JPS604447B2 - 写真装置 - Google Patents

写真装置

Info

Publication number
JPS604447B2
JPS604447B2 JP51022577A JP2257776A JPS604447B2 JP S604447 B2 JPS604447 B2 JP S604447B2 JP 51022577 A JP51022577 A JP 51022577A JP 2257776 A JP2257776 A JP 2257776A JP S604447 B2 JPS604447 B2 JP S604447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
exposure
camera
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51022577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51112329A (en
Inventor
ブルース、キーン、ジヨンソン
デビツド、エノス、バン、アレン
ジヨージ、ダーシー、ホワイトサイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS51112329A publication Critical patent/JPS51112329A/ja
Publication of JPS604447B2 publication Critical patent/JPS604447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/52Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は写真分野、特に「自動現像」フィルム単位の
露出および処理を行なう写真装置に関する。
背景技術 現在一般に用いられている「ワン・ステップ・写真撮影
方法」は、不可分または「剥離不能」フィルム単位を特
徴とし、これらのフィルム単位を露出、処理する写真機
は非常に自動化されている。
普通の方法においては、フィルム単位はフィルム容器に
収められ、このフィルム容器には写真機の電気装置駆動
用の電池を含まれている。
フィルム容器が写真機内に装填されると、撮影者は被写
体の位置を決め、光学系統の焦点調節を行ない、ボタン
を押して一巡の写真機動作を開始する。カメラが一眼反
射型である場合には、一巡動作サイクルは、光学系統の
観察状態から露光状態への切換え、フィルム容器内の最
上フィルム単位の露光、露光されたフィルム単位を容器
から処理部に移し、ここで圧力を加えてフィルム単位内
の処理液を分散させ、現像および拡散移動処理を開始し
、次に処理済フィルム単位の少なくとも一部を写真機か
ら突出させ、最後に、次の写真機動作サイクルに備えて
、写真機機構をリセットすることからなる。このサイク
ルはすべてわずか1.9砂の間に行なわれる。非反射型
カメラにおいては、光学系を観察および焦点調節状態か
ら露光状態に切換える段階、およびその後にこの系をリ
セットすることは勿論不要である。
この発明は前述の一連の写真機動作を開始、制御および
/または実行するための写真機構および/または装置に
関する。
本明細書において、「順次」または「順次動作」という
語は、前記各動作が秩序正しく行なわれることを意味し
、いくつかの動作が同時に行なわれない、または重複し
ないことを意味するのではない。
例えば、フィルム送り、処理、およびフィルム突出等の
動作中においても、少なくとも一定のフィルム露出リセ
ット動作が通常行なわれる。前記動作の一個以上または
全部を開始、制御または実行する写真機機構および/ま
たは装置は先行技術に非常に多い。特に興味があるのは
、一巡のカメラ動作中において、360oの一回転を行
ない、所定の回転開始位置との角度関係において、前記
各動作を開始、制御および/または実行する順次動作ま
たは限時用ホイール、歯車またはカムを有する装置であ
る。回転ホイールは時間に比例して動作しないので、従
来多く用いられている「限時ホイール」という語は正確
な表現ではない。
例えば限時ホイールは、写真機動作中、一回以上その回
転を停止することがあり、また、回転開始は一巡の動作
開始と必ずしも一致しない。したがって、本明細書にお
いて用いる「日頃次動作ホイール(車)」または…項次
動作歯車」という語は、従来の「限時ホイール」または
「限時歯車」という語と置き換えることができる。前記
の動作の一つ以上を開始、制御または実行するための一
回転順次動作部を有する従来の代表的写真機の例を次に
述べる。
1973王8月15日にE・日・ランド‘こ対し与えら
れた米国特許第3683771号では、フィルム単位を
露光位置から処理部に移すための一回転カムを有する写
真機が開示されている。
1973王2月6日にE・日・ランドその他に与えられ
た米国特許第3714879号においては、反射部材の
位置を決めへZ複数個の電気スイッチ動作を調整するた
めの一回転限時歯車を有する極めて自動化された写真機
が記載されている。
1973王7月10日に1・アーリツヒマンに与えられ
た米国特許第3744388号では、反射鏡の位置を決
め、フィルム単位を送るためのZ一回転部材を含む反射
型写真機が示されている。
V・K・ェロランタに与えられた米国特許第37576
57号では、フィルム単位を露出位置から一対のローラ
に送る場合、処理ローラを駆動する動作、おびシャツ夕
を再び閉じる動作を行なう一回転クランクが開示されて
いる。1974王7月30日にR・J・ボレル等に与え
られた米国特許第3826655号によれば、電気スイ
ッチおよびフィルム送り機構動作用の一回転限時歯車を
含む自動現像写真機が記載されている。
現在、市販されている高度に自動化された自動現像写真
機は、相互に関連する数多〈の動作を、非常に短かし、
写真機動作サイクル時間(1.5秒)に行なうために複
雑な機構を有しているので、比較的高価である。
また、これらの写真機は非常に小型で、微小部品を必要
とし、その製造および組立てに際しての許容誤差は一般
大衆向け写真機には普通見られない程、厳しいため、製
造費が非常に高い。発明の要約 本発明は、自動現像フィルム単位の露光および処理を行
なう写真装置、特に写真機を提供する。
この装置は、写真撮影サイクル動作のうち、ほとんどの
動作の秩序ある実行を開始および制御するための低価格
で、高能率で、製造が容易な…頂次動作装置」を特徴と
する。好ましい実施例においては、順次動作装置は、簡
単で低価格な自動現像写真機に組み込まれている。
具体的には、この装置は、対物レンズ・シャツタが通常
、閉成、遮光位置(露出時を除く)にある非反射型写真
機に用いられるように構成されている。順次動作装簿は
、写真機動作サイクル中360oの一回転を行なう順次
動作歯車を中心としている。
動作時において、順次動作歯車は、歯車列を介して電動
機によって駆動され、次の動作を開始、制御および/ま
たは実行することが望ましい。すなわち、シャツ夕の孫
合を解き、電気的スイッチを閉じて、写真機の電子制御
回路に電力を送り、フィルム送り機構または巻き取り機
構を動作させて、フィルム容器から処理部に送り、露出
後再びシャツ夕を掛け金に係合させ、フィルム計数装置
を作動させ、次に、動作サイクルを終了するために電気
スイッチを再び開く。写真機シャツタ機構は、その開放
位置には、バネの力で移動し、その閉成位置にはソレノ
ィド等の電磁装置によってバネの力に抗して戻ることが
望ましい。
シャツ夕を掛け金と係合させ、その係合を解くためのシ
ャツ夕掛け金部材は、フィルム送り装置およびスイッチ
動作部材とともに移動するように取付けられることが望
ましい。フィルム送り装置は、順次動作歯車の倣いカム
およびフィルム送り装置のカム従節によって、順次動作
歯車に結合され、フィルム送り装置の位置が、順次動作
歯車の角度に応ずるようにすることが望ましい。順次動
作歯車には、また、カメラに取付けられたフィルム計数
装置を作動せしめるピンも含まれている。本発明による
n頂次動作装置の特徴およびその従来装置と異なる点は
、動作およびその順序が新規であること、構成部品が比
較的少なく、写真機外囲体内に占める空間が小さいため
経済的であること、装置の機構が簡単であるため製造が
容易であること等である。
さらに詳しく説明すれば、順次動作装置には、順次動作
歯車の角度位置と一定の位置関係にあるシャツタ掛外し
都材が含まれている。
フィルム送り機構、シャツ夕掛金装置およびスイッチ動
作装置は一体に構成され、順次動作歯車の角度位置と一
定の関係で移動する。この順次動作装置によって、順次
動作歯車が一回転する間に、シャツ夕の掛金との係合、
計数器作動、フィルム送りおよび電気スイッチ動作の4
個の動作が開始、制御および/または実行される。この
特徴はいずれも、前記の引例特許には開示または提案さ
れていない。この発明の第一の目的は、自動現像フィル
ム単位の露出および処理を含むサイクル動作を開始、制
御および/または実行するための能率的で、低価格で、
製造の容易なサイクル動作装置を含む写真装置を提供す
ることである。本発明の他の目的は、サイクル動作中、
3600一回転するように構成された順次動作歯車また
はホイールと、順次動作歯車の角度位置に応じてシャツ
夕の掛外し、電気スイッチ動作、フィルム計数装置、露
出位置から処理部へのフィルム単位送り等の動作を行な
うための装置とを含む順次動作装置を提供することであ
る。
本発明のさらに他の目的は、自動現像フィルムの露出お
よび処理を行なう写真機であって、フィルム単位を露出
位置から処理部に送るために、第一、第二、および第三
の位置間を移動できるフィルム送り機構を含み、シャツ
夕の掛外しおよび/または電気スイッチの開閉等の他の
写真機動作を行なう写真機を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、自動現像フィルム単位の現
像および処理を行なう写真機であって、写真機動作サイ
クル中、3600一回転を行なうように取付けられた順
次動作部材と、前記順次動作部材の一回転中における種
々の角度位置に応じて、写真機動作サイクルの各動作を
開始、制御および/または実行する装置とを含む順次動
作装置を備えた写真機を提供することである。
発明の実施態様 第1図、第3図および第4図において、1川ま自動現像
フィルム単位の露光および処理を行なう写真機である。
写真機10‘ま外囲体12を含み、外囲体12は平らな
底壁部14、先端壁部16、前壁部18、最上壁部20
、傾斜後壁部22、後端壁部24および一対の封止用側
壁部26(第3図参照)によって画定され、前壁部18
は傾斜下壁部18aと垂直の上壁部18bを含んでいる
。外因体はプラスチック成形によって構成されることが
望ましく、前壁部18bから後方に伸長する一体構造の
ファインダ外囲体27を含むことができる。外囲体12
の下部には、積重ねられた複数個の自動現像フィルム単
位32を保持するフィルム客器を受入れ、支持するフィ
ルム室28が含まれる。
説明の便宜上、フィルム単位32は、互いに積重ねられ
た2枚の板状要素34および36と、板状要素34およ
び36の一端に取付けられ、処理液を含む破裂自在容器
38とを含むものとして示されている。
実際は、フィルム単位32は、最上部の透明外葉(要素
34の一部)と、最下部の不透明な外部支持葉(要素3
6の一部)との間に挟持された一個以上の感光および受
光層を含む多層構造物である。フィルム単位32は透明
な外葵すなわち「露出窓」を通して伝達される光によっ
て露出される。露光に続いて破裂自在容器38に圧力が
加えられ、所定の一対の隣り合わせの層間に処理液40
を放出し、現像および拡散移動処理を開始する。その結
果、陽画が形成されると、それは露出窓である最上部の
透明外葉を通して観察できる。フィルム単位32は、そ
れぞれの葉状要素を重合および/または分離しなくても
露光および処理することができ「この場合、そのフィル
ム単位を「一体型」自動フィルム単位ということにする
葉状要素34および36は、所定の隣接層(この層間に
、処理液40を放出する)を分離する境界線を線図で示
した。フィルム単位32は本発明の一部を構成しないの
で、こ)ではこれ以上詳細に説明しないが、フィルム単
位32は通常の「一体型」自動フィルム単位であり、そ
のいくつかの詳細な説明については、196群王12月
10日にE・日・ランドもこ付与された米国特許第34
15644号および1971年7月20日にHリG・ロ
ジャーズに与えられた米国特許第3594165号を参
照されたい。
フィルム容器30はフィルム単位32の露出窓と同一の
広がりを有する露出閉口部44を備えた前壁部42を含
んでいる。
容器30内の先端のフィルム単位は閉口部44を通過す
る光によって露出された後、容器30の先端壁部48に
設けられたフィルム単位出口46を通って、前方(第1
図および第4図においてそれぞれ左方および右方)に進
められ、並置された一対の円筒加圧ローラ50および5
2間に送られる。フィルム単位32はローラ50と52
の間を通過するとき圧力を加えられ、処理液容器38が
破裂し、処理液40がフィルム単位の所定層間に放出さ
れる。フィルム単位32は、先端壁部16の出口54を
経て、写真機外囲体12の外にでる。処理液40‘こは
、不透明化手段が含まれており、これによって、フィル
ム単位32の感光層はそれ以上露出されず、現像および
拡散移動処理が写真機外囲体12の外部で行なわれ得る
。先端壁部16、側壁部26の先端、底壁部14の先端
部およびローラ50および52を下側にさげて、フィル
ム室28にフィルム容器30を装填、取外しできるよう
に、外囲体12の先端各部を遊動結合することができる
写真機10のフィルム露光装置には、写真機外囲体前壁
部18bに取付けられた対物レンズ56と、レンズ56
の後方に取付けられたシャツタ機構58(詳細は後に述
べる)が含まれる。シャツ夕機機58は、外囲体12内
の露光室60もこ入る帯像光の通過を調節する。レンズ
56を通過する光線は、露出室60を通過して、外囲体
後壁部22の内面に適当な角度で取付けられた反射鏡6
2にあたり、下方に向い、フィルム容器30、露出窓4
4を経て、先端フィルム単位を第1図、第3図および第
4図に示す露光位置で露光する。
反射鏡62は二重の作用を有している。第一の作用は、
レンズから先端フィルム単位への光路を折り曲げ、写真
機の全体寸法を小さくすることであり、第二の作用は、
前記米国特許第3415644号に記数された種類のフ
ィルム単位を使用する場合に必要な像の反転を行なうこ
とである。像の反転を必要としない一体型現像フィルム
単位を使用する場合には、写真機10の光路を、レンズ
とフィルム単位間において直線とし、または2枚の鏡を
用いて折り曲げ、写真機の露光面の像が反転しないよう
にすることが可能であることは明らかであろう。以上、
下記の写真機順次動作装置の詳細な説明に必要な背景を
理解しやすいように、写真機10、フィルム容器30お
よびフィルム単位32について簡単に説明した。
その他の写真機要素、例えば、光学ファインダ、′自動
露出制御装置、内部遮光板等も普通の写真機である写真
機10‘こ含まれることは明らかであるが、本発明の理
解に必要ではないのでこ)では説明を省く。写真機1川
ま第1図、第2図、第3図および第4図に示すように、
電動機駆動歯車列および写真機順次動作機構64を備え
ており、この機構64によって、処理ローラ50および
52が駆動され、シャツ夕58の係合を外し、電気スイ
ッチを閉じて電力を電気回路に送り、露出済フィルム単
位32をフィルム容器30内の露出位置から処理0ーラ
50および52の間に送り込み、フィルム計数器を作動
せしめ、シャツ夕58との掛金を再び係合させ、写真機
動作サイクルの最後に電気スイッチを再び開く等の各動
作を開始、制御および/または実行する。
第2図は歯車列および‘頂次動作装置64の分解図であ
る。
順次動作装置の駆動力は電動機66によって与えられ、
電動機66は、図示しない端子およびリード線を介して
フィルム容器30底部の電池67から電力を供給される
。あるいは、電動機66は写真機外園体12内に設けら
れた別個の電池室から動力をうけることもできる。電動
機は約6ボルトの直流電圧源に接続されたときに公称速
度1200仇pmで動作する高速直流電動機であること
が望ましい。順次動作装置64には、歯車列、フィルム
送り機構、順次動作歯車、およびフィルム計数器の各構
成部分を一定の動作関係で取付けるための一対の取付け
用側板68および70が含まれる。
望ましい実施例においては、順次動作装置64は、目蔵
式のモジュール構造として製造され、写真機10内への
取付けに先立って組立、試験することができる。モジュ
ール構造は、取付け板68および70を成形構造にする
ことによって簡単となる。後述するように、内部取付け
板はすべての可動構成部を取付けるための一体成形また
は取付け可能構造物を含んでいる。これらの部分が相互
に一定の動作関係に組立てられた後、外板70をスナッ
