JPS6223027A - カメラの伝達切換機構 - Google Patents

カメラの伝達切換機構

Info

Publication number
JPS6223027A
JPS6223027A JP60163616A JP16361685A JPS6223027A JP S6223027 A JPS6223027 A JP S6223027A JP 60163616 A JP60163616 A JP 60163616A JP 16361685 A JP16361685 A JP 16361685A JP S6223027 A JPS6223027 A JP S6223027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
planetary gear
camera
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792584B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
大原 経昌
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Masaharu Kawamura
正春 川村
Yoshihito Harada
義仁 原田
Ryuichi Kobayashi
竜一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60163616A priority Critical patent/JPH0792584B2/ja
Priority to US06/889,087 priority patent/US4766452A/en
Publication of JPS6223027A publication Critical patent/JPS6223027A/ja
Publication of JPH0792584B2 publication Critical patent/JPH0792584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遊星ギヤを用いたカメラの伝達切換機構に関す
る。
(従来技術) 従来より、モータの駆動力によりフィルム巻上、シャッ
ターチャージ等のカメラの作動機構を駆動することが行
われており、この作動機構と前記モータとの間に遊星ク
ラッチを配して、モータの回転方向によって、ギヤ比を
変えたり、複数の作動機構の切換えを行わすことが知ら
れている。
上記の遊星クラッチとは、モータと連動する太陽ギヤと
、この太陽ギヤに常時噛合する遊星ギヤとから構成され
、該太陽ギヤの正逆回転に応じて該遊星ギヤが回りを公
転し、被伝達ギヤとの係脱を可能とし、伝達系の切換え
を行えるものである。
第1図には従来のカメラの作動機構に構成された遊星ク
ラッチによる伝達切換機構が示され。
図において、太陽ギヤ50が矢印方向に回転すると、太
陽ギヤ50と遊星保持レバー54とがフリクション合し
ていることから該レバー54は矢印方向(反時計方向)
に揺動して、遊星ギヤ52は2段ギヤ60と噛合する。
この2段ギヤ60はチャージカム9が形成された駆動ギ
ア8と常時噛合しており、よって遊星ギヤ52の回転は
駆動ギヤ8に伝達され、該カム9の時計方向の回動によ
り蓄勢レバー10は反時計方向に揺動してシャツの ター等塾チャージバネを蓄勢する為のチャージレ/<−
2Qをチャージ方向に付勢する。
ここで1M*星ギヤ522段ギヤの力の伝達は、噛合圧
力角方向(矢印B方向)となるので、太陽ギヤ50を原
動車として駆動する時には、一旦遊星ギャ52と2段ギ
ヤ60とが噛合すれば、駆動中に噛合が外れることはな
い、しかしながら、太陽ギヤ50の回転方向が矢印方向
(反時計方向)であっても、力の伝達が、2段ギヤ60
→遊星¥ヤ52→太陽ギヤの方向となる時、即ち2段ギ
ヤ60側を遊星ギヤ52より速い速度で矢印方向に回転
させようとする時には、歯面での力の伝達は、矢印り方
向となり、*星ギヤ52の噛合を外す方向となる。
実際に、上述の遊星クラッチを介してカメラのチャージ
を行う場合、被駆動機構としてミラー駆動装置やシャッ
ター等のチャージは、往復動する蓄勢レバー10により
、チャージレバー20を付勢してバネ力を蓄勢しておき
、作動機構の発動、例えばシャッター動作完了動作に伴
ってチャージレバー20が元の位置に復帰するように構
成される。即ち、遊星クラッチを介して、不図示のモー
タによりチャージカム9が時計方向に回転させられると
、蓄勢レバーlOが反時計方向に揺動してカメラのチャ
ージを行う、第1図は上記チャージの初期状態を示して
おり、第2図はチャージ角の終了付近(直前)にある状
態を示している。このチャージ動作において蓄勢し八−
1Oの作動力Fは、チャージカム9を反時計方向に回動
させようとする力として(動いているが、第2図の状態
のように蓄勢レバー10の作動力Fは、チャージカム9
