JP2523816B2 - 焼成調理器 - Google Patents

焼成調理器

Info

Publication number
JP2523816B2
JP2523816B2 JP63233932A JP23393288A JP2523816B2 JP 2523816 B2 JP2523816 B2 JP 2523816B2 JP 63233932 A JP63233932 A JP 63233932A JP 23393288 A JP23393288 A JP 23393288A JP 2523816 B2 JP2523816 B2 JP 2523816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
heat
red heat
combustion
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63233932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0282010A (ja
Inventor
祥男 赤松
薫 曽我
勝視 佐々田
淳三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63233932A priority Critical patent/JP2523816B2/ja
Publication of JPH0282010A publication Critical patent/JPH0282010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523816B2 publication Critical patent/JP2523816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多数の燃焼孔を備えるガス赤外線バーナの熱
輻射板を調理物に対向させて設ける焼成調理器に関する
ものである。
従来の技術 従来のこの種の焼成調理器を第3図〜第5図に示す。
焼成調理器1は庫内2の上部にガス赤外線バーナ3を設
け、ガス赤外線バーナ3を構成する複数枚からなる熱輻
射板4を庫内2の調理物を載せる焼き網5に対向して臨
ませて構成させ、ガス赤外線バーナ3が燃焼するために
必要な2次空気を前面下部開口部6から取入れ、燃焼排
気ガスを排気口7から排出する構成となっている。
ガス赤外線バーナ3に供給されたガスが熱輻射板4に
設けた多数の燃焼孔8の表面で燃焼しその燃焼熱によっ
て熱輻射板4が加熱赤熱され輻射熱を出す。放出された
輻射熱は焼き網5の上に載置された調理物を加熱調理す
る焼成調理器1として使用されるように構成されてい
る。
従って、焼成調理器1の調理物を載置する焼き網5の
外周は自然対流の流れによる冷却、庫内2の壁面の熱吸
収によって冷やされるが、焼き網の中央部は冷されにく
い構成になっているためガス赤外線バーナ3の熱輻射板
4の全面が均一に加熱赤熱すると調理物が均一に加熱さ
れず焼き網5の中央部が焦げ調理むらが発生する。前記
構成においてガス赤外線バーナ3の熱輻射板4から放出
される輻射熱が調理物を載置する焼き網5の全面を均一
に照射し焼きむらが発生しないよう第4図,第5図に示
すガス赤外線バーナ3の例のように熱輻射板4の赤熱部
分の形状を考え調理物が均一に焼き上がる努力がなされ
ていたが各々課題を持っていた。
第4図はこの種の焼成調理器1に使用する従来例Iの
ガス赤外線バーナ3を示す。熱輻射板4は多数の燃焼孔
8を設けた長方形のセラミックプレートの複数個を外周
に長方形状に配置してあり、中央部9には同じく長方形
の空間ができるため燃焼孔8を設けない別部品8を設け
た構成となっている。ガス赤外線バーナ3を燃焼させる
と外周長方形状の熱輻射板4が加熱赤熱される構成とな
っている。
第5図はこの種の焼成調理器1に使用する従来例IIの
ガス赤外線バーナ3を示す。熱輻射板4は同一物の2枚
のセラミックプレートで構成され、略外周に多数の燃焼
孔8を設けた加熱赤熱部10と一点鎖線で囲って示す中央
部11に多数の燃焼孔8を設けた加熱赤熱部12および燃焼
孔を設けない部分13から構成されている。
ガス赤外線バーナ3を燃焼させると熱輻射板4の略外
周の加熱赤熱部9と中央部に設けた加熱赤熱部12が加熱
赤熱される構成となっている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら第4図の従来例Iのガス赤外線バーナ構
成では、ガス赤外線バーナ3を燃焼させると外周長方形
状の熱輻射板4が加熱赤熱され調理物が輻射熱によって
調理されたとき、輻射熱によって加熱される調理物が外
周部分のみ焦げ、中央部が焦げなく良好な調理性能が得
られないという課題を有していた。また、第5図の従来
例IIのガス赤外線バーナの構成では、ガス赤外線バーナ
3を燃焼させると熱輻射板4の略外周の加熱赤熱部10と
中央部に設けた加熱赤熱部12が加熱赤熱され調理物が輻
射熱によって調理されたとき、調理物の中央部は従来例
