JP3520501B2 - 電線加工用のチャック装置 - Google Patents

電線加工用のチャック装置

Info

Publication number
JP3520501B2
JP3520501B2 JP22619193A JP22619193A JP3520501B2 JP 3520501 B2 JP3520501 B2 JP 3520501B2 JP 22619193 A JP22619193 A JP 22619193A JP 22619193 A JP22619193 A JP 22619193A JP 3520501 B2 JP3520501 B2 JP 3520501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
chuck
electric wire
marker
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22619193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778528A (ja
Inventor
政明 高瀬
Original Assignee
ライオンパワー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオンパワー株式会社 filed Critical ライオンパワー株式会社
Priority to JP22619193A priority Critical patent/JP3520501B2/ja
Publication of JPH0778528A publication Critical patent/JPH0778528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520501B2 publication Critical patent/JP3520501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビニル被覆電線の被
覆を一部除去して芯線を撚り、配線記号等を表示した筒
状のマーカを嵌め込む一連の端末処理作業を自動化する
ための電線加工用のチャック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気制御盤や、各種の自動機械等には、
両端を適切に端末処理したビニル被覆電線が多用されて
いる。
【0003】電線の端末処理は、通常、ワイヤストリッ
パと称するニッパ相当の手工具によってビニル被覆の一
部を除去し、露出した芯線に撚りを加え、筒状のマーカ
を嵌め込んだ後、圧着工具によって芯線に圧着端子を取
り付ける手作業からなる。なお、マーカは、軟質のビニ
ル系樹脂からなり、位置ずれを防ぐため、電線のビニル
被覆の外径に適合するものが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、電線の端末処理作業は、内容の異なる3工程の
手作業からなり、しかも、電線の外径に適合するマーカ
を嵌める作業には、手慣れた作業員の微妙な手加減を必
要とするため、長期に亘る要望にも拘らず、その自動化
が困難であるという問題があった。すなわち、マーカ
は、軟質の中空体であり、機械的に強くクランプするこ
とができない上、マーカを電線の端部に強く押し付ける
のみでは、マーカが変形し、またはクランプから脱落し
てしまうので、殆どの場合、嵌込みが不成功となってし
まうからである。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、共通の軸を中心にして回転する電線用
とマーカ用との2組のチャックを基準リングの両側に設
けることによって、電線の被覆を除去し、マーカを嵌め
込むまでの一連の作業を自動化し、全体作業能率を大幅
に向上することができる電線加工用のチャック装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、回転自在の基準リングと、基準
リングの両端部に相対回転自在に装着する一対の差動リ
ングと、基準リングの両端面に装着し、基準リングと各
差動リングとの相対回転によって開閉する電線用、マー
カ用のチャックとを備えてなり、チャックは、それぞ
れ、基準リング、差動リングに共通の軸上に、電線、マ
ーカを把持することをその要旨とする。
【0007】なお、チャックは、それぞれ、両端部を基
準リングと差動リングとに揺動自在に連結する複数のア
ームを組み合わせて構成することができる。
【0008】また、マーカ用のチャックは、各アームの
内面に把持爪を突設することができる。
【0009】
【作用】かかる発明の構成によるときは、各チャック
は、全体を回転させ、基準リングに対し、対応する各差
動リングの相対速度を変化させることによって開閉さ
せ、それぞれ、電線とマーカとを共通の軸上において把
持、解放することができる。そこで、電線用のチャック
は、電線のビニル被覆を回転させながら除去し、同時に
芯線に撚りを加えることができ、マーカ用のチャック
は、把持したマーカを回転させながら、これを電線に円
滑に嵌め込むことができる。
【0010】なお、両端部を基準リングと差動リングと
に揺動自在に連結した複数のアームからなるチャック
は、対応する差動リングの正逆の相対回転に従い、各ア
ームが互いに軸に接近する向きに姿勢変化して、軸上に
おいて電線またはマーカを把持し、互いに軸から離れる
向きに姿勢変化して、電線またはマーカを解放すること
ができる。
【0011】マーカ用チャックの各アームに把持爪を突
設すれば、把持爪は、マーカを抱持するようにして把持
し、これを一層安定に保持することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0013】電線加工用のチャック装置は、基準リング
10と、一対の差動リング20、30と、電線CA用の
チャック40、マーカMA用のチャック50とを主要部
材としてなる(図1、図2)。
【0014】基準リング10は、一対のベースリング1
1、12の外周部にフランジリング13とボールベアリ
ング15とを嵌め込み、フランジリング13の周囲に歯
付きのプーリ14を取り付けてなる。
【0015】ベースリング11の外周部は、部分的に異
径に成形され、中間に段11dが形成されている。ま
た、ベースリング11の中心部には、テーパ状の貫通孔
11aが形成され、貫通孔11aには、外側に向けて斜
めに開口する一対の拡張部11a1 、11a1 が形成さ
れている。他方のベースリング12の外周部には、環状
に連続するリブ12fが形成されている。また、ベース
リング12の中心部には、ベースリング11の貫通孔1
1aと連続するテーパ状の貫通孔12aが形成されてい
る。
【0016】ベースリング11、12は、プーリ14を
取り付けたフランジリング13とボールベアリング15
とを順にベースリング11の小径部に嵌め込み、ベース
リング12を重ねてねじ止めすることにより一体化され
ている。ただし、このとき、ベースリング12の外側端
面には、押えプレート17が共締めされており、フラン
ジリング13、ボールベアリング15のインナレース
は、段11dとリブ12fとの間に回転不能に挟み込ま
れている。
【0017】一対の差動リング20、30は、ベースリ
ング11、12の端面に固定する押えプレート16、1
7を介し、基準リング10に対して相対回転自在に取り
付けられている。各差動リング20、30は、それぞ
れ、樹脂製のフランジリング21、31と、フランジリ
ング21、31の外周に固定する歯付きのプーリ22、
32とからなり、一方の差動リング20は、フランジリ
ング13に隣接して、フランジリング21をベースリン
グ11の大径部に回転自在に嵌め込み、押えプレート1
6をベースリング11の端面にねじ止めすることによっ
て装着されている。また、他方の差動リング30は、ベ
ースリング12に対し、リブ12fの外側にフランジリ
ング31を回転自在に嵌め込み、ベースリング12とと
もに押えプレート17をベースリング11にねじ止めす
ることによって取り付けられている。
【0018】各押えプレート16、17の外周部の外側
端縁には、フランジ16f、17fが形成され、押えプ
レート16、17は、フランジ16f、17fを介し、
フランジリング21、31の内周部に対し、回転可能に
係合している。なお、押えプレート16には、ベースリ
ング11の貫通孔11a、拡張部11a1 、11a1の
外側輪郭にほぼ適合し、さらに、対称形の子葉部16a
1 、16a1 を有する変形四つ巴形の貫通孔16aが形
成されている。また、押えプレート17には、ベースリ
ング12の貫通孔12aより大きく、子葉部17a1 、
17a1 …を有する変形三つ巴形の貫通孔17aが形成
されている。
【0019】電線CA用のチャック40は、一対のアー
ム41、41を組み合わせてなり、基準リング10に対
し、ベースリング11、12の共通の軸Aを挟み込むよ
うにして、差動リング20側の端面に取り付けられてい
る(図3)。
【0020】各アーム41は、一端にボルト孔41aを
有し、他端に長孔41bを有するとともに(図2、図
4)、長孔41b側は、押えプレート16の板厚相当だ
け裏面側を段状に切除し、肉薄に形成されている。ま
た、各アーム41の対向する側面中央部には、ローレッ
ト加工による滑止め41cが形成されている。各アーム
41は、ボルト孔41a側の肉厚部を押えプレート16
の子葉部16a1 に埋め込むようにして、押えプレート
16の外側に取り付けられている。ただし、このとき、
ボルト孔41a側、長孔41b側は、それぞれ、皿ねじ
41dを介し、ベースリング11の端面、差動リング2
0のフランジリング21の端面に、揺動自在に連結され
ている。
【0021】なお、アーム41、41は、軸Aの両側に
おいて、互いに平行四辺形の対辺に相当するように、対
称形に配置されている(図3)。そこで、アーム41、
41は、基準リング10に対し、差動リング20を図3
(A)の矢印B1 方向に相対回転させることにより、軸
Aの両側に互いに分離してチャック40を開くことがで
き、差動リング20を同図(B)の矢印B2 方向に相対
回転させることにより、互いに密着して、チャック40
を閉じることができる。
【0022】マーカMA用のチャック50は、軸Aを中
心として対称配置された3本1組のアーム51、51…
からなり(図2、図5)、基準リング10に対し、差動
リング30側の端面に取り付けられている。
【0023】各アーム51は、一端にボルト孔51aを
有し、他端に長孔51bを有する。また、各アーム51
は、長孔51b側の裏面を段状に切除し、ボルト孔51
a側の表面を段状に切除することにより、押えプレート
17の表面において、互いに三角形に組み合わせること
ができる。また、各アーム51の内側面中央部には、小
さな円弧部51cが形成されている。各アーム51は、
ボルト孔51a側を押えプレート17の子葉部17a1
に埋め込むようにして、押えプレート17の外側に取り
付けられている。ただし、このとき、ボルト孔51a
側、長孔51b側は、それぞれ、皿ねじ51dを介し、
ベースリング12の端面、差動リング30のフランジリ
ング31の端面に、揺動自在に連結されている(図
6)。なお、アーム51、51…は、軸Aを中心とする
等辺三角形を形成するように組み合わされている(図
5)。
【0024】各アーム51の裏面中央には、チャック4
0側に向けて把持爪52が突設されている(図2、図
6)。各把持爪52は、三つ割円筒状に形成されてお
り、各把持爪52の内面には、アーム51の円弧部51
cと連続する軸A方向の円弧部52aと、段部52bを
介してチャック40側に開拡するテーパ部52cとが形
成されている。
【0025】そこで、アーム51、51…は、基準リン
グ10に対し、差動リング30を図5(A)の矢印C1
方向に相対回転させることにより、軸Aのまわりに互い
に分離させ、チャック50を開くことができる。また、
アーム51、51…は、差動リング30を図5(B)の
矢印C2 方向に相対回転させることにより、軸Aのまわ
りに互いに密集させ、チャック50を閉じることができ
る。ただし、このとき、各アーム51の裏面に突設する
把持爪52、52…は、互いに密着して円筒形を形成す
るものとする。なお、各アーム51と、その把持爪52
の円弧部51c、52aには、両者に連続するようにし
て、薄い滑止めシート53が貼着されている(図1)。
【0026】このような電線加工用のチャック装置は、
ボールベアリング15を介して全体を回転可能に支持し
(図1)、基準リング10と各差動リング20、30と
を独立の駆動モータM1 、M2 、M3 によって回転駆動
するとともに、差動リング20側に電線CAを供給し、
差動リング30側にマーカMAを供給する。なお、電線
加工用のチャック装置の両側には、図示しない電線供給
装置とマーカ供給装置とを配置し、電線CA、マーカM
Aは、軸A上に供給されるものとする。
【0027】ボールベアリング15は、ベースB2 上に
立設するブラケットB1 によって支持されている。ま
た、基準リング10は、駆動モータM1 の軸端のプーリ
M1aとプーリ14との間にタイミングベルトM1bを巻き
掛けることにより、駆動モータM1 と連結されている。
同様に、差動リング20は、プーリM2a、22に巻き掛
けるタイミングベルトM2bを介して駆動モータM2 に連
結されており、差動リング30は、プーリM3a、32に
巻き掛けるタイミングベルトM3bを介して駆動モータM
3 に連結されている。なお、駆動モータM1 、M2 …に
よる基準リング10、差動リング20、30の回転方向
は、たとえば、図1、図3、図5の矢印K方向に統一さ
れている。
【0028】そこで、いま、基準リング10、差動リン
グ20、30の回転数n1 、n2 、n3 とすれば、n1
=n2 =n3 のとき、基準リング10と、差動リング2
0、30との間に相対回転が発生せず、したがって、電
線CA用のチャック40、マーカMA用のチャック50
は、その全体が基準リング10とともに回転しても、そ
の開度を一定に保つことができる。また、チャック40
は、n2 <n1 とすることによって開き、n2 >n1 と
することによって閉じることができ、チャック50は、
n3 <n1 とすることによって開き、n3 >n1 とする
ことによって閉じることができる。
【0029】電線CAの端末処理に際しては、全体を回
転数n1 =n2 =n3 で回転させた上、まず、n2 <n
1 としてチャック40を開き、n3 >n1 としてチャッ
ク50を閉じた上、電線CAの先端部を軸Aに沿ってチ
ャック40内に挿入する(図7(A)の矢印K1 方
向)。ただし、このときの電線CAは、芯線CA1 に被
覆CA2 を施してなり、被覆CA2 の先端部には、環状
に切れ目CA3 を刻んでおく。
【0030】次いで、n2 >n1 としてチャック40を
閉じた上、電線CAを抜去すれば(同図(B)の矢印K
2 方向)、電線CAは、被覆CA2 の先端部がチャック
40によって除去され、芯線CA1 の先端部を露出させ
ることができる。なお、このとき、露出した芯線CA1
は、チャック40を含む全体が同図の矢印K方向に回転
していることにより、同方向に撚ることができる。
【0031】一方、マーカMAは、n3 <n1 としてチ
ャック50を開き、軸Aに沿ってチャック50内に挿入
した上、チャック50を閉じることにより、チャック5
0の把持爪52、52…によって保持させることができ
る(同図(C))。そこで、チャック40を開いて除去
した被覆CA2 の先端部を排出した上、電線CAの先端
部を十分に深く再挿入し(同図の矢印K3 方向)、芯線
CA1 をチャック50側にまで突出させれば(同図の二
点鎖線)、マーカMAを被覆CA2 上に嵌め込むことが
できる。マーカMAは、滑止め53、53…を介し、チ
ャック50によって安定に保持されながら回転している
ので、被覆CA2 に対し、滑らかに嵌め込むことができ
るからである。また、このとき、芯線CA1 は、あらか
じめ撚られている上、把持爪52、52…のテーパ部5
2c、52c…によって案内されるので、マーカMA内
に円滑に挿入することができる。
【0032】つづいて、チャック50を開き、電線CA
を抜去すれば、電線CAに対し、被覆CA2 の先端部を
除去し、マーカMAの装着を完了することができる(同
図(D))。そこで、以後、芯線CA1 に対し、所定の
サイズの圧着端子を取り付けて、端末処理を完成すれば
よい。
【0033】以上の説明において、基準リング10、差
動リング20、30の回転方向は、図1、図3、図5の
矢印K方向と逆方向としてもよい。ただし、このときの
チャック40、50は、それぞれ、n2 >n1 、n3 >
n1 とすることによって開き、n2 <n1 、n3 <n1
とすることによって閉じることができる。
【0034】また、電線CA、マーカMAは、駆動モー
タM1 、M2 …を含む電線加工用のチャック装置の全体
を回転テーブルに搭載することにより、180度以外の
任意の相対角度方向から供給することができる。なお、
マーカMAは、加工済の電線CAを抜去した後、次の電
線CAの被覆CA2 を除去し、その電線CAを再挿入す
るまでの間に、任意のタイミングにおいてチャック50
内に準備すればよい。なお、電線CAは、それを軸Aに
沿って往復移動させるに代えて、ベースB2 を介し、電
線加工用のチャック装置全体を軸Aに沿って往復移動さ
せるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、回転自在の基準リングと、基準リングに対して相対
回転自在に装着する一対の差動リングと、基準リングと
差動リングとの相対回転によって開閉する電線用、マー
カ用のチャックとを備えることによって、各チャック
は、全体を回転させながら電線とマーカとを同一の軸上
において把持することができるから、電線の被覆を回転
しながら除去すると同時に芯線に撚りを加え、マーカを
回転させながら円滑に嵌め込む一連の作業を自動化し、
電線端末処理の全体作業能率を大幅に向上することがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成説明図
【図2】 全体分解斜視図
【図3】 図1の左側面相当図
【図4】 図3のX−X線矢視拡大断面図
【図5】 図1の右側面相当図
【図6】 図5のY−Y線矢視拡大断面図
【図7】 動作説明図
【符号の説明】
A…軸 CA…電線 MA…マーカ 10…基準リング 20、30…差動リング 40、50…チャック 41、51…アーム 52…把持爪

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在の基準リングと、該基準リング
    の両端部に相対回転自在に装着する一対の差動リング
    と、前記基準リングの両端面に装着し、該基準リングと
    前記各差動リングとの相対回転によって開閉する電線
    用、マーカ用のチャックとを備えてなり、該チャック
    は、それぞれ、前記基準リング、差動リングに共通の軸
    上に、電線、マーカを把持することを特徴とする電線加
    工用のチャック装置。
  2. 【請求項2】 前記チャックは、それぞれ、両端部を前
    記基準リングと差動リングとに揺動自在に連結する複数
    のアームを組み合わせてなることを特徴とする請求項1
    記載の電線加工用のチャック装置。
  3. 【請求項3】 前記マーカ用のチャックは、前記各アー
    ムの内面に把持爪を突設することを特徴とする請求項2
    記載の電線加工用のチャック装置。
JP22619193A 1993-09-10 1993-09-10 電線加工用のチャック装置 Expired - Lifetime JP3520501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22619193A JP3520501B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 電線加工用のチャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22619193A JP3520501B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 電線加工用のチャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778528A JPH0778528A (ja) 1995-03-20
JP3520501B2 true JP3520501B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16841320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22619193A Expired - Lifetime JP3520501B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 電線加工用のチャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606400B2 (ja) * 1990-03-14 1997-04-30 日本電気株式会社 磁気センサ
JPH10233146A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nec Corp 強磁性物体通過センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778528A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108573777B (zh) 电线处理设备、电线处理方法和电线保持结构
US20050115371A1 (en) Pipe cutting machine
JP3520501B2 (ja) 電線加工用のチャック装置
JPS6373532A (ja) ボンデイング装置
JPH08336219A (ja) シールド線の端末処理方法
JP3005937U (ja) 産業用ロボツトのハンド
JPH043538Y2 (ja)
JPS6091009A (ja) 回転軸の製造方法
JPS62136479A (ja) 巻線装置
JP2003119046A (ja) 光ファイバ巻取装置及び巻取方法
JPS61209814A (ja) 管状部材切断装置
JPH0317539Y2 (ja)
JPH0623380Y2 (ja) 導体切断装置
JP2774336B2 (ja) 棒材加工装置
JPH03814Y2 (ja)
JPS61244478A (ja) ワ−クハンド装置
JP3013384U (ja) カーリング加工機
JP2519346Y2 (ja) 被覆カッター
JP2002233986A (ja) ロボットハンド
JPH0715285Y2 (ja) ケーブル外部導電層切削機
JPH11285123A (ja) ワイヤストリッパ
JP2022072563A (ja) 把持装置および外観検査方法
JPH0337373B2 (ja)
JPH0326759Y2 (ja)
JPH0317538Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10