を反時計方向に回転させようとする力として働いていた
(チャージカム9のカム変位)が、逆に時計方向に回転
させようとして働く、この為、カメラのチャージ終了付
近では被駆動側の負荷(作動力F)が、チャージカム9
をその駆動方向に後押しすることになり、駆動力の伝達
がそれまでと逆転して、2段ギヤ60に対して遊星ギヤ
52は噛合を外す方向に力が与えられ、噛合が外れてし
まう。この結果、チャージカム9と太陽ギヤ50との連
結が断たれ、該カム9を所定位置に停止させるという制
御が不能となり、オーバーランして再びわずかに蓄勢レ
バー10をチャージ方向に揺動させてしまう、この状態
でカメラを発動させるとチャージレバー20は、第2図
点線位置に向かって作動しようとしても、蓄勢レバー1
0が退避しきっていないため途中で蓄勢レバーlOに衝
突して止まってしまう、この為、カメラの作動不良が生
じたり、作動機構の破損の可能性も大きくなってしまう
(発明の目的) 本発明は従来の問題を解決できるものであり、カメラの
作動機構の伝達切換えに遊星クラッチを用いる伝達切換
機構において、遊星ギヤが作動機構の伝達車と噛合する
方向に回転しているかぎり、この噛合を継続させる遊星
切換制限部材を設けることにより、不正な噛合外れによ
る作動不良、破損の防止を可能としたカメラの伝達切換
機構を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、図によって本発明の一実施例くついて説明する。
尚、本実施例において、上述従来例と同構成は同符号を
用いて説明を省略する。
第3図、第4図は本発明の一実施例を示したものである
6図において、lは太陽ギヤで、不図示のモータと連結
されてこのモータの回転方向に応じて時計方向9反時計
方向に回転される。2及び3は遊星ギヤで、太陽ギヤ1
と常時噛合していて1M星保持レバー4により回転可能
に軸支されており、太陽ギヤlを中心として公転可能に
なっている。5及び6は各々大ギヤ5a、6aと小ギヤ
5b、6bが形成された減速用の2段ギヤで。
遊星ギヤ2が2段ギヤ5に、又、遊星ギヤ3が2段ギヤ
6に噛合う様に構成されている。又、2段ギヤ5の大ギ
ヤ5aと、2段ギヤ6の小ギヤ6bは噛合している。7
は遊星切換制限部材で、遊星ギヤ2と同軸で回転可能に
軸支されるとともに、遊星ギヤ2とは不図示の公知の手
段、例えばコイルへネによりフリクション結合されてい
て、遊星ギヤ2の回転力が該フリクション手段により伝
達される様になっている。*星切換制限部材7の他端部
には、カギ形の穴70が形成され、2段ギヤ5の軸50
がカギ穴70内に位置するように設定されている。8は
平ギヤで、2段ギヤ5の小ギヤ5bと噛合回転する。平
ギヤ8にはチャージカム9がm=体成形されており、平
ギヤ8が時計方向に一回転することで、蓄勢レバー10
を反時計方向に揺動させて不図示のカメラの作動機構を
チャージする。
太陽ギヤ1が反時計方向に回転すると、遊星保持レバー
4及び遊星ギヤ2,3は太陽ギヤ1を中心に反時計方向
に公転し、遊星ギヤ2と2段ギヤ5の大ギヤ5aが噛合
回転する。従って、平ギヤ8は太陽ギヤl→遊星ギヤ2
→2段ギヤ5→平ギヤ8の伝達系にて1時計方向に回転
する。第3図は回転初期状態を示している。この状態か
ら、蓄勢レバー10がチャージカム9のリフトの終端9
aに当接するまで、平ギヤ8が回転すると(第5図の位
21)、該レバー10のチャージ負荷により、チャージ
カム9は時計方向に後押しされる。
このため力の伝達方向が逆転して遊星ギヤ2は、2段ギ
ヤ5より離反しようとする。この時、遊星切換制限部材
7は遊星ギヤ2が時計方向に回転しているため、フリク
ション力により時計方向に回動しようとして、軸50と
カギ穴70の係止縁70aが当接して止まっている。こ
こで、遊星ギヤ2が離反しようとすると、遊星切換制限
部材7の係IF縁70aが軸50に当接してこれを阻止
する。従って、遊星ギヤ2に離反力が発生しても、遊星
ギヤ2の回転方向が同一(チャージカム9を時計方向に
回転させる方向)であれば、遊星ギヤ2は離反せず、2
段ギヤ5との噛合状態が保持されるので、モータによる
チャージカム9の回転制御を最後まで行うことができる
次に太陽ギヤlを上述とは逆に時計方向に回転させると
、遊星ギヤ2.3の公転方向も反時計方向となり、遊星
切換制限部材7も反時計方向に回動力を与えられる。こ
の状態では遊星切換制限部材7は反時計方向には回動で
きるので1反時計方向に回動開始する。′M遊星切換制
限部材がある程度回動すると、係止縁70aが軸50に
当接しなくなり、大巾部70b位置に到達するので、遊
星ギヤ2は遊星保持レバー4の回動力で2段ギヤ5より
離反し、遊星ギヤ3が2段ギヤ6の大ギヤ6aと噛合す
るまで回動する。この状態が第4図示の状態である。第
4図の状態では太陽ギヤl→遊星ギヤ3→2段ギヤ6→
2段ギヤ5→平ギヤ8の伝達系となり、チャージカム9
は遊星ギヤ3より2段ギヤ6.5を介して力を伝達され
るので、第3図の伝達系より大きな減速比となる。尚、