Iに比較して焦げるが、中央部に設けた加熱赤熱部12の
輻射熱が局部的に強く調理物に輻射熱を多く与え加熱赤
熱部12の真下部が部分的に焦げて良好な調理性能から得
られないという課題を有していた。また、無作意に中央
部に赤熱部を設けると中央部に燃焼に必要な空気が不足
して不完全燃焼が発生する原因となっていた。本発明は
かかる従来の課題を解決するもので、焼成調理器の調理
性能を向上することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の焼成調理器は調理
物に対向させて調理室の上面に設けたガス赤外線バーナ
において、前記ガス赤外線バーナの赤熱部は多数の燃焼
孔を備えたセラミック製プレートを用いた熱輻射板で構
成し、前記輻射板内の略外縁に沿って設けた外周赤熱部
と外周赤熱部の内側に非赤熱部を介して設けられた内側
赤熱部を有し、前記外周赤熱部および内側赤熱部は一部
あるいは複数部分で連なり、かつ前記内側赤熱部は赤熱
表面が内側赤熱部の周辺の前記非赤熱部および外周赤熱
部より突き出して形成し、かつ熱輻射板の外周表面を凸
凹状とし、内側赤熱部を凸凹でなく平坦にした構成にし
たものである。
作 用 本発明は上記した構成によって、ガス赤外線バーナの
熱輻射板は多数の燃焼孔を設けた内側赤熱部は赤熱表面
が内側赤熱部の周辺の非赤熱部及び外周赤熱部より突出
して形成された内側赤熱部は赤熱表面が内側赤熱部の周
辺の非赤熱部及び外周赤熱部より突出して形成された赤
熱表面が凹凸状の熱輻射部分と、多数の前記燃焼孔を設
けた赤熱表面が凹凸でなくなめらかにした熱輻射部分か
ら構成され、少なくとも凹凸状の熱輻射部分を外角部に
設けたことから、ガス赤外線バーナが燃焼したとき、同
一熱輻射板に於て赤熱表面を凹凸状とし赤熱温度が高く
輻射熱も強い部分と、赤熱表面を凹凸でなくなめらかに
し赤熱温度を低く輻射熱も弱い部分を設け必要に応じて
赤熱表面の形状を組み合わせて調理物を記載する焼き網
面の均一な熱分布を得ることが可能となったため調理物
は不均一に焦げることがなくなり良好な調理性能と燃焼
性能が得られるのである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
なお、従来と同一機能を有する部分には同一番号をつ
けて説明は省略する。
第1図〜第3図に於て、焼成調理器1は14の保持枠で
保持した熱輻射板4を有するガス赤外線バーナ3を調理
物に対向させて庫内2の上面に設けて構成がなされ、赤
外線バーナ3はプレス成形品15と、熱輻射板4の嵌合孔
16を有し、嵌合孔16の周縁に熱輻射板4の挿入用に先端
18を開いたプレス成形品17と圧接挾持し、嵌合孔16に、
セラミックプレート製の2枚の同一形状の熱輻射板4の
側面にカスシールパッキン19を巻き付け圧入している。
第2図(a)に示す熱輻射板4は、第2図(b)に部分
拡大図および第2図(c)に部分拡大断面斜視図を示す
ごとく、燃焼孔8が赤熱表面が略四角錘状の斜面に各1
個と底部に複数個開孔した連なりで(以降凹凸状と記
載)構成をなしている部分(外周赤熱部22)と、第2図
(d)に部分拡大図および第2図(e)に部分拡大断面
図に示すごとく燃焼孔8が、赤熱表面の滑らかな部分に
開孔した部分(内側赤熱部24)とを第2図(f),
(g)に示すように燃焼孔8のない中間非燃焼部20、略
菱形の中央非燃焼部21とともに配して構成している。内
側赤熱部24は中間非燃焼部20、略菱形の中央非燃焼部21
の内側赤熱部24との間に段差R幅26を儲け且つ、外周赤
熱部22より高い位置Qに位置している。また、熱輻射板
4は外周に沿って帯状に設けた多数の燃焼孔8を配置し
た外周赤熱部22と、一点鎖線23で囲んだ多数の燃焼孔を
配置した内側赤熱部部24で構成され、長方形状の外周赤
熱部22は長辺の中央部22aでは赤熱表面の帯の幅を狭く
して端部22bに行くほど赤熱表面の帯幅を広くした形状
となっており、かつ、内側赤熱部24は一定の赤熱帯幅W
をもった略菱形の赤熱表面形状とし、外周,内側の両赤
熱部22,24は一部あるいは複数部分が連なり外周25は外
周赤熱部22より寸法Q分高く構成されて熱輻射板4を形
成している。また、熱輻射板4は同一種の物を同一平面
に前後対象に装着し、1個のガス赤外線バーナ3が構成
されている。
上記構成に於て、ガス赤外線バーナ3へガスが供給さ
れて燃焼したとき、セラミックプレートの熱輻射板4の
外周赤熱部22と、内側赤熱部24が燃焼するが内側赤熱部
24を周囲より高くすることによって外周赤熱部22と比較
し燃焼に必要な2次空気が不足している内側赤熱部24の
2次空気の供給を円滑におこなわせしめ赤熱温度の安定
と良好な燃焼性能を確保し、外周赤熱部24は加熱赤熱表
面の形状が凹凸状になっているため、凸部が局部的に加
熱され赤熱温度は約850℃程度となる。また、内側赤熱
部24は加熱赤熱表面の形状が凹凸でなく滑らかなため赤
熱温度は約820℃程度で凹凸形状の部分と比較し約30℃
程度低い赤熱温度となる。加熱赤熱表面が凹凸上でなく
滑らかな場合、凹凸面状の場合と比較して赤熱温度が低
