JP2519364Y2 - 液圧緩衝器 - Google Patents

液圧緩衝器

Info

Publication number
JP2519364Y2
JP2519364Y2 JP1989068135U JP6813589U JP2519364Y2 JP 2519364 Y2 JP2519364 Y2 JP 2519364Y2 JP 1989068135 U JP1989068135 U JP 1989068135U JP 6813589 U JP6813589 U JP 6813589U JP 2519364 Y2 JP2519364 Y2 JP 2519364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
liquid chamber
annular groove
shock absorber
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989068135U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037548U (ja
Inventor
保 山浦
公久 笠島
史之 山岡
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1989068135U priority Critical patent/JP2519364Y2/ja
Publication of JPH037548U publication Critical patent/JPH037548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519364Y2 publication Critical patent/JP2519364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、車両用懸架(サスペンション)装置等の
ダンパーとして用いられる液圧緩衝器、特に減衰力調整
式の液圧緩衝器に関する。
《従来の技術》 従来のこの種の減衰力調整式液圧緩衝器としては、例
えば実開昭58-92537号公報に開示されたものがある。こ
の液圧緩衝器は、伸び側減衰弁と縮み側減衰弁とを有す
るピストンをピストンロッドにナットによって固定し、
該ナット、前記ピストンロッドに形成された連通路を介
してピストン下室とピストン上室とを連通し、前記ピス
トンロッドに挿通された操作棒により前記連通路を開閉
する液圧緩衝器であって、前記連通路を、前記操作棒の
一端に設けられた連通路開閉体で開閉することで発生減
衰力を可変するようにしたものである。
《考案が解決しようとする課題》 上記のような従来の減衰力調整式液圧緩衝器は、ピス
トン部に連通路(バイパス)を設け、このバイパスを弁
(ロータリーバルブ)によって開閉するように構成した
ものであるから、その減衰力特性は第5図に示したよう
に、ピストン速度の低速域で減衰力が作動速度の自乗に
比例する。車両乗員の乗心地を重視したサスペンション
のソフト時にはバイパスが開状態で、作動速度の自乗に
比例して減衰力が変化するがめ、高速走行時のレーンチ
ェンジ等の場合、減衰力が低過ぎて安定性に欠ける。ま
た、転舵時のロールが大きく、操舵応答性も悪化する。
この考案は、以上のような従来の液圧緩衝器の問題点
に鑑み、ソフト時でも低作動速度の減衰力を充分に発生
させ、乗心地を損なうことなく操舵応答性、高速安定性
を向上させることができるダンパーを提供することを目
的とする。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、この考案の液圧緩衝器
は、作動液が充填されたシリンダーと、ピストンロッド
に固定され前記シリンダー内を上部液室と下部液室とに
区画するとともに上部液室と下部液室とを連通するオリ
フィス孔および該オリフィス孔が開口する環状溝が形成
されたピストンと、該ピストンの上下に取り付けられ、
前記オリフィス孔を開閉するディスクバルブと、各ディ
スクバルブをバイパスして前記上部液室と下部液室とを
連通するバイパス通路と、前記ピストンロッドの中心孔
に嵌挿されコントロールロッドにより操作されて前記バ
イパス通路の開口量を可変制御するロータリーバルブと
を設けて成る液圧緩衝器において、前記各環状溝の外周
側に、外側環状溝を各々形成し、各外側環状溝に前記各
バイパス通路を開口し、前記各ディスクバルブによって
各環状溝と共に各外側環状溝を同時に閉塞するように配
置したものである。
《作用》 以上のように構成されたこの考案の液圧緩衝器におい
ては、内外2個の環状溝によってピストンの上下両面に
2重の環状シート面が形成され、外周シート面側の環状
溝とピストンロッドに設けたバイパスが連通され、ロー
タリーバルブによってこのバイパスが開閉されるので、
作動液が前記2重シート面によって2段に絞られて上部
液室、下部液室間を流動し、低作動速度においても減衰
力が充分に発生する。
《実施例》 以下、図面に示した実施例に基づき、この考案の液圧
緩衝器の構成をさらに詳細に説明する。第1図は、この
考案による液圧緩衝器の一実施例の断面図である。
図中、1はピストンロッド、2はシリンダーである。
ピストンロッド1の先端には、シリンダー2内を上部液
室(ピストン上室)Aと下部液室B(ピストン下室)と
に画成するピストン3が嵌挿され、ピストン3の上下両
面にディスクバルブ4及び5が当接され、ワッシャー6,
7及びカラー8,9を当て、ナット10によって締付け固定さ
れている。
ピストンロッド1は軸方向に中心孔1aを有し、この中
心孔1aに中空円筒状のロータリーバルブ11が嵌挿されて
いる。またピストンロッド1には、中心孔1aから上部液
室に通ずるオリフィス1bと、中心孔1aからピストン3の
上下内面に設けられた環状溝3a,3bに通ずる伸側バイパ
ス1cおよび圧側バイパス1dとが開設されている。
ロータリーバルブ11には、前記ピストンロッド1のオ
リフィス1b、伸側バイパス1c、圧側バイパイ1dにそれぞ
れ対応するように、その内面から外周に通ずるオリフィ
ス11aと、連通孔11b及び11cが設けられている。ロータ
リーバルブ11の円筒内部にはプラグ12が填設されてお
り、前記連通孔11bの連通部分と連通孔11cの連通部分と
を隔絶している。ロータリーバルブ11の一端(上端)の
閉塞端部は、前記ピストンロッド1の通孔1a内に嵌装さ
れたガイド13内を回動可能に設けられたコントロールロ
ッド14の先端に取り付けられている。
ピストン3には、その上下内周面にピストンロッド1
の外周面に接する部分に前記の環状溝3a,3bが設けられ
ているとともに、上下シート面にそれぞれ内側環状溝3
c,3d及び外側環状溝3e,3fが設けられ、この内外両環状
溝によってピストン3の上下シート面にはそれぞれ内側
シート面3g,3hと外側シート面3i,3jとの2重シート面が
形成されている。環状溝3a,3bからはそれぞれ対面側の
外側環状溝3f,3eにオリフィス孔3k及び3lが連通し、内
側環状溝3c,3dからはそれぞれディスクバルブ4,5の外側
のピストン3端縁部に向けてオリフィス孔3m,3nが開孔
されている。ピストン3の前記環状溝3a,3bと内側環状
溝3d,3cとの間の部分にはボス3pとなっている。ピスト
ン3の外周には、シリンダー3の内周を摺動するピスト
ンリング15が嵌装されている。
次に、以上のように構成された液圧緩衝器の作動につ
いて説明する。
先ず、サスペンション・モードのソフト時において
は、ロータリーバルブ11は第1図のようにその連通孔11
b,11cがそれぞれピストンロッド1のバイパス1c,1dに合
致する位置にあり、伸側作動が次のように行なわれる。
すなわち、サスペンションの伸張(ピストン3のシリン
ダー2内での上昇)に伴って上部液室Aの作動液(オイ
ル)は、オリフィス1b、オリフィス11a、連通孔11b、バ
イパス1c、環状溝3a、オリフィス孔3k、外側環状溝3fを
通ってディスクバルブ5の外側部を押し開き、下部液室
Bに流れるとともに、オリフィス孔3n、内側環状溝3dを
通ってディスクバルブ5の内側部を押し開き、下部液室
Bに流れる。また圧側作動においては、サスペンション
の短縮(ピストン3のシリンダー2内での下降)に伴っ
て下部液室B内の作動液は、連通孔11c、バイパス1d、
環状溝3b、オリフィス孔3l、外側環状溝3eを通ってディ
スクバルブ4の外側部を押し開き、上部液室Aに流れる
とともに、オリフィス孔3m、内側環状溝3cを通ってディ
スクバルブ4の内側部を押し開き上部液室Aに流れる。
第2図は、このソフト時における作動液の流れを示した
もので、「伸」の矢線は伸側作動における流れを、
「圧」の矢線は圧側作動における流れを示している。
次にハード時においては、ロータリバルブ11はコント
ロールロッド14により回動させられ、連通孔11b,11cが
それぞれバイパス1c,1dに合致しない位置にある。伸側
作動の時は、サスペンションの伸張(ピストン3のシリ
ンダー2内での上昇)に伴い上部液室A内の作動液は、
オリフィス孔3n、内側環状溝3dを通ってディスクバルブ
5の内側部を押し開き、下部液室Bに流れる。圧側作動
においては、サスペンションの短縮(ピストン3のシリ
ンダー2内での下降)に伴って下部液室B内の作動液
は、オリフィス孔3m、内側環状溝3cを通ってディスクバ
ルブ4の内側部を押し開き、上部液室Aに流れる。第3
図はハード時の作動液の流れを示したもので、「伸」の
矢線は伸側作動における流れを、「圧」の矢線は圧側作
動における流れを示している。
なお、ここで説明した実施例においては、ロータリバ
ルブ11がコントロールロッド14によって回動せしめられ
ることにより連通孔11b,11cを連通、遮断して、サスペ
ンションのモードをソフト、ハードに切り換えるものに
ついて説明したが、この考案はこの態様に限定されるも
のではなく、コントロールロッドの軸方向上下動によっ
て連通孔を連通、遮断して切換えを行なうようにてして
もよい。
この考案の液圧緩衝器における作動液の流れは上記の
ように、ソフト時、ハード時とも、伸側作動においても
圧側作動においても、内側シート面3g,3hと外側シート3
i,3jの2重シートによって2段階に絞られることとなる
ので、その減衰力特性は第4図に示したように、ピスト
ン作動速度の低速から高速までなだらかな線形となり、
ソフト時の低作動速度においても充分な減衰力を発生さ
せる。
《考案の効果》 以上の説明から明らかな通り、この考案の液圧緩衝器
は、ピストンの上下両面に2重シート面を設けて作動液
の流れを制御するように構成したので、伸側作動時、圧
側作動時、またソフト時、ハード時とも、ピストン作動
速度の低速から高速まで減衰力が線形に変化するように
なり、ソフト時でも低作動速度の減衰力を充分に発生す
ることができ、乗員の乗心地を損なうことなく、操舵応
答性、高速安定性の向上を実現することができる。ま
た、ピストンの上下両面が同一形状に形成されるので、
生産加工時にピストン部材の方向性を考慮する必要がな
く、構造が簡単で製造が容易であり、生産性を向上でき
る利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による液圧緩衝器の一実施例を示す断
面図、第2図は同実施例におけるソフト時の作動液の流
れを示す図、第3図は同じくハード時の作動液の流れを
示す図、第4図はこの考案による液圧緩衝器の減衰力特
性を示す線図、第5図は従来の液圧緩衝器の減衰力特性
を示す図である。 1……ピストンロッド、1a……中心孔、1b……オリフィ
ス、1c,1d……バイパス、2……シリンダー、3……ピ
ストン、3c,3d……内側環状溝、3e,3f……外側環状溝、
3g,3h……内側シート面、3i,3j……外側シート面、3k,3
l,3m,3n……オリフィス孔、4,5……ディスクバルブ、11
……ロータリーバルブ、11a……オリフィス、11b,11c…
…連通孔、14……コントロールロッド。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動液が充填されたシリンダーと、ピスト
    ンロッドに固定され前記シリンダー内を上部液室と下部
    液室とに区画するとともに上部液室と下部液室とを連通
    するオリフィス孔および該オリフィス孔が開口する環状
    溝が形成されたピストンと、該ピストンの上下に取り付
    けられ、前記オリフィス孔を開閉するディスクバルブ
    と、各ディスクバルブをバイパスして前記上部液室と下
    部液室とを連通するバイパス通路と、前記ピストンロッ
    ドの中心孔に嵌挿されコントロールロッドにより操作さ
    れて前記バイパス通路の開口量を可変制御するロータリ
    ーバルブとを設けて成る液圧緩衝器において、前記各環
    状溝の外周側に、外側環状溝を各々形成し、各外側環状
    溝に前記各バイパス通路を開口し、前記各ディスクバル
    ブによって各環状溝と共に各外側環状溝を同時に閉塞す
    るように配置したことを特徴とする液圧緩衝器。
JP1989068135U 1989-06-13 1989-06-13 液圧緩衝器 Expired - Lifetime JP2519364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989068135U JP2519364Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989068135U JP2519364Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037548U JPH037548U (ja) 1991-01-24
JP2519364Y2 true JP2519364Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31602312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989068135U Expired - Lifetime JP2519364Y2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519364Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427016B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 減衰バルブ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018860B2 (ja) * 1976-12-03 1985-05-13 本田技研工業株式会社 車輛用緩衝器
JPS5969544A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝器
JPS5973610A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPS63275826A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 Kayaba Ind Co Ltd シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037548U (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953671A (en) Damping force adjustable hydraulic shock absorber
US4800994A (en) Hydraulic damper of adjustable damping force type
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JP2519364Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP3383865B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS5922359Y2 (ja) 車輌用油圧緩衝装置
JPH0320594Y2 (ja)
JPH0613392Y2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0243052B2 (ja)
JP2594237Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS58116213A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPS5877943A (ja) 油圧緩衝器
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0620913Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0583489U (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH05141469A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2594760Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0241666B2 (ja)
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH071347U (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器