JP2521300Y2 - 座位保持用車椅子 - Google Patents

座位保持用車椅子

Info

Publication number
JP2521300Y2
JP2521300Y2 JP3936392U JP3936392U JP2521300Y2 JP 2521300 Y2 JP2521300 Y2 JP 2521300Y2 JP 3936392 U JP3936392 U JP 3936392U JP 3936392 U JP3936392 U JP 3936392U JP 2521300 Y2 JP2521300 Y2 JP 2521300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
frame
footrest
seat
seat frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3936392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06427U (ja
Inventor
久四 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSIN MEDICAL INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
NISSIN MEDICAL INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSIN MEDICAL INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical NISSIN MEDICAL INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP3936392U priority Critical patent/JP2521300Y2/ja
Publication of JPH06427U publication Critical patent/JPH06427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521300Y2 publication Critical patent/JP2521300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は膝関節の屈曲角度に障
害を持つ使用者に好適なフットレストを備えた座位保持
用車椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車椅子は、一般にはシートの前面
側に、下向きに一定角度で固定されたフットレストを備
えて構成されている。
【0003】しかし、足に障害がある場合、このような
固定式のフットレストを備えた車椅子は不都合なもので
ある。そのため、例えば、足の骨折治療等でギブスを装
着している人のためにフットレストを前上方へ揺動可能
に、フットレストをシート面に対し略90度の下向き角
度から、シートの前方でシート面と略同一面をなす角度
まで回動するように構成されたフットレストを備えた車
椅子が提案されている(例えば実公昭57−8819号
公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、脳性麻痺等で
筋緊張が強く座位保持能力の低い子供が、上述のような
フットレストを備えた車椅子を使用すると、使用者の緊
張を強める場合があり、椅座が不安定になるおそれがあ
った。
【0005】この考案は上記にかんがみてなされたもの
であり、座位保持能力の低い障害児に正しい座位をとら
せることができるとともに、介護者による移動、休息を
とることのできるフットレストを備えた座位保持用車椅
子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記目的を
達成するためになされたものであり、角度調整孔を有し
シートフレームの前端部に固着された膝角度調整板と、
ふくらはぎ当てを有し上端部が前記膝角度調整板に枢着
されるとともに前記角度調整孔に案内されて前記シート
フレームに対して下向きに略直交する角度から前記シー
トフレームの底面側に折重なって略平行する角度の間を
回動し随意角度で固定可能に設けられた足台ステーと、
前記足台ステーの下端部に枢着されるとともにその回動
を規制するストッパを有する足台と、からなるフットレ
ストを備えたことを特徴とする座位保持用車椅子であ
る。
【0007】
【作用】この発明は上記のように構成されたものであ
り、座位保持用車椅子のフットレストは、その足台ステ
ーが膝角度調整板の角度調整孔に係合案内されて、シー
トフレームに対して下向きに略直交する角度から、シー
トフレームの底面側に折り重なって略平行する角度の間
を回動し、随位角度で締付け固定して使用者の最適膝角
度に調整する。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの実施例の座位保持用車椅子の側面
図、図2は正面図、図3,4はフットレストの側面図お
よび正面図である。
【0009】図において符号1に示す座位保持用車椅子
(以下車椅子1と略称す)は、一対の前輪19が取付け
られたフロントフレーム10と、一対の後輪29が取付
けられるとともに上端部がフロントフレーム10に枢着
されたリアフレーム20と、一対の前スライダ33およ
び一対の後スライダ35を有するシートフレーム30
と、座角度ロック機構40と、後方向へ傾動可能な背部
フレーム50と、軸線方向に揺動可能な一対のスライド
パイプ60と、スライドパイプ60に嵌挿されて摺動す
るとともに後端部が背部フレーム50に枢着されたアー
ムレストパイプ65と、背角度ロック機構70と、シー
トフレーム30の前端部に枢着されたフットレスト80
とを主体として構成されている。
【0010】フロントフレーム10は、左右に相対した
一対のフロントパイプ部11を有し、フロントパイプ部
11は、所定位置に複数の係止孔(図示せず)が直線的
に穿設されるとともに、横棧13が固着されてフレーム
上に形成されている。また、フロントフレーム10の下
端部には、キャスタ車輪からなる一対の前輪19が取付
けられている。
【0011】リアフレーム20は、U字形に屈曲されて
左右に相対したリアパイプ部21,21を有し、下端部
に一対の後輪29が取付けられている。リアフレーム2
0の上端部は、フロントフレーム10の上端部に軸23
により枢着されており、車椅子1の使用状態時に、図1
に示すように軸23を頂点としてフロントフレーム10
の下端部は前方へ延び、リアフレーム20の下端部は後
方へ延びて末広がり形状に形成されている。
【0012】この末広がり形状は、屈折部25aで上方
へ屈折可能なストッパ25により維持できるように形成
されており、ストッパ25の前端部は軸26によりフロ
ントパイプ部11の中部に枢着され、後端部は軸27に
よりリアパイプ部21の下端部に枢着されてている。そ
して、ストッパ25の屈折によりフロントフレーム10
の下端部とリアフレーム20の下端部とが近接して、折
り畳み状態になるように形成されている。なお、符号2
2は後スライダ37の摺動上限を規定するストップリン
グである。
【0013】シートフレーム30は、前後方向に相対し
た一対のシートパイプ部31を有し、シートパイプ部3
1に横棧32が固着されてフレーム状に形成されてい
る。このシートフレーム30の上面にはシート33が張
設されている。
【0014】前スライダ35は、フロントパイプ部11
に外嵌されて摺動可能な筒状部材からなり、その内周面
には摺動を滑らかにする合成樹脂製の筒状部材が内装さ
れている。この前スライダ35には座角度ロック機構4
0が取り付けられており、その係止ピンが前スライダ3
5の内周面より、フロントパイプ部11の係止孔12内
に進出,後退可能に設けられている。そして前スライダ
35は、シートフレーム30の前端部の左右側面におい
て、左右方向の軸線を有する軸36により回動可能に取
付けられている。
【0015】後スライダ37は、リアパイプ部21に外
嵌されて摺動可能な筒状部材からなり、その内周面には
摺動を滑らかにする合成樹脂製の筒状部材が内装されて
いる。この後スライダ37は、シートフレーム30の後
端部の左右側面において、左右方向の軸線を有する軸3
8により回動可能に取付けられている。これによりシー
トフレーム30は、略水平位置から前端部が約40度上
向き位置の間を揺動可能に形成されている。
【0016】座角度ロック機構40は、常にはフロント
パイプ部11の係止孔内に進出して係合可能に付勢され
た係止ピン(図示せず)を有し、解除レバー43の操作
により、解除ワイヤ44を介して上記係止孔内より後退
して係合を解除できるように構成されている。そして、
複数の上記係止孔の選択により、前スライダ35の上下
位置、すなわちシートフレーム30の座角度を選定し固
定することができる。なお、上記フロントフレーム1
0,リアフレーム20,シートフレーム30,座角度ロ
ック機構40により座角度調整機構が構成されている。
【0017】背部フレーム50は、その下端部がシート
フレーム30の後端部に軸54により枢着されて、略直
立位置から後方の略水平位置の間を傾動可能に形成され
ており、この背部フレーム50の前面には背もたれ52
が張設されている。また、背部フレーム50の上端部に
は、介護者による手押し用のハンドル55が、固定ねじ
56により上下位置を調節可能に設けられている。
【0018】スライドパイプ60は、アームレストパイ