プ突起71によって板部68に取付け、組立てられた各
部品を所定位置に固定する。電動機66は内部取付け板
68の右側(第2図において)に取付けられる。
電動機66はや)曲げられた側壁72を有するほゞ平行
6面体の主外園体を含んでいる。電動機外圏体の一端か
らは円筒型ベアリング74が伸長し、電動機駆動軸76
を回動自在に支持している。取付け板68のはゞ平らな
王壁部78は、一対の一体成形電動機支持腕部80を含
んでいる。腕部80は外方に伸び、内凹面82を有して
おり、内凹面82は電動機側壁部72の凸面をうけ入れ
ている。図には見えないが、主側壁部78は、電動機の
円筒ベアリングをうけるための、一体成形の開放プッシ
ュを含んでいる。ブッシュはベアリング74を摩擦挿入
し、取付け板68と相対的に電動機66が縦軸に動かな
いような寸法を有している。取付け腕部80は電動機6
6の側壁部72と摩擦係合し、取付け板68と相対的に
電動機外因体が回転しないようにされている。電動機6
6を取付け板68に取J付けた状態では、電動機軸76
がブッシュを貫通して伸長し、取付け板68の内側から
取扱うことができる。歯車84は軸76に圧力隊合され
、歯車列の第一歯車の役を果たす。歯車84の周辺の歯
は、取付け板68に設けられた一体成形閉口部Z85を
通して取扱うことができる。歯車84は、4個の複合減
速歯車86,88,90および92を駆動するようにな
っている。
歯車86および901ま、取付け板68と70間に伸長
する軸またはピン94を中心に同一軸上を自由に回転す
るように取付けられている。同様な軸またはピン96が
軸94の後側に設けられ、歯車88および92を回動自
在に支持している。望ましい実施例においては、ピン9
4および96はステンレス等の金属からできており「取
付け板68お′よび70の適当な関口部に圧入される。
歯車84は歯車86の大径部98と係合する(第3図参
照)歯車86と一体に形成され、同一軸に設けられた小
径部100は、複合歯車88の大蚤部102と係合する
歯車88と一体に形成され、同一軸上に設けられた小径
部IQ4は複合歯車90の大軽部106と係合しており
、複合歯車90は、複合歯車92の大軽部110と係合
する小径部108を有している。歯車92の小径部11
2は詳細に後述する順次動作歯車またはホイール114
と係合する。図においては、歯車周囲の歯がすべて図示
されていないが、実際には別段の記載がない限り、すべ
ての歯が揃っている。
複合歯車901ま小径歯車部116を有しており、歯車
部116は、小軽部108と同一軸上に設けられ、外方
に伸長している。
小径部116の直径は小径部108とほぼ同一であるが
、歯数が少ない。歯車部116はローラ歯車118と係
合し、それを駆動するようになっている。ローラ歯車1
18は上部ローラ50と同一軸上で結合、固定されてい
る。図示されていないが、歯車部116は、スプラィン
と溝穴の組合せにより、歯車108にキィ締めされ、歯
車108とともに回転するよに構成されている。望まし
い実施例においては、歯車部116とローラ歯車118
を除く前述のすべての歯車は、ナイロンその他成形可能
で、比較的軽負荷の用途に通した合成樹脂材料で構成す
ることができる。
一方、歯車部116とローラ歯車118は、露出済フィ
ルム単位32をローラ50および52間に通すために駆
動し、処理液容器38を破裂させ、処理液40をフィル
ム単位の所定層間に放出しなければならないので、その
負荷は比較的大きい。したがって、歯車部116と歯車
118は、例えば真銭やステンレス等、そのような負荷
に適した物質で構成することが望ましい。順次動作装置
64には、また、フィルム容器300内の先端フィルム
単位32を露光位置からフィルム出口46を経て処理ロ
ーラ50および52間に送り込むための往復フィルム送
り装置120が含まれる。
フィルム送り装置120はステンレススチール等の一枚
の金属薄板を打ち抜いて作るこ夕とが望ましく、中央支
持部122とそこから前方に伸びる第1腕部124と、
後方に伸びる第2腕部126を有している。支持部12
2に取付けられ、そこから後方に伸長する第3腕部12
8は、先端フィルム単位32の後端部と係合するための
0鈎端部130を含んでいる。後述する方法によってフ
ィルム送り装置120が前方に移動するときに、鈎端部
130がフィルム単位32の後端を引っ掛け、出口46
を通して、ローラ50および52間にフィルム単位を送
り込む。鈎端部130はタフィルム容器30の後端に設
けられた長孔132を通して作動することができる(第
3図参照)。フィルム送り装置120の第4腕部134
は、まず中央支持部122の上部外方(取付け板68の
方)に伸長し、次にその前方に伸長している。0前方突
起部136は腕部134から上方に伸長し、フィルム送
り以外の写真機動作、例えば、写真機シャツ夕58の掛
金係合や電気スイッチの開閉動作等に利用される。
第1腕部124は、その自由前方端に直角の内方轡曲部
を有しており、これによって端面部138を画定する。
端面部138は順次動作歯車114の内面に設けられた
倣いカム1401こ従動するようになっている。詳細に
後述するように、カム140および支持部122の支持
点144に取付けられたばね142は順次動作歯車の所
定始動位置に対するその角度に応じて、フィルム送り装
置120の固定取付け板68および701こ対する縦方
向の位置を決めるために用いられる。フィルム送り装置
120の中央支持部122、第一腕部124、および第
二腕部126は同一平面に配置されている。
これらフィルム送り装置120の三つの要素は、取付け
板68内側の平面部146を摺動するように構成されて
いる。平面部146には、腕部124において外方に伸
長する案内突起150を受入れるように、縦方向の長孔
148が設けられている。後方に伸長する腕部126は
、その後端部に上方に伸長する曲面部152を有し、平
面部146から内方に伸長する縦方向のカム動作面15
4に追従し、案内される。前後摺動動作のために平面部
146に設けられた上部段違い腕部134およびそれと
一体の伸長部136は取付け板部78の上方伸長部15
6の外側に位置する。取付け板68はLその上に順次動
作歯車114を回動自在に取付けるために、内方に伸長
し、一体に成形された軸158を含んでいる。
軸158は歯車114の中央孔160を貫通し、その端
部は取付け坂部78の適当な受入れ孔部162に圧入さ
れる。この位置において、フィルム送り腕部124のカ
ム従節面138は倣いカム140の外周と係合する。カ
ム140‘ま、ばね142と連動して、取付け板68お
よび701こ対するフィルム送り装置120の縦方向位
置を決定する。順次動作装置64は、歯車列およびフィ
ルム送り装置120以外に、フィルム計数車164を含
む。
計数車164には、目盛が施こされ、使用者は、フィル
ム室30内に何枚のフィルム単位32が残されているか
、写真機外園体後壁部22内ののぞき窓(図示しない)
を通して見ることができる。好ましい実施例においては
、フィルム容器30は、1蹄女のフィルム単位32と、
フィルム容器30の写真機10内への挿入前の先端フィ
ルム単位の露出を防止する撮りわくを含む。後述するよ
うに、写真機10は、フィルム単位32と同様に撮りわ
くを放出するように構成されている。遮光板放出後、計
数車はのぞき窓を通して数字10を表示し、その後、写
真機動作サイクルごとに、数字1まで−個づつ数字を減
らしてゆく。計数車164は、取付け板68の壁部15
6から内方に伸長する軸166に一体に取付けられてい
る。
軸166は、計数車164の中央孔部168内を通して
伸長し、その端部は取付け板70の適当な関口部170
1こ圧入される。ら線形ばね172は、計数車164の
中心部に取付けられ、その自由端176は取付け板68
と結合されている。計数車164は、カメラ動作サイク
ルごとに1目盛(約250)づつ移動するように構成さ
れている。順次動作歯車はカメラ動作サイクルごとに3
60oの一回転を行なうので、歯車114によって表示
作用を行なうことが望ましい。順次動作歯車114(第
1図参照)の内面に設けられたピン180は、計数車1
64のつめ車182と係合するように配置されている。
つめ車182の歯は、ピン180が特定の歯と係合し、
計数車164を25o回転させ、その後、係合を解くよ
うに設計されている。計数車164の反対側に設けられ
たつめ車182は、つめ腕部186と係合し、つめ腕部
186は計数車164が25o回転するごとにそれを捕
捉する。計数車164が回転するごとに、ばね172が
巻かれる。つめ160の作用は、歯車114のピン18
0とつめ車182との係合が解かれた後、ばね172に
よる計数車164の反対方向の回転を防止することであ
る。計数車がすべての回転を終えると、腕部186がつ
め車184との係合を解き、計数車164が、ばね17
2の力によってその最初の位置に戻る。つめ腕部186
は、関口部190を有する横方向円筒支持部188と一
体に成形されることが望ましい。
取付け板68から内方に伸長する一体構成の軸192は
、孔部190内を貫通し、取付け板70の適当な受け入
れ孔部194に圧入される。支持部180からは従動腕
部196が下方に伸長し、この腕部196は写真機10
内の動作位置に設けられたフィルム容器30の前壁部4
2と係合するように構成されている。フィルム容器30
と腕部196が係合すると、つめ腕部188は(第2図
において)上方に力を受け、その端部がつめ車184と
係合する。フィルム容器30が取除かれると、中央支持
部188が(第2図において)反時計方向に回転し、そ
の結果、つめ腕部186がつめ車184との係合を解く
。このようにして、計数車164はばね172の力によ
ってその最初の位置に戻る。動作時においては、電動機
66は、歯車列内の第一歯車84を第2図において反時
計万向に駆動する。
その結果、歯車86および90が時計方向Zに駆動され
、歯車88と92は反時計方向に駆動される。上部ロー
ラ50の駆動力は、歯車列の小径歯車部116から得ら
れる。
これは順次動作装置の第一の駆動系を構成する。一方、
歯車116はローJラ歯車118に結合され、上部ロー
ラ50を反時計万向(第2図において)に駆動する。歯
車列の第二の駆動系によって、順次動作歯車114を回
転させる。
第二駆動系の入力は、歯車部108から得られ、歯車9
2を介して伝達さ2れ、順次動作歯車114を第2図お
よび第4図の時計方向に回転させる。本発明の好ましい
実施例においては、第一駆動系の各歯車は、電動機66
から上部ローラ50への減速比が20:1となるように
選ばれる。
電動機266と順次動作歯車114の減速比は150:
1であることが望ましい。順次動作歯車114の内面に
設けられたフィルム送り倣いカム14川ま第1図および
第4図に最もよく示されている。第1図および第7a図
にお3し、て、カム140はその始動位置すなわちoo
に位置し、その位置から写真機動作サイクル期間におい
て(第1図の)反時計方向に360oだけ一回転する。
腕部124先端のフィルム送りカム従動面1338は、
カム140の外周に係合し、従動する。
カム従動面138は、ばね142によってフィルム送り
装置1201こ加えられる後方への力によってカム14
0と係合位置に保持される。第4図に最もよく示されて
いるように、ばね142の後端は、取付け板68(第2
図)後端近〈の一体構造の垂直柱198と結合している
。第1図および第7a図において、順次動作歯車114
のカム140は、00の位置にあり、腕部124のカム
従動面138は倣いカム140の静止突起の定半径部と
係合している。
フィルム送り装置120は突起20川こよって取付け板
68および70から最も先端の位置に保持される。突起
20川洲頃次動作歯車114の中央孔部160を中心に
一定の半径を有するもので、フィルム送り装置120‘
ま、順次動作歯車114すなわちカム140の第1図に
おける反時計万向回転に応じて突起200の上端部20
4がカム従動面138の下端部206との係合を解くま
で、この最先端位置に保持される。角部204から、第
1図、第7a図、第7b図および第7c図における時計
方向への倣いカム140の輪郭に追従して、カム14川
まカム従動面138の下端206の直線後方移動路から
切り離される。
この状態は、再び前記移動路に戻り、曲状突起部208
を画定するまで継続する。突起208の端部21川こ始
まって、その外径により、定半径すなわち静止突起21
2が画定される。中央孔部164を中心に関して突起2
12の半径は突起200の半径より小さい。突起212
の終端は、傾斜移行面214において突起200の女台
端に結合される。動作時には、順次動作歯車114は始
動位置から反時計方向(第1図、第7a図、第7b図お
よび第7c図の場合)および時計方向(第2図および第
4図の場合)に約30o回転し、そこで突起200の角
部204がカム従動面138の下端206の後方移動路
の下側にくる。
突起200の角部204と突起208の端部210間の
移動において、カムは介入しないので、フィルム送り装
置120はばね142の力によって後方(第4図の左方
)に移動し、その結果、フィルム送り装置12Mま取付
け板68および7川こ対し、後端部に位置される。フィ
ルム送り装置120の後方移動は、中央支持部122の
後端216と取付け板カム面154(第2図)の前端2
18(第4図)との係合によって停止する。後端面21
8は端部216の移動路内に位置し、フィルム送り装置
120の後端位置すなわち第二の位置を正確に位置決め
する作用をする。腕部124のカム従動面138は、倣
いカム140の突起208の端部と係合して、フィルム
送り装置120の後方運動を阻止しない。
後述するように、フィルム送り装置120の最後方位層
を正確に決めることは重要である。なぜならば、フィル
ム送り装置120のこの位置においてのみ釣端部130
がフィルム容器30内の先端フィルム単位の後端と所定
位置で係合する。したがって、フィルム送り装置の最後
方位暦は、突起部208の回転端210ではなく、取付
け板68の静止面218によって固定されることが望ま
しい。フィルム送り装置120が最後方位層(第4図お
よび第7b図参照)に到達すると、突起部208の端部
210はカム従動面138の背後(第4図の左方)に位
置する。突起部208の端部210がカム従動面138
の中央部と係合するまでには、さらに約200の回転を
必要とする。
次の約850の回転中において、突起部210はカム従
動面138と接触を継続し、その結果、フィルム送り装
置120を、第7c図に示すように、その第三の位置、
すなわち中間位置まで前方に(第4図の左方)駆動し、
フィルム単位32はローラ50と52の間に送られる。
この中間位置はフィルム送り装置120の最前方位暦よ
り約0.1インチ(0.254伽)後方である。中間位
置において、突起部208の織部210はカム従動面1
38の下端206の移動路の下側を通過し、カム従敷面
138は、カム140の定半径静止突起212に従動す
る。
突起部212の長さは、フィルム単位32のローラ50
および52間の移動に応じて、フィルム送り装置を、カ
ム140の次の約200oの反時計方向回転中、その中
間位置に保持するよう定められる。カムの最後の約15
oの回転中、カム従動面138は傾斜した移行面214
と係合し、フィルム送り装置12川ま、中間位置から最
前方位直に移動し、その結果、カム従動面138はその
始動位置に戻り、カム140の突起部200と係合する
前述したように、フィルム送り装置120の補助作用の
一つは、シャツ夕58の掛外しである。本発明の好まし
い実施例においては、シャツ夕58は、第5図に概略を
示すように、往復羽根型である。同図はシャツ夕58を
対物レンズ56の直後から見た正面図である。シャツ夕
58は案内路(図示しない)に重合して取付けられた一
対の薄長のシャツタ羽根216および218を有し、羽
根216および218は相互に反対方向に直線往復運動
をする。
前羽根216は洋梨形関口部220を有し、この関口部
220は、後羽根218の鏡像洋梨形開□部222と重
ね合わせられたり、離れたりするように構成されている
。第5図においては、シャツ夕58はその遮光位置にあ
り、関口部220と222は重ね合わせられていない。
動作時において、前羽根216は左方、後羽根218は
右方(第5図において)にそれぞれ移動し、閉口部22
0と222が重ね合わせられ、光線通過の開□度が画定
され、この関口部を通して、レンズ56からの光線が鏡
62にあたる。
関口部220および222が洋梨形であるため、関口部
220および222によって形成される開□部の寸法は
、羽根216および218の相対運動に応じて増大する
。羽根216および218は、相互に一定速度で移動す
るように構成される。
第5図の遮光位置から開放位置への移動は比較的遅く、
したがって撮影開口度の増大速度は比較的遅い。羽根の
反対方向への移動は、比較的速く、露光動作を急速、か
つ有効に終了する。周辺光度が高い場合には、開口動作
は短かく、したがって、露光は比較的小さい平均開□度
で行なわれる。周辺光度が比較的低い場合には、羽根の
閉口動作は長時間にわたって行なわれ、したがって露光
はそれに応じて大きい平均閉口度で行なわれる。写真機
10の好ましい実施例においては、光電池を含む自動露
出制御回路が周辺光度を検知し、写真技術において公知
の積分回路によって、開放位置への羽根の運動時間を制
御する。
羽根216および218は、ピン226を中心に遊動回
転する動村またはリンク224によって駆動される。
前羽根216の下部228は、ピン230によって動杵
224に遊動結合され、ピン230は杵224の下端近
くの長孔232内を移動する。同様に後羽根218は、
動杵224の上端近くの長孔236内を移動するピン2
34によって動粁224に結合され。動粁224が遊動
点226を中心に(第5図において)時計方向に遊動回
動すると、前羽根216は左方に、後羽根218は右方
にそれぞれ移動し、その結果、閉口部220および22
2が重合し、非遮光位置となる。
動粁224が反対方向に遊動回転すると、第5図に示す
ように、羽根216および218は遮光位置に戻る。写
真機1川ま非反射型であるので、シャツタ羽根216お
よび218は、写真サイクル動作の開始時および終了時
においては遮光位置にあるように構成される。
動杵224はばね238によって時計方向の回転力を与
えられる。ばね238の一端は動粁224の上端に、他
端は写真機外囲体12内のシャツ夕取付け板(図示しな
い)に固定される。動村224の反時計方向回転は電動
ソレノイド244によって行なわれる。ソレノイド24
4は勤村中央遊動点226上の遊動点248において勤
杵224に遊動結合されたプランジャ246を有する。
ソレノィド244の付勢が解かれた状態が図示されてい
る。勤村224がばね238によって時計方向に回転す
ると、ソレノィド・プランジャ246がソレノィド外囲
体から部分的に後退する。
自動露出制御回路から適当な信号を受けると、ソレノィ
ド244は付勢され、プランジヤ246がソレノイド外
囲体内に後退し、次いで動杵224がばね238の力に
抗して反時計方向に回転し、羽根216および218を
遮光位置に移動させる。ソレノィド244がェネルギを
消費する付勢状態におかれることなく、羽根216およ
び218を第5図に示す遮光位置に保持するためには、
動村224を第5図に示す遮光位置に保持するための何
らかの掛金機構が必要である。
本発明の好ましい実施例においては、シャツ夕58の掛
外し装置は、フィルム送り装置120の前方伸長突起1
36からなる。詳細に後述するように、突起136の前
端部は、フィルム送り装置が前端位置にあ‐るときもこ
、動好224下端の回転運動路を含む平面内を伸長する
ように構成される。第3図および第5図に示すように、
突起136の前端部は移動路における後方可動ストッパ
の作用をし、このストッパに動村224の下端が当綾し
、ばね238の力を受ける動杵224の時計方向回転を
阻止する。
順次動作歯車114およびカム140が00すなわち所
定始動位置から30oまで回転する間に、フィルム送り
装置120は、ばね142の力によって後方に移動する
。この後方移動によって突起136は、動村224下端
の移動路からはずれ、その結果動村は遊動点226を中
心にシャツタ開放位置まで回転する。写真機の順次動作
中、フィルム送り装置120はその中間位置まで前方に
移動し、突起136の前端は動杵224の回転面内にお
いて伸長し、シャツ夕58と掛金を再び係合させ、ソレ
ノィド244の付勢を解く。図示したシャツ夕58は、
突起136によって掛金係合することのできる二枚羽根
シャッターの一例にすぎない。
シャツ夕58の掛外し、ならびにフィルム単位の露出位
置からローラ50および52間への送り以外に、フィル
ム送り装置12川ま第6図の電子回路概略図に示す電子
スイッチS−2動作も行なうように構成されている。
図示した回路は、基本的に、写真機10内の一定補助装
置の動作を制御、調整するための切替、論理および電源
装置である。電子制御装置の中枢部は、論理回路および
電源回路すなわちモジュ−ル250であり、回路250
は並列スイッチS−1およびS−2の一方または両方が
閉じたときに、6ボルト電池に接続する。
論理電源回路25川ま、また、電動機66およびシャツ
夕58を作動制御する露出制御回路252の動作を制御
する。本発明の好ましい実施例においては、スイッチS
−2は常閉スイッチであり、常開時においてはばねによ
って電気的に導適状態にされ、装置120が第一の位置
、すなわち前方位置にあるときに、フィルム送り装置1
20の前方伸長突起136によって開いた位置すなわち
遮断状態に保持される。
前述したように突起136は、ま、フィルム送り装置1
20が前方位置にあるときに、シャツ夕58を遮光位置
すなわち開成位置に留める。写真サイクル動作を開始す
るために、使用者が常用並列接続起動スイッチS−1を
押すと、電池62が論理・電源回路25川こ接続される
。回路250から電動機66に電力が供給され、歯車列
が駆動され、順次動作歯車114が所定始動位置から回
転を開始する。順次動作歯車114が最初の30oの回
転を終了すると、後述するように、フィルム送り装置1
20はそ前方位置から後方位置に急速に移動する。フィ
ルム送り装置120が後方移動すると、突起136がス
イッチS−2から離れ、スイッチS−2が閉じる。また
、この後方移動によって、シャツ夕58がしリーズされ
る。スイッチS−2は閉じることによっていくつかの機
能を果す。第一に電力を論理・電源回路25川こ供給し
、その結果、使用者が手動スイッチS−1から指を離し
て、スイッチS−1を開いても、残り全部の写真サイク
ル動作中、回路250への電力供給は遮断されない。使
用者が万一、順次動作歯車114の最初の300回転前
にスイッチS−1から不注意に指を外すと、電力供給ス
イッチS−2はフィルム送り装置120の後方移動によ
って、その常閉位置に移動しないので、写真サイクル動
作は停止する。この場合、使用者がスイッチS−1を再
び押せば、停止していた順次動作歯車114の回転が再
び始まり、最初の300まで回転運動が継続する。スイ
ッチS−2を閉じることによる第二の機能は、回路25
2に入力パルスを加え、その動作を開始させ、回転を電
子的に停止させて、電動機66からの電力を遮断するこ
とである。
露出制御回路252は、周辺光度状態を測定、調整する
光電池回路を含む。光調整が進められる間、シャツ夕5
8はばね238の力で開く。調整回路が所定状態に達す
ると、露出制御回路252によってソレノィド244が
付勢し、シャツ夕58を閉じて露出動作を終了する。写
真サイクル動作の露出段階完了に要する時間はもちろん
周辺の光の状態によって異なる。
露出状態が終了すると、制御回路252から論理・電源
回路252に論理入力信号が与えられ、フィルム処理動
作が開始、制御される。回路250によって電動機66
が再び起動し、処理ローラを駆動し、その結果、順次動
作歯車114は30oの位置からその360oの位置、
すなわちooの位置までの単一回転を再開する。順次動
作歯車114が回転すると、フィルム送り装置120が
前方の中間位置へ送られ、先端のフィルム単位32を回
転中のローラ50および52の間に送り込み、シャツ夕
58を再び留める。
フィルム単位32がローラ間を進み、フィルム処理液4
0をフィルム単位32の所定層間に放出する間、フィル
ム送り装置12川ま、倣いカム140によってその中間
位置に保持される。フィルム処理段階が終了すると、カ
ム1401こよって、フィルム送り装置120は中間位
置から最前方位置に進み、その結果、前方伸長突起13
6が常閉スイッチS−2を開く。スイッチS−2が開く
と、論理・電源回路250が電池から遮断され、写真サ
イクル動作を終了する。写真サイクル動作終了に先立っ
て、論理・電源回路250が電動機66に電流遮断信号
を送り、順次動作歯車114を3600すなわちooの
位置に停止させる。
スイッチS−2が閉じて、電力供給後、使用者がスイッ
チS−1から指を外さない場合においても、電動機66
を写真サイクル動作終了時に停止させるために、回路2
5川ま限時回路を含むことが望ましい。このように、ス
イッチS−1が写真サイクル動作に必要な時間以上にわ
たって閉じられていても、回路250が写真サイクル動
作を電子的に停止させることができる。フィルム送り装
置120の位置が開閉状態を決める、電力供給スイッチ
S−2を利用した電子制御装置の一実施例を第8図の回
路図に示す。前述の機能を実行する回路250および2
52としては、数多くの変更例を用いることができる。
第3図に最もよく示すように、電動機、歯車列、計数器
および順次動作歯車機構64は縦方向溝256内に(第
3図において写真機の右側)に取付けられている。溝2
56は露出位置にあるフィルム容器30の右側壁部と写
真機外園体12の右外壁26によって画定される。機構
64は電動機66が内方に伸長し、前端壁48とフィル
ム露出閉口部44の前端間にあるフィルム容器30の前
壁42の前端上に位置するように配置される。
前述したように、処理ローラ50および52ならびにロ
ーラ駆動歯車118を封止する写真機外囲体12の前端
部は、下方(第1図において)に遊動回転し、フィルム
受入れ室28を作動することができる。
この実施例において、ローラ50および52は、取付け
プラケット(図示しない)によって外園体12の前端部
に取付けるのが適当である。外園体12の前端部が上方
の動作位置に遊動回転すると、ローラ歯車118がロー
ラ駆動歯車116と一直線上で係合する。前記実施例に
おいて、上部ローラ50のみが駆動されて、フィルム単
位32を進める。
下部ローラ52の織部に固定された別の歯車と係合する
ローラ歯車118に同軸の小径歯車部を設けることが本
発明の範囲に含まれることは理解されるであろう。この
配置によって、上部ローラ50および下部ローラ52が
互いに反対方向に回転駆動され、その間のフィルム単位
32を進める。第1図および第7a図において、順次動
作歯車114はooの始動位置にあり、フィルム送り装
置120はその最初の位置、すなわちその最前方位置に
ある。
フィルム送り装置120の前方伸長突起136は、シャ
ツタ動杵224の移動路内を伸長し、シャツ夕58をそ
の閉じた遮光位置に留めている。また、突起136の前
端は、スイッチS−2のばね258を係合偏向させ、そ
の結果、スイッチS−2の接点は互いに開離し、電気的
に開いた非導適状態にある。スイッチS−2は、ばね腕
部258が突起136の移動路内にくるように写真機外
囲体12内部に設けられる。動作時において、使用者は
被写体の構図をとり、対物レンズ56の焦点を調節する
次に写真機始動ボタンS−1を押すが、この始動ボタン
S−1は、図示しないが、写真機外囲体前壁部186の
便利な位置に取付けることができる。以下の動作は第1
図、第4図、第7a図、第7b図、第7c図および第8
図を用いて説明する。第8図は一回転順次動作歯車11
4によって起動、制御および実行される写真機動作のグ
ラフを示す。使用者がスイッチS−1を閉じる直前にお
いて、順次動作歯車114はooの位置にあり、フィル
ム送り装置12川まその最前方位層にあり、スイッチS
−2は電気的に開いた状態にあり、シャツ夕58は留め
られた状態にあり、動作ピン180または歯車114は
計数器164のつめ車182の歯と係合していない。フ
ィルム室28内にフィルム容器30があると、つめ腕部
186が遊動回転し、計数器のつめ車184と係合する
。常開始動スイッチS−1が閉じると、電動機66が起
動し、少なくとも上部ローラ50と写真機順次動作歯車
114を回転鱗動る。歯車114が3600の単一回転
の最初の30oまで回転すると、フィルム送り装置12
川ま、ばね140の力によって最後方位置に急速に移動
する(第4図および第7b図参照)。これは、露出位置
から処理部への移動方向と反対方向である。突起136
が後退すると、スイッチS−2が閉じ、シャツ夕58を
外し「その結果、シャツ夕58はばね238の力によっ
て開き始める。最初の30o回転終了時点においては、
歯車114の計数器動作用ピン18川ままだつめ車18
2と係合していない。
スイッチS−2が閉じると、露出動作が始まり、電動機
66の回転を停止させ、順次動作歯車114の動作が止
まる。
露出動作中、シャツ夕58の羽根216および218は
互いに反対方向に動き、レンズ56の後側の送光関口部
を拡大する。
露出時間は可変であるので、露出時間中、写真機順次動
作装置64は動作しない。シャツ夕58が開くと、レン
ズ56からの光線が傾斜鏡62にあたり、最先端フィル
ム単位に反射し、露出させる。露出動作は、光電池回路
がソレノィド244を付勢することによって自動的に終
了する。この時点において、論理・電源回路250が電
動機66を再び付勢し、順次動作歯車114が再び回転
し始める。回転再開後最初の約10oを経過すると、ピ
ン180がつめ車182と係合する。次の100の回転
中、倣いカム突起部208の端部210がフィルム装置
120のカム従動面138と係合する。写真サイクル動
作のこの点までにおいて、単一回転順次動作歯車114
は、そのooの始動位置から約500回転し終る。
ピン180は、順次動作歯車114の約35oの回転ま
で計数車164との係合を保持し、計数車164を25
o回転させる。
順次動作歯車114が始動位置から75o回転し終るま
でに、ピン180は計数車164との係合を解く。50
oの回転位置において、倣いカム140の突却210が
フィルム送り装置120を第7b図に示すその最後方位
層から第7c図に示す中間位置までさらに約8寸前方に
回転させる。
フィルム送り装置120が中間位置に達すると、順次動
作歯車114は最初の始動位置から約135oの回転を
終了することになり、フィルム単位はローラ50および
52の間に入り、シャツ夕58が突起136によって再
び留められる。フィルム単位がローラ50と52の間を
進む間、フィルム送り装置12川ま歯車114の次の約
200oの回転中、中間位置に保持される。この時点に
おいて、カム従動面138はカム140の過渡面214
と係合する。次の約1yの回転中、フィルム送り装置1
20‘ま、中間位置から前端位置に移動し、スイッチS
−2を開く。順次動作装置の図示した実施例は、本発明
の概念を開示することを意図したものである。
本発明の範囲をこえることなく、写真サイクル動作の各
段階の順序を変え、または、本明細書記載の設計と異な
る写真機設計に本装置を適用するように本装置に変更を
加えることができることは明らかであろう。例えば、フ
ィルム送り装置120を中間位置まで前方に移動させた
ときに、突起136によってシャツ夕58を再び外す。
こうすることによって、フィルム単位32がローラ50
および52間を進行中、ソレノィド244の付勢を解き
、その結果、電動機66の最大負荷時における電池62
を節約できる。しかし電池が節約できる代りに、論理・
電源回路がさらに複雑で高価となる。この電池を節約す
る構成が高価に過ぎる写真機の場合には、スイッチS−
2の位置を変えて、突起136をや)短かくし、シャツ
夕を、中間位置ではなく、フィルム送り装置の中間位置
から最前方位層への移動によるスイッチS−2の開放時
に留めるようにすることができる。フィルム送り装置1
20は、サイクル動作中1回転する回転部材の角度位置
に応じた位置および/または動作を伴う可動一体構造物
と考え、この構造物がその位置および/または動作に依
存する複数個の動作を行なう装置を有するものと考える
べきである。
前記一体構造物の図示した実施例は、シャツ夕の掛外し
、フィルム送りおよびスイッチ動作の作用を行なう。
電子回路を含まず、ばねモータまたは手動装置によって
駆動される写真機の場合には、前記のスイッチ動作作用
は除外することができる。前記一体構造物に他の動作装
置を加え、順次動作歯車140のカム140の輪郭を適
当に変更することにより、計数器等の別の機能を加え、
歯車140の単一回路の各角度に応じて各種の動作を開
始、制御および/または実行可能にすることができるこ
とは明らかである。前記の方法のように、数個の動作を
行なう一体構造物を設ける必要はない。
順次動作歯車114の角度位置に応じて、前記各動作を
行なうシャツタ係合および/またはスイッチ動作用の別
個の作動装置を設けることも、本発明の範囲内に含まれ
る。また、単一回転の各角度範囲は、順次的であること
も、重複させることもできる。前記装置は、本発明の範
囲から逸脱することなく、一定の変更を加えることがで
きるので、前記の一切の事項および添付図面に図示した
一切の事項は例示的に解釈されるべきであり、制限的に
解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動現像フィルム単位の露光および処理を行な
う写真機の各構成部品の構造関係を示す一部断面側面図
、第2図は本発明を適用した電動機駆動歯車列、フィル
ム送り装置および順次動作装置の分解斜視図、第3図は
第2図の各構成部と写真機の他の構成部品との関係を示
す第1図線3一3における断面図、第4図は第1図に示
す写真機の反対側の一部断面側面図、第5図は、フィル
ム送り装置の一部によって留められるように構成された
往復羽根シャツ夕を示す概略図、第6図は写真機の電気
回路を簡単に示す概略図、第7a図、第7b図および第
7c図は、順次動作装置の第一、第二および第三の動作
位置を示す図、第8図は、順次動作歯車の360o一回
転中における写真機の各動作順序を説明するために、順
次動作歯車の角度位置に対する各写真機構成部品の状態
を示すグラフである。 符号の説明、10・・・・・・写真機、12・・・・・
・外囲体、30・・・・・・フィルム容器、32・・・
・・・フィルム単位、50,52…・・・円筒加圧ロー
ラ、56・・・・・・対物レンズ、58・・・・・・シ
ャツタ機構、60・・・・・・露光室、62・・・・・
・反射鏡、64…・・・歯車列順次動作装置、66・・
・・・・電動機、67・・・電池、68,70・・・・
・・取付板、120・・・・・・フィルム送り装置、1
40……倣いカム、142……ばね、164……フィル
ム計数車、182・・…・つめ車、224・・・・・・
動杵、244・・・・・・ソレノィド、250・・・・
・・論理・電源回路、252・・…・露出制御回路。 FIG.l FIG.2 FIS;3‘ FIG.70 FIG.7b FIG.力C FIG.4 FIG.8 FIG.5 FIG.6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外囲体と、 被写体の像を形成するための光学レンズ装置と、前記外
    囲体内に設けられ、フイルム単位の露光位置を決める装
    置と、前記光学レンズ装置から前記露光位置に向う前記
    被写体の像光線を通過させる開放位置と該像光線を遮断
    する遮光位置との間で、所定の移動通路を移動し得るよ
    うに構成されたシヤツタ装置と、前記シヤツタ装置を前
    記遮光位置から開放位置に向つて移動せしめるように構
    成された弾性的駆動装置と、電気的に付勢されたとき、
    前記シヤツタ装置を前記開放位置から前記遮光位置に向
    つて、前記弾性的駆動装置の弾性力に抗して移動せしめ
    る電気的駆動装置と、前記シヤツタ装置の移動をその遮
    光位置で阻止する前記移動通路内の第1位置と、前記シ
    ヤツタ装置の移動を許す該移動通路外の第2位置との間
    を移動できるように構成された掛金装置と、前記掛金装
    置の第1位置で接点が開き、その第2位置で該接点が閉
    じるように構成された切換スイツチと、露光工程とフイ
    ルム送り工程を含む写真サイクルを起動するため手動で
    操作される手動起動装置と、前記手動起動装置が操作さ
    れるのに応答して回転開始し、前記手動起動装置が操作
    されない状態で前記切換スイツチが開放するとき回転を
    停止する回転部材と、露出されたフイルム・ユニツトを
    送り出すため、前方位置と後方位置の間に移動可能で、
    前記後方位置から前方位置に移動する間に前記露光され
    たフイルム・ユニツトに係合して該フイルム・ユニツト
    を前方に送り出すようにしたフイルム送り装置と、前記
    回転部材の回転に伴つて駆動され該回転部材の回転角度
    に対して所定の位置関係をもつて移動するように該回転
    部材と作動的に結合され、前記掛金装置および前記フイ
    ルム送り装置と一体に形成された可動部材にして、前記
    掛金部材は前記回転部材が回転の初期位置にあるとき前
    記第1位置にあり該回転部材が初期位置から第1角度範
    囲回転することにより第2位置に移動し、該回転部材が
    さらに第2角度範囲回転して前記初期位置に戻るとき、
    再び前記第1位置に復帰するように前記可動部材にとり
    つけられ、それにより前記手動起動装置を操作して該回
    転部材が前記第1角度範囲回転したとき、前記掛金部材
    が第2位置に移動して前記シヤツタ装置の前記弾性的駆
    動装置による前記遮光位置か開放位置に向う移動を開始
    してそれにより前記露光工程を開始し、前記回転部材が
    さらに前記第2角度範囲回転して前記初期位置に戻ると
    き前記掛金部材が前記第1位置に復帰して前記スイツチ
    を開放することにより前記回転部材の回転を停止せしめ
    るとともに、前記電気的駆動装置の作動によりその遮光
    位置に移動した前記シヤツタ装置を拘止し、また、前記
    フイルム送り装置は、前記回転部材が前記初期位置にあ
    るとき前記前方位置にあり、該回転部材が前記第1角度
    範囲回転するとき前記後方位置に移動し、前記回転部材
    が前記第2角度範囲回転する間に前記後方位置から前方
    位置に移動して前記フイルム・ユニツトを前方に送り出
    すよう前記可動部材にとりつけられ、それにより前記露
    光工程につづいて前記フイルム送り工程が実行され、前
    記回転部材の1回転により前記写真サイクルが終了する
    ようにしたことを特徴とする、少くともフイルム・ユニ
    ツト露出工程を含む写真サイクルを行う写真装置。
JP51022577A 1975-03-03 1976-03-02 写真装置 Expired JPS604447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/554,777 US4047192A (en) 1975-03-03 1975-03-03 Photographic apparatus with sequencing system
US554777 1975-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51112329A JPS51112329A (en) 1976-10-04
JPS604447B2 true JPS604447B2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=24214674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51022577A Expired JPS604447B2 (ja) 1975-03-03 1976-03-02 写真装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4047192A (ja)
JP (1) JPS604447B2 (ja)
AU (1) AU502789B2 (ja)
CA (1) CA1075516A (ja)
DE (1) DE2608738A1 (ja)
FR (1) FR2333271A1 (ja)
GB (1) GB1533616A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110771A (en) * 1977-03-22 1978-08-29 Eastman Kodak Company Double exposure prevention mechanism
US4184760A (en) * 1977-11-11 1980-01-22 Polaroid Corporation Scanning shutter blade arrangement with inertial wheel
JPS54114930U (ja) * 1978-02-01 1979-08-13
US4560262A (en) * 1983-12-28 1985-12-24 Polaroid Corporation Film unit storage and dispensing apparatus
US4558936A (en) * 1984-08-31 1985-12-17 Polaroid Corporation Film advancing and processing apparatus
US4800400A (en) * 1987-10-05 1989-01-24 Polaroid Corporation Electronic image printing apparatus
US4804982A (en) * 1988-04-29 1989-02-14 Polaroid Corporation Printer having reversible driving mechanism
US5315344A (en) * 1991-03-29 1994-05-24 Polaroid Corporation Microscope camera
JP2001133875A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムユニット掻き出し装置
US6330397B1 (en) 2000-01-31 2001-12-11 Polaroid Corporation Film unit drive assembly for an electronic photographic printer and camera and related method thereof
US6317561B1 (en) 2000-01-31 2001-11-13 Polaroid Corporation Processing fluid spread system for a detachable electronic photographic printer and camera
US6417911B1 (en) 2000-01-31 2002-07-09 Polaroid Corporation Processing fluid spread system for an electronic photographic printer and camera and related method thereof
US6795114B1 (en) 2000-01-31 2004-09-21 Polaroid Corporation Film unit drive assembly for a detachable electronic photographic printer and camera

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1222793B (de) * 1965-05-10 1966-08-11 Prontor Werk Gauthier Gmbh Photographische Kamera mit Durchschwingsektoren-Verschluss
US3468228A (en) * 1966-09-02 1969-09-23 Polaroid Corp Color compensated shutter
US3470803A (en) * 1967-01-27 1969-10-07 Nippon Kogaku Kk Electrically driven automatic winding means
DE1814120A1 (de) * 1968-12-12 1970-07-02 Prontor Werk Gauthier Gmbh Photographischer Verschluss mit elektronischer Zeitbildungseinrichtung
US3683771A (en) * 1970-08-19 1972-08-15 Polaroid Corp Self-developing camera
US3731608A (en) * 1971-04-16 1973-05-08 Polaroid Corp Reflex camera with motor drive
US3701304A (en) * 1971-12-20 1972-10-31 Polaroid Corp Reflex member velocity control means
US3744388A (en) * 1971-12-20 1973-07-10 Polaroid Corp Film processing apparatus for use with a photographic camera
US3750551A (en) * 1971-12-29 1973-08-07 Polaroid Corp Photographic apparatus and system with automatic film cover ejection
US3757657A (en) * 1972-03-27 1973-09-11 Polaroid Corp Manually operable film-advancing apparatus
US3893142A (en) * 1972-07-28 1975-07-01 Asahi Optical Co Ltd Electric motor driven automatic film advance
US3760701A (en) * 1972-08-09 1973-09-25 Polaroid Corp Photographic apparatus with delayed interlock switch
US3882515A (en) * 1974-05-28 1975-05-06 Bell & Howell Co Shutter setting and film advancing mechanism for an electrically operated camera

Also Published As

Publication number Publication date
AU1159076A (en) 1977-09-08
DE2608738C2 (ja) 1987-05-27
CA1075516A (en) 1980-04-15
AU502789B2 (en) 1979-08-09
GB1533616A (en) 1978-11-29
JPS51112329A (en) 1976-10-04
US4047192A (en) 1977-09-06
DE2608738A1 (de) 1976-09-16
FR2333271B1 (ja) 1980-11-07
FR2333271A1 (fr) 1977-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604447B2 (ja) 写真装置
US3135182A (en) Camera with built-in electric motor
US4687311A (en) Film-on-spool sensor for controlling frame counter
US3928859A (en) Shutter-iris for automatic camera
US4449806A (en) Film advance mechanism for disc camera
US3967304A (en) Modular constructed sequencing system for photographic apparatus
US3714879A (en) Reflex camera
US4441800A (en) Driving system in camera
US4390261A (en) Flash camera with photographic mode selector
US3731608A (en) Reflex camera with motor drive
US5025277A (en) Camera with focal point switching mechanism
US3889280A (en) Belt driven automatic reflex camera
US4660950A (en) Motor-driven camera control mechanism
US4070684A (en) Shutter release blocking device for foldable camera
JP4566521B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2675799B2 (ja) モータ駆動カメラ
US4659200A (en) Motor-driven camera mechanism
JP2675797B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2941808B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2675798B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP3473983B2 (ja) インスタントカメラ
US3106143A (en) Monocular mirror reflex camera
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
US3790263A (en) Motion picture camera with fading means
JP2584295Y2 (ja) シンクロ接点装置及びこれを有するレンズ付きフイルムユニット