JP2601523Y2 - 光ファイバーの取付構造 - Google Patents

光ファイバーの取付構造

Info

Publication number
JP2601523Y2
JP2601523Y2 JP1993020113U JP2011393U JP2601523Y2 JP 2601523 Y2 JP2601523 Y2 JP 2601523Y2 JP 1993020113 U JP1993020113 U JP 1993020113U JP 2011393 U JP2011393 U JP 2011393U JP 2601523 Y2 JP2601523 Y2 JP 2601523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
optical fiber
hole
mounting structure
movable piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993020113U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673708U (ja
Inventor
一義 濱田
Original Assignee
竹中電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹中電子工業株式会社 filed Critical 竹中電子工業株式会社
Priority to JP1993020113U priority Critical patent/JP2601523Y2/ja
Publication of JPH0673708U publication Critical patent/JPH0673708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601523Y2 publication Critical patent/JP2601523Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案にかかる光ファイバーの取
付構造は、光電スイッチ本体に光ファイバーを固定する
ときに利用するコネクタ、あるいは光ファイバー同士を
接続してデータリンクを構成する際に利用する取付構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】出願人は光ファイバーの取付構造として
実開平3−94504号公報の構造を開示している。こ
の構造では、光ファイバーを確実に把持する手段とし
て、インナをコネクタ本体に向かってややテーパ状に拡
開させると共に、このインナを収納するツマミの内周壁
に押付段部(当接壁)を設けることによって、ツマミを
一定量回動した場合にインナのテーパ部分と押付段部が
当接し、この結果インナに設けたスリットを介して貫通
孔を縮径させ、光ファイバーを締め付け固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前述した光ファイバー
の取付構造は、ツマミの回動よって、インナのテーパ
面とツマミの内周壁が係合し貫通孔を縮径するので、適
宜光ファイバーをコネクタに固定するものであった。し
かし、ツマミの回動によって光ファイバーを締め付け固
定するものの、縮径した貫通孔の締め付け力はその内周
壁の位置によって強弱があるので、光ファイバーを部分
的に締め付けることになり、取り付けた光ファイバーが
不用意に外れてしまう恐れがあった。
【0004】本考案は上述の課題を解決するもので、従
来と同様に光ファイバーは着脱可能とすると共に、取り
付けた光ファイバーをより確実に保持する取付構造を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上述した目的を
達成するために、軸方向に光ファイバーを保持するため
の貫通孔を有する略円筒状のインナと、上記貫通孔と連
通する光ファイバーの挿通孔を有し、且つ、一定量回動
可能にインナに取り付けられるツマミとからなり、上記
インナには中心軸を残し上記貫通孔を輪切り状に分断す
る縦溝を形成すると共に、インナ先端から上記縦溝にか
けて上記貫通孔を含みその半径方向にスリットを設けて
可動片を形成し、さらに上記可動片の外周を徐々に径が
大きくなる膨成部とする一方、上記ツマミの内周には当
該ツマミを回動したときインナの上記膨成部と当接可能
な押付段部を設けるという手段を用いた。
【0006】
【作用】上述の技術的手段による本考案において、ツマ
ミを一定量回動すればツマミに設けた押付段部と膨成部
は当接すると同時に、膨成部を介して可動片に内側方向
の力が加わる。可動片はこの力に従って内側に移動し、
スリットおよび貫通孔は一様に縮径する。従って、縮径
した貫通孔の内壁全面が一様な締め付け力をもって光フ
ァイバーを固定するという作用を有する。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付した図面に従っ
て詳述する。図1は本考案の外観を示したもので、1は
センサ本体、2は光ファイバーAの挿通穴3・3を一対
有し、後述するインナ4に着脱可能であると共に一定量
θ回動可能に取り付けられたツマミである。ツマミ2は
図2で示した背面図にみられるように、その内壁5に押
付段部6および突片7を夫々対称に設けた構造である。
なお、押付段部6を内壁5の全周にわたって設けなかっ
たのは、ツマミ2の回動遊びとするためである。図3は
ツマミ2を被冠する前の分解斜視図を示すもので、セン
サ本体1にはインナ4が固定されている。
【0008】前述のインナ4を図4・5に基づいて更に
詳述する。インナ4の断面を示す図4に於いて、8は可
動片部、9は摺滑部、10は取付部であり、11は光フ
ァイバー挿通用の貫通孔である。また、インナ4は図5
に示したとおり、略円筒状の形状を呈し、その軸方向に
光ファイバーの貫通孔11を形成している。さらに、図
4に示したとおり、インナ4には中心軸14を残し、貫
通孔11を輪切り状に分断する縦溝15と、インナ先端
から縦溝15にかけて上記貫通孔11を含みその半径方
向にスリット12を形成して、インナ先端側を上記可動
片部8としている。つまり、インナ4において可動片部
8は中心軸14により摺滑部9・取付部10と一体的に
連結されたものである。また、上記可動片部8の外周面
上は点Bを中心とした円弧の径が徐々に大きくなる膨成
部8aとしている。さらに、摺滑部9の対向する位置に
はL型溝13aを形成すると共に、L型溝13aの内に
第一凸部13bおよび第二凸部13cを設けた構成にし
ている。上記第一凸部13bおよび第二凸部13cはツ
マミ2の突片7が歯合する様になっており、ツマミ2を
インナ4に挿入するに当たって突片7が第一凸部13b
を越えてL型溝13aに入ったならば、ツマミ2は容易
には取り外すことはできない。この構成のインナ4にツ
マミ2を被冠し、ツマミ2を一定量θ回動させた場合、
ツマミ2はインナ4の摺滑部9に設けたL型溝13aに
沿って摺動すると共に、ツマミ2の押付段部6は上記膨
成部8aを介して可動片部8と当接することによって、
可動片部8・8はそれぞれ中心方向に押圧される。ま
た、取付部10はインナ4をセンサ本体1に固定するも
ので、フランジ10bの相当する部分を回転防止用の切
欠部10cとすると共に、センサ本体1の肉厚に相当す
る位置を係止部10dとしてインナ4が取り付けられた
後は外側から取り外せないようになっている。なお、こ
の取付部10をセンサ本体1の接触面に接着剤によって
予め固着するなど、インナ4をセンサ本体1に固定する
構成は本考案に限定されるものではない。
【0009】上述した構成の取付構造に光ファイバーを
固定する場合を、図6・7に従って説明すると、ツマミ
2を回動させる前の状態を示した図6に於いて押付段部
6は可動片部8及びその膨成部8aと当接しておらず、
貫通孔11は光ファイバーAの脱着が可能な程度に拡開
している。そこで光ファイバーAを挿通し、矢印の方向
にツマミ2を回動させると、図7に示したように、押付
段部6は膨成部を介して可動片部8と当接し、可動片部
8は中心方向に押圧されると同時にスリット12の間隔
は狭まり、結果貫通孔11が縮径し光ファイバーAを可
動片8の全内壁によって締め付ける。ここで、ツマミ2
に設けた突片7が第二凸部13cと係合しているので、
ツマミ2に逆方向の回転力を与えない限り、光ファイバ
ーを締め付けた状態は維持される。また、本実施例では
図6・7で示したとおりツマミ2はセンサ本体1の側面
からはみでることがないので、この取付構造を複数隣接
させた場合でも、隣接する同士が邪魔にならず同様の操
作で光ファイバーを固定することができる。
【0010】
【考案の効果】本考案の光ファイバーの取付構造は、コ
ネクタ本体に取付可能なインナの貫通孔はツマミの回動
によって縮径することとしたので、容易に光ファイバー
を固定することができる。又、縮径する貫通孔の内壁全
域で光ファイバーを把持するので光ファイバーをより確
実に固定でき、従来の課題を解決することができた。
【0011】さらに、光ファイバーはツマミを指で一定
量回動する操作のみで着脱でき、現場での作業に手間が
かからない上、本考案の取付構造を複数隣接させた場合
でもなんら操作を変更することなく容易に光ファイバー
を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の取付構造を示す斜視図
【図2】ツマミの一部を破断した背面図
【図3】インナにツマミを被冠する前の分解斜視図
【図4】インナの断面図
【図5】インナの一部を破断した斜視図
【図6】ツマミを回動する前の取付構造を示す断面図
【図7】ツマミを回動した後の取付構造を示す断面図
【符号の説明】
1 センサ本体 2 ツマミ 3 挿通穴 4 インナ 5 内壁 6 押付段部 7 突片 8 可動片部 8a 膨成部 9 摺滑部 10 取付部 10b フランジ 10c 切欠部 10d 係止部 11 貫通孔 12 スリット 13a L型溝 13b 第一凸部 13c 第二凸部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向に光ファイバーを保持するための貫
    通孔を有する略円筒状のインナと、上記貫通孔と連通す
    る光ファイバーの挿通孔を有し、且つ、一定量回動可能
    にインナに取り付けられるツマミとからなり、上記イン
    ナには中心軸を残し上記貫通孔を輪切り状に分断する縦
    溝を形成すると共に、インナ先端から上記縦溝にかけて
    上記貫通孔を含みその半径方向にスリットを設けて可動
    片を形成し、さらに上記可動片の外周を徐々に径が大き
    くなる膨成部とする一方、上記ツマミの内周には当該ツ
    マミを回動したときインナの上記膨成部と当接可能な押
    付段部を設けたことを特徴とする光ファイバーの取付構
    造。
JP1993020113U 1993-03-26 1993-03-26 光ファイバーの取付構造 Expired - Fee Related JP2601523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020113U JP2601523Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光ファイバーの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020113U JP2601523Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光ファイバーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673708U JPH0673708U (ja) 1994-10-18
JP2601523Y2 true JP2601523Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12018072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020113U Expired - Fee Related JP2601523Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光ファイバーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601523Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328417B2 (ja) * 2013-12-18 2018-05-23 三菱鉛筆株式会社 光結合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673708U (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601523Y2 (ja) 光ファイバーの取付構造
JPS59157149U (ja) 終減速歯車装置
JP2605980B2 (ja) 光コネクタ
EP0748944A3 (en) Structure for centering and connecting between members
KR960032810A (ko) 회전커넥터
JP3732906B2 (ja) 回転検出器取付構造
JPS5918503Y2 (ja) 摘子の取付構造
JPS6037617Y2 (ja) 音響機器等の回転用ツマミ
JPH10205545A (ja) 軸用クランプ継手
JPH059713Y2 (ja)
JPH0831534A (ja) ロールコネクタ装置
KR960007804Y1 (ko) 자동차의 조향컬럼죠인트의 씰링구조
JP2591940Y2 (ja) パワーシートモータ
JPH0527696Y2 (ja)
JP2594662Y2 (ja) ツマミの取付構造
JP3972349B2 (ja) レンズフードの取付構造
JPH0850960A (ja) 同軸ケーブル用機器におけるコネクター用受座の終端器
JPS5834233A (ja) 回転軸の連結装置
JPH018734Y2 (ja)
JPS6284931A (ja) 固定デイスク芯出し方法
JP2567948Y2 (ja) 産業用ロボットのエンドエフェクタ固定装置
JP2002181024A (ja) ネジ止め構造
JPH02114214A (ja) 光コネクタ
JPH0316103U (ja)
JPS62125206U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees