JPH0228576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228576Y2
JPH0228576Y2 JP1983194069U JP19406983U JPH0228576Y2 JP H0228576 Y2 JPH0228576 Y2 JP H0228576Y2 JP 1983194069 U JP1983194069 U JP 1983194069U JP 19406983 U JP19406983 U JP 19406983U JP H0228576 Y2 JPH0228576 Y2 JP H0228576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
operator
hole
knurled
rotary switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983194069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19406983U priority Critical patent/JPS60102839U/ja
Publication of JPS60102839U publication Critical patent/JPS60102839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228576Y2 publication Critical patent/JPH0228576Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はロータリスイツチに関するものであ
り、特にスイツチハウジングより突出したロータ
と、このロータに装着してロータを任意位置に回
転せしめる操作子とを備え、操作子がロータ挿入
用の貫通孔を有し、この貫通孔の内側周壁面にロ
ーレツト加工部が形成され、ロータの外側周面に
操作子のローレツト加工部に嵌挿する刻み目が形
成されているロータリスイツチに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、操作子にローレツト加工部を設けて操作
子をロータに装着する構成としたロータリスイツ
チが実開昭58−85734号として提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
この先行技術にあつては、操作子をロータに装
着することが比較的容易であり、操作子を操作す
ることによりロータの回転が容易に得られるもの
の、操作子の上方への抜け止めが十分でないた
め、振動や衝撃を受けた場合あるいは操作子に対
し上方へ引上げる力が加えられた場合に、操作子
がロータから外れ易い(抜け易い)という問題点
があつた。
従つて本考案の目的は、ロータと操作子の結合
が強固で、一旦操作子をロータに装着すると操作
子がロータから外れにくいロータリスイツチを提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、基端部がスイツチハウジングに収納
され、一端部が前記スイツチハウジングより突出
し、弾性体により形成されているロータと、該ロ
ータに装着して該ロータを任意位置に回転せしめ
る操作子とを備え、該操作子に前記ロータ挿入用
の貫通孔を設け、この貫通孔の内側周壁面にロー
レツト加工部を形成し、前記スイツチハウジング
より突出した前記ロータの外側周面に前記操作子
のローレツト加工部に嵌挿する刻み目を形成した
ロータリスイツチであつて、突出した前記ロータ
の外側周面に下向段部を形成するとともに、前記
操作子のローレツト加工部に、前記ロータの下向
段部に当接する上向段部を形成し、かつ前記ロー
タの中央に割溝を設け、更に該割溝に嵌挿する少
なくとも1個の凸起を前記操作子のローレツト加
工部より前記貫通孔の中心に向つて楔形に突設し
て形成したことを特徴とするロータリスイツチで
ある。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明する。第1
図乃び第2図において、ロータリスイツチ1は、
スイツチ開閉部材を内蔵したスイツチハウジング
2と、弾性体より形成され、一端部がハウジング
2より突出し、基端部がハウジング2内に収納さ
れたロータ3と、該ロータ3の一端部に装着さ
れ、このロータ3を任意位置に回転せしめる操作
子4を備えている。
このうちハウジング2より突出した前記ロータ
3の外側周面部には多数の刻み目5,5…が形成
され、更に中央にはロータ3を左右に分割する割
溝6が形成されている。しかるにこの割溝6はド
ライバを挿入しうる任意の深さの縦溝を形成して
いる。
一方前記操作子4の中央には、ハウジング2よ
り突出した前記ロータ3の一端部を挿入するため
の貫通孔7が設けられており、該貫通孔7の内側
周壁面には、ローレツト加工部9が形成され、前
記ロータ3の刻み目5,5…はこのローレツト加
工部9に嵌挿される。又前記ロータ3の割溝6に
案内されかつ嵌挿する凸起8が、前記操作子4の
ローレツト加工部9より前記貫通孔7の中心に向
つて1個突設して形成してある。この凸起8は、
前述の如く貫通孔7の中心に向つて突出して形成
してあるが、その形状は上端の幅Aが下端の幅B
より若干広い(A>B)テーパ状にして楔形に形
成してある(第4図参照)。このため前記ロータ
3に操作子4を装着する際、前記ロータの割溝6
へこの凸起8を嵌挿するのは容易であり、その場
合前記ロータ3の割溝6がこの凸起8により徐々
に押し拡げられ、ロータの刻み目5,5…が操作
子のローレツト加工部へ押し付けられ結合する。
更に、前記ロータ3のハウジング2より突出し
た外側周面における略中央には、下向段部3Aが
形成され、上半部3Bがやや大径に、下半部3C
がそれより若干小径に形成されている。これに対
応して、前記操作子4のローレツト加工部9に
は、前記ローラ3の下向段部3Aが当接する上向
段部7Aが形成され、貫通孔7の上半部がやや大
きな孔径に、そして下半部がそれより若干小さな
孔径に形成されている。符号11は、ロータ3と
共に回転可能なプリント基板を、12はこのプリ
ント基板11に接触する接点13を備えたスイツ
チ基体を、14は固定接片を、そして15はOリ
ングをそれぞれ示す。尚前記接点13はリード部
を備えている。
しかして、前記ロータ3に操作子4を装着する
際、弾性を有するロータ3の割溝6に操作子4の
凸起8を、そして前記ロータ3の外側周面部の刻
み目5,5…に前記操作子4のローレツト加工部
9を徐々に嵌挿すると、前記操作子4の凸起8が
前記ロータ3の割溝6を押し拡げ、前記ロータ3
外側周面の刻み目5,5…が前記操作子4のロー
レツト加工部9に押し付けられ、最終的には前記
ロータ3の下向段部3Aと前記操作子4の上向段
部7Aとが嵌合することになるので、ロータ3と
操作子4との結合は強固で安定したものとなると
ともに、ロータ3より操作子4の抜け止めがはか
れることになる。
第5図は、本考案に係るロータリスイツチの操
作子24のローレツト加工部29より貫通孔の中
心に向つて対向した凸起が2個設けられた実施例
を示す。この実施例によれば、2個の凸起28,
28により、ロータ23の割溝26を均一に押し
拡げることができ、ロータ23の外周の刻み目2
5が操作子24のローレツト加工部29に略均一
の力により押し付けられる。このため、操作子よ
り伝わる回転力はロータの外周に略均等に伝わ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、次の効果を奏する。
弾性体により形成されたロータの割溝に、操作
子のローレツト加工部に突設した凸起を嵌挿させ
ると、ロータは左右に拡がり、ロータの下向段部
と操作子の上向段部とが嵌合した状態でロータに
操作子は装着されるため、ロータと操作子の結合
は強固であるとともに、振動や衝撃を受けた場合
あるいは操作子に対し上方へ引き上げる力が加え
られた場合でも操作子がロータから抜け出て外れ
てしまうということがなく、操作子の上方への抜
け止めを確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロータリスイツチの断面
略図、第2図はその要部分解斜視図、第3図は本
考案に係るロータリスイツチの平面図、第4図は
本考案に係るロータリスイツチを構成している操
作子を示す部分拡大断面略図、第5図は本考案の
他の実施例を示す平面図である。 1……ロータリスイツチ、2……スイツチハウ
ジング、3,23……ロータ、4,24……操作
子、5,25……刻み目、6,26……割溝、7
……貫通孔、8,28……凸起、9,29……ロ
ーレツト加工部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 基端部がスイツチハウジングに収納され、一
    端部が前記スイツチハウジングより突出し、弾
    性体により形成されているロータと、該ロータ
    に装着して該ロータを任意位置に回転せしめる
    操作子とを備え、該操作子に前記ロータ挿入用
    の貫通孔を設け、この貫通孔の内側周壁面にロ
    ーレツト加工部を形成し、前記スイツチハウジ
    ングより突出した前記ロータの外側周面に前記
    操作子のローレツト加工部に嵌挿する刻み目を
    形成したロータリスイツチであつて、突出した
    前記ロータの外側周面に下向段部を形成すると
    ともに、前記操作子のローレツト加工部に、前
    記ロータの下向段部に当接する上向段部を形成
    し、かつ前記ロータの中央に割溝を設け、更に
    該割溝に嵌挿する少なくとも1個の凸起を前記
    操作子のローレツト加工部より前記貫通孔の中
    心に向つて楔形に突設して形成したことを特徴
    とするロータリスイツチ。 2 前記凸起を、前記操作子のローレツト加工部
    より前記貫通孔の中心に向つて対向して2個突
    設した実用新案登録請求の範囲第1項記載のロ
    ータリスイツチ。
JP19406983U 1983-12-19 1983-12-19 ロ−タリスイツチ Granted JPS60102839U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19406983U JPS60102839U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ロ−タリスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19406983U JPS60102839U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ロ−タリスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102839U JPS60102839U (ja) 1985-07-13
JPH0228576Y2 true JPH0228576Y2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=30417251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19406983U Granted JPS60102839U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 ロ−タリスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102839U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523989Y2 (ja) * 1989-09-07 1997-01-29 本田技研工業株式会社 インヒビタースイッチにおけるコントロールシャフト装着構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637115B2 (ja) * 1974-07-24 1981-08-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647701Y2 (ja) * 1979-08-24 1981-11-09
JPS5885734U (ja) * 1982-05-25 1983-06-10 ケル株式会社 回転スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637115B2 (ja) * 1974-07-24 1981-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102839U (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340863Y2 (ja)
JP2751146B2 (ja) アンテナ取付装置
JPH0228576Y2 (ja)
JPH0727584Y2 (ja) コネクタ
JP2536595Y2 (ja) キーシリンダ装置
JP2552025Y2 (ja) 防水パッキン
JP2817573B2 (ja) 表示計器のターミナルピン接続構造
JPS6037617Y2 (ja) 音響機器等の回転用ツマミ
JPH0143771Y2 (ja)
JPH0334863Y2 (ja)
JP3040474U (ja) アンテナユニット
JPH0511665Y2 (ja)
JP3008157B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPH0121248Y2 (ja)
JP2599091Y2 (ja) 温度スイッチ
JPH081575Y2 (ja) 防水コネクタのシール部材取付構造
JP3758368B2 (ja) コネクタ
JPH053934Y2 (ja)
JPS585173Y2 (ja) ワイヤケ−ブルの固定装置
JPH05268742A (ja) 電動機の軸受押え
JPH0142835Y2 (ja)
JPH0121461Y2 (ja)
JPS6326787Y2 (ja)
JPH051848Y2 (ja)
JP2510964Y2 (ja) 車両用スリップリング