太陽ギヤlの回転方向は第3図と第4図の状態とで反対
になるが、平ギヤ8までの噛合回数が1つ異なるので、
平ギヤ8の回転方向は同一である。第5図の状態におい
ても、チャージカムが蓄勢レバー10により後押しされ
た時も、第3図にて説明した場合と同様に軸50と今度
は係止縁70cが当接して遊星ギヤ3の離反を阻止し、
又、太陽ギヤ1を反時計方向に回転させて遊星ギヤ2.
3を切換える場合についても前述と同様に作動する。
以上の実施例において特徴的なことは、遊星ギヤ2,3
が伝達車としての2段ギヤ5もしくは6と噛合方向の回
転にて噛合しているときには、遊星切換制限部材7の係
止縁7aもしくは7Cにより、該遊星ギヤ2.3の反噛
合方向への移動を防止できることである。従って、蓄勢
レバー10がチャージカム9のリフト終端9a位置に到
達して、遊星ギヤ2.3に反噛合方向の作用力が加わっ
たとしても該ギヤ2.3は噛合を継続し、確実に最終段
階まで噛合を続けて、その最終段階にて該ギヤ2.3の
回転が停止(太陽ギヤ1の回転が停+J二)した状態で
も噛合を継続して、チャージカム9の不正な回転しすぎ
を防止できる。
尚、」二連の実施例においては、遊星クラッチを介在し
て作動させるカメラの作動機構として、シャッター、ミ
ラー等のチャージ機構を説明したが、他の実施として、
フィルム巻上げ機、構、フィルム巻戻し機構が実施可能
であり、遊星ギヤの原動回転より、伝達車の従動回転の
方が速く回転する場合が生じる機構については、上述実
施例と同様な効果を得ることができる。
又1本実施例のように遊星ギヤ2.3が回転を停止した
状態にて、伝達車としての2段ギヤ5゜6と遊星切換制
限部材7により噛合を継続させたことは、カメラの誤動
作を防止する意味で極めて有効となる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明は、遊星クラッチを介して
作動機構を駆動するカメラにおいて、遊星切換制限部材
を用いて、伝達車からの反力により遊星ギヤの噛合外れ
を防止したので、カメラの作動機構を確実に駆動できる
カメラの伝達切換機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のカメラの伝達切換機構を示す
動作説明図。 第3図及び第4図は本発明実施例としてのカメラの伝達
切換機構を示す動作説明図。 1−一一一太陽ギヤ、2・3−一一一遊星ギヤ、5・6
−−−−2段ギヤ(伝達車)、 7−−−−遊星切換制限部材、 7a拳7cm−−−係止縁(係止部)。 50−−−一軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータ等の原動車の回転をカメラの作動機構の伝
    達車に遊星クラッチにより係脱噛合させるカメラの伝達
    切換機構において、前記遊星クラッチの遊星ギヤと同軸
    であり且つ回転可能にフリクション結合された遊星切換
    制限部材を設け、この制限部材は、前記遊星ギヤの前記
    伝達車との噛合方向の回転での噛合位置にて、該遊星ギ
    ヤの噛合解除方向の移動阻止位置に位置し、一方、該遊
    星ギヤの非噛合方向回転では前記フリクションにより揺
    動して前記移動阻止位置から退避する係止部を形成した
    ことを特徴とするカメラの伝達切換機構。
JP60163616A 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構 Expired - Lifetime JPH0792584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163616A JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構
US06/889,087 US4766452A (en) 1985-07-24 1986-07-23 Transmission changeover mechanism for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163616A JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223027A true JPS6223027A (ja) 1987-01-31
JPH0792584B2 JPH0792584B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=15777310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163616A Expired - Lifetime JPH0792584B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 カメラの伝達切換機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4766452A (ja)
JP (1) JPH0792584B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
US4967216A (en) * 1988-08-16 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPH03237442A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Canon Inc カメラ
US5479231A (en) * 1993-12-27 1995-12-26 Tanaka; Minoru Film advancing mechanism
GB2307302B (en) * 1995-11-17 2000-01-12 Arc Design Room Ltd Film transport system with one motor for the camera which accepts the advanced photo system cartridge film
AU6101400A (en) * 1999-07-15 2001-02-05 National Data Corporation Method and system for prescription drug compliance
DE102006007443A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Reinigungsvorrichtung für ein Bauteil eines Haushaltswäschetrockners
JP5521545B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 パナソニック株式会社 ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732434A (en) * 1980-08-01 1982-02-22 Olympus Optical Co Ltd Film-cartridge loading device of camera
JPS57112735A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film winding device for camera
JPS6079339A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Canon Inc 多重撮影可能な電動カメラのフイルム巻上げ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792584B2 (ja) 1995-10-09
US4766452A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3181956A1 (en) Shift by wire transmission shift control system
JPS6223027A (ja) カメラの伝達切換機構
CN1155745A (zh) 断路器的操作机构
US4162837A (en) Motor drive device for camera
JPH06202209A (ja) 作動機構
US4724450A (en) Motorized camera
JP2000122117A (ja) カメラのバリア開閉機構
JP3391906B2 (ja) 遊星変速装置
JP3780537B2 (ja) 遮断器の操作装置
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP4387486B2 (ja) 車両ドアロック機構用アクチュエータ
US4202617A (en) Shutter release security device in motor drive camera
JP3686723B2 (ja) シャッタ機構
JPH0473730A (ja) カメラ
JP2683146B2 (ja) カメラ
JPH0548168Y2 (ja)
JP2778200B2 (ja) スタータ用スイッチ
JPH02236026A (ja) ギヤードモータ
JPH0712982Y2 (ja) 電動カメラ
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
JPS5823004Y2 (ja) 小型内燃機関の始動装置におけるロック機構
JPH09135552A (ja) 電動アクチュエータ
JPH04308440A (ja) ギヤードモータ
JPS6322288B2 (ja)
JPH05253391A (ja) モータ式駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term