JP2523650Y2 - 屋根の棟部構造 - Google Patents

屋根の棟部構造

Info

Publication number
JP2523650Y2
JP2523650Y2 JP1991009738U JP973891U JP2523650Y2 JP 2523650 Y2 JP2523650 Y2 JP 2523650Y2 JP 1991009738 U JP1991009738 U JP 1991009738U JP 973891 U JP973891 U JP 973891U JP 2523650 Y2 JP2523650 Y2 JP 2523650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
plate
folded
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991009738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573127U (ja
Inventor
重治 河野
嘉彦 鹿島
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1991009738U priority Critical patent/JP2523650Y2/ja
Publication of JPH0573127U publication Critical patent/JPH0573127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523650Y2 publication Critical patent/JP2523650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、金属折版屋根を具備す
る屋根の棟部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来の屋根の棟部取付構造を示し
ている。このものは、棟部を挾んで左側の金属折版屋根
板aの棟側端部bと右側の金属折版屋根板aの棟側端部
bとを適当間隔を隔てて対向させると共に、梁などの下
地材cに固着した屋根受けフレームd,dに吊子i,i
を介して各棟側端部b,bを固着し、これらの棟側端部
b,b間を被う幅を有する棟板eを、その幅方向の両端
部において各棟側端部b,bにドリルビスやリベットな
どの止具f,fで固着してある。また、各棟側端部b,
bの端縁b1,b1に水上面戸g,gを嵌込み状に取り
付け、かつその水上面戸g,gの近傍箇所にエプロン
h,hを取り付けてある。
【0003】上記水上面戸gは屋根板aの谷部を通して
風や雨水が吹き上げられたとき、その風や雨水が棟側端
部bの端縁b1を乗り越えて屋内に入り込むことを防ぐ
ために設けられており、屋根板aの棟側端部bの端縁b
1で囲まれた谷部の開口部分を塞いでいる。また、上記
エプロンhは屋根板aの谷部を通して風や雨水が吹き上
げられるのを、水上面戸gの手前側部分である程度防ぐ
ために設けられている。そして、これら水上面戸gやエ
プロンhはいずれも金属板に打抜き加工や曲げ加工など
の種々の機械的加工を施し、屋根板aの折版形状に合う
ように製作されている。
【0004】しかし、金属板で製作された水上面戸gを
金属製の折版屋根板aの端縁b1に嵌込み状に取り付け
ただけでは、どうしても屋根板aと水上面戸gとの間に
隙間ができることを避けるのが困難であり、そのために
その隙間から風や雨水が屋内に入り込むことを完全に防
止することが困難であるばかりか、屋根板aの形状が複
雑である場合には水上面戸gを屋根板aの形状に合わせ
て製作することが困難になり、上述したような隙間が
生じやすくなる。また、屋根板aの端縁b1への水上
面戸gの取付作業に時間と手間がかかるという問題もあ
った。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上の問題に
鑑みてなされたもので、製作容易であるとともに、施工
も簡単でありながら、屋根板の形状にかかわらず隙間の
発生をなくして、棟部から屋内に風や雨水が入り込むこ
とを確実に防止することができる屋根の棟部構造を提供
することを目的としている
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案による棟部構造は、屋根の前後方向で隣接す
る金属折版屋根板をそれらの端部から上方へ立ち上げた
立上り部同士の突合せ状態で結合するとともに、その突
合せ箇所に上方からキャップを嵌着させて前後に隣接す
る金属折版屋根板を連結する一方、棟部を挟んで左右
向で隣接する金属折版屋根板をそれらの棟側端部同士が
間隔を隔てて対向するように配置させ、これら左右方向
で隣接する金属折版屋根板の棟側端部の各谷部にそれぞ
エプロンをその下縁が谷部底面に沿い、かつ、幅方向
の両端部が上記谷部の両側立上り面に沿う状態に配設
し、左側の棟側端部上面と右側の棟側端部上面とに亘っ
上記左右のエプロンを被う幅を有し、かつ、上記キャ
ップの上面との間には隙間を有する金属製の棟板配設
されていると共に、左右方向で隣接する金属折版屋根板
の各谷部に配設された上記エプロンと各折版屋根板の
側端部の端縁との間の所定箇所にそれぞれ可撓性のシー
ル部材配設され、これらシール部材は、折版屋根板の
谷部底面に密着する下縁、折版屋根板の両側の立上り面
及び上記キャップの一対の脚片の表面に密着する端縁な
らびに上記棟板とキャップの上面との間の隙間に入り込
んで棟板の裏面およびキャップの上面に密着する突出片
部を有しているものである。
【0007】
【作用】考案によれば、風や雨水が屋根板の谷部を伝
って吹き上がってきたときに、その吹上り風や雨水が
プロンによって遮られて、それらが折版屋根板の棟側端
部に通過することがある程度防止される。また、エプロ
ンを通り過ぎた風や雨水が屋根板の谷部の底面や立上り
、さらには棟板と前後に隣接する金属折版屋根板同士
を連結するキャップとの間の隙間を伝ってさらに吹き上
がろうとしても、それらの侵入は屋根板の谷部底面とそ
の両側の立上り面及びキャップの一対の脚片の表面なら
びに上記隙間を形成する棟板の裏面およびキャップの上
面とにそれぞれ密着しているシール部材によって確実に
防止される。
【0008】また、上記シール部材が可撓性を有してい
るため、該シール部材を屋根板の形 状に合わせて製作す
る必要がなく、製作容易でありながら、このシール部材
の形状を屋根板の形状に応じて容易に変形させて、複雑
な形状の屋根板であっても、どこにも隙間のない状態で
エプロンと屋根板の棟側端部の端縁との間の所定箇所に
配設することが可能であり、所定の雨水侵入防止機能を
確実に発揮させることができる。さらに、シール部材は
屋根板の谷部に嵌め込むだけでよいので、それの取付作
業にも手間がかからず、全体の施工が簡単になる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本考案の実施例による棟部構造の縦断面
図、図2は図1のA−A線に沿う拡大断面図、図3は図
1のB−B線に沿う拡大断面図であり、これら各図にお
いて、1はC型鋼などで構成された梁などの下地材、2
は金属折版屋根板である。
【0010】下地材1には門形の屋根受けフレーム4が
その取付座41を介して固着され、その屋根受けフレー
ム41の頂板部42に吊子43が固着されている。吊子
43は両側に上向きの突出部44,44を有していると
共に、下向きの係合片45,45を有している。
【0011】金属折版屋根板2は断熱材3を裏貼りした
カラー鋼板から製作されており、前後方向Xの両端部が
対称な特殊形状に曲成されている。すなわち、図2や図
3に示しているように、屋根板2の端部は、屋根板本体
21から段付部22を経て上方へ立ち上げられた下段側
立上り部23と、下段側立上り部23の上端部から内向
きに突き出た返り部24と、返り部24からさらに立ち
上げられた上段側立上り部25と、上段側立上り部25
の上端部から外向きに突き出た略U字状の窪み部26
と、窪み部26に端縁に内向きに曲成された折曲げ片部
27とを備えており、上記断熱材3は折曲げ片部27と
窪み部26の立上り部とを除く部分の全体に亘って設け
られている。また、屋根板本体21には所定箇所に下方
に膨出するリブ28が形成されている。
【0012】屋根板2の端部の上段側立上り部25と窪
み部26との間の凹所が吊子43の突出部44に嵌め込
まれている。このようにして吊子43の両側に配置され
屋根の前後方向で相隣接する屋根板2,2は、それら
の立上り部23,23および25,25の上端部に形成
された窪み部26,26同士が突合せ状態に対向してい
る。そして、この突合せ箇所に金属製のクリップ5が嵌
着され、このクリップ5によって前後に隣接する屋根板
2,2の端部同士が結合されている。図5に詳細に示し
たように、クリップ5はV字溝形のリブ51を具備する
上板部52と係合片部53を具備する一対の脚部54,
54とを一体に有しており、そのクリップ5を上記突合
せ箇所に上方から嵌着することよってその係合片部5
3,53を屋根板2,2の返り部24,24に係合させ
ている。6は金属製の門形断面の長尺体でなるキャップ
で断熱材62が裏貼りされている。このキャップ6は、
その一対の脚片6b,6cのそれぞれに内向きに突き出
た係合部61,61が形成されており、このキャップ6
は上記クリップ5の上から嵌着され、係合部61,61
が屋根板2,2の返り部24,24またはクリップ5の
係合片部53,53に係合されている。
【0013】屋根板2は屋根の前後方向では上述した構
造で連結されている。これに対し、棟部を挾んで左右
向で隣接する屋根板2,2は、図1のように、棟側端部
2a,2a同士が間隔を隔てて対向するように配置され
いる。これらの左右方向で隣接する屋根板2,2の棟
側端部2a,2aの各谷部にはエプロン7,7が配設さ
れている。これらエプロン7は、図4に示したように、
板状のエプロン本体71の上縁部に全幅に亘るフランジ
部72を折曲形成してあると共に、そのフランジ部72
の両端部に取付片73,73を突出させている。フラン
ジ部72と取付片73,73は反対向きに突き出てい
る。また、エプロン本体71の下縁に膨らみ部74が形
成され、エプロン本体71の幅方向の各端部に突片7
5,76が形成されている。そして、図2に示すよう
に、膨らみ部74が屋根板2のリブ28に嵌め込まれて
エプロン本体71の下縁が屋根板2の谷部底面に沿わさ
れ、突片75や突片76がキャップ6の係合部61の外
側の凹所やキャップ6の脚片6b ,6cと屋根板2の下
段側立上り部23との間に形成された凹所に嵌め込まれ
てエプロン本体71の端縁が上記谷部の両側の立上り面
に沿わされている。ここで、谷部の両側の立上り面は、
屋根板2の下段側立上り部23の表面とキャップ6の
対の脚片6b,6cの表面とによって形成されている。
なお、取付片はキャップ6に重ねられ、その重なり部が
ドリルビスなどの止具(不図示)で結合されている。止
具にはリベットやボルト・ナットを用いることもでき、
その場合には図4のように取付片73に貫通孔78を形
成しておく。
【0014】8は可撓性を有するシール部材で、エプロ
ン7と屋根板2の棟側端部2aの端縁2bとの間の所定
箇所に配設されている。シール部材8はクロロプレンゴ
ム、スポンジゴム、ブチルゴムなどの防水性を有する比
較的硬いゴム材料で作られており、その下縁部に膨らみ
部81を有すると共に、その端縁部に突片82,83を
有し、さらにその上縁部に突出片部84,84を有して
いる。そして、図3のように、突出片部84がキャップ
6の上に重ねられ、膨らみ部81が屋根板2のリブ28
に嵌め込まれてシール部材8の下縁が屋根板2の谷部底
面に密着され、突片82や突片83がキャップ6の係合
部61の外側の凹所やキャップ6の一対の脚片6b,6
と屋根板2の下段側立上り部23との間に形成された
凹所に嵌め込まれてシール部材8の端縁が屋根板2の谷
部両側の立上り面及びキャップ6の一対の脚片6b,6
cの表面に密着している。ここでいう立上り面の意味は
上述したところと同様である。また、密着とは、シール
部材8が上記谷部底面や立上り面などに圧縮した状態で
密着している場合、非圧縮状態で密着している場合、シ
ール部材8が両面接着テープや接着剤を介して上記谷部
底面や立上り面などに密着している場合、を含み、いず
れの場合も密着箇所には気密性や水密性が付与されてい
る。
【0015】9は棟板であり、この棟板9は図1のよう
に、左右の屋根板2,2の棟側端部2a,2aの上面間
に亘ってそれらの棟側端部2a,2aの相互間を被う幅
を有し、かつ、上記キャップ6の上面6aとの間には隙
間Sを形成する金属製のものであって、その幅方向の中
間部(図例では中央部)に上方に突き出たリブ91が形
成されている。そして、棟板9の左右(幅)方向の端部
が上記エプロン7のフランジ部72の上に重ねられ、そ
の重なり部がリベットなどの止具92で結合されてい
る。止具92はリベットに限らず、ドリルビスを用いて
もよいが、リベットを用いる場合は図4のようにフラン
ジ部72に貫通孔79を形成しておいてもよい。
【0016】こうしてエプロン7に固定された棟板9の
裏面の所定箇所には上記シール部材8の上縁が密着して
いる。すなわち、シール部材8はその下縁が屋根板2の
谷部底面に密着し、その端縁が屋根板2の谷部両側の立
上り面に密着し、かつ、その突出片部84が棟板9の裏
面およびキャップ6の上面6a、一対の脚片6b,6c
の表面にそれぞれ密着している。ここでいう密着は、シ
ール部材8が上記谷部底面や棟板9の裏面に圧縮した状
態で密着している場合、非圧縮状態で密着している場
合、シール部材8が両面接着テープや接着剤を介して上
記谷部底面や棟板9の裏面に密着している場合、を含
み、いずれの場合も密着箇所には気密性や水密性が付与
されている。
【0017】以上説明したような構成の屋根の棟部構造
においては、風や雨水が屋根板2の谷部を伝って吹き上
がってきたときにその吹上り風や雨水がエプロン7によ
って遮られて、それらが折版屋根板2の棟側端部2aに
通過することがある程度防止される。また、エプロン
を通り過ぎた風や雨水が屋根板2の谷部の底面や立上り
、さらには棟板9と前後に隣接する金属折版屋根板
2,2同士を連結するキャップ6との間の隙間Sを伝っ
さらに吹き上がろうとしても、それらの侵入は屋根板
2の谷部底面とその両側の立上り面ならびに上記隙間S
を形成する棟板9の裏面およびキャップ6の上面、一対
の脚片6b,6cの表面にそれぞれ密着しているシール
部材8によって確実に防止される。
【0018】また、シール部材8は可撓性を有してい
て、屋根板2の形状に応じた形状に容易に変形するた
め、複雑な形状にも比較的簡単に沿わせることが可能で
あるが、屋根板2の形状が意外に複雑になる場合には、
シール部材8の周縁の箇所にコーキングを施してより一
層の気密性や水密性を確保することができる。
【0019】シール部材8はエプロン7に近い位置、ま
たはより間隔を保って配設しておいてもよく、また、エ
プロン7にシール部材8を重ね合わせ状にして配設する
など、施工条件に合わせて設定すればよい。図1には屋
根板2の谷部を棟側端部2aにおいて立ち上げてある。
こうしておくと、何らかの原因で棟側端部2aに雨水が
入り込んでも、その立上り部10によって雨水が屋内に
入り込むことを防止できる。
【0020】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、屋根板
の形状が複雑であっても、シール部材を特にそれに合わ
せた形状に製作する必要がなくて、製作容易であるとと
もに、このシール部材は屋根板の谷部に嵌め込むだけで
よくて、それの取付作業に手間がかからず、全体の施工
を簡単にできる。それでいながら、屋根の前後方向で隣
接する屋根板間はキャップによって確実な防水状態とす
ることができるとともに屋根の左右方向で隣接する屋
根板間においては、シール部材の形状を屋根板の形状に
応じて容易に変形させて、どこにも隙間を発生させない
状態に配設することが可能で、屋根板の谷部を伝って吹
き上がってくる風や雨水が棟部を経て屋内にまで侵入す
ることを確実に防止することができる。したがって、前
後方向および左右方向でそれぞれ複数の金属折版屋根を
敷設して構成される屋根全体としての雨水侵入防止機能
を著しく向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による棟部構造の縦断面図であ
る。
【図2】図1のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う拡大断面図である。
【図4】エプロンとシール部材の斜視図である。
【図5】クリップの斜視図である。
【図6】従来例の概略縦断面図である。
【符号の説明】
2 金属折版屋根板 2a 棟側端部6 キャップ 6a キャップの上面 6b,6c キャップの一対の脚片 7 エプロン 9 棟板 2b 棟側端部の端縁 8 シール部材84 突出片部 S 隙間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の前後方向で隣接する金属折版屋根
    板をそれらの端部から上方へ立ち上げた立上り部同士の
    突合せ状態で結合するとともに、その突合せ箇所に上方
    からキャップを嵌着させて前後に隣接する金属折版屋根
    板を連結する一方、棟部を挟んで左右方向で隣接する
    属折版屋根板をそれらの棟側端部同士が間隔を隔てて
    するように配置させ、これら左右方向で隣接する金属
    折版屋根板の棟側端部の各谷部にそれぞれエプロンを
    の下縁が谷部底面に沿い、かつ、幅方向の両端部が上記
    谷部の両側立上り面に沿う状態に配設し、左側の棟側端
    部上面と右側の棟側端部上面とに亘って上記左右のエプ
    ロンを被う幅を有し、かつ、上記キャップの上面との間
    には隙間を有する金属製の棟板配設されていると共
    に、左右方向で隣接する金属折版屋根板の各谷部に配設
    された上記エプロンと各折版屋根板の棟側端部の端縁と
    の間の所定箇所にそれぞれ可撓性のシール部材配設
    れ、これらシール部材は、折版屋根板の谷部底面に密着
    する下縁、折版屋根板の両側の立上り面及び上記キャッ
    プの一対の脚片の表面に密着する端縁ならびに上記棟板
    とキャップの上面との間の隙間に入り込んで棟板の裏面
    およびキャップの上面に密着する突出片部を有している
    ことを特徴とする屋根の棟部構造。
JP1991009738U 1991-02-27 1991-02-27 屋根の棟部構造 Expired - Fee Related JP2523650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009738U JP2523650Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 屋根の棟部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991009738U JP2523650Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 屋根の棟部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573127U JPH0573127U (ja) 1993-10-05
JP2523650Y2 true JP2523650Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=11728657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991009738U Expired - Fee Related JP2523650Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 屋根の棟部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523650Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288691B2 (ja) * 2021-03-17 2023-06-08 昭和ルーフリモ株式会社 棟下地、およびそれを用いた屋根

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174554A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Nippon Light Metal Co Construction of ventilator for ridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573127U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040139669A1 (en) Flashing component for a roof window assembly
JPH0368188B2 (ja)
JP2523650Y2 (ja) 屋根の棟部構造
JP4216407B2 (ja) 太陽電池パネルの取付構造
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JP2966791B2 (ja) 折版屋根用の開口部補強構造
JPH0419341B2 (ja)
JP2551412Y2 (ja) パネルの接続構造
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JPH08144442A (ja) 横葺き屋根材
JPH0311292Y2 (ja)
JP2006328779A (ja) はぜ締めタイプの折版屋根
JPH0340968Y2 (ja)
JPS6326503Y2 (ja)
JP2657622B2 (ja) 折版屋根の面戸の取付構造
JP2738752B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JPS609293Y2 (ja) 屋根パネル
JP2603986Y2 (ja) ウイング車
JP3742068B2 (ja) 金属板横葺外壁の端部接続構造
JPH0116804Y2 (ja)
JPH0636098Y2 (ja) 縦張り型外装パネルの水切り材
JPH0421937Y2 (ja)
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0232745Y2 (ja)
JPH0720256Y2 (ja) 横葺き屋根板の継手用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees