JP2519346Y2 - 被覆カッター - Google Patents

被覆カッター

Info

Publication number
JP2519346Y2
JP2519346Y2 JP9602391U JP9602391U JP2519346Y2 JP 2519346 Y2 JP2519346 Y2 JP 2519346Y2 JP 9602391 U JP9602391 U JP 9602391U JP 9602391 U JP9602391 U JP 9602391U JP 2519346 Y2 JP2519346 Y2 JP 2519346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
coating
cutter
pair
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9602391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544065U (ja
Inventor
好司 金田
政昭 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP9602391U priority Critical patent/JP2519346Y2/ja
Publication of JPH0544065U publication Critical patent/JPH0544065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519346Y2 publication Critical patent/JP2519346Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被覆管の被覆を切断す
る被覆カッターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の被覆カッターを構成する
に、被覆管を径方向に相対嵌入させて挟持するためのC
字形状の保持部を設け、この保持部の保持空間に対して
突出する被覆管切断用カッター刃を設け、前記被覆管を
挟持した状態の前記保持部を、前記カッター刃とともに
前記被覆管周りに回転操作するための取っ手を設けてあ
った。
【0003】そして、この構成において、保持部の回転
操作は、取っ手を握った状態で行っていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成によれば、被覆管周りに保持部を回転させる場合、取
っ手を握った状態で回転操作することから、被覆管周り
に一回転させるまでに、必ず途中で一度は取っ手を握り
変えなければならず、そのために、作業性が悪いという
欠点があった。
【0005】本考案は、上記従来の欠点を解消し、被覆
管周りに保持部を回転させて被覆を切断するに際し、作
業性よく回転操作できる被覆カッターを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案にかかる被覆カッターは、互いに遠近方向
に揺動自在な一対のアーム対を、複数同芯状に枢支する
枢支連結部を設け、前記アーム対間夫々に、被覆管を挟
持するための保持部を形成し、前記複数のアーム対のう
ちの一組の保持部に前記被覆管を挟持させた状態で、他
のアーム対側に、前記保持部を前記被覆管の軸芯周りに
回転操作するための指挿入部が形成されるように前記ア
ーム対を成形し、前記保持部夫々の保持空間に対して突
出自在な管被覆カッター刃を前記枢支連結部に設けてあ
ることを特徴とし、その作用効果は次の通りである。
【0007】
【作用】つまり、上記の構成により、複数のアーム対の
うちの一つのアーム対に形成される第1の保持部に対し
て、その保持空間に管被覆切断用カッター刃を突出させ
た状態にしておいて、第1の被覆管を第1保持部で挟持
すると、残りのアーム対の保持部、例えば第2保持部側
には、第1保持部を第1被覆管の軸芯周りに回転操作す
るための指挿入部が形成され、この指挿入部に指を挿入
して、第1保持部を前記の方向に回転操作することで、
カッター刃が第1保持部と一体に回転し、第1被覆管の
被覆を管の全周にわたって切断することができる。
【0008】また、第2保持部の保持空間に管被覆切断
用カッター刃を突出させた状態にしておいて、第2被覆
管を第2保持部で挟持すると、残りのアーム対の保持
部、例えば、第1保持部側には、第2保持部を第2被覆
管の軸芯周りに回転操作するための指挿入部が形成され
るから、第1被覆管を切断する場合と同様の方法で第2
被覆管の被覆を切断することができる。このようにし
て、第3の被覆管等も同様の操作で切断することができ
る。
【0009】
【考案の効果】従って、被覆管周りに保持部を回転させ
て被覆を切断するに際し、指で回転操作できて、従来の
ように回転操作部を握り変えたりする必要がなくなり、
しかも例えば、複数の保持部の内径を異ならせれば、径
の異なった複数の管の被覆の切断に対応できるようにな
り、その結果、作業に手間がかからなくなって作業性を
向上でき、そのうえ回転操作する際には、指は指挿入部
に挿入するから、カッター刃による指の負傷を防止でき
て、安全性にもすぐれた被覆カッターを提供することが
できた。
【0010】
【実施例】次に本考案にかかる被覆カッターの実施例を
図面に基づいて説明する。図1,2,3に、外面を樹脂
で被覆した第1フレキシブル管1の被覆と、これよりも
大径の第2フレキシブル管2(共に、被覆管の一例)の
被覆とを切断するための被覆カッター3を示してある。
【0011】前記被覆カッター3は、互いに遠近方向に
揺動自在な一対のアーム対13,14を複数同芯状に枢
支連結したものからなり、具体的には、一対のアーム部
材6どうしを、長手方向中間部で互いに揺動自在にピン
連結したものからなり、両アーム部材6間に、それらの
枢支連結部9よりも一端側の部位どうしで、第1フレキ
シブル管1を挟持するための第1保持部4を形成すると
ともに、他端側の部位どうしで、第1フレキシブル管1
とは径の異なる第2フレキシブル管2を挟持するための
第2保持部5を形成してある。
【0012】前記一対のアーム部材6の両端はそれぞれ
リング状に形成してあり、もって、第1、第2保持部
4,5のいずれか一方によって、その保持部に対応する
フレキシブル管を挟持した状態で、他方の保持部側の両
リングが重なって、前記一方の保持部をフレキシブル管
の軸芯周りに回転操作するための指挿入部11を形成す
るようにしてある。
【0013】前記枢支連結部9には、第1、第2保持部
4,5の保持空間S1,S2に対して突出自在な管被覆
カッター刃7を取り付けてある。このカッター刃7は、
薄板の左右両端に三角形状の刃10を、互いに長手方向
外側に向けて形成してなり、ピン8に固着してある。な
お、両端の刃10は、作用状態で、それぞれフレキシブ
ル管の中心に向かうようにしてあり、そのために、カッ
ター刃7は、両端の刃10の軸線どうしが互いに屈曲し
た形状になっている。
【0014】被覆カッター3の使用方法は次に示す通り
である。 開き状態にした第1保持部4に第1フレキシブル管
1を配置し、第2保持部5側の両アーム部材6を互いに
近接させて閉じ操作して前記第1保持部4で第1被覆管
1を挟持する。 第2保持部5側に形成された指挿入部11に指を挿
入して、第1保持部4を第1フレキシブル管1周りに回
転させる。
【0015】この場合指は、指挿入空間に挿入して第1
保持部4を回転操作するため、刃10で指を負傷するこ
とはない。
【0016】第2フレキシブル管2の被覆を切断する場
合、開き状態にした第2保持部5に第2フレキシブル管
2を配置し、以下、第1フレキシブル管1の場合と同様
の方法で操作する。
【0017】図11〜13に示すように、6個のアーム
部材6どうしを枢支連結して、3個のアーム対13,1
4,21を形成し、その枢支連結部9にカッター刃7を
設けるように構成してもよい。前記カッター刃7は、丸
刃カッターである。各アーム部材6同士はそれらの基端
部で接当するようにしてあり、全ての基端部同士が接当
した状態で、周方向に一定の隙間Sが形成されるように
し、もって、一つの保持部4,5,20にフレキシブル
管を挿入させると他のアーム対側に挿入部11が形成さ
れるようにしてある。
【0018】〔別実施例〕 図4〜6に示すように、両アーム部材6の端部を外側に
向けてR状に形成し、第1、第2保持部4,5のいずれ
か一方によって、その保持部に対応するフレキシブル管
を挟持した状態で、他方の保持部側にリング状の指挿入
部11を形成するように構成してもよい。この場合、図
7に示すように、両アーム部材6の端部に、予め夫々係
止突起12を形成しておいて、両端部どうしを係合させ
て、回転操作取時に両端部どうしが離脱しないようにす
る。
【0019】上記のような挟持状態で、一方の保持部側
にリング状の指挿入部11を形成するように構成する
に、図8〜10に示すように、両アーム部材6の端部を
内側に向けてR状に形成しておいてもよい。この場合、
指挿入部11の径が指よりもやや小径になるようにR部
を設定すれば、指挿入時に保持部側のアーム部材6どう
しが近接しようとし、フレキシブル管に対する挟持力が
強まって、アーム部材6の端部どうしの離脱を防止でき
る。
【0020】図11〜13に示すように、6個のアーム
部材6どうしを枢支連結して、3個のアーム対13,1
4,21を形成し、その枢支連結部9にカッター刃7を
設けるように構成してもよい。前記カッター刃7は丸刃
カッターである。各アーム部材6同士はそれらの基端部
で接当するようにしてあり、全ての基端部同士が接当し
た状態で、周方向に一定の隙間Sが形成されるように
し、もって、一つの保持部4,5,20にフレキシブル
管を挿入させると他のアーム対側に挿入部11が形成さ
れるようにしてある。
【0021】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆カッターの平面図
【図2】被覆カッターの作用状態を示す平面図
【図3】被覆カッターの作用状態を示す平面図
【図4】別実施例の被覆カッターの平面図
【図5】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平面
【図6】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平面
【図7】要部の平面図
【図8】別実施例の被覆カッターの平面図
【図9】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平面
【図10】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平
面図
【図11】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平
面図
【図12】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平
面図
【図13】別実施例の被覆カッターの作用状態を示す平
面図
【符号の説明】
1 被覆管 2 被覆管 4,5,20 保持部 7 カッター刃 9 枢支連結部 11 指挿入部 13,14,21 アーム対 S1,S2,S3 保持空間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに遠近方向に揺動自在な一対のアー
    ム対(13),(14),(21)を、複数同芯状に枢支す
    る枢支連結部(9)を設け、前記アーム対(13),(1
    4),(21)間夫々に、被覆管(1),(2)を挟持する
    ための保持部(4),(5),(20)を形成し、前記複数
    のアーム対(13),(14),(21)のうちの一組の保
    持部に前記被覆管(1)を挟持させた状態で、他のアー
    ム対(14)側に、前記保持部(4)を前記被覆管
    (1)の軸芯周りに回転操作するための指挿入部(1
    1)が形成されるように前記アーム対(13),(14),
    (21)を成形し、前記保持部(4),(5),(20)夫
    々の保持空間(S1),(S2),(S3)に対して突出自
    在な管被覆カッター刃(7)を前記枢支連結部(9)に
    設けてある被覆カッター。
JP9602391U 1991-11-22 1991-11-22 被覆カッター Expired - Fee Related JP2519346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602391U JP2519346Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 被覆カッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602391U JP2519346Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 被覆カッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544065U JPH0544065U (ja) 1993-06-15
JP2519346Y2 true JP2519346Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14153718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9602391U Expired - Fee Related JP2519346Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 被覆カッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519346Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544065U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519346Y2 (ja) 被覆カッター
JP3551385B2 (ja) キャップシールの装着方法および装着工具
JP3520501B2 (ja) 電線加工用のチャック装置
CN216221641U (zh) 一种手术器械
JPS6316892Y2 (ja)
JPH056071Y2 (ja)
JPH0727773Y2 (ja) 電力ケーブルの外部導電層切削刃及び切削装置
JP2601523Y2 (ja) 光ファイバーの取付構造
JPH059684Y2 (ja)
JPS6249091A (ja) 管継手構造
JPS598748Y2 (ja) 理化学硝子器具におけるジヨイント締付け金具
JPS6330410Y2 (ja)
JPH0544063U (ja) 被覆カツター
JPWO2022230378A5 (ja)
JP3199697B2 (ja) ケーブルカッター
JP3571532B2 (ja) 光ケーブル端末処理用拡径具、光クロージャおよび成端架
JPS6337237Y2 (ja)
JPH0780082B2 (ja) 管端部外周面切削装置
JPH05198337A (ja) コネクタ
JPS6317460Y2 (ja)
JP3014480U (ja) 導液路部材のジョイント安定機
JPH0512208Y2 (ja)
JP3040274U (ja) 理髪用はさみ
JPH0521221Y2 (ja)
JPH11216679A (ja) スプリットリング用プライヤー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees