JP2523637B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2523637B2
JP2523637B2 JP62128235A JP12823587A JP2523637B2 JP 2523637 B2 JP2523637 B2 JP 2523637B2 JP 62128235 A JP62128235 A JP 62128235A JP 12823587 A JP12823587 A JP 12823587A JP 2523637 B2 JP2523637 B2 JP 2523637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
internal wiring
side body
chip
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62128235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293962A (ja
Inventor
千代士 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62128235A priority Critical patent/JP2523637B2/ja
Publication of JPS63293962A publication Critical patent/JPS63293962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523637B2 publication Critical patent/JP2523637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パッケージに関し、特に、コンデンサ素子
とチップを内蔵するパッケージに関するものである。
〔従来技術〕
チップを封止するパッケージにおいて、信号波形の歪
やノイズを低減する技術が、G.Luecke et al著,Semicon
ductor Memory Design and Application,Mcgrow-Hill,1
973,p.54〜55に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、前記先願に記載されている技術を検討し
た結果、チップコンデンサを設けるため、パッケージ内
のキャビティが大きくなり、ボンディングワイヤが長く
なるので、信号波形の歪やノイズを充分に低減すること
が難しいことを見出した。
本発明の目的は、信号波形の歪やノイズを低減する技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、パッケージを小型にする技術を
提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本願で開示される代表的な半導体装置は、 基準電位に接続される導電性の床部(2)と、該床部
の上部においてその周囲を覆う庇部(1B)を有する側体
(1)とを有するパッケージと、 上記パッケージの上記床部(2)にその下面が接続さ
れたチップと、 上記パッケージの上記床部(2)のうち上記チップと
上記パッケージの上記側体(1)との間の部分にその下
面が接続されたコンデンサ(3)と、 上記チップの上面の電極にその一端が電気的に接続さ
れ、上記コンデンサ(3)の上面の電極にその他端が電
気的に接続された下層ボンディングワイヤ(8A)と、 上記側体の上記庇部(1B)の上面に配置された内部配
線層(6A)と、 上記内部配線層(6A)と電気的に接続されるとともに
上記パッケージの上記側体(1)から上記パッケージの
外部に突出した外部リードピン(10)と、 上記チップの上面の電極にその一端が電気的に接続さ
れ、上記庇部(1B)の上の上記内部配線層(6A)にその
他端が電気的に接続された上層ボンディングワイヤ(8
B)と、 上記基準電位に接続されるとともに上記内部配線層
(6A)の上部に上記内部配線層(6A)から所定の距離を
離間して配置されることによりマイクロストリップライ
ンを構成する上部導電層(6B)とを具備してなることを
特徴とする。
さらに、本願で開示されるより具体的な半導体装置
は、上記所定の距離は、上記庇部(1B)の上面に配置さ
れた上記内部配線層(6A)と上記パッケージの上記床部
(2)との間の距離より小さくされてなることを特徴と
する。
〔作用〕
上述した手段によれば、上層ボンディングワイヤ(8
B)を介してチップの上面の電極を外部リードピン(1
0)へ接続するための内部配線層(6A)はパッケージの
側体(1)の庇部(1B)の上に配置されているため、上
層ボンディングワイヤ(8B)自体の配線長およびそのイ
ンピーダンス(特に、インダクタンス)が小さくなり、
信号波形の歪およびノイズを低減することができる。
また、下層ボンディングワイヤ(8A)のワイヤループ
の高さよりも側体(1)の庇部(1B)の下面の高さを大
とすることにより、下層ボンディングワイヤ(8A)への
側体(1)の庇部(1B)の接触を回避でき、その結果、
かかる接触に起因するチップおよびコンデンサの上面の
電極への下層ボンディングワイヤ(8A)の接続部の断線
を回避することができる。しかし、これによって側体
(1)の庇部(1B)の高さが高くなり、その上に配置さ
れる内部配線層(6A)と基準電位に接続されるパッケー
ジの導電性の床部(2)との間の距離が大きくなり、内
部配線層(6A)と導電性の床部(2)との間でマイクロ
ストリップラインを構成することが実質的に困難とな
り、超高周波もしくは超高速の半導体装置を提供するこ
とが困難となる。
しかし上述した手段によれば、基準電位に接続される
とともに内部配線層(6A)の上部に内部配線層(6A)か
ら所定の距離を離間して配置されることによりマイクロ
ストリップラインを構成する導電層(6B)を具備してな
るので、超高周波もしくは超高速の半導体装置を提供す
ることが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、チップ及びコンデンサ素子を内蔵した本発
明の一実施例のパッケージの平面図、 第2図は、第1図のI−I切断線における断面図であ
る。なお、第1図は、パッケージの内部の構成を分り易
くするため、パッケージのキャップを取って示してい
る。
第1図及び第2図において、1はパッケージの側体す
なわちパッケージから後述する床部2とキャップ9を除
いた部分の例えばアルミナ等の絶縁体からなっている部
分である。側体2は、上から見ると、つまりキャップ9
が取り付けられる側からチップ(Chip)を覗くように見
ると四角形をしたリング状になっている。なお、以後、
側体1のキャップ9が取り付けられる側を上側とし、床
部2が取り付けられる側を下側とする。側体1の外周部
には42アロイ等からなるリードピン10が複数取り付けら
れている。また、側体1の中には例えばタングステンW
を主体として形成された基準電位層5及び内部配線6A、
6B、接続配線7が設けられている。基準電位層5は、半
導体装置の基準電位例えば5Vが印加される接地線となる
ものである。基準電位層5は、第2図に示すように、側
体1の下部の方に設けられ、側体1を下方から見たとき
側体1の平面パターンと同様にリング状に形成してあ
る。内部配線6Aは、半導体装置の信号線となるものであ
り、チップ(Chip)側の端部にはボンディングワイヤ8B
が接続され、他端は所定のリードピン10に接続されてい
る。内部配線6Bは、内部配線6Aとでマイクロストリップ
ラインを構成するために設けたものであり、基準電位を
給電する所定のリードピン10に接続され、また、接続配
線(スルーホール配線)7を通して基準電位層5に接続
している。これら基準電位層5、内部配線6A、6B、接続
配線7と側体1は、厚膜印刷焼成によって形成したもの
であり、基準電位層5、内部配線6A、6Bの側体1から露
出している部分にはAuメッキが施されている。
チップ(Chip)とコンデンサ素子3は、側体1と別
に、例えばMo等の金属すなわち導電体で形成した床部2
に設けている。チップ(Chip)とコンデンサ素子3は、
まず床部2の上面全面に例えばNi層を形成し、この上面
にAuメッキを施した後、この床部2へAu-Sn共晶層4Bに
よって取り付ける。4Aは、Niの上にAuメッキが施された
層(Au/Ni)である。コンデンサ素子3としては例えば
チップコンデンサを用いるが、その一方の電極とチップ
(Chip)のボンディングパッドPadとの間は、それらを
前記のように床部2の上に取り付けた後、例えばAu線か
らなるボンディングワイヤで接続する。コンデンサ素子
3の他方の電極は、側体1の基準電位層5に接続してい
る。この後、第2図に示すように、側体1の下部に取り
付けられ、Au/Ni層4Aと基準電位層5の間をAu-Su共晶で
接続する。床部2を取り付けるとき、突出部1Aの側壁1A
-1でガイドするようにして、位置ずれを少くしている。
内部配線6AとボンディングパッドPadとの間は、前記の
ように床部2を側体1に取り付けた後、例えばAu線から
なるボンディングワイヤ8Bによって接続する。この後、
キャップ9を接着剤等によって取り付ける。キャップ9
は、側体(アルミナ)1との熱膨張系数を同程度にする
ため、42アロイ又はコバールを用いている。
床部2を側体1に取り付けた状態では、内部配線6Aは
コンデンサ素子3の厚さ以上高い位置に配置され、また
側体1の内部配線支持部1Bが、チップ(Chip)の方へ庇
状に突出した構造となっているため、コンデンサ素子3
は内部配線支持部1Bの下に隠れる。すなわち、内部配線
6Aがコンデンサ素子3の上部に重さなるように設けられ
る。
以上、説明したような構成から次の効果を得ることが
できる。
内部配線6Aとコンデンサ素子3の配置の高さをそのコ
ンデンサ素子3の厚さ以上異ならせ、内部配線6Aをコン
デンサ素子3と重なる位置まで出したことにより、ボン
ディングワイヤ8A、8Bの長さが短くなるので、信号波形
の歪及びノイズを低減できる。
また、前記の構成により、コンデンサ素子3と内部配
線6Aを設けるために要する面積が小さくなるので、パッ
ケージ全体の大きさを小さくできる。
また、側体1の内部配線6Aが設けられる部分を庇状に
突出した内部配線支持部1Bとすることにより、側体1を
上から見たときリング状になっているその側体の中央の
空間の径が小さくなる。つまり、側体1の幅が太くなる
のでパッケージの機械的強度を強くできる。
また、床部2を側体1と別に形成することにより、周
囲に側体1がない作業の行い易い状態の床部2の上にコ
ンデンサ素子3、チップ(Chip)を取り付けそれらの間
をボンディングワイヤ8Aで接続した後、床部2を側体1
に取り付けることができるので、作業性を向上すること
ができる。
また、床部2を側体1と別材料で形成することができ
るので、床部2をチップ(Chip)と熱膨張系数が同程度
の材料、例えばチップ(Chip)が単結晶シリコンからな
る場合はCu-W合金、チップ(Chip)がGaAsからなる場合
はMoで形成することができる。
側体1の低部に突出部1Aを設けていることにより、床
部2の嵌め込み時にガイドされるので、位置ずれを小さ
くできる。
なお、コンデンサ素子3としては、例えば薄膜コンデ
ンサやギャップコンデンサを用いるようにしてもよい。
あるいは、Au/Ni層4Aの上に任意のパターンで絶縁膜
(誘電体膜)を形成し、この上にその絶縁膜と同一パタ
ーンで導電体膜例えばAl膜、Au膜等を形成して構成して
もよい。前記絶縁膜上の導電体膜にボンディングワイヤ
8Aを接続する。前記絶縁膜及びその上の導電体膜は、ま
ず床部2の上面全面に形成されたAu/Ni層4Aの全上面
に、絶縁膜(誘電体膜)として例えばCVDによって酸化
シリコン膜を形成し、この上全面に例えば電子ビーム蒸
着によって例えばAl膜、Au膜等を形成する。そして、レ
ジスト膜からなるマスクを用いたエッチングによって、
まず上層の前記導電体膜(Al又はAu)のチップ(Chip)
が設けられる部分及び側体1の底部1Aに接合される部分
を取り除く。次に同一マスクを用いて、それから露出し
ている絶縁膜の部分をエッチングする。この後、レジス
ト膜からなるマスクを除去すればよい。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは言うまでもない。
例えば、コンデンサ素子3及びチップ(Chip)は、導
電性接着剤で床部2に接続するようにしてもよい。ま
た、床部2と側体1の取り付けも導電性接着剤で行うよ
うにしてもよい。さらに、チップコンデンサを終端抵抗
に置き換えて構成することもできる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
内部配線とコンデンサ素子の配置の高さをそのコンデ
ンサ素子の厚さ以上異ならせ、前記内部配線をコンデン
サ素子と重なる位置まで出したことにより、ボンディン
グワイヤの長さが短くなるので、信号波形の歪及びノイ
ズを低減できる。
また、前記の構成により、パッケージ全体の大きさを
小さくできる。
なお、この実施例で用いるセラミック・パッケージに
ついては、エス・エム・シー著,「ブイ・エル・エス・
アイ・テクノロジー」1983年版,マグローヒル(S.M.Sz
e,VLSI Technology,McGraw-Hill)のp.570〜598に、ワ
イヤボンディングに関しては、同書のp.555〜559に、Ga
As ICについては、特願昭60-131887号,同60-134019
号,「日経マイクロ・デバイセズ」1986年7月号,p.58
〜84,「月刊Semiconductor World 1986.6」,p.46〜52,
「同誌」1981年1月号,p.47〜54等に記載されているの
で、これをもって実施例の記載にかえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チップ及びコンデンサ素子を内蔵した本発明
の一実施例のパッケージの平面図、 第2図は、第1図のI−I切断線における断面図であ
る。 図中、1……側体(アルミナ)、1A……底部の突出部、
1B……内部配線支持部、2……床部(Mo)、3……コン
デンサ素子、4A、4B……メタル層、5……基準電位層、
6A、6B……内部配線、7……接続配線、8A、8B……ボン
ディングワイヤ、9……キャップ、10……リードピン、
Chip……チップ、Pad……ボンディングパッド。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準電位に接続される導電性の床部と、該
    床部の上部においてその周囲を覆う庇部を有する側体と
    を有するパッケージと、 上記パッケージの上記床部にその下面が接続されたチッ
    プと、 上記パッケージの上記床部のうち上記チップと上記パッ
    ケージの上記側体との間の部分にその下面が接続された
    コンデンサと、 上記チップの上面の電極にその一端が電気的に接続さ
    れ、上記コンデンサの上面の電極にその他端が電気的に
    接続された下層ボンディングワイヤと、 上記側体の上記庇部の上面に配置された内部配線層と、 上記内部配線層と電気的に接続されるとともに上記パッ
    ケージの上記側体から上記パッケージの外部に突出した
    外部リードピンと、 上記チップの上面の電極にその一端が電気的に接続さ
    れ、上記庇部の上の上記内部配線層にその他端が電気的
    に接続された上層ボンディングワイヤと、 上記基準電位に接続されるとともに上記内部配線層の上
    部に上記内部配線層から所定の距離を離間して配置され
    ることによりマイクロストリップラインを構成する上部
    導電層とを具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記所定の距離は、上記庇部の上面に配置
    された上記内部配線層と上記パッケージの上記床部との
    間の距離より小さくされてなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP62128235A 1987-05-27 1987-05-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP2523637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128235A JP2523637B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128235A JP2523637B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293962A JPS63293962A (ja) 1988-11-30
JP2523637B2 true JP2523637B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14979834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128235A Expired - Lifetime JP2523637B2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523637B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158147A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5828126A (en) * 1992-06-17 1998-10-27 Vlsi Technology, Inc. Chip on board package with top and bottom terminals
US5666004A (en) * 1994-09-28 1997-09-09 Intel Corporation Use of tantalum oxide capacitor on ceramic co-fired technology
JP2842355B2 (ja) * 1996-02-01 1999-01-06 日本電気株式会社 パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293962A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384488A (en) Configuration and method for positioning semiconductor device bond pads using additional process layers
JPH1041434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0945846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2938344B2 (ja) 半導体装置
JP2523637B2 (ja) 半導体装置
JPS61274333A (ja) 半導体装置
JP2728322B2 (ja) 半導体装置
KR100192631B1 (ko) 반도체장치
JPH11168169A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP3174238B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10200036A (ja) 集積回路用超ファインピッチリードフレーム
JPS5930538Y2 (ja) 半導体装置
JPH01125959A (ja) 高周波用パッケージ
JPH0744018Y2 (ja) 突起電極部構造
JPS62269349A (ja) 半導体装置
JP2520511B2 (ja) 高周波半導体装置
JPH0719148Y2 (ja) マイクロ波回路用パッケージ
JP3800872B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2732659B2 (ja) 高速集積回路用パッケージ型装置
JPH0481859B2 (ja)
JPS6354736A (ja) 半導体装置
JPH0547847A (ja) 半導体装置
JPH0226243U (ja)
JPH01137661A (ja) リードフレーム
JP2000077559A (ja) 半導体装置