いのは、燃焼が平面状で形成されるため熱伝導が良く燃
焼孔8のない部分(20,21等)に熱が奪われる結果によ
るものである。内側赤熱部24の加熱赤熱温度を低くする
ことにより庫内2内の調理物を載せる焼き網5の面上に
於て温度分布を均一にするための大きな効果がある。即
ち、庫内2は外装ケースを介して外気に接している、
又、燃焼排気ガスを放出する自然対流の空気の流れなど
によって前記焼き網5の中央部と周辺部の温度分布は中
央部が高く周辺部が低くなる。この状態の温度分布を均
一にするにはガス赤外線バーナ3の外周赤熱部22の温度
より内側赤熱部24の温度を低くし局部加熱を防ぐことに
よって可能となり調理物が部分的に焦げたり焦げなかっ
たりすることがなくなり良好な調理性能が得られるので
ある。なお、内側赤熱部24の輻射熱量を少なくするた
め、(赤熱表面を凹凸形状のままで)内側赤面部24の赤
熱表面の幅Wを狭くするという構成も考えられるが、狭
くし過ぎると自然対流の空気によって冷却され加熱赤熱
しなくなり燃焼不良が発生する。このことは加熱赤熱面
が平面,凹凸面に関係なく一定面積当りの燃焼孔8の数
によって決まる。従って内側赤熱部24の赤熱帯幅Wを単
純に所定幅にするということもその燃焼性能上不可能で
あった。
内側赤熱部24を平面にして加熱赤熱温度を低くするこ
とはセラミックプレート製の熱輻射板4の燃焼孔8のな
い大きな面積を持つ20,21の間に介在する形状におい
て、加熱,冷却を繰り返しすと熱歪は燃焼孔7の開いて
いる内側赤熱部24とに反り、ひび,割れの形で影響が現
れる。この熱歪を少なくするためにも内側赤熱部24の温
度を下げることは有効な手段である。
又、内側赤熱部24の表面を滑らかにすることは前記熱
歪が発生している状態に於ても凹凸状と比較し切り欠い
た部分(凹部の谷のコーナー部)に応力集中し割れてい
く、いわゆる切り欠き効果が発生しなく断面積も多く得
られるので強度upとなりセラミックプレート製の熱輻射
板4のひび,割れを防止することが可能となる。
また、外周25は外周赤熱部22より寸法Q分高く構成さ
れて熱輻射板4を形成しているため外周赤熱部22を保護
することを目標としている。合わせて熱輻射板4の中央
部の略菱形の燃焼孔8を設けない略菱形の中央非燃焼部
21及び赤熱表面が凹凸状の外周熱赤熱部と赤熱表面が凹
凸でなく滑らかな内側赤熱部24で囲まれた中間非燃焼部
20を設ける赤熱パターン形状の組合わせによって調理物
がより均一に調理可能となり、熱輻射板4は2分割され
た同一種の物(同一金型)を同一平面に装着して構成さ
れたので部品点数も少なく加工工数,組立工数も削減で
きコスト低減が出来るのである。
又、以上本発明の一実施例について説明したが本発明
はこの実施例に限らず種々応用が可能である。例えば前
述の従来例IIに構成した構成のガス赤外線バーナに於て
略外周加熱赤熱部10の加熱表面を凹凸にし中央部に設け
た加熱赤熱部12の赤熱表面を滑らかにして中央部の赤熱
温度を低くすることによって調理性能の改善を図ること
が可能である。本発明は従来例IIに限らず種々のバーナ
の燃焼部の形状においても輻射熱の分布むらの改善に有
効な手段であることを示している。
発明の効果 以上のように本発明の焼成調理器によれば次の効果が
得られる。赤外線バーナの赤熱部は多数の燃焼孔を備え
たセラミック製プレートを用いた熱輻射板で構成し、前
記熱輻射板内の略外縁に沿って設けた外周赤熱部と外周
赤熱部の内側に非赤熱部を介して設けられた内側赤熱部
を有し、前記外周赤熱部および内側赤熱部は一部あるい
は複数部分で連なり、かつ前記内側赤熱部は赤熱表面が
内側赤熱部の周辺の前記非赤熱部および外周赤熱部より
突き出して形成された構成、及び熱輻射板の前外周赤熱
部を凸凹状とし、内側赤熱部を平坦にした構成により、 (1) 内側赤熱部を周辺より高くしているため、内側
赤熱部に必要な2次空気の供給が円滑になされ安定した
燃焼性能が得られ赤熱温度もバラツキが少ない。
(2) 調理物を記載する焼き網面の均一な熱分布を得
ることが可能となったため不均一に焦げることがなくな
り良好な調理性能が得られるのである。
(3) 内側赤熱部の赤熱表面を凹凸でなく滑らかにし
たことにより赤熱温度が下がり熱歪が少なくなり、耐久
性を向上させ長期間使用に耐えることが出来る。
(4) 内側赤熱部の赤熱表面を凹凸でなく滑らかにし
たことにより凹凸状の赤熱表面と比較し切り欠き効果も
発生しなく断面積も多いため熱歪に強いことから、耐久
性を向上させる長期間使用に耐えることが出来る。
(5) 内側赤熱部の赤熱表面を凹凸でなく滑らかにし
たことにより凹凸状の赤熱表面と比較し燃焼性能に影響
せず赤熱温度を下げることが出来たため安定した燃焼が
得られることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における焼成調理器の断面図、
第2図aは同実施例のガス赤外線バーナの平面図、第2
図bは同要部平面図、第2図cは同要部一部切欠斜視
図、第2図dは同要部平面図、第2図e,f,gは同要部断
面図、第3図は従来の焼成調理器の断面図、第4図は従
来例Iのガス赤外線バーナの平面図、第5図は従来例II
のガス赤外線バーナの平面図である。 1……焼成調理器、2……庫内、3……ガス赤外線バー
ナ、4……熱輻射板、5……焼き網、8……燃焼孔、22
……外周赤熱部、24……内側赤熱部、25……外周。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 淳三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭48−35628(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】調理物に対向させて調理室の上面に設けた
    ガス赤外線バーナにおいて、前記ガス赤外線バーナの赤
    熱部は多数の燃焼孔を備えたセラミック製プレートを用
    いた熱輻射板で構成し、前記熱輻射板内の略外縁に沿っ
    て設けた外周赤熱部と外周赤熱部の内側に非赤熱部を介
    して設けられた内側赤熱部を有し、前記外周赤熱部およ
    び内側赤熱部は一部あるいは複数部分で連なり、かつ前
    記内側赤熱部は赤熱表面が内側赤熱部の周辺の前記非赤
    熱部および外周赤熱部より突き出して形成し、かつ前記
    外周赤熱部を凸凹状とし、前記内側赤熱部を平坦にした
    焼成調理器。
JP63233932A 1988-09-19 1988-09-19 焼成調理器 Expired - Fee Related JP2523816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233932A JP2523816B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 焼成調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233932A JP2523816B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 焼成調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0282010A JPH0282010A (ja) 1990-03-22
JP2523816B2 true JP2523816B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=16962870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233932A Expired - Fee Related JP2523816B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 焼成調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970070754A (ko) * 1996-04-30 1997-11-07 강원석 가스조리기의 세라믹플레이트

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150225Y2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0282010A (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523816B2 (ja) 焼成調理器
JP2692148B2 (ja) 焼成調理器
JP2523815B2 (ja) 焼成調理器
KR100343985B1 (ko) 가스오븐용그릴의리플렉터
JPH0282008A (ja) 焼成調理器
JPH0429282Y2 (ja)
JPH04283319A (ja) ガス調理器
JP2523794B2 (ja) 焼成調理器
US20230240473A1 (en) Reversible cooking grate
JPS63273729A (ja) ガスグリル
KR200356592Y1 (ko) 고기 구이 불판
JP2808828B2 (ja) ガス焼成器
JPH0137548Y2 (ja)
JP2819088B2 (ja) 石焼料理用加熱器
JP2583455Y2 (ja) ガスグリル
JPS63273730A (ja) ガスグリル
JP3054097U (ja) 石焼き調理器
JP2762687B2 (ja) ガス焼成器
JPS62142930A (ja) 焙焼器
JPS5814913Y2 (ja) ガスセキガイセンヤキモノチヨウリキ
JPS598094Y2 (ja) グリル装置
JPH02122114A (ja) 焼成調理器
JPS5934811Y2 (ja) 焙焼調理器
JPH11342082A (ja) 電磁調理器用焼器の皿
JPH0837Y2 (ja) 両面焼きグリル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees