。111は巻止めレバーで、カメラ本体に回動可
能に軸支されるとともにばね112により反時計方向に
付勢されておシ、その一端の突部111aは前記切欠円
板110の切欠部110aと係合可能となってお9、そ
の他端111bは巻上げスイッチSl[l+ と当接す
るようになっている。そして、切欠円板1102巻止め
レバー1ii。
巻上げスイッチ8101等の関連部分は前述の実施例に
おける切欠円板191巻止めレバー201巻上げスイッ
チ81等に相当し、同様の動作を行うものである。
一方、モータ101の下方の出力軸101bにはヒ。
ニオン113が固設され、該ピニオン113は中間南東
114. 115を介して太陽歯車116の軸下端に固
設された歯車116aと噛合している。117はスプロ
ケット駆動用遊星歯車で、該太陽歯車116と同軸的に
設けた遊星アーム118上の軸118aに回転可能に支
持されるとともに該太陽歯車116に噛合している。1
19は巻取シスプール駆動用遊星歯車で、該太陽歯車1
16と同軸的に設けた遊星アーム120上の軸120a
に回転可能に支持されるとともに該太陽歯車116に噛
合している。121は該太陽歯車116と遊星アーム1
18との間に介装したばねで、該遊星アーム118に対
し回動力を与えている。
そして、太陽歯車116.遊星歯車117および119
゜遊星アーム118および120ならびにばね121で
遊星歯車機構を構成している。122は緩衝ばねで、遊
星アーム118の腕部118bと遊星アーム120の腕
部120bとの間に掛けられ、遊星アーム120の立−
Lり部120Cが遊星アーム118の側縁に当接し衝ば
ね122の与える遊星アーム120の回動力は前述のば
ね121の与える回動力よりも弱く設定している。12
3. 124は遊星アーム118の回動角を規制するビ
ンで、カメラ本体に植設されている。
125はスプロケットで、カメラ本体に回転”T 能に
軸支され、かつその軸下端にスプロケット歯車125a
が固設されておシ、前記遊星歯車117が第7図および
第8図に示す位置にある時、該遊星歯車117と噛合す
る。126は巻取9スグールて、前記モータ101と同
軸的に配置されるとともに公知のスプールフリクション
機構127e介してスプール歯車128と連結されてお
シ、該スプール歯車128は前記遊星歯車119が第7
図および第8図に示す位置にある時、該遊星歯車119
と噛合する。
129は巻戻し伝達歯車で、カメラ本体に回転可能に軸
支され、かつ前記遊星歯車117が時計方向へ公転し、
遊星アーム118の腕部118bがビン124に当接し
た際には該遊星歯車117と噛合するようになっておシ
、また、中間歯車130. 131. 132゜133
.134およびこれと同軸の歯車135ヲ介して巻戻し
フォーク歯車136と伝動結合されている。
腰巻戻しフォーク歯車136はカメラ本体に回転可能に
1■1支され、かつその下面にフィルムパトローネと係
合するためのフォーク部136aも有している。
137は多重レバーで、カメラ本体に回転可能に軸支さ
れ、かっばね138によシロ中時計方向へ付勢されてお
り、その−腕端137aはカメラ本体外に突出する多重
撮影操作ボタン139に当接し、他の腕端137bは前
記遊星アーム118の腕部118bと対向し、該多重撮
影操作ボタン139ヲ押し込んだ際にはばね138の付
呪(力に抗して多重レバー137か反時計方向に回動す
ることによシ該遊星アーム118ヲ時計方向に回動し、
該多重レバー137の回動範囲はカメラ本体に植設され
たビン140によって規制されている。
以−Lのように構成された本実施例の動作について説明
する。
1ず、通常撮影の場合については、第7図および第8図
に示すカメラが巻上げ完了状態にあると、遊星歯車11
7はスプロケット歯車125aと噛合し遊星歯車119
はスプール歯車128と噛合するとともに巻止めレバー
111の突部111aは切欠円板110の切欠部110
aに係合し、巻上げスイッチS lotは閉成されてお
9、また、遊星歯車105はチャージ歯車110bと噛
合している。
この状態において、図示しないレリーズボタンを押すと
、前述の実施例と同様に露出が行われ、露出が終了する
と、巻止めレバー111が矢印A方向に押され、ばね1
12の力に抗して特旨1方向に回動し、その突部111
aが切欠円板110の切欠部110aから外れるととも
に巻上げスイッチS lotが開く。
そうすると、前述の実施例の第6図と同様な電気回路に
よシモータ101(この場合は前述の実施例のモータ1
とは特性が逆のモータ、すなわち正方向に電流を流すと
時計方向に回転するモータを用いる)が時計方向に回転
する。その結果、ピニオン113.中間歯車114. 
115.歯車116aを介して太陽歯車116は反時計
方向に回転するので、前述の実施例の場合と同様に遊星
歯車117および119は第8図に示す位置で自転し、
スブロケソ)125゜スプール126が回転してフィル
ムを巻上げる。−また、ビニオン102が時計方向に回
転することによシ中間歯車103を介して太陽歯車10
4も時計方向に回転し、そして遊星アーム106はばね
107により時計方向に回動付勢するため、該遊星レバ
ー106がビン108に当接した第7図に示す位置で遊
星歯1Ji105は切欠円板110のチャージ歯車11
0bと噛合して自転する。したがって、モータ101の
駆動力は中間歯車103〜〉太陽歯車104→遊星歯車
105−〉チャージ歯車110bと伝達され、シャッタ
等のチャージが行われる。切欠円板110が1回転する
ことによシフイルムー均分の巻上げが終了すると、巻上
げ動作を停止する。
次に乏多重撮影を行う場合の動作について、前述の実施
例と同様に、まず、多重撮影操作ボタン139ヲ押し込
むと、多重レバー137はばね138の力に抗して反時
計方向に回動し、その腕端137bが遊星アーム118
の腕部118b’を押し、該遊星アに当接して止まると
、遊星歯車117は歯車125a 。
129のいずれにも噛合しない位置となシ、かつ、遊星
歯車119はスプール歯車128と噛合しない第9図に
示す状態となる。
この状態のままで、レリーズボタンを押して露出を行っ
た後に、巻上げを行うと、遊星歯車117とスプロケッ
ト歯車125aならびに遊星歯車119とスプール歯車
128の両方は噛合していないため、前述の実施例の場
合と同様にシャッタ等のチャージだけが行われ、フィル
ム巻上げは行われない。
また、多重撮影終了後の巻上げについては多重撮影操作
ボタン139ヲ押し込みを止めると、前述の実施例の場
合の動作と同様に遊星歯車1′17および119が反時
計方向に公転し、第10図に示すようにスプロケット歯
車125aおよびスプール歯車128にそれぞれ噛合し
て通常撮影の場合と同様に巻上げ動作が行われる。
次いで、巻戻し動作については、所定枚数分の撮影が終
了すると、モータ101に逆方向の電流が流れ、モータ
101が反時計方向に回転し、ビニオン113.中間歯
車114. 115.歯車116aを介して太陽歯車1
16は時計方向に回転する。その結果、遊星アーム11
8が時計方向に回動することによシ遊星歯車117は時
計方向に公転し、遊星アーム118がビン124に当接
した時点で該遊星歯車117は巻戻し伝達歯車129と
噛合し、また、遊星アーム120はその立上シ部120
Cが遊星アーム118に押されるため、遊星歯車119
は時計方向に公転してスプール歯車128との噛合が外
れ、第11 図に示す状態になる。したがって、モータ
101の駆動力はビ中間歯車130〜1351巻戻しフ
ォーク歯車136→フオーク部136aと伝達され、フ
ィルムの巻戻しが行われる。一方、モータ101が反時
計方向に回転することによシピニオン102.歯車10
3.を介して太陽歯車104も反時計方向に回転し、ば
ね107により遊星アーム106が反時計方向に回動付
勢され、遊星歯車105が反時計方向に公転し、該遊星
歯車105とチャージ歯車110bとの噛合が外れ、切
欠円板110は巻戻し時には回転しない。
ナオ、以上の各実施例において、スゲロケットに枚数計
を連動させれば、多重撮影に際して枚数計が歩進しない
ことはいうまでもない。
本発明は、以上説明したように遊星歯車機構を用いてス
ゲロケットおよび巻取υスプールに対してそれぞれ独立
に遊星歯車を介して駆動を行う構成とすることにより、
多重撮影時には手動で該遊星歯車を公転させるとともに
巻戻しに際してはモータを逆転することによシ自動的に
公転させてモータとスプロケットおよび巻取りスプール
との伝達系の連結を断つことができるので、自動巻戻し
可能な電動カメラでも容易かつ簡単に多重撮影ができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る電動力ノラのフィルム巻上げPA構の
実施例を示すもので、第1図はその一実施例の斜視図、
第2図ないし第5図(d同じくその遊星歯車機構部の作
動状態を示す平面図で、第2図は巻上げ時、第3図は多
重撮影時、第4図は多重撮影から通常撮影に切換え時、
第5図は巻戻し時であシ、第6図は同じく巻上げ、巻戻
し用の電気回路図、第7図は本茜明に係る別の実施例の
斜視図、第8図ないし第11図は同じくその遊星歯車機
構部 の作動状態 を示す平面図で、第8図は巻上げ時
、第9図1は多重撮影時、第10図は多重撮影から通常
撮影に切換え時、第11図は巻戻し時である。 1.101 ・・モータ、4. 23. 104.11
6・・太陽歯車、5. 7.24. 105. 117
. 119・・遊星歯車、6. 8. 25. 106
. 118. 120 遊星アーム、13,125 ス
プロケット、14,126・・巻取9スプール、15,
127・・・スプールフリクション機構、16,128
・・スプール歯車、17,110b・・チャージ歯車、
18・一方向フランチ、19゜110 切欠円板、20
.111・・巻止めレバー、29゜129 巻戻し伝達
歯車、35,136・・巻戻しフォ、 −り歯車、36
,137 ・多重レバー、38,139・多重撮影操作
ボタン。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第8図 第9図 39 第10図 39 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータの出力軸とスプロケフトおよび巻取シスプー
    ルとの間に遊星歯車機構を有する電動カメラのフィルム
    巻上げ機構において、前記スプロケツトおよび巻取9ス
    グールに対し、それぞれ独立して関連する遊星歯車を有
    するとともに、多重撮影用操作部材を有し、該操作部材
    の操作に連動して前記両遊星歯車を公転させて前記スプ
    ロケフトおよび巻取シスプールと前記モータの出力軸と
    の連結を断つようにしたことを特徴とする多重撮影可能
    な電動カメラのフィルム巻上げ機構。
JP18600883A 1983-10-06 1983-10-06 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構 Pending JPS6079339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18600883A JPS6079339A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18600883A JPS6079339A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079339A true JPS6079339A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16180753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18600883A Pending JPS6079339A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766452A (en) * 1985-07-24 1988-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Transmission changeover mechanism for camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766452A (en) * 1985-07-24 1988-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Transmission changeover mechanism for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235968B2 (ja)
JPS6360890B2 (ja)
US3567316A (en) Motion picture camera
JPS604447B2 (ja) 写真装置
US3582198A (en) Motion picture camera
JPS6079339A (ja) 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPH0381750A (ja) 電動駆動カメラ
US4383747A (en) Winding up device for camera
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH01204033A (ja) 写真カメラ
JPH02151844A (ja) カメラ
JPH0614203Y2 (ja) カメラのモ−タ−ドライブ装置
US4411506A (en) Photographic camera
JPS628035Y2 (ja)
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPS60164731A (ja) 予備巻き完了後の定釈巻戻し機構
JPS6158016B2 (ja)
JPS6022334B2 (ja) 撮影前自動フイルム空撮り装置