JP2523299B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2523299B2
JP2523299B2 JP62013760A JP1376087A JP2523299B2 JP 2523299 B2 JP2523299 B2 JP 2523299B2 JP 62013760 A JP62013760 A JP 62013760A JP 1376087 A JP1376087 A JP 1376087A JP 2523299 B2 JP2523299 B2 JP 2523299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alcohol
dihydroabietic
skin
dehydroabietic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62013760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183512A (ja
Inventor
計一 植原
明男 川畑
哲 岩佐
良計 井上
勇二 包
秀之 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARIMA KASEI KK
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
HARIMA KASEI KK
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARIMA KASEI KK, Shiseido Co Ltd filed Critical HARIMA KASEI KK
Priority to JP62013760A priority Critical patent/JP2523299B2/ja
Publication of JPS63183512A publication Critical patent/JPS63183512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523299B2 publication Critical patent/JP2523299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデヒドロアビエチン酸及び/又はジヒドロア
ビエチン酸と、アルコール(類)とのエステルを含有す
る皮膚外用剤に関するものである。
[従来の技術] ロジンはその採取法から、ガムロジン、トールロジ
ン、ウッドロジンに大別され、樹脂酸と呼ばれることも
ある。ロジンは一般的には、アビエチン酸、レボピマー
ル酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロア
ビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ピマール酸及びイ
ソピマール酸等からなっているが、ジヒドロアビエチン
酸、デヒドロアビエチン酸の含有量は10%以下である。
これらロジンとグリセリン、ペンタエリスリトール或
いはエチレングリコール等のアルコールとのエステル
は、種々の特徴的な物性を有するにもかかわらず、皮膚
外用剤分野においては、例えば化粧品のネイルエナメ
ル、ヘアスプレー等に密着性や光沢を付与する等の目的
で使用されるにとどまっている。その大きな原因は、ロ
ジンエステルが酸化安定性に劣り、かつ皮膚に対して感
作性を有するという問題点を持っているところにある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は上記問題点について鋭意研究を行った結
果、ロジン中の成分であるデヒドロアビエチン酸及び/
又はジヒドロアビエチン酸とアルコールとのエステルは
上記問題点を解決し、しかもロジンエステルが持つ有用
な物性を保持していることを見いだし、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明はデヒドロアビエチン酸及び/又はジヒ
ドロアビエチン酸と、アルコールとのエステルを含有す
ることを特徴とする皮膚外用剤である。
本発明で用いるデヒドロアビエチン酸及び/又はジヒ
ドロアビエチン酸とアルコールとのエステルの入手方法
は限定されるものではないが、ロジンを不均化反応後、
精製することによりデヒドロアビエチン酸及び/又はジ
ヒドロアビエチン酸を得、次いでアルコールとのエステ
ル化反応を行うのが一般的である。
ロジンの不均化反応は、特定の方法をいうものではな
いが、一般的にはパラジウム、ニッケル、ヨウ素等の触
媒を用い200〜300℃の高温下で反応を行なう。この反応
により、例えばロジン中に含まれるアビエチン酸はデヒ
ドロアビエチン酸とジヒドロアビエチン酸及びテトラヒ
ドロアビエチン酸に不均化される。
ロジンの不均化反応後の精製法としては、一般的な蒸
留や再結晶でもよいが、多段の溶媒抽出やカラムクロマ
ト法等も用いることができる。蒸留は減圧下、好ましく
は5mmHg以下で行なう。再結晶は、ロジンの不均化物を
アミン塩にした後、エタノール等の適切な溶媒で精製し
た後、酸にもどす方法が好ましいが、単に溶媒中に加熱
溶解後、冷却し、析出する結晶をロ取しても高純度化が
可能である。
上記の精製により得られたデヒドロアビエチン酸及び
/又はジヒドロアビエチン酸と、アルコールとをエステ
ル化する。
ここで用いるアルコールは、一価アルコール或いは多
価アルコールで以下のようなものを指す。
一価アルコールとしては、炭素数1〜22の飽和直鎖脂
肪族アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、n−ブタノール、n−オクタノール、ラウリル
アルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)、
パルミトレイルアルコール、オレイルアルコール、エル
シルアルコール等のモノエン直鎖脂肪族アルコール、炭
素数3〜36の飽和分枝脂肪族アルコール(イソプロピル
アルコール、イソブタノール、sec−ブタノール、2−
エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−
トリメチルヘキサノール、2−ヘキシルデカノール、イ
ソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、
2−デシルテトラデカノール、2−ヘキサデシルエイコ
サノール等)、コレステロール、コレスタノール、フイ
トステロール等である、 多価アルコールとは、二価アルコール以上の多価アル
コールを指す。二価アルコールとしては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、ポリ
ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,2−ヘキサデカンジオール等が挙げられ
る。三価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサ
ントリオール等が挙げられる。四価以上のアルコールと
しては、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、トリグ
リセリン等のポリグリセリン、ジペンタエリスリトー
ル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
エステル化反応は、デヒドロアビエチン酸及び/又は
ジヒドロアビエチン酸と、アルコールとの加熱による脱
水反応でもよいし、前記の酸を酸クロライドに誘導しア
ルコールと反応させてもよい。また前記の酸のアルカリ
塩と、例えば一価アルコールの場合、アルキルハライド
に誘導した後、反応させる方法もある。またエチレンオ
キサイドやプロピレンオキサイドのようなアルキレンオ
キサイドを反応させてもよい。溶媒や触媒は必要に応じ
て使用してもよい。当然のことながら、本発明は上記の
方法に限定されるものではない。
二価アルコール以上の多価アルコールの場合のエステ
ル化度は全エステルでも部分エステルでもよい。すなわ
ち、多価アルコール中の水酸基の1個或いは2個以上が
エステル化されていればよい。
具体的に代表的なエステルを以下に例示する。
デヒドロアビエチン酸2−ヘキシルデシル、デヒドロ
アビエチン酸イソステアリル、デヒドロアビエチン酸2
−エチルヘキシル、デヒドロアビエチン酸ステアリル、
デヒドロアビエチン酸2−エチルヘキシル、ジヒドロア
ビエチン酸2−ヘキシルデシル、ジヒドロアビエチン酸
イソステアリル、ジヒドロアビエチン酸ステアリル、モ
ノ乃至ジデヒドロアビエチン酸エチレングリコール、モ
ノ乃至ジ(ジヒドロアビエチン酸)エチレングリコー
ル、モノ乃至ジデヒドロアビエチン酸プロピレングリコ
ール、モノ乃至ジ(ジヒドロアビエチン酸)プロピレン
グリコール、モノ乃至ジデヒドロアビエチン酸ポリエチ
レングリコール、モノ乃至ジ(ジヒドロアビエチン酸)
ポリエチレングリコール、モノ乃至トリデヒドロアビエ
チン酸グリセリン、モノ乃至トリ(ジヒドロアビエチン
酸)グリセリン、モノ乃至テトラデヒドロアビエチン酸
ジグリセリン、モノ乃至テトラ(ジヒドロアビエチン
酸)ジグリセリン、モノ乃至オクタデヒドロアビエチン
酸ヘキサグリセリン、モノ乃至オクタ(ジヒドロアビエ
チン酸)ヘキサグリセリン、モノ乃至ドデカデヒドロア
ビエチン酸デカグリセリン、モノ乃至ドデカ(ジヒドロ
アビエチン酸)デカグリセリン、モノ乃至トリデヒドロ
アビエチン酸トリメチロールプロパン、モノ乃至トリ
(ジヒドロアビエチン酸)トリメチロールプロパン、モ
ノ乃至テトラデヒドロアビエチン酸ペンタエリスリトー
ル、モノ乃至テトラ(ジヒドロアビエチン酸)ペンタエ
リスリトール、モノ乃至ヘキサデヒドロアビエチン酸ジ
ペンタエリスリトール、モノ乃至ヘキサ(ジヒドロアビ
エチン酸)ジペンタエリスリトール等である。
上記エステルは、任意の一種又は二種以上が適宜選択
されて本発明の皮膚外用剤に配合される。配合量は、皮
膚外用剤全量中の0.1〜70重量%、望ましくは1〜50重
量%である。
これらエステルは融点の高いものもあるが、皮膚外用
剤中で使用されている液状物質に溶解して使用すると使
用しやすい。例えば、流動パラフィン、トリ2−エチル
ヘキサン酸グリセリン、オリーブ油、マカデミアナッツ
油、ヒマシ油、ヒマワリ油、オレイン酸オレイル、オレ
ンジラッフィ油、トリイソステアリン酸グリセロール、
ジイソステアリン酸グリセリン、2−エチルヘキサン酸
セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ジカプリン
酸ネオペンチルグリコール、イソステアリルアルコー
ル、2−オクチルドデシルアルコール等があげられる。
なお、本発明の皮膚外用剤には、前記のエステルの
他、通常、皮膚外用剤に用いられる他の成分を必要に応
じて適宜配合することができる。例えば、流動パラフィ
ン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワッ
クス、オゾケライト、セレシン、セチルアルコール、イ
ソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2−ヘ
キシルデカノール、2−オクチルドデシルアルコール、
2−デシルテトラデシルアルコール、2−エチルヘキサ
ン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリス
チン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸2−オクチル
ドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジ2−エチルヘ
キサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリル酸ネオペ
ンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、トリイソオクチル酸グリセリン、トリイソステアリ
ン酸グリセリン、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ア
ボガド油、ヒマワリ油、ミンク油、ラノリン、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、ミツロウ等の各種炭化水素、高級アルコール、
エステル類、油脂類、ロウ類等の油性成分、シリコーン
類、アセトン、トルエン、酢酸ブチル、酢酸エチル等の
有機溶剤、アルキッド樹脂、尿素樹脂等の樹脂、カンフ
ァ、クエン酸アセチルトリブチル等の可塑剤、紫外線吸
収剤、界面活性剤、保湿剤、ビタミン類、香料、水、ア
ルコール、増粘剤、無機粉末、有機粉末、色素類、増粘
剤等があげられる。
本発明による皮膚外用剤の形態は、液状、乳液状、ク
リーム状、軟膏状、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、ス
チック状等であることができる。
[発明の効果] 本発明に係るデヒドロアビエチン酸及び/又はジヒド
ロアビエチン酸と、アルコールとのエステルは、皮膚に
対して感作性がなく、かつ安定性が良好で、つやがあ
り、皮膚に塗布した場合、つき、もち、なじみ等の使用
感触に優れ、化粧品、医薬品、医薬部外品等の皮膚外用
剤の原料として好適である。また部分エステルの場合、
乳化剤や可溶化剤等の界面活性剤としても利用できる。
[実施例] 以下、製造例、試験例、実施例を挙げて、本発明をさ
らに詳細に説明する。
製造例−1 不均化ロジンの製造 温度計及び窒素導入管、攪拌装置、冷却管付水分離管
を備えた2lの4ツ口フラスコに市販中国産ガムロジン蒸
留物(酸価175、軟化点80℃)を1200g仕込み、窒素を通
じながらとかし、パラジウム−炭素0.78g(パラジウム
5%:日本エンゲルハルド株式会社)を添加し、280℃
で3時間反応後、220℃で減圧ロ過を行い、不均化ロジ
ンを得た。このものの酸価は167、軟化点78℃であっ
た。
製造例−2 デヒドロアビエチン酸の製造 製造例−1で得た不均化ロジン510gをエタノール1,20
0gに加熱溶解し、これにモノエタノールアミン102gを加
え、30分間還流下で反応させた後、水1,200gを加えた。
このようにして得られたデヒドロアビエチン酸モノエタ
ノールアミン塩をイソオクタン500mlで2回抽出し不ケ
ン化物及びジヒドロアビエチン酸塩を除いた。一昼夜放
置し、結晶をロ過し、さらにエタノール600gで3回再結
晶を行ない、十分デヒドロアビエチン酸の純度を上げて
から塩酸でアミン塩を分解し、ロ過した。この結晶をエ
ーテルに溶解し、十分に水洗した後乾固、再度エタノー
ル中で再結晶を行ってデヒドロアビエチン酸を得た。得
られたデヒドロアビエチン酸は、酸価185.8、融点178
℃、ガスクロマトグラフィー純度は95.2%であった。
製造例3 ジヒドロアビエチン酸の製造 アビエチン酸(酸価170、軟化点81℃)60g、シクロヘ
キサン120g及びニッケル−ケイソウ土N-103[ニッケル5
0〜52%、日揮化学製]1.5gをオートクレーブに仕込み
水素置換した後120kg/cm2まで水素を昇圧し200℃で3時
間反応させた。反応終了後、冷却し未反応の水素を抜い
た後、ロ過して触媒を除去し、さらに希塩酸で処理し
た。このようにして得られた粗ジヒドロアビエチン酸を
塩酸/エタノール中で異性化し、さらにアセトン中で再
結晶を行った。得られたジヒドロアビエチン酸は酸価18
5.1、融点164〜166℃であった。
比較製造例−1 トリガムロジングリセリン 中国産ガムロジン(酸価170、軟化点81℃)601g及び
グリセリン73.8gを窒素導入管、攪拌装置、冷却管付水
分離管を備えた4ツ口2lフラスコに仕込み、230℃で3
時間、さらに260℃で10時間反応させ、トリガムロジン
グリセリンを得た。本品の酸価は2.9、軟化点78℃であ
った。
製造例−4 トリデヒドロアビエチン酸グリセリン デヒドロアビエチン酸601g、グリセリン75gを用いた
以外は、比較製造例−1とほぼ同様に行なった。生成物
の酸価は6.5であった。
製造例−5 デヒドロアビエチン酸2−オクチルドデシ
ル デヒドロアビエチン酸605g、2−オクチルドデシルア
ルコール453gを用いた以外は、比較製造例−1とほぼ同
様に行なった。生成物の酸価は8.5であった。
製造例−6 トリデヒドロアビエチン酸トリメチロール
プロパン デヒドロアビエチン酸599g、トリメチロールプロパン
115.6gを用いた以外は、比較製造例−1とほぼ同様に行
なった。生成物の酸価は18.5であった。
製造例−7 ジデヒドロアビエチン酸ジグリセリン デヒドロアビエチン酸602g、ジグリセリン164.8gを用
いた以外は比較製造例−1とほぼ同様に行なった。生成
物の酸価は14.5であった。
製造例−8 ジ(ジヒドロアビエチン酸)ジグリセリン ジヒドロアビエチン酸600g、ジグリセリン165.2gを用
いた以外は比較製造例−1とほぼ同様に行なった。生成
物の酸価は14.5であった。
製造例−9 ジヒドロアビエチン酸とポリグリセリンと
のエステル ジヒドロアビエチン酸100g、ポリグリセリン−500 50
gを用いた以外は比較製造例−1とほぼ同様に行なっ
た。生成物の酸価は15であった。
以上、代表的な製造例、精製例を記したが、本発明に
よれば、必要に応じて液状〜固体まで種々の形態のエス
テルを得ることができる。
次に本発明によって得られたエステルの感作性及び安
定性について検討した。
試験例−1 モルモット感作性試験 体重380〜450gの健常なハートレイ系アルビノモルモ
ットを使用し、Modified Maximization Test(Sato,Y.e
t al:A modified technique of guinea pig testing to
identify delayed hypersensitivity allergens;Conta
ct Darmatitis、7、225-237、1981)に準じ行った。
まず、感作処置を次のように行った。フロインド完全
アジュバント(Freund′s Complete adjuvant Difco社
製:以下FCAと略す)を、剃毛したモルモット頸部に、
0.1mlづつ4点皮内注射した。注射部位の角質層に
「♯」型の傷をつけ、被験物質の0.1mlをリント布(ト
リイパッチテスト用絆創膏)にとり、注射部位4ケ所に
72時間貼布した。皮内注射7日後、注射部位を剃毛し、
10重量%ラウリル硫酸ソーダ含有の白色ワセリンを0.2g
塗布した。翌日、注射部位に10重量%の被験物質のアセ
トン溶液0.2mlを塗布し、48時間閉塞下に置き、感作処
置を終了した。
誘発試験は、皮内注射21日後、各濃度の被験物質アセ
トン溶液10μlを剃毛した背部皮膚に開放下に塗布し行
った。各試験に際しては、対照動物として感作処置時
に、FCAを等量の水で乳化した乳化液のみを皮内注射し
ておいた動物に、前記同様の誘発試験を同時に行い、被
験物質の非特異的皮膚刺激性反応を区別した。
なお、感作性の評価は次の基準に従った。
++;強い感作性あり +;明らかな感作性あり −;感作性なし 試験例−2 安定性試験 100mlのスクリュー管に試料20gを入れ、50℃、1ケ月
放置後、女性パネル10名によりにおい評価を、変臭して
いるか否かで行なった。
○ 変臭していない × 変臭している 以上、得られたエステルについて、前記の試験法にし
たがって、感作性試験及び安定性試験を実施した結果を
次表に示す。
酸部としてデヒドロアビエチン酸及び/又はジヒドロ
アビエチン酸を用いたエステルは、いずれも感作性がな
く、安定性も良好であった。
以下に、本発明に係る皮膚外用剤の実施例を示す。
実施例−1 口紅 〈製法〉 〜を85〜95℃に加熱溶解し、このものに〜を
加えて分散させる。直ちに減圧脱気し、所定の容器に移
し、冷却固化して口紅を得た。
実施例−1のトリデヒドロアビエチン酸グリセリンを
配合したものは皮膚に塗布した場合、使用感触やもちが
良好であり、感作性も認められなかった。また、50℃、
1ケ月、放置したものについて、女性パネル10名により
官能によるにおい評価を行なった結果、変臭は認められ
なかった。
一方、比較例−1のトリガムロジングリセリンを配合
したものは、皮膚に塗布した場合、使用感触が良好であ
ったが、弱い感作性が認められた。また、50℃、1ケ
月、放置したものについて、女性パネル10名により官能
によるにおい評価を行なった結果、変臭が認められた。
実施例−2 口紅 〈製法〉 〜を85〜95℃に加熱溶解し、このものに、を
加えて分散させる。直ちに減圧脱気し、所定の容器に移
し、冷却固化して口紅を得た。
実施例−2の口紅は、皮膚に塗布した場合、ツヤがあ
り使用感触が良好であり、感作性も認められなかった。
また、50℃、1ケ月放置したものについて、女性パネル
10名により官能によるにおい評価を行なった結果、変臭
は認められなかった。
一方、比較例−2の口紅は、皮膚に塗布した場合、ツ
ヤがあり、使用感触が良好であったが、弱い感作性が認
められた。また、50℃、1ケ月放置したものについて、
女性パネル10名により官能によるにおい評価を行なった
結果、変臭が認められた。
実施例−3 アイシャドー タルク 19% マイカ 10 雲母チタン合成パール 60 赤色226号 0.1 青色404号 1.0 流動パラフィン 7 トリデヒドロアビエチン酸 1 トリメチロールプロパン (製造例−6) セスキオレイン酸ソルビタン 1 防腐剤 適 量 香料 適 量 〈製法〉 〜をヘンシェルミキサーにて混合し、あらかじめ
80℃で加熱溶解した〜をふきつけて、さらにヘンシ
ェルミキサーにて混合する。ついでアトマイザーで粉砕
し、篩処理後、中皿に圧縮成型してプレスト状アイシャ
ドーを得た。
実施例−3で得たアイシャドーは、耐衝撃性が強く、
皮膚に塗布した場合、使用感触が良好であり、しかも感
作性も認められなかった。また、50℃1ケ月放置後で
も、変臭は認められなかった。
実施例−4 乳液 ジデヒドロアビエチン酸 2.0 % ジグリセリン (製造例−7) ミンク油 3.0 ミリスチルアルコール 1.5 ジメチルポリシロキサン(20cps) 1.0 ポリオキシエチレン(20モル) 2.5 2−オクチルドデカノールエーテル グリセリルモノステアレート 0.5 イソステアリン酸 0.3 イソパルミチン酸 0.2 ベヘニン酸 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.2 ゼラチン 0.1 カラギーナン 0.1 ヒアルロン酸 0.1 トラガカントガム 0.1 デキストリン 0.1 苛性カリ 0.08 ジプロピレングリコール 3 ポリエチレングリコール 4 精製水 残余 〈製法〉 〜を混合加熱して70℃に保ち、これをA相とす
る。に〜を加えて攪拌溶解した後、、、を
添加し、乳化直前にを加えて溶解した後、70℃に保
ち、これをB相とする。B相にA相を加え予備乳化した
後、ホモミキサーで乳化し、次いで30℃まで冷却して乳
液を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 秀之 神奈川県横浜市旭区二俣川1―64 マイ ンコーポ514号 審査官 池田 正人 (56)参考文献 特開 昭56−115740(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デヒドロアビエチン酸及び/又はジヒドロ
    アビエチン酸と、アルコールとのエステルを含有する皮
    膚外用剤。
JP62013760A 1987-01-23 1987-01-23 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP2523299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013760A JP2523299B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013760A JP2523299B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183512A JPS63183512A (ja) 1988-07-28
JP2523299B2 true JP2523299B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=11842208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013760A Expired - Lifetime JP2523299B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523299B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69112522T2 (de) * 1990-01-19 1996-02-29 Shiseido Co Ltd Dermatologische zubereitung.
US6831101B2 (en) 2001-06-14 2004-12-14 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic rantes receptor ligands
KR100721421B1 (ko) 2005-03-29 2007-05-28 주식회사 한생화장품 항균 및 항진균 활성을 갖는 솔방울 추출물, 및 이를유효성분으로 하는 피부질환 개선용 화장료 조성물
KR101349248B1 (ko) * 2012-05-24 2014-01-13 (주)아모레퍼시픽 탈수소 아비에틱산을 유효성분으로 함유하는 항노화용 조성물
KR102081204B1 (ko) * 2016-09-08 2020-02-25 (주)아모레퍼시픽 탈수소 아비에틱산 및 컴파운드 k를 포함하는 피부 항노화용 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026379B2 (ja) * 1980-02-18 1985-06-24 日清製油株式会社 エステル化生成物及びこれを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183512A (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527754B2 (ja) ラノリン脂肪酸類の分離法及びそれらを用いた化粧料及び外用薬
EP0627410B1 (en) N-acylglutamine derivative
EP0411202B1 (en) Cosmetic composition
JP2523299B2 (ja) 皮膚外用剤
KR100454757B1 (ko) 광노화방지제및피부화장료
JPH06293614A (ja) ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬
JP2542509B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0987156A (ja) 光老化防止剤及び皮膚化粧料
JPH049316A (ja) 美白化粧料
JPH0798730B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0798727B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3199277B2 (ja) 化粧料
AU2004226853B2 (en) A process for the preparation of ferutinine from Ferula genus plants
JP3105345B2 (ja) 化粧料
JP3359774B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08268830A (ja) 乳化型組成物
JP2001163764A (ja) 植物ステロールワックス、その製造法およびそれを用いた皮膚外用剤
JP3616668B2 (ja) 光老化防止剤及びそれを配合してなる皮膚化粧料
JPS62215512A (ja) 化粧料
JPH06219958A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH1180016A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2004010558A (ja) 抗酸化剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4473439B2 (ja) 美白剤
JP2003137715A (ja) 化粧料
JP3072267B2 (ja) ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term