プ65が嵌挿されて摺動可能な筒状部材からなり、その
内周面には摺動を滑らかにする合成樹脂製の筒状部材が
内装されている。このスライドパイプ60には、背角度
ロック機構70が取付けられており、その係止ピンがス
ライドパイプ60の内周面より、後述するアームレスト
パイプ65の係止孔内に進出,後退可能に設けられてい
る。そして、一対のスライドパイプ60は、それぞれ軸
線を前後方向に向けて、軸23により揺動可能に取り付
けられている。
【0019】アームレストパイプ65は、スライドパイ
プ60に嵌挿可能な直管状部材からなり、所定位置に複
数の係止孔(図示せず)が直線的に穿設されている。ア
ームレストパイプ65後端部は、軸69により背部フレ
ーム50の中部に枢着されるとともに、その上部にはス
ペーサ68,68を介してパッド67が固着されてい
る。
【0020】背角度ロック機構70は、常にはアームレ
ストパイプ65の係止孔内に進出して係合可能に付勢さ
れた係止ピン(図示せず)を有し、解除レバー73の操
作により、解除ワイヤ74を介してアームレストパイプ
65の係止孔内より後退して係合を解除できるように構
成されている。そして、複数の上記係止孔の選択によ
り、アームレストパイプ65の前後位置、すなわち背部
フレーム50の背角度を選定し固定することができる。
なお、上記スライドパイプ60,アームレストパイプ6
5,背角度ロック機構70により背角度調整機構が構成
されている。
【0021】フットレスト80は、シートフレーム30
の前端部に固着された膝角度調整板81と、膝角度調整
板81に枢着された足台ステー85と、足台ステー85
の下端部に枢着された足台95とを主体にして構成され
ている。
【0022】膝角度調整板81は、所定位置に円弧状の
角度調整孔82が穿設されており、その円弧の中心点に
は軸91により足台ステー85が枢着されている。足台
ステー85は、上端部に後方へ突設されたアーム87を
有するとともに、下半部に左右方向の軸線を有し足台9
5枢着用の複数の高さ調整孔86が突設されている。ア
ーム87にはボルト88が突設されており、このボルト
88が角度調整孔82を貫通し、その突出端部に固定つ
まみ89が螺合されている。
【0023】従って足台ステー85は、ボルト88が角
度調整孔82に案内されて、シートフレーム30に略直
交する下向きの角度から、シートフレーム30の底面側
に折重なって略平行する角度の間を回動可能に構成され
ており、その随意角度において、固定つまみ89の緊締
により固定可能となっている。なお、符号90は足台ス
テー85,85間に張設されるとともに、下端部が足台
95に貼着された布製のふくらはぎ当てである。
【0024】足台95は、平板状部材からなり外周縁に
パイプ部材を配して構成されている。足台95の後端部
は、足台ステー85の高さ調整孔86に、軸97によっ
て回動可能に取付けられており、足台95が前方へ回動
して足台ステー85に略直交した位置と、上方へ回動し
て足台ステー85に略平行した位置とをストッパ96に
より規定されるように形成されている。
【0025】さらに車椅子1には、図に示すようにブレ
ーキ機構75,ヘッドレスト98が設けられている。
【0026】ブレーキ機構75は、リアフレーム20の
下端部に装備されており、ハンドル55に設けられたブ
レーキレバー76の操作により、ブレーキワイヤ77を
介して後輪29の回転を制動するように構成されてい
る。また、ブレーキ機構75はブレーキバー78の押下
操作によって後輪29の制動状態を保持可能に構成され
ており、この制動状態は解除ペダル79の操作により解
除される。
【0027】ヘッドレスト98は、頭当て99を有し上
下位置,前後位置,左右位置調整可能に構成されて、背
部フレーム50の上部に装備されている。
【0028】次にこのように構成された車椅子の使用態
様を説明する。
【0029】図1は車椅子1の使用状態の一態様を示
し、フロントフレーム10とリアフレーム20とは下端
部が末広がり形状となり、ストッパ25によりその形状
が維持されている。またシートフレーム30は背角度ロ
ック機構40により、略水平の座角度に固定されてお
り、背部フレーム50は背角度ロック機構70により略
直立の背角度に固定されている。そして、アームレスト
パイプ65はシートフレーム30に平行した状態を保持
している。またヘッドレスト98は、頭当て99の上
下,前後,左右位置を適宣調整して位置固定されてい
る。
【0030】フットレスト80の足台ステー85の角度
は、シートフレーム30に略直交する角度からシートフ
レーム30の底面側に略平行する角度の範囲を調整可能
であり、使用者に好適な膝角度において、固定つまみ8
9の緊締により固定される。この足台ステー85とシー
トフレーム30との間の相対角度は、シートフレームの
座角変化によっても変化することなく、設定された膝角
度を保持してフットレスト80が傾動する(図5参
照)。
【0031】この車椅子1のシートフレーム30の座角
度を調整するには、まず座角度ロック機構40の解除レ
バー43を操作し、その係止ピンを後退させて現在係合
している係止孔から抜脱する。次いで、シートフレーム
30の前端部を持ち上げて前スライダ35を上方へ移動
させる。このとき、シートフレーム30はその前後方向
長の略中央を回転中心として揺動し、シートフレーム3
0の後端部、すなわち後スライダ37は上記に見合った
分だけ下降する。そして、所望の座角度において、他の
係止孔内に係止ピンを進出させて係合し、シートフレー
ム30をその座角度に固定する。
【0032】そして、アームレストパイプ65の後端部
は、シートフレーム30後端部の高さ位置の変化に連動
し、アームレストパイプ65の軸線はシートフレーム3
0の傾斜につれて傾斜する。なお、シートフレーム30
を水平状態に戻すには、上記とは対蹠的にシートフレー
ム30後端部を持ち上げて行う。
【0033】背部フレーム50の背角度を調整するに
は、まず背角度ロック機構70の解除レバー73を操作
し、その係止ピンを後退させて現在係合している係止孔
から抜脱する。次いで、背部フレーム50を後方へ傾動
させると、それにつれてアームレストパイプ65が後方
へ移動する。そして、所望の背角度において、他の係止
孔内に係止ピンを進出させて係合し、背部フレーム50
をその背角度に固定する。このとき、アームレストパイ
プ65は傾斜した背部フレーム50の側方にあって、使
用者の身体支持を行う。
【0034】シートフレーム30と背部フレーム50の
両角度を同時に調整する場合は、座角度ロック機構40
の解除レバー43と、背角度ロック機構70の解除レバ
ー73とを同時に操作ししてロック解除を行う。次い
で、背部フレーム50を略垂直方向に押下げることによ
り、シートフレーム30後端部を下降させながら背部フ
レーム50を後方へ傾動させる。これにより、シートフ
レーム30と背部フレーム50との間の相対角度を変化
させることなく、搭乗者はリラックス姿勢をとることが
できる。
【0035】車椅子1を折畳み状態にするには、図1の
使用状態から、まず、ストッパ25の屈折部25aを上
方へ持ち上げて屈折させ、背角度ロック機構70の解除
レバー73を操作し、係止ピン71による背部フレーム
50のロックを解除する。
【0036】この背角度ロック機構70のロック解除状
態で背部フレーム50を略垂直方向に押し下げると、前
スライダ35は、フラントパイプ部11に係合した状態
で後スライダー37が下降する。これにより背部フレー
ム50とリアフレーム20とが垂直状態になって近接
し、アームレストパイプ65は後端部が下降して背部フ
レーム50に沿って垂直状態となる。また、シートフレ
ーム30は、後スライダ37が下降するとともにその上
方に前スライダ35が移動して略垂直状態となり、前ス
ライダ35によりフロントフレーム10が後方へ引寄せ
られて、リアフレーム20に最も近接した折畳み位置に
移動する。
【0037】このようにしてフロントフレーム10,リ
アフレーム20,シートフレーム30,背部フレーム5
0,アームレストパイプ65が略垂直状態になって前後
に重なり、一対の前輪19は、一対の後輪29の内側空
間内に格納状態となる。そして、膝角度調整板81を調
整してフットレスト80をシートフレーム30側に折曲
し、足台81を上方へ回動して車椅子1の折畳み状態を
形成する(図6参照)。
【0038】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の座位保持
用車椅子によれば、筋緊張が強く座位保持能力の低い障
害児を好適な膝角度に調整して正しい椅座位を保つよう
にすることができる。
【0039】また、シートに座角度調整機構を備えるこ
とにより、座角の変化につれてフットレストを傾動させ
ることができる。これにより、座角度調整によっても、
シートとフットレストとの相対角度を変化させることが
なく、膝角度を維持して休息姿勢をとることができる。
【0040】以上のように本考案によれば、使用者の膝
角度を緊張をもたらさない最適角度に調整して、使用者
の異常な緊張を抑制するとともに、障害された機能回復
訓練が行える等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の座位保持用車椅子の側面
図。
【図2】同じく正面図。
【図3】同じくフットレストの拡大側面図。
【図4】図3の正面図。
【図5】座角調整に連動するフットレストを説明する側
面図。
【図6】折畳み状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 座位保持用車椅子 10 フロントフレーム 20 リアフレーム 30 シートフレーム 50 背部フレーム 80 フットレスト 81 膝角度調整板 82 角度調整孔 85 足台ステー 90 ふくらはぎ当て 95 足台 96 ストッパ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角度調整孔を有しシートフレームの前端
    部に固着された膝角度調整板と、 ふくらはぎ当てを有し上端部が前記膝角度調整板に枢着
    されるとともに前記角度調整孔に案内されて前記シート
    フレームに対して下向きに略直交する角度から前記シー
    トフレームの底面側に折重なって略平行する角度の間を
    回動し随意角度で固定可能に設けられた足台ステーと、 前記足台ステーの下端部に枢着されるとともにその回動
    を規制するストッパを有する足台と、 からなるフットレストを備えたことを特徴とする座位保
    持用車椅子。
JP3936392U 1992-06-09 1992-06-09 座位保持用車椅子 Expired - Lifetime JP2521300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936392U JP2521300Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 座位保持用車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936392U JP2521300Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 座位保持用車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06427U JPH06427U (ja) 1994-01-11
JP2521300Y2 true JP2521300Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12550985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3936392U Expired - Lifetime JP2521300Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 座位保持用車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521300Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101688763B1 (ko) * 2016-01-14 2016-12-22 경남대학교 산학협력단 휠체어
EP4316312A1 (en) 2021-03-22 2024-02-07 Halu Inc. Chair

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06427U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521301Y2 (ja) 座位保持用車椅子
JPH05305112A (ja) リクライニング式車いす
JP2521300Y2 (ja) 座位保持用車椅子
JP2001178788A (ja) 歩行補助車
JPH10127697A (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP2562764B2 (ja) 車椅子
JP3680160B2 (ja) 車椅子
JP2001149413A (ja) 車椅子
JP3398811B2 (ja) 車椅子
JP3227598B2 (ja) 車椅子装置
JP2521316Y2 (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP4496389B2 (ja) 移乗装置
JP2007097859A (ja) 椅子
JPH0337063A (ja) 車椅子用リクライニング背もたれ組立体
JPH09322913A (ja) 車椅子
JP4393686B2 (ja) 車椅子
JP3884224B2 (ja) 車椅子
JP3533628B2 (ja) 車椅子
JP3207932B2 (ja) サイド乗降用の障害者用車椅子
JPH0536416Y2 (ja)
JP2850170B2 (ja) メインホイールを調整可能にした身体障害者用 折り畳み式車椅子
JP2001276142A (ja) 介護用椅子
JPH0336336Y2 (ja)
JP3389940B2 (ja) 車いすのフットレスト収納装置
JPH0727936Y2 (ja) 車椅子用安頭台装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611