JP2524028B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JP2524028B2 JP2524028B2 JP3257455A JP25745591A JP2524028B2 JP 2524028 B2 JP2524028 B2 JP 2524028B2 JP 3257455 A JP3257455 A JP 3257455A JP 25745591 A JP25745591 A JP 25745591A JP 2524028 B2 JP2524028 B2 JP 2524028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- bipolar transistor
- transistor
- area
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
係り、特にMOSトランジスタとバイポーラトランジス
タの複合回路からなるバイポーラMOS複合LSIのデ
バイス構造に関する。
係り、特にMOSトランジスタとバイポーラトランジス
タの複合回路からなるバイポーラMOS複合LSIのデ
バイス構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCMOSLSI では、基本セルはCMO
Sトランジスタから構成されている。CMOS回路は消
費電力が小さいという特長を有しているが、MOSトラ
ンジスタの伝達コンダクタンスが小さいため、負荷容量
が大きいとその充放電に時間がかかり、スピードが遅く
なる欠点があった。
Sトランジスタから構成されている。CMOS回路は消
費電力が小さいという特長を有しているが、MOSトラ
ンジスタの伝達コンダクタンスが小さいため、負荷容量
が大きいとその充放電に時間がかかり、スピードが遅く
なる欠点があった。
【0003】また、従来のバイポーラLSIでは、基本
セルはバイポーラトランジスタ及び抵抗などから構成さ
れている。バイポーラ回路は、バイポーラトランジスタ
の伝達コンダクタンスがMOSトランジスタに比した大
きいために、負荷容量が大きくなってもスピードが落ち
にくいという特長を有しているが、大電流を低インピー
ダンス回路に流し込んだり、流し出したりするので消費
電力が大きいという欠点があった。
セルはバイポーラトランジスタ及び抵抗などから構成さ
れている。バイポーラ回路は、バイポーラトランジスタ
の伝達コンダクタンスがMOSトランジスタに比した大
きいために、負荷容量が大きくなってもスピードが落ち
にくいという特長を有しているが、大電流を低インピー
ダンス回路に流し込んだり、流し出したりするので消費
電力が大きいという欠点があった。
【0004】そこで、MOSトランジスタとバイポーラ
トランジスタの複合回路とすることで、それぞれの欠点
を補い、長所を活すことができる。
トランジスタの複合回路とすることで、それぞれの欠点
を補い、長所を活すことができる。
【0005】このバイポーラMOS複合のデバイス構造
の例が、IEEE Transaction onElectron Devices,Vol.E
D−16,No.11,1969のP.946に掲載され
ている。しかし、一つのバイポーラトランジスタは、N
型基板をコレクタとする縦型バイポーラトランジスタで
あるため、コレクタ抵抗が高く高性能でない。また、も
う一方のバイポーラトランジスタはラテラルタイプ(横
型)であるため、寄生容量が大きく、同じく高性能でな
い。従って、これらのバイポーラデバイスを用いて、バ
イポーラMOS複合回路を構成しても高速な回路を得る
ことができない。また、他のバイポーラMOS複合のデ
バイス構造の例が、特開昭56−100461号公報に掲載され
ている。P型基板から分離された縦型バイポーラトラン
ジスタであるが、PMOS部においては、ベースとPM
OSのドレインが重なっている。また、NMOS部にお
いては、ベースがNMOSのPウェルを兼用している。
従って、これらのデバイスを用いて、バイポーラMOS
複合回路を構成すると、PMOS部でラッチアップ現象
を起こすし、仮に起こさないとしても、NMOS部で
は、バイポーラトランジスタのベース,コレクタ間容量
が大きく、高速な回路を得ることができない。
の例が、IEEE Transaction onElectron Devices,Vol.E
D−16,No.11,1969のP.946に掲載され
ている。しかし、一つのバイポーラトランジスタは、N
型基板をコレクタとする縦型バイポーラトランジスタで
あるため、コレクタ抵抗が高く高性能でない。また、も
う一方のバイポーラトランジスタはラテラルタイプ(横
型)であるため、寄生容量が大きく、同じく高性能でな
い。従って、これらのバイポーラデバイスを用いて、バ
イポーラMOS複合回路を構成しても高速な回路を得る
ことができない。また、他のバイポーラMOS複合のデ
バイス構造の例が、特開昭56−100461号公報に掲載され
ている。P型基板から分離された縦型バイポーラトラン
ジスタであるが、PMOS部においては、ベースとPM
OSのドレインが重なっている。また、NMOS部にお
いては、ベースがNMOSのPウェルを兼用している。
従って、これらのデバイスを用いて、バイポーラMOS
複合回路を構成すると、PMOS部でラッチアップ現象
を起こすし、仮に起こさないとしても、NMOS部で
は、バイポーラトランジスタのベース,コレクタ間容量
が大きく、高速な回路を得ることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
バイポーラMOS複合のデバイス構造では、高速で、高
信頼度のバイポーラMOS複合回路を得ることができな
かった。
バイポーラMOS複合のデバイス構造では、高速で、高
信頼度のバイポーラMOS複合回路を得ることができな
かった。
【0007】本発明の目的は、高速で、高信頼度のバイ
ポーラMOS複合回路を実現できるデバイス構造を提供
することにある。
ポーラMOS複合回路を実現できるデバイス構造を提供
することにある。
【0008】また、バイポーラMOS複合のインバータ
のレイアウト例が、IEEE Transac−tion on Electron D
evices,Vol.ED−16,No.11,1969のP.946
に掲載されている。しかし、このレイアウト例は、バイ
ポーラトランジスタの引き抜き素子のない回路のレイア
ウトであるため、消費電力が大きく実用的なものでない
という欠点があった。
のレイアウト例が、IEEE Transac−tion on Electron D
evices,Vol.ED−16,No.11,1969のP.946
に掲載されている。しかし、このレイアウト例は、バイ
ポーラトランジスタの引き抜き素子のない回路のレイア
ウトであるため、消費電力が大きく実用的なものでない
という欠点があった。
【0009】本発明の他の目的は、バイポーラトランジ
スタの引き抜き素子も含めた低消費電力で、高密度なバ
イポーラMOS複合回路のレイアウト法を提供すること
にある。
スタの引き抜き素子も含めた低消費電力で、高密度なバ
イポーラMOS複合回路のレイアウト法を提供すること
にある。
【0010】本発明の他の目的は、以上述べてきたMO
S LSI,バイポーラLSI、及びバイポーラMOS
複合デバイスの欠点を補い、高速で、低消費電力,高密
度,高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを提供する
ことにある。
S LSI,バイポーラLSI、及びバイポーラMOS
複合デバイスの欠点を補い、高速で、低消費電力,高密
度,高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴は、バイポーラトランジスタを
有する出力段と電界効果トランジスタからなる論理段と
を有し、上記論理段で論理を採り上記出力段を駆動する
バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタの複合
回路を同一基板上に有する半導体集積回路装置であっ
て、上記バイポーラトランジスタは上記基板から電気的
に分離され、上記バイポーラトランジスタのエミッタ領
域,ベース領域,コレクタ領域は縦型に配置され、上記
ベース領域は上記電界効果トランジスタのドレイン領域
またはソース領域から分離して配置したことにある。
に、本発明の第1の特徴は、バイポーラトランジスタを
有する出力段と電界効果トランジスタからなる論理段と
を有し、上記論理段で論理を採り上記出力段を駆動する
バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタの複合
回路を同一基板上に有する半導体集積回路装置であっ
て、上記バイポーラトランジスタは上記基板から電気的
に分離され、上記バイポーラトランジスタのエミッタ領
域,ベース領域,コレクタ領域は縦型に配置され、上記
ベース領域は上記電界効果トランジスタのドレイン領域
またはソース領域から分離して配置したことにある。
【0012】また、本発明の第2の特徴は、バイポーラ
トランジスタを有する出力段と電界効果トランジスタか
らなる論理段とを有し、上記論理段で論理を採り上記出
力段を駆動するバイポーラトランジスタと電界効果トラ
ンジスタの複合回路を同一基板上に有する半導体集積回
路装置であって、コレクタが第1の電位部に、エミッタ
が出力部に接続され、上記基板から電気的に分離された
第1の領域にそのエミッタ領域,ベース領域,コレクタ
領域が縦型に形成されるバイポーラトランジスタと、上
記バイポーラトランジスタのベース領域とコレクタ領域
との間にソース領域またはドレイン領域が接続され、上
記基板から電気的に分離された第2の領域に形成される
電界効果トランジスタと、上記バイポーラトランジスタ
のベースに接続され、上記バイポーラトランジスタのベ
ース領域と分離して形成される電荷引き抜き手段とを有
することにある。
トランジスタを有する出力段と電界効果トランジスタか
らなる論理段とを有し、上記論理段で論理を採り上記出
力段を駆動するバイポーラトランジスタと電界効果トラ
ンジスタの複合回路を同一基板上に有する半導体集積回
路装置であって、コレクタが第1の電位部に、エミッタ
が出力部に接続され、上記基板から電気的に分離された
第1の領域にそのエミッタ領域,ベース領域,コレクタ
領域が縦型に形成されるバイポーラトランジスタと、上
記バイポーラトランジスタのベース領域とコレクタ領域
との間にソース領域またはドレイン領域が接続され、上
記基板から電気的に分離された第2の領域に形成される
電界効果トランジスタと、上記バイポーラトランジスタ
のベースに接続され、上記バイポーラトランジスタのベ
ース領域と分離して形成される電荷引き抜き手段とを有
することにある。
【0013】また、本発明の第3の特徴は、コレクタが
第1の電位部に、エミッタが出力部に接続され、上記基
板から電気的に分離された第1の領域にそのエミッタ領
域,ベース領域,コレクタ領域が縦型に形成される第1
のバイポーラトランジスタとコレクタが出力部に、エミ
ッタが第2の電位部に接続され、上記基板から電気的に
分離された第2の領域にそのエミッタ領域,ベース領
域,コレクタ領域が縦型に形成される第2のバイポーラ
トランジスタとから構成されるトーテムポール出力段
と、上記第1のバイポーラトランジスタのベース領域と
コレクタ領域にソース領域とドレイン領域とが接続され
る第1の電界効果トランジスタと第2のバイポーラトラ
ンジスタのベース領域とコレクタ領域にソース領域とド
レイン領域とが接続される第2の電界効果トランジスタ
とからなる論理段と、上記第1のバイポーラトランジス
タのベース領域に接続され、このベース領域と分離して
形成される第1の電荷引き抜き手段と、上記第2のバイ
ポーラトランジスタのベース領域に接続され、このベー
ス領域と分離して形成される第2の電荷引き抜き手段と
を有し、上記論理段で論理を採り上記トーテムポール出
力段を相補動作させて駆動するバイポーラトランジスタ
と電界効果トランジスタの複合回路を同一基板上に有す
る半導体集積回路装置であって、上記第1のバイポーラ
トランジスタが形成される第1の領域と、上記第2のバ
イポーラトランジスタが形成される第2の領域と、上記
第1の電界効果トランジスタが形成される第3の領域
と、上記第2の電界効果トランジスタが形成される第4
の領域と、上記第1の電荷引き抜き手段が形成される第
5の領域と、上記第2の電荷引き抜き手段が形成される
第6の領域とを有し、上記第1の領域と上記第3の領域
との距離は上記第1の領域と上記第4の領域との距離よ
り短く、上記第2の領域と上記第4の領域との距離は上
記第2の領域と上記第3の領域との距離より短く、上記
第1の領域と上記第5の領域との距離は上記第1の領域
と上記第6の領域との距離より短く、上記第2の領域と
上記第6の領域との距離は上記第2の領域と上記第5の
領域との距離より短くして配置されていることにある。
第1の電位部に、エミッタが出力部に接続され、上記基
板から電気的に分離された第1の領域にそのエミッタ領
域,ベース領域,コレクタ領域が縦型に形成される第1
のバイポーラトランジスタとコレクタが出力部に、エミ
ッタが第2の電位部に接続され、上記基板から電気的に
分離された第2の領域にそのエミッタ領域,ベース領
域,コレクタ領域が縦型に形成される第2のバイポーラ
トランジスタとから構成されるトーテムポール出力段
と、上記第1のバイポーラトランジスタのベース領域と
コレクタ領域にソース領域とドレイン領域とが接続され
る第1の電界効果トランジスタと第2のバイポーラトラ
ンジスタのベース領域とコレクタ領域にソース領域とド
レイン領域とが接続される第2の電界効果トランジスタ
とからなる論理段と、上記第1のバイポーラトランジス
タのベース領域に接続され、このベース領域と分離して
形成される第1の電荷引き抜き手段と、上記第2のバイ
ポーラトランジスタのベース領域に接続され、このベー
ス領域と分離して形成される第2の電荷引き抜き手段と
を有し、上記論理段で論理を採り上記トーテムポール出
力段を相補動作させて駆動するバイポーラトランジスタ
と電界効果トランジスタの複合回路を同一基板上に有す
る半導体集積回路装置であって、上記第1のバイポーラ
トランジスタが形成される第1の領域と、上記第2のバ
イポーラトランジスタが形成される第2の領域と、上記
第1の電界効果トランジスタが形成される第3の領域
と、上記第2の電界効果トランジスタが形成される第4
の領域と、上記第1の電荷引き抜き手段が形成される第
5の領域と、上記第2の電荷引き抜き手段が形成される
第6の領域とを有し、上記第1の領域と上記第3の領域
との距離は上記第1の領域と上記第4の領域との距離よ
り短く、上記第2の領域と上記第4の領域との距離は上
記第2の領域と上記第3の領域との距離より短く、上記
第1の領域と上記第5の領域との距離は上記第1の領域
と上記第6の領域との距離より短く、上記第2の領域と
上記第6の領域との距離は上記第2の領域と上記第5の
領域との距離より短くして配置されていることにある。
【0014】
【作用】本発明の第1の特徴によると、縦型構造のバイ
ポーラトランジスタのコレクタ領域を基板から分離して
構成するので、コレクタ抵抗を低くすることができ性能
を高めることができる。また、このバイポーラトランジ
スタのベース領域と電界効果トランジスタのドレイン領
域またはソース領域とを分離するのでラッチアップ現象
の発生を防ぐことができ、ベース領域が他のトランジス
タの領域と共有していないことでべース領域を小さくで
き、ベース領域とコレクタ領域間の容量が小さくなって
高速な回路を提供できる。 第2の特徴によると、第1の
特徴に加えてさらに電荷引き抜き手段を有することで、
バイポーラトランジスタのベースからの電荷を強制的に
引き抜き、バイポーラトランジスタのスイッチングを高
速に行うことができるので高速、かつ、消費電力の低い
回路を提供できる。 第3の特徴によると、第1の特徴及
び第2の特徴に加えて、さらに、半導体基板上に高密度
に実装することができる。
ポーラトランジスタのコレクタ領域を基板から分離して
構成するので、コレクタ抵抗を低くすることができ性能
を高めることができる。また、このバイポーラトランジ
スタのベース領域と電界効果トランジスタのドレイン領
域またはソース領域とを分離するのでラッチアップ現象
の発生を防ぐことができ、ベース領域が他のトランジス
タの領域と共有していないことでべース領域を小さくで
き、ベース領域とコレクタ領域間の容量が小さくなって
高速な回路を提供できる。 第2の特徴によると、第1の
特徴に加えてさらに電荷引き抜き手段を有することで、
バイポーラトランジスタのベースからの電荷を強制的に
引き抜き、バイポーラトランジスタのスイッチングを高
速に行うことができるので高速、かつ、消費電力の低い
回路を提供できる。 第3の特徴によると、第1の特徴及
び第2の特徴に加えて、さらに、半導体基板上に高密度
に実装することができる。
【0015】従って、本発明によると、高速性,低消費
電力性,高密度を達成し、ラッチアップ現象を生じず、
寄生容量を小さく抑えた信頼度の高い半導体集積回路装
置を提供することができる。
電力性,高密度を達成し、ラッチアップ現象を生じず、
寄生容量を小さく抑えた信頼度の高い半導体集積回路装
置を提供することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
る。
る。
【0017】図2にトーテムポール出力形2入力NAN
D回路を示す。
D回路を示す。
【0018】図2に於いて、20は、コレクタが電源端
子203に、エミッタが出力端子202に接続される第
1のNPNトランジスタ(以下NPNと略す)、21
は、コレクタが出力端子202に、エミッタが接地電位
GNDである固定電位端子に接続される第2のNPN、
201は2個の入力端子、22及び23は、各ゲートが
それぞれ異なる入力端子201に、各ソース及び各ドレ
インが、第1のNPN20のコレクタとベースとの間に並列
にそれぞれ接続されるPMOS、26及び27は、各ゲ
ートがそれぞれ異なる入力端子201に、各ドレイン及
び各ソースが第2のNPN21のコレクタとベースとの
間に直列にそれぞれ接続されるNMOS、210及び2
11は、第1及び第2のNPN20及び21のベースと
エミッタとの間に設けられる抵抗である。
子203に、エミッタが出力端子202に接続される第
1のNPNトランジスタ(以下NPNと略す)、21
は、コレクタが出力端子202に、エミッタが接地電位
GNDである固定電位端子に接続される第2のNPN、
201は2個の入力端子、22及び23は、各ゲートが
それぞれ異なる入力端子201に、各ソース及び各ドレ
インが、第1のNPN20のコレクタとベースとの間に並列
にそれぞれ接続されるPMOS、26及び27は、各ゲ
ートがそれぞれ異なる入力端子201に、各ドレイン及
び各ソースが第2のNPN21のコレクタとベースとの
間に直列にそれぞれ接続されるNMOS、210及び2
11は、第1及び第2のNPN20及び21のベースと
エミッタとの間に設けられる抵抗である。
【0019】図8は本回路の論理動作を示すものであ
る。
る。
【0020】まず入力201のどちらかが“0”レベル
の時、PMOS22,23のどちらかがオンとなり、N
MOS26,27のどちらかがオフとなる。したがって
第1のNPN20のベース電位が上昇し、第1のNPN
20はオンとなり、第2のNPN21は抵抗211を介
してベース,エミッタ間が短絡されオフとなるので第1
のNPN20のエミッタ電流は負荷を充電し出力202
は“1”レベルとなる。
の時、PMOS22,23のどちらかがオンとなり、N
MOS26,27のどちらかがオフとなる。したがって
第1のNPN20のベース電位が上昇し、第1のNPN
20はオンとなり、第2のNPN21は抵抗211を介
してベース,エミッタ間が短絡されオフとなるので第1
のNPN20のエミッタ電流は負荷を充電し出力202
は“1”レベルとなる。
【0021】入力201は両方が“0”レベルの時、P
MOS22,23の両方がオンとなり、NMOS26,
27の両方がオフとなる。したがって動作は上記と同じ
で出力202は“1”となる。
MOS22,23の両方がオンとなり、NMOS26,
27の両方がオフとなる。したがって動作は上記と同じ
で出力202は“1”となる。
【0022】一方入力201の両方が“1”レベルの
時、PMOS22,23の両方がオフとなり、NMOS
26,27の両方がオンとなる。したがって第1のNP
N20はベース,エミッタ間が抵抗210を介して短絡
されオフとなり、第2のNPN21のベース,コレクタ間は
NMOS26,27を介して短絡されるので、第2のN
PN21のベースには出力202から電流が供給され、
第2のNPN21はオンとなり、出力202は“0”レ
ベルとなる。抵抗210,211はNPNトランジスタ
がオンになる時には、ベース電流を分流するが、NPN
トランジスタがオフに切換った時に蓄積電荷を引き抜く
働きをする。
時、PMOS22,23の両方がオフとなり、NMOS
26,27の両方がオンとなる。したがって第1のNP
N20はベース,エミッタ間が抵抗210を介して短絡
されオフとなり、第2のNPN21のベース,コレクタ間は
NMOS26,27を介して短絡されるので、第2のN
PN21のベースには出力202から電流が供給され、
第2のNPN21はオンとなり、出力202は“0”レ
ベルとなる。抵抗210,211はNPNトランジスタ
がオンになる時には、ベース電流を分流するが、NPN
トランジスタがオフに切換った時に蓄積電荷を引き抜く
働きをする。
【0023】本回路によれば、CMOSと、バイポーラ
トランジスタの最小構成で2入力NAND回路が実現で
きる。また、本回路によれば、高周波特性のすぐれたN
PNバイポーラトランジスタを使用するので、超高速動
作が可能である。
トランジスタの最小構成で2入力NAND回路が実現で
きる。また、本回路によれば、高周波特性のすぐれたN
PNバイポーラトランジスタを使用するので、超高速動
作が可能である。
【0024】また、本回路によれば、高入力インピーダ
ンス,低出力インピーダンス回路を実現でき、電源20
3から接地までに導電パスを作ることはないので低消費
電力特性を実現できる。
ンス,低出力インピーダンス回路を実現でき、電源20
3から接地までに導電パスを作ることはないので低消費
電力特性を実現できる。
【0025】ここで、NMOS26,27、バイポーラ
トランジスタ21、抵抗211からなる部分を論理回路
におけるプルダウン回路とみなすことができる。
トランジスタ21、抵抗211からなる部分を論理回路
におけるプルダウン回路とみなすことができる。
【0026】このバイポーラMOS複合回路を好適に構
成できるレイアウトパターンを図3に示し、理解を助け
るために縦構造を図1に示す。図1はインバータ回路を
示すが、共通概念は図3と同じ符号で表わす。
成できるレイアウトパターンを図3に示し、理解を助け
るために縦構造を図1に示す。図1はインバータ回路を
示すが、共通概念は図3と同じ符号で表わす。
【0027】図3には簡潔のため図1の埋込層227の
パターン等は省略している。アイソレーション212内
にPMOS22,23、NPN20、抵抗210,21
1及びNMOS26,27を構成し、アイソレーション
213内にNPN21を構成する。図3のゲート電極2
20,221上に図2と対応したMOSトランジスタの
番号を示す。P+ 領域219とゲート電極220,2
21からPMOS22,23が構成され、Pウェル21
4内のN+ 領域223とゲート電極221,220からN
MOS26,27が構成される。NPN20はP領域2
17をベースとし、P領域217内のN+ 領域218を
エミッタとし、N+ 領域215をコレクタとしている。
抵抗210,211はそれぞれP領域216,222か
ら構成される。NPN21はアイソレーション213内
にあるP領域225をベースとし、P領域225内のN
+ 領域226をエミッタとし、N+ 領域224をコレク
タとしている。
パターン等は省略している。アイソレーション212内
にPMOS22,23、NPN20、抵抗210,21
1及びNMOS26,27を構成し、アイソレーション
213内にNPN21を構成する。図3のゲート電極2
20,221上に図2と対応したMOSトランジスタの
番号を示す。P+ 領域219とゲート電極220,2
21からPMOS22,23が構成され、Pウェル21
4内のN+ 領域223とゲート電極221,220からN
MOS26,27が構成される。NPN20はP領域2
17をベースとし、P領域217内のN+ 領域218を
エミッタとし、N+ 領域215をコレクタとしている。
抵抗210,211はそれぞれP領域216,222か
ら構成される。NPN21はアイソレーション213内
にあるP領域225をベースとし、P領域225内のN
+ 領域226をエミッタとし、N+ 領域224をコレク
タとしている。
【0028】次に各素子間の結線について説明する。N
PN20のコレクタ215とPMOS22,23のソースはA
L配線42によって電源に接続される。×印はAL配線
と各素子とのコンタクトを示す。PMOS22,23の
ドレインとNPN20のベースと抵抗210の一端はA
L配線228によって各々接続される。抵抗210の他
の一端とNPN20のエミッタ218はAL配線229
によって接続される。NPN21のエミッタ226と抵
抗211の一端とPウェル214はAL配線43によっ
て接地電位に接続される。抵抗211の他の一端とNMOS
27のソースとNPN21のベースはAL配線230によ
って各々接続される。NMOS26のドレインとNPN21の
コレクタ224はAL配線231によって接続される。
図示していないが、NPN20のエミッタ218とNP
N21のコレクタ224は2層目のAL配線によって接
続される。
PN20のコレクタ215とPMOS22,23のソースはA
L配線42によって電源に接続される。×印はAL配線
と各素子とのコンタクトを示す。PMOS22,23の
ドレインとNPN20のベースと抵抗210の一端はA
L配線228によって各々接続される。抵抗210の他
の一端とNPN20のエミッタ218はAL配線229
によって接続される。NPN21のエミッタ226と抵
抗211の一端とPウェル214はAL配線43によっ
て接地電位に接続される。抵抗211の他の一端とNMOS
27のソースとNPN21のベースはAL配線230によ
って各々接続される。NMOS26のドレインとNPN21の
コレクタ224はAL配線231によって接続される。
図示していないが、NPN20のエミッタ218とNP
N21のコレクタ224は2層目のAL配線によって接
続される。
【0029】図3に示したレイアウトパターンからAL
配線とコンタクトを除いたパターンを図4に示す。つま
り、図4のパターンに図3のAL配線とコンタクトを施
せば2入力NAND回路になり、他のAL配線とコンタ
クトを施せばインバータや2入力NOR回路を構成する
ことができる。更にフリップフロップ等を構成する場合
には図4のパターンを必要数横に並べて用いれば良い。
したがって、図4を基本セルとすれば、バイポーラMO
S複合LSIを構成することができる。
配線とコンタクトを除いたパターンを図4に示す。つま
り、図4のパターンに図3のAL配線とコンタクトを施
せば2入力NAND回路になり、他のAL配線とコンタ
クトを施せばインバータや2入力NOR回路を構成する
ことができる。更にフリップフロップ等を構成する場合
には図4のパターンを必要数横に並べて用いれば良い。
したがって、図4を基本セルとすれば、バイポーラMO
S複合LSIを構成することができる。
【0030】本実施例では、バイポーラMOS複合回路
構成するバイポーラトランジスタ20,21がP型基板
から分離された縦型であるので、高性能バイポーラトラ
ンジスタが得られ、高速な回路動作が可能となる。ま
た、ベース領域217,225がMOSのドレイン,ソー
ス領域219,223と分離されているので、ラッチア
ップ現象対策が容易になる。
構成するバイポーラトランジスタ20,21がP型基板
から分離された縦型であるので、高性能バイポーラトラ
ンジスタが得られ、高速な回路動作が可能となる。ま
た、ベース領域217,225がMOSのドレイン,ソー
ス領域219,223と分離されているので、ラッチア
ップ現象対策が容易になる。
【0031】また、バイポーラMOS複合回路構成する
バイポーラトランジスタ20,21がP型基板から分離
された領域212,213に形成され、PMOS22,
23がP型基板から分離された領域212に形成され、
ベース電荷引き抜き手段である抵抗210(領域21
6)がベース領域217と分離されているので、高速,
低消費電力で、かつ高信頼度のバイポーラMOS複合L
SIを得ることができる。
バイポーラトランジスタ20,21がP型基板から分離
された領域212,213に形成され、PMOS22,
23がP型基板から分離された領域212に形成され、
ベース電荷引き抜き手段である抵抗210(領域21
6)がベース領域217と分離されているので、高速,
低消費電力で、かつ高信頼度のバイポーラMOS複合L
SIを得ることができる。
【0032】また、バイポーラMOS複合回路構成する
第1のバイポーラトランジスタ20と第1の電界効果ト
ランジスタ22,23との距離は、第1のバイポーラト
ランジスタ20と第2の電界効果トランジスタ26,2
7との距離より短く、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第2の電界効果トランジスタ26,27との距離
は、第2のバイポーラトランジスタ21と第1の電界効
果トランジスタ22,23との距離より短く、第1のバ
イポーラトランジスタ20と第1の電荷引き抜き手段2
10との距離は、第1のバイポーラトランジスタ20と
第2の電荷引き抜き手段211との距離より短く、第2
のバイポーラトランジスタ21と第2の電荷引き抜き手
段211との距離は、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第1の電荷引き抜き手段210との距離より短くし
ているので、バイポーラMOS複合回路が効率良く、高
密度に半導体基板上に実装できる。従って、本実施例に
よれば、高速で、低消費電力,高密度,高信頼度のバイ
ポーラMOS複合LSIを実現できる。
第1のバイポーラトランジスタ20と第1の電界効果ト
ランジスタ22,23との距離は、第1のバイポーラト
ランジスタ20と第2の電界効果トランジスタ26,2
7との距離より短く、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第2の電界効果トランジスタ26,27との距離
は、第2のバイポーラトランジスタ21と第1の電界効
果トランジスタ22,23との距離より短く、第1のバ
イポーラトランジスタ20と第1の電荷引き抜き手段2
10との距離は、第1のバイポーラトランジスタ20と
第2の電荷引き抜き手段211との距離より短く、第2
のバイポーラトランジスタ21と第2の電荷引き抜き手
段211との距離は、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第1の電荷引き抜き手段210との距離より短くし
ているので、バイポーラMOS複合回路が効率良く、高
密度に半導体基板上に実装できる。従って、本実施例に
よれば、高速で、低消費電力,高密度,高信頼度のバイ
ポーラMOS複合LSIを実現できる。
【0033】図5はトーテムポール出力形2入力NAN
D回路の他の回路を示す。図2の実施例に於ける抵抗2
10をNMOS240とPMOS242に、抵抗211をNMOS241 に置
き換えた回路である。NMOS240 のゲートは電源端子20
3に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN20のベー
スとエミッタに接続される。NMOS241 のゲートは電源端
子203に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN21
のベースとエミッタに接続される。PMOS242 のゲートは
接地電位に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN20
のエミッタとベースに接続される。図2と同じ部品は同
じ番号で示す。図2とほぼ同じ動作である。NMOS241 は
非飽和領域で常に動作し、抵抗211の代用をしてい
る。PMOS242 は入力201のどちらかが“0”レベルの
時に、出力202を電源電圧まで上げる働きをし、NMOS
240 は出力202が“0”レベルの時、NPN20のベ
ース,エミッタ間を短絡し、NPN20をオフにして、
貫通電流をなくし、消費電力を減少させる働きをする。
本回路によれば、抵抗の代わりに小さなチャネル幅を有
するMOSトランジスタを用いるので更に集積度の向上
を図ることができる。
D回路の他の回路を示す。図2の実施例に於ける抵抗2
10をNMOS240とPMOS242に、抵抗211をNMOS241 に置
き換えた回路である。NMOS240 のゲートは電源端子20
3に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN20のベー
スとエミッタに接続される。NMOS241 のゲートは電源端
子203に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN21
のベースとエミッタに接続される。PMOS242 のゲートは
接地電位に、ドレイン及びソースはそれぞれNPN20
のエミッタとベースに接続される。図2と同じ部品は同
じ番号で示す。図2とほぼ同じ動作である。NMOS241 は
非飽和領域で常に動作し、抵抗211の代用をしてい
る。PMOS242 は入力201のどちらかが“0”レベルの
時に、出力202を電源電圧まで上げる働きをし、NMOS
240 は出力202が“0”レベルの時、NPN20のベ
ース,エミッタ間を短絡し、NPN20をオフにして、
貫通電流をなくし、消費電力を減少させる働きをする。
本回路によれば、抵抗の代わりに小さなチャネル幅を有
するMOSトランジスタを用いるので更に集積度の向上
を図ることができる。
【0034】ここで、NMOS26,27、バイポーラ
トランジスタ21,NMOS241 からなる部分を論理回路に
おけるプルダウン回路とみなすことができる。
トランジスタ21,NMOS241 からなる部分を論理回路に
おけるプルダウン回路とみなすことができる。
【0035】このバイポーラMOS複合回路を好適に構
成できるレイアウトパターンを図6に示す。図6には簡
潔のため埋込層のパターン等は省略している。アイソレ
ーション243内にPMOS22,23,242,NP
N20及びNMOS26,27,240,241を構成
し、アイソレーション244内にNPN21を構成す
る。ゲート電極253,254,255,256上に図
5と対応したMOSトランジスタの番号を示す。P+ 領
域249とゲート電極253,254,255からPM
OS242,23,22が構成され、Pウェル245内
のN+ 領域250とゲート電極254,255からNMO
S26,27が構成される。また、Pウェル245内の
N+ 領域251,252とゲート電極256からNMO
S240,241が構成される。NPN20はP領域2
47をベースとし、P領域247内のN+ 領域248を
エミッタとし、N+ 領域246をコレクタとしている。
NPN21はアイソレーション244内にあるP領域2
58をベースとし、P領域258内のN+ 領域259を
エミッタとし、N+ 領域257をコレクタとしている。
成できるレイアウトパターンを図6に示す。図6には簡
潔のため埋込層のパターン等は省略している。アイソレ
ーション243内にPMOS22,23,242,NP
N20及びNMOS26,27,240,241を構成
し、アイソレーション244内にNPN21を構成す
る。ゲート電極253,254,255,256上に図
5と対応したMOSトランジスタの番号を示す。P+ 領
域249とゲート電極253,254,255からPM
OS242,23,22が構成され、Pウェル245内
のN+ 領域250とゲート電極254,255からNMO
S26,27が構成される。また、Pウェル245内の
N+ 領域251,252とゲート電極256からNMO
S240,241が構成される。NPN20はP領域2
47をベースとし、P領域247内のN+ 領域248を
エミッタとし、N+ 領域246をコレクタとしている。
NPN21はアイソレーション244内にあるP領域2
58をベースとし、P領域258内のN+ 領域259を
エミッタとし、N+ 領域257をコレクタとしている。
【0036】次に各素子間の結線について説明する。N
PN20のコレクタ246とPMOS22,23のソースとN
MOS240,241のゲート256はAL配線42に
よって電源に接続される。図中×印はAL配線と各素子
とのコンタクトを示す。PMOS22,23のドレインとNP
N20のベース247とPMOS242 のソースはAL配線2
60によって各々接続される。NPN20のエミッタ2
48とPMOS242 のドレインはAL配線261によって接
続される。PMOS242 のドレインとNMOS26のドレインとNM
OS240 のソースはAL配線262によって接続される。
NMOS26のドレインとNPN21のコレクタ257はAL
配線263によって接続される。NMOS27のソースとNMOS
241 のドレインとNPN21のベース258はAL配線
264によって各々接続される。NPN21のエミッタ
259とNMOS241 のソースとPMOS242 のゲート253と
Pウェル245はAL配線43によって接地電位に接続
される。
PN20のコレクタ246とPMOS22,23のソースとN
MOS240,241のゲート256はAL配線42に
よって電源に接続される。図中×印はAL配線と各素子
とのコンタクトを示す。PMOS22,23のドレインとNP
N20のベース247とPMOS242 のソースはAL配線2
60によって各々接続される。NPN20のエミッタ2
48とPMOS242 のドレインはAL配線261によって接
続される。PMOS242 のドレインとNMOS26のドレインとNM
OS240 のソースはAL配線262によって接続される。
NMOS26のドレインとNPN21のコレクタ257はAL
配線263によって接続される。NMOS27のソースとNMOS
241 のドレインとNPN21のベース258はAL配線
264によって各々接続される。NPN21のエミッタ
259とNMOS241 のソースとPMOS242 のゲート253と
Pウェル245はAL配線43によって接地電位に接続
される。
【0037】図6に示したレイアウトパターンからAL
配線とコンタクトを除いたパターンを図7に示す。つま
り、図7のパターンに図6のAL配線とコンタクトを施
せば、2入力NAND回路になり、他のAL配線とコン
タクトを施せばインバータや2入力NOR回路を構成す
ることができる。更にフリップフロップ等を構成する場
合には図7のパターンを必要数横に並べて用いれば良
い。したがって、図7を基本セルとすれば、バイポーラ
MOS複合LSIを構成することができる。
配線とコンタクトを除いたパターンを図7に示す。つま
り、図7のパターンに図6のAL配線とコンタクトを施
せば、2入力NAND回路になり、他のAL配線とコン
タクトを施せばインバータや2入力NOR回路を構成す
ることができる。更にフリップフロップ等を構成する場
合には図7のパターンを必要数横に並べて用いれば良
い。したがって、図7を基本セルとすれば、バイポーラ
MOS複合LSIを構成することができる。
【0038】本実施例では、バイポーラMOS複合回路
構成するバイポーラトランジスタ20,21がP型基板
から分離された縦型であるので、高性能バイポーラトラ
ンジスタが得られ、高速な回路動作が可能となる。ま
た、べース領域247,258がMOSのドレイン,ソー
ス領域249,250と分離されているので、ラッチア
ップ現象対策が容易になる。
構成するバイポーラトランジスタ20,21がP型基板
から分離された縦型であるので、高性能バイポーラトラ
ンジスタが得られ、高速な回路動作が可能となる。ま
た、べース領域247,258がMOSのドレイン,ソー
ス領域249,250と分離されているので、ラッチア
ップ現象対策が容易になる。
【0039】また、バイポーラMOS複合回路構成する
バイポーラトランジスタ20,21がP型基板から分離
された領域243,433に形成され、PMOS22,
23がP型基板から分離された領域243に形成され、
ベース電荷引き抜き手段であるNMOS240,PMOS242がベー
ス領域247と分離されているので、高速,低消費電力
で、かつ高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを得る
ことができる。
バイポーラトランジスタ20,21がP型基板から分離
された領域243,433に形成され、PMOS22,
23がP型基板から分離された領域243に形成され、
ベース電荷引き抜き手段であるNMOS240,PMOS242がベー
ス領域247と分離されているので、高速,低消費電力
で、かつ高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを得る
ことができる。
【0040】また、バイポーラMOS複合回路構成する
第1のバイポーラトランジスタ20と第1の電界効果ト
ランジスタ22,23との距離は、第1のバイポーラト
ランジスタ20と第2の電界効果トランジスタ26,2
7との距離より短く、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第2の電界効果トランジスタ26,27との距離
は、第2のバイポーラトランジスタ21と第1の電界効
果トランジスタ22,23との距離より短く、第1のバ
イポーラトランジスタ20と第1の電荷引き抜き手段2
40,242との距離は、第1のバイポーラトランジス
タ20と第2の電荷引き抜き手段241との距離より短
く、第2のバイポーラトランジスタ21と第2の電荷引
き抜き手段241との距離は、第2のバイポーラトラン
ジスタ21と第1の電荷引き抜き手段240,242と
の距離より短くしているので、バイポーラMOS複合回
路が効率良く、高密度に半導体基板上に実装できる。従
って、本実施例によれば、高速で、低消費電力,高密
度,高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを実現でき
る。
第1のバイポーラトランジスタ20と第1の電界効果ト
ランジスタ22,23との距離は、第1のバイポーラト
ランジスタ20と第2の電界効果トランジスタ26,2
7との距離より短く、第2のバイポーラトランジスタ2
1と第2の電界効果トランジスタ26,27との距離
は、第2のバイポーラトランジスタ21と第1の電界効
果トランジスタ22,23との距離より短く、第1のバ
イポーラトランジスタ20と第1の電荷引き抜き手段2
40,242との距離は、第1のバイポーラトランジス
タ20と第2の電荷引き抜き手段241との距離より短
く、第2のバイポーラトランジスタ21と第2の電荷引
き抜き手段241との距離は、第2のバイポーラトラン
ジスタ21と第1の電荷引き抜き手段240,242と
の距離より短くしているので、バイポーラMOS複合回
路が効率良く、高密度に半導体基板上に実装できる。従
って、本実施例によれば、高速で、低消費電力,高密
度,高信頼度のバイポーラMOS複合LSIを実現でき
る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、基板から分離された縦
型バイポーラトランジスタを用い、ベース領域をMOS
のソース,ドレイン領域と分離してバイポーラMOS複
合回路を構成しているので、高速で、低消費電力,高信
頼度のバイポーラMOS複合LSIを実現できる。
型バイポーラトランジスタを用い、ベース領域をMOS
のソース,ドレイン領域と分離してバイポーラMOS複
合回路を構成しているので、高速で、低消費電力,高信
頼度のバイポーラMOS複合LSIを実現できる。
【0042】また、本発明によれば、バイポーラトラン
ジスタを基板から分離した領域に形成し、PMOSを基
板から分離した領域に形成し、ベース電荷引き抜き手段
をベース領域と分離してバイポーラMOS複合回路を構
成しているので、高速,低消費電力で、かつ高信頼度の
バイポーラMOS複合LSIを得ることができる。
ジスタを基板から分離した領域に形成し、PMOSを基
板から分離した領域に形成し、ベース電荷引き抜き手段
をベース領域と分離してバイポーラMOS複合回路を構
成しているので、高速,低消費電力で、かつ高信頼度の
バイポーラMOS複合LSIを得ることができる。
【0043】また、本発明によれば、バイポーラMOS
複合回路を構成するデバイスを最適の配置で実装してい
るので、高速で、低消費電力,高密度のバイポーラMO
S複合LSIを実現できる。
複合回路を構成するデバイスを最適の配置で実装してい
るので、高速で、低消費電力,高密度のバイポーラMO
S複合LSIを実現できる。
【図1】本発明の一実施例のデバイス縦構造図である。
【図2】バイポーラCMOS複合の2入力NAND回路
図である。
図である。
【図3】本発明の一実施例を示す基本セルで図2の回路
を構成するパターン図である。
を構成するパターン図である。
【図4】本発明の一実施例を示す基本セルである。
【図5】バイポーラCMOS複合の2入力NAND回路
図である。
図である。
【図6】本発明の一実施例を示す基本セルで図5の回路
を構成するパターン図である。
を構成するパターン図である。
【図7】本発明の一実施例を示す基本セルである。
【図8】本発明の一実施例を示す回路の論理動作であ
る。
る。
20,21…NPNトランジスタ、22,23,242
…PMOSトランジスタ、26,27,240,241
…NMOSトランジスタ、217,225…ベース領
域、219,223…MOSのソース,ドレイン領域、
212,213…Nウェル領域(アイソレーション)、
216,222…P領域(抵抗210,211)。
…PMOSトランジスタ、26,27,240,241
…NMOSトランジスタ、217,225…ベース領
域、219,223…MOSのソース,ドレイン領域、
212,213…Nウェル領域(アイソレーション)、
216,222…P領域(抵抗210,211)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 郁朗 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−55776(JP,A)
Claims (7)
- 【請求項1】バイポーラトランジスタを有する出力段と
電界効果トランジスタからなる論理段とを有し、上記論
理段で論理を採り上記出力段を駆動するバイポーラトラ
ンジスタと電界効果トランジスタの複合回路を同一基板
上に有する半導体集積回路装置であって、 上記バイポーラトランジスタは上記基板から電気的に分
離され、上記バイポーラトランジスタのエミッタ領域,
ベース領域,コレクタ領域は縦型に配置され、上記ベー
ス領域は上記電界効果トランジスタのドレイン領域また
はソース領域から分離して配置したことを特徴とする半
導体集積回路装置。 - 【請求項2】請求項1において、上記基板はP型基板で、上記バイポーラトランジスタは
NPN型バイポーラトランジスタで、上記電界効果トラ
ンジスタはMOSトランジスタである ことを特徴とする
半導体集積回路装置。 - 【請求項3】バイポーラトランジスタを有する出力段と
電界効果トランジスタからなる論理段とを有し、上記論
理段で論理を採り上記出力段を駆動するバイポーラトラ
ンジスタと電界効果トランジスタの複合回路を同一基板
上に有する半導体集積回路装置であって、 コレクタが第1の電位部に、エミッタが出力部に接続さ
れ、上記基板から電気的に分離された第1の領域にその
エミッタ領域,ベース領域,コレクタ領域が縦型に形成
されるバイポーラトランジスタと、 上記バイポーラトランジスタのベース領域とコレクタ領
域との間にソース領域またはドレイン領域が接続され、
上記基板から電気的に分離された第2の領域に形成され
る電界効果トランジスタと、 上記バイポーラトランジスタのベースに接続され、上記
バイポーラトランジスタのベース領域と分離して形成さ
れる電荷引き抜き手段とを有することを特徴とする半導
体集積回路装置。 - 【請求項4】請求項3において、上記基板はP型基板で、上記バイポーラトランジスタは
NPN型バイポーラトランジスタで、上記電界効果トラ
ンジスタはMOSトランジスタであること を特徴とする
半導体集積回路装置。 - 【請求項5】請求項3または4において、上記第1の領域と上記第2の領域は上記基板から分離さ
れた同じ領域であること を特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項6】コレクタが第1の電位部に、エミッタが出
力部に接続され、上記基板から電気的に分離された第1
の領域にそのエミッタ領域,ベース領域,コレクタ領域
が縦型に形成される第1のバイポーラトランジスタとコ
レクタが出力部に、エミッタが第2の電位部に接続さ
れ、上記基板から電気的に分離された第2の領域にその
エミッタ領域,ベース領域,コレクタ領域が縦型に形成
される第2のバイポーラトランジスタとから構成される
トーテムポール出力段と、 上記第1のバイポーラトランジスタのベース領域とコレ
クタ領域にソース領域とドレイン領域とが接続される第
1の電界効果トランジスタと第2のバイポーラトランジ
スタのベース領域とコレクタ領域にソース領域とドレイ
ン領域とが接続される第2の電界効果トランジスタとか
らなる論理段と、 上記第1のバイポーラトランジスタのベース領域に接続
され、このベース領域と分離して形成される第1の電荷
引き抜き手段と、 上記第2のバイポーラトランジスタのベース領域に接続
され、このベース領域と分離して形成される第2の電荷
引き抜き手段とを有し、 上記論理段で論理を採り上記トーテムポール出力段を相
補動作させて駆動するバイポーラトランジスタと電界効
果トランジスタの複合回路を同一基板上に有する半導体
集積回路装置であって、 上記第1のバイポーラトランジスタが形成される第1の
領域と、 上記第2のバイポーラトランジスタが形成される第2の
領域と、 上記第1の電界効果トランジスタが形成される第3の領
域と、 上記第2の電界効果トランジスタが形成される第4の領
域と、 上記第1の電荷引き抜き手段が形成される第5の領域
と、 上記第2の電荷引き抜き手段が形成される第6の領域と
を有し、 上記第1の領域と上記第3の領域との距離は上記第1の
領域と上記第4の領域との距離より短く、上記第2の領
域と上記第4の領域との距離は上記第2の領域と上記第
3の領域との距離より短く、上記第1の領域と上記第5
の領域との距離は上記第1の領域と上記第6の領域との
距離より短く、上記第2の領域と上記第6の領域との距
離は上記第2の領域と上記第5の領域との距離より短く
して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項7】請求項6において、上記第1及び第2のバイポーラトランジスタはNPN型
バイポーラトランジスタで、上記電界効果トランジスタ
はMOSトランジスタであること を特徴とする半導体集
積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257455A JP2524028B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257455A JP2524028B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体集積回路装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14756882A Division JPS5939060A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04355956A JPH04355956A (ja) | 1992-12-09 |
JP2524028B2 true JP2524028B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=17306577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3257455A Expired - Lifetime JP2524028B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524028B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009239202A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 増幅素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944782B2 (ja) * | 1980-01-31 | 1984-11-01 | 日本電信電話株式会社 | 半導体集積回路 |
JPS5755776A (en) * | 1980-09-22 | 1982-04-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor inverter circuit device |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP3257455A patent/JP2524028B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04355956A (ja) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100302535B1 (ko) | 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치 | |
EP0279943B1 (en) | Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors | |
KR100207338B1 (ko) | 드라이버 회로 | |
KR930000479B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
US4701642A (en) | BICMOS binary logic circuits | |
JPH0552687B2 (ja) | ||
KR19990066747A (ko) | 반도체 장치 | |
WO2000045514A1 (en) | Elimination of parasitic bjt current leakage path in logic circuits | |
JPH0669142B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH1168540A (ja) | 高耐圧パワーicの出力段回路 | |
JP2632420B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2524028B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP0452919B1 (en) | Bi-MOS semiconductor integrated circuit | |
JPH0337767B2 (ja) | ||
JP2661318B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2714996B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0546104B2 (ja) | ||
JP3050167B2 (ja) | 半導体装置の駆動方法及び駆動回路 | |
JP2609746B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2524027B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5856218A (en) | Bipolar transistor formed by a high energy ion implantation method | |
JPH0666424B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3080800B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2730450B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2906532B2 (ja) | 多層配線半導体集積